2010.07.31 (Sat)
準備は大切
何事も準備は大切です。
明日のイベントで作るパスタ。
ぶっつけ本番にしようと思っていましたが、
今晩の夕食で試作を作ってみました。
昨晩作って寝かしていたトマトソースも味が落ち着いてきて、
あとは、イメージ通りに仕上げるだけ。
結論から言うと、試作して良かったです。
実際に作ってみると、おいしいのだけど、改良点がいくつか浮上。
ここを極めればさらにおいしくなる!
結局、試作のパスタを食べてから、もう一度作りました。
夕飯に、続けてパスタ2食。お腹いっぱいです。
イメージは決まっていましたが、何しろ初めて作るパスタ。
野菜と魚介系の組み合わせなのですが、野菜はパスタに初めて使うものです。
完成したパスタは、なかなか彩りもよく、画像でご紹介したいのですが、
明日までは、シークレットパスタです。
自分の舌だけではわかりませんので、試食してもらった妻からも合格点。

いよいよ、明日シークレットパスタ登場します!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



いや~本当に試作して良かったです。
危ない危ない

2010.07.30 (Fri)
トマトソースの仕込終了!

8月1日の「生産者とグルマンを繋ぐ会」で作る2品目のパスタのトマトソースの仕込みが終了しました。
23時から始め、約1時間。
なかなか良い具合に仕上がりました。
明日であれば、時間がとれてゆっくりと作ることができるのですが、
どうしても、今日中に作って寝かしたかったのです。
農家からシェフに気持ちを切り替えたのですが、
昼間疲れていた体も不思議と軽快に動きます。
仕事が終わってからの仕込み。
飲食店さんの苦労がわかります。
ランチタイム、ディナータイム。
それ以外の時間で仕込みをする大変さ。
今日はひしひしと感じました。
明日の夕飯はいよいよ試作に入ります。
今から試作で大丈夫?
ぶっつけ本番よりマシだと思います。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



完成した1リットルのソース

2010.07.29 (Thu)
メカジキのステーキ

最近、夜も打ち合わせなどで出かけることが多く、週に2度ほどしか料理をしていません。
久しぶりに時間ができましたので、メカジキのステーキを作りました。
味付けはシンプルに塩のみ。

トッピングのオクラは生でやわらかくておいしい「島オクラ」です。
いつもは、生なのですが今日はほんの少し加熱。

縦割りにしたオクラをフライパンで素焼きします。(内側の断面部分から)
ほんの少し焦げ目が付いたら、裏返して少量のオリーブオイルをかけてコーティング。
あとは軽く塩をしています。
そして、1日のシェフタケイのパスタを1品試作しました。
大葉としらすのパスタの進化版です。

トマトはグリーングレープを使いました。
今回のテーマは「涼しさ」。
赤いトマトを使いませんでしたので、赤トウガラシも使っていません。
トウガラシの変わりに必殺の食材で勝負!!
赤色がないパスタです。
1品はこれで決定しました。
2品目のパスタはトマトソースを使います。
イメージがわきましたので、まだ試作もしていないというのに、
田島シェフに食材の発注をかけてあります。
「料理は食材」
プロの田島シェフに素材を選んでもらう作戦です。
とりあえず、トマトソースを仕込まねばなりません。
試作はそれから。
もしかすると、相変わらずのぶっつけ本番になるかもしれません。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



いろいろな野菜を使うと味がぼけてしまいますので、
トマトのパスタで勝負する野菜は、○○○!!
2010.07.28 (Wed)
伍号車出動!
いつもと同じ朝を迎え、気合いを入れて軽に乗り込むと、
「カチッ…」
「あれ?」
「カチッ…」
「バッテリーがあがってる…

押しがけを試みるもダメ。
※ 押しがけ
マニュアル車は、バッテリーが上がってしまった場合、
エンジンを始動させる手段として押しがけという方法がありあます。
イグニッションキーをONの位置にして、人力で車を押して10キロくらいの速度まで加速させます。
ギアは2速に入れ、クラッチを繋ぐとエンジンがかかります。
ここにも一人農業の厳しさが出てきました。
庭はゆるやかな坂道になっていますので、車を押しながら飛び乗り、押しがけをしてみましたが失敗…
夏場の暑い時期は、比較的気温が低い、朝一番に葉物野菜を収穫しています。
暑くなってしまうと、すぐにしおれてしまい、回復しない場合もあるからです。
1日の必要数の葉物を計算し、朝、一気に収穫し、チェックをしたら、梱包までは冷蔵庫に入れておくのです。
そういう理由で、バッテリーを充電している時間はありません。
沈黙状態の壱号車

壱号車は、軽のワンボックスです。
軽トラと違い、日差しを防いでくれるため、野菜の消耗に一役かってくれています。
私が弐号車と呼んでいる軽トラは、朝から父が乗って出かけてしまっています。
弐号車

仕方がありません、農道に入って行けず、小回りのきかない参号車を使うしかありません。
参号車

参号車のキーが見つかりません。
父に電話してみると、持って出かけてしまったようです…
だからと言って、泥だらけになってしまうので四号車は使えません。
四号車

最悪です。
早く畑に行かねば!
最後の手段、究極の秘密兵器、伍号車を使う事にしました。
続きからご覧ください。
2010.07.27 (Tue)
8月1日に向けて
8月1日の「生産者とグルマンを繋ぐ会」が近づいてまいりました。
おかげさまで、たくさんの方の参加が決まり、楽しくて素晴らしい出会いの場が提供できればと考えています。
私の所に入っている情報では、すでにシェフの皆さん、着々と準備にとりかかっているようです。
田島シェフは、今日から仕込みに入ると連絡が入りました。
デザート担当の菅家昌信シェフは、既に私が届けたトマトを使っての試作品も出来ているようです。
そして、天然酵母の山下さんにいたっては、予想もできないパンが完成しているようです。
楽しみなパンはこちらから→☆
そして、第4のシェフタケイはというと、まだ何の準備もしておりません…
何となく、イメージは出来ていますので、必要な食材を田嶋シェフに仕入れをお願いしたくらいです。
料理は食材
行きつく果ては食材に差がでると思っている私。
田島シェフのプロの目で仕入れてもらうことにしました。
まだイメージだけですので、当日までに1度作っておかなければと思っているのですが、
なかなか時間が取れません…
前回のカレーを作った時も、1年ぶりに作ったカレー。
相変わらず、ぶっつけ本番です。
今回はトマトを使おうと思っているのですが、使うトマトは、お気に入りのグリーングレープ!

青トマトなのですが、収穫時には黄色味を帯び、中はエメラルドグリーン!
黄色とエメラルドグリーンのコントラストが素敵なのです。
そして、何より青トマトのくせに甘みがあり、生でもおいしいのです。
「エメラルドグリーン」という色を表す言葉を生まれて始めて使ったかもしれません。
2種類作るパスタのうち、1種類はこのトマトを使って涼しさを表現したいと考えています。
グリーングレープを塩のパスタに合わせ、
もう1種類は、必殺のトマトーソースのパスタ。
完成したパスタは当日に画像で撮ることになりそうな気配のシェフタケイです…
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



予定でいくと、木曜か土曜のどちらかしか作る日がありません…
シェフタケイ、ゆっくりと始動します。
2010.07.26 (Mon)
ポストカード006
ポストカード006、只今印刷に回しています。
今回は、来月の発送に間に合うか微妙な所。
実は、遅れた理由があったのです。
まずはポストカード作成の流れからお話しなければなりません。
どの野菜を使うか考え、写真を撮ります。
構図を変えたりして、30枚ほど撮るでしょうか。
その中の良いものを選び、補正をかけて、デザイナーの「d a i s u k e S a t o h」さんへ送ります。
素人が撮った画像をプロにチェックしてもらう所から入るのです。
今回、ここでNGが出てしまいました。
縦に写した画像を送ると、「今までのスタンスが変わってしまうような気がします。」
いろいろな品種をまとめて撮ると、「主張しているものがはっきりしないような。」
きびしい~

「d a i s u k e S a t o h」さんの意見は的を得ており、言われて、「確かに…」と納得することばかり。
さすがはプロです。
プロといえば、こちらも野菜のプロ。
「もう一度撮り直します!!」

このような経過があり、3度目の正直でOKが出ました。
撮影は、仕事の合間の僅かな時間を使うため、時間がかかってしまったのです。
その後、裏面の説明文を作り、それをバイリンガルのA子さんに翻訳をチェックしてもらい、
最終的に出来上がったパーツを「d a i s u k e S a t o h」さんに構成してもらうのです。
それから印刷の運びとなります。
そして、迷ったのが野菜です。
夏野菜、いったいどれをチョイスするかが難しい!!
そして、選んだポストカード006の野菜、
只今、印刷中です!!
続きからご覧ください。
2010.07.25 (Sun)
真夏のマルシェ
毎月第4日曜日にギャラリーリブレにて開催しているマルシェもついに7月に突入しました。
前から不安に思っていた事なのですが、「暑さが最大の敵」。
今回は、暑さを考え、あえて葉物野菜は持って行きませんでした。

いつもの開店前の準備の様子です。



今回の野菜は、
青トマト、グリーングレープ、イエローミミ、シシリアンルージュ、アイコ、
枝豆、ししとう、ゴーヤ、きゅうり、島オクラ、
ナス、米ナス、白ナス。
そして、いつものマルシェと違う事が2つ。
1つ目は、安比 シェ・ジャニー 春田光治シェフを迎えて“つかの間のレストラン”が開かれました。
何より驚いたのは、お弟子さん、孫弟子さん、総勢10名のスタッフさん達が、つかの間のレストランを盛り上げてくれた事です。
メニューの中には、炭火で焼いた子羊のブロシェットと特製メルゲス(アラブ風ピリ辛ソーセージ)が!

画像中央が春田光治さん。

そして、2つ目。
せっかくおこした炭火がもったいないと、シェフタケイの野菜のグリルが始まりました。
焼いた野菜をシンプルに塩で食べたり、味噌を付けて食べたり、今までのマルシェの中で
一番楽しかったかもしれません。
そうそう、炭火の上では、産みたて卵の目玉焼きも作りました。
極極弱火で仕上げた目玉焼き、上野万梨子さんも絶賛でした!
そして、 「シシリアンルージュも焼いてしまえ!」とトマトのグリル。
「次に炭火を使う時は、魚介類が欲しい!」と私。
7月の暑さはどこへやら、炭火の直火の熱さは、太陽の熱を超えていました。

マルシェ終了後には、反省会を兼ねた食事会。

春田さんが持ち込んだ三陸・大船渡の夏牡蠣。
レモンやエシャロットソースで食べたのですが、こんなにおいしい牡蠣は初めて。
そして、何よりその大きさ。一口で口に入れるのが大変でした。
しかも、これが現地でいうSサイズというから驚き!

手もみスムールのクスクス
クスクスの注意点。後でお腹で膨れるので食べ過ぎにご注意です。
デザートには、苺ソースのパンナコッタも頂きました。
甘いものが苦手な私でも、酸味が効いた苺ソースにイチコロでした。
こうして、幕が閉じた7月のマルシェ。
暑さの影響か、お客様は少なかったのですが、持参した野菜は、ほぼ完売。
来月も暑さのマルシェとなりそうですので、次回の対策も考えなければなりません。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



プロのシェフと野菜の話をしている時はとても楽しく、
あっという間に時間が過ぎてしまいます。
2010.07.24 (Sat)
オクラで感じる夏
トマトやナスにきゅうり。
夏を代表する野菜はたくさんありますが、
私の中で、これぞ「夏!」というのがオクラです。
自然というのは上手く出来ていて、暑い夏、「疲れている」と体が感じているのか、
夏バテを予防する野菜の代表でもあります。
オクラはいつも緑と赤の2種類を栽培しています。

ようやく実をつけだした島オクラ。
数年前から緑のオクラは「島オクラ」という品種を栽培しています。
スーパーで見かける五角形とは違い、丸さやでとてもやわらかいのです。
畑にいらっしゃる方には、タイミングが合うとオクラを食べてもらっているのですが、
8割の方は、「オクラって生で食べれるのですか?」と聞いてきます。
逆に私は、「オクラを生で食べないのですか?」と聞き返してしまいます。
生で食べた皆さんの一言。
「おいしい!」

「何これ?」

運よく、オクラが届いたお客様、是非、生でかじってみてください!
やわらかくておいしいです!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



赤色のオクラはもう少し先になります!!
2010.07.23 (Fri)
カレーの日

カレーを断って1年。
昨年の7月23日を最後にカレーを食べていませんでした。
カレー味がするものも口にせず、カレーと縁のない生活。
今日は、1年ぶりのカレーです。
先日、丸山さんの料理教室「ル・クール」で作ったトマトカレーも食べていません。
トマトと玉ねぎ、にんにく、そして鶏肉という、水を一切使わない基本のトマトカレーです。

なぜ、ここまでしてカレーを食べなかったというと、
昨年の7月23日に食べたのがシーフードカレーでした。
そのカレーを食べた1時間後、「愛犬カイザー」が死んでしまったのです。
心臓麻痺でした。
元気に庭をかけていたカイザー。
そのカイザーが突然倒れて、それっきり…
出来ることなら思い出したくない悪夢の1日。
迷ったのですが、カイザーとの最後の1日を書きのこしておきたいと、
昨年のブログにアップしておりますので、興味のある方はご覧ください。
悪夢の1日はこちらから→☆
この日記の前後のブログは、当時の私の心境が書かれているはずです。
その時から、カレーは7月23日のみと心に決めていました。
妻は、「カレー食べればいいのに。」と何度も私に言ったのですが、
これだけは、頑なに断り続けていたのです。
「カレーはカイザーの命日に食べる!」
カイザーが死んでしまった日、そんな事は夢に思わず、いつも通り夕方の買い物に出かけました。
魚がおいしいスーパーです。
そして、1年ぶりのトマトカレーに使った鶏肉。
1年前と同じスーパーで買った阿波尾鶏。
1年ぶりということで、1枚600円という高級品です。
さすがにおいしかったですね、この鶏肉。
あれから1年、イタリアに出かけていた時以外は、毎日お線香をあげ、
週命日の木曜日、月命日の23日は、カイザーが倒れた場所にお線香をあげ続けています。
ペットロスを改善するには、新しい犬を迎えるという手段もあるそうです。
はっきり言って、新しい犬が欲しい!
しかし、今の私には散歩に行く時間もありません。
こんな状況で犬を迎えてしまったら、犬がかわいそうです。
7月23日は「カレーの日」でもあり、
私にとって、「KAIZER FOREVER」の日でもあるのです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



この1年間、何度カレーを食べたくなったことか!
1年ぶりのカレーは、最高でした。
2010.07.22 (Thu)
水分補給

よくこの暑さの中働いているものだと自分で感心してしまうほどの日々。
気温は30度越え、こんな日が続くと畑はカラカラ。
野菜にとっても私にとっても大きな負担となっています。
昨晩ですが、通り雨が降りました。

朝畑に到着すると、少しですが土が湿っています。

雨が降ったおかげで、朝の気温もいつもより低く、とても快適!!
野菜作りには、太陽も必要ですが、やっぱり水も必要です。
少しホッとし、野菜を見てみると、

モロヘイヤがほほ笑んでいるようです!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



毎日こんな調子で通り雨が降ってくれると最高なのですが。
2010.07.21 (Wed)
汗ダク!
2010.07.20 (Tue)
マダーボール
1年を通していろいろな野菜を作っている私。(昨年度は130種類の野菜を作りました。)
作っている野菜を全て宅配でお届けするわけではなく、
こっそりと旬を迎えているものもあります。
その一つが、夏野菜の代表ともいえるスイカです。
スイカは前から作っているのですが、今年作っているのは「マダーボール」という品種の
小玉スイカです。
ラグビーボール状の形をしていて、肉質がやわらか果汁が多く、皮が薄いので、皮の端までギリギリ食べられるのが特徴です。
皮が薄いということは、輸送中に割れやすいことにつながり、それが最大の弱点となります。

宅配セットの中にスイカを入れるという事はリスクが生じます。
スイカをセットの中に入れて、万が一割れてしまうと、
せっかく一生懸命に野菜を収穫してセットに入れたとしても、割れたスイカが中に入ってしますと
全体のイメージがダウンしてしまいます。
であれば、しっかり梱包すればいいのでは?
と思われるかもしれませんが、スイカ一つの為に新たな梱包資材の経費をかけることもいかがなものかと思っていますので、実際には宅配セットには入らないのです。
暑い夏に食べる冷たく冷やしたスイカ。

何ともいえない旬を味わう贅沢。
残念ながら、この贅沢はひとり占めとなっています。
宅配のお客様、どうもすみません!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



このような理由もあり、
私が作っている野菜でお届けしていないものも数多くあります。
いわゆる、私専用野菜が存在しているのです。
2010.07.19 (Mon)
お申し込み受け付け終了です。
8月1日に開催します「生産者とグルマンを繋ぐ会」の定員がいっぱいとなりました。
お申し込み頂いた皆様、ありがとうございます。
4人の料理人によるコラボ。(そのうちの一人は補欠の私)
それぞれ、1日に向けて始動している様子です。
デザート担当の菅家昌信シェフからは、トマトについてのお問い合わせが入っています。
何やら、トマトを使ってデザートを作るようです。
近日中に、トマトを持ち込み、それで試作品を作ってくださるようですので、
また、楽しみが増えました。
トマトといっても、タケイファームのトマトですから、普通と違います!!
あと2週間にせまりましたが、私はまだ何の準備もしておりません…

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



たくさんのお申し込み、本当にありがとうございました。
当日は、楽しい会にしたいと思いますので
どうぞ、よろしくお願い致します。
2010.07.18 (Sun)
不規則な生活…

疲れ気味です。
忙しさのせい、暑さのせい、いいえ、本当の理由は違います。
最近、畑仕事以外に外に出る機会が多く、帰りが遅いので規則正しい生活が遅れていません。
11日 目黒での料理教室に参加
12日 千葉テレビと打ち合わせ
13日 配達
14日 配達後、鍼治療
15日 飲食店との打ちあわせ
16日 配達
17日 千葉テレビ生放送出演の後、飲み会
18日 飲み会
畑仕事以外のスケジュールです。
そして、
20日 商工会議所の打ち合わせ
21日 雑誌写真撮り、配達後、鍼治療
23日 配達
25日 マルシェ
26日 飲食店さん畑見学
27日 農家との打ち合わせ
28日 配達後、鍼治療
30日 配達
1日 生産者とグルマンを繋ぐ会
今月から来月1日までは、畑仕事、野菜の発送以外のスケジュールがいっぱいとなっています。
何度か打ちあわせが入っているのですが、仕事の関係で夜に行っていますのでどうしても帰りが遅くなります。
昨日、今日と2日連続の飲み会は少しきつかったです。
帰りは3時と2時半。
いつも通り起きて仕事。
打ちあわせは、新たな出会いの場でもあり、
飲み会は、異業種の人との交流、勉強の場でもあります。
出会いを大切にしている私としては、声がかかったらできるだけ参加するようにしていますので
これも仕事の一つ。
畑では、収穫発送業務に加えて、秋冬野菜の準備も入ります。
しばらくは、キツキツの予定ですが、 「頑張れオレ!」

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



そして、今の最大の敵が暑さです。
2010.07.17 (Sat)
真夏到来!
梅雨が明けました。
いよいよ夏本番です。
気温は30℃を超えています。
今まで何度と夏を経験してきましたが、夏ってこんなに暑かった?と首をかしげてしまうほどの暑さとなっています。
子供のころ、親を見ていて、農家の休みを知っていました。
普段の休みはないのですが、夏の1か月、冬の2か月はほぼ休み。
市場出荷をしている両親の1年のスタイルです。
この暑さでは仕事になりません。夏の1か月の休みもうなづけます。
私の場合、そうもいかず、どんなに暑くても野菜と一緒。
暑さによって野菜の消耗が早いので、いつもより取扱いに注意をしなければなりません。
今年は変な天気ですが、いよいよ夏本番です。
熱中症には気をつけなければ!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



夏の空!

2010.07.16 (Fri)
たくさんのお申し込みありがとうございます。
8月1日に開催される「生産者とグルマンを繋ぐ会」。
「詳しくはこちらから→☆」
おかげさまでたくさんのお申し込みを頂いております。
個人的には、受付を終了しようと思って、田島シェフに相談したところ、
「もう少しならお店に入れるので、受け入れましょう。」との返事。
当日、シェフタケイとしては、20人のパスタを作るのは大変なので、
これ以上はストップしたいところなのですが、
プロの田島シェフのお言葉通り、あと数名だけ受付を行います。
ご希望の方は、左枠のメールフォームよりお申し込みください。
先着順に受付させて頂きます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ご予約なしでの当日の参加はお断りしますので
よろしくお願い致します。
2010.07.15 (Thu)
熱血BO-SO TV 元気推進プロジェクト
7月17日(土)17時30分~18時25分
千葉テレビ 「熱血BO-SO TV 元気推進プロジェクト」という番組に登場することになりました。
いろいろなコーナーがあるのですが、その中の一つ「旬菜ちば」というコーナーです。
出番は、18時4分頃から5分ほど。
過去に雑誌やテレビに何回が出たことがあり、その時は畑での撮影が多かったのですが、
今回はスタジオでの登場です。
制作の方に、「何を着ていけばいいのですか?」と聞いたところ、
「スーツ以外であれば何でも大丈夫です。」
「アロハでもOK?]
「大丈夫です。しかし、レギュラーのブッチャーブラザーズさんがアロハを着ることが多いので。」
「かぶるかもしれないということですね。」
こんな冗談みたいな話をしていたのですが、
問題が一つあります。
今回の登場は生放送なのです…
(畑の映像は既に撮影済みです。)
前にNHKに出た時、私が話すシーンがあったのですが、
テイク4くらいまでやって、皆さんにご迷惑をかけてしまったことがあります。
本日、台本が届いたのですが、
読んでみると、出演者の方とのフリートークです。
出演者には、森田知事、AKB他。
(森田知事の予定はまだはっきりしていません。)
(AKB、さっぱりわかりません。かろうじて、おニャン子クラブがうっすらとわかるくらいです。)
さて、5分間の間に何が起きるのでしょうか!
話すと熱くなってしまう私が5分で終えることができるのでしょうか!
当日はリハーサルもあるので、その時に何とかするしかありません。
千葉テレビが映らない方も多いと思いますが、
もしかすると、都内の方であれば携帯のワンセグ、チャンネル設定で
見ることが可能かもしれません。
熱血BO-SO TV 元気推進プロジェクトはこちらから→☆
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



そうそう、当日何を着て行きましょう?
2010.07.14 (Wed)
カラスとのバトル 最終章
2010.07.13 (Tue)
シェフタケイ at 「le coeur」
7月11日、先日お話しました料理研究家丸山さんの「le coeur」にシェフタケイとして出かけてきました。
今回私の担当は、カレー、パスタ、サラダの3つ。
天然酵母職人 山下敦子さん、そして丸山さんとのコラボです。
11時から始まる予定でしたので、10時に現地に到着。
早速、カレーの仕込みに入りました。
「いつもの色と違う野菜のトマトカレー」は、その名の通り、
普段使う野菜の色が違います。
紫のジャガイモ、ピンクのジャガイモ、黄色い人参、紫の人参、白い人参、
ゼブラ模様のインゲン、白いナス。
これに阿波尾鶏が加わります。
そして、秘密兵器の赤いカレー粉。
水を一切使わず、トマトを煮込んで作るカレーです。

仕込中のカレーです。
これをトロトロと煮込んで、鍋いっぱいのカレーが完成します。
このカレーに合わせるのが、山下さんが参加の皆様と一緒に作ったナンです。

ナンの作り方を講義中の模様です。
自己紹介をかねて、本日作る料理を説明しました。
カレー粉の話をすると、皆さんが、「買う事ができるのですか?」と質問。
「それは、本日の皆さんの評価次第です。」と返答。
カレーを断っている私ですが、味見はしました。
赤いカレー粉、素晴らしい!

見た目の色といい、香り、そしてパンチの効いた絶妙の辛さがすごいのです。
カレーを作りながら、シシリアンルージュを使った大葉としらすのパスタ、サラダの仕込みと入ります。
カレーの写真を撮った後、慌ただしくなりましたので、料理の画像はこれでおしまいです。

撮影タイム!
鍋いっぱいに作ったカレーでしたが、鍋底が見える位まで完食でした。
私達スタッフが食べる分はなしです。
作る時、丸山さんに「少し多めに作りますので、余ったらご家族と夕飯に食べてください。」と言っていたのですが、ご家族の分もありません。
そして、パスタ。
なぜか、どこでもパスタは好評で、後から聞いたのですがお客様の声はこんな感じのようです。
完成した大葉とトマトとシラスのパスタ!
「何でこんなに美味しいの!!?」
「何で大量に作っているのに しっかりと全てに味がからんでいるの!!?」
「何で麺のゆで具合が絶妙なの!!?」
500gのパスタを一度に作りましたので、味に不安があったのですが、なんとか大丈夫だったようです。
カレーを作ったのは1年ぶり。
カレー粉のおかげで上手くいきました。
帰り際に、カレー粉が欲しいという声があがり、丸山さんがオーダーを取っていました。

今回の模様は、こちらにもアップされています。
↓
「優しい天然酵母の生活」
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



カレー粉のネーミングが決まりました。
「Tomato Curry powder TAKEI Special made by YOKO」
2010.07.12 (Mon)
終わらないカラスとのバトル!

朝、畑に着くとご覧のありさまです…

無残なシシリアンルージュ

サンロードもこの状態
学習したカラス達は、またもやトマトを食い散らかしています。
赤いトマトばかりで、黄色系のトマトは大丈夫。

イエローミミはセーフ!

グリーングレープも大丈夫!
高級トマト、グリーングレープがやられてしまったら涙が止まりません。
朝からこの調子です。
梅雨の時期、いつ雨が降り出すかわからない日々。
宅配セットの発送予定がつまっている今、はっきり言ってカラスにかまっている暇はありません!
イライラしていると、
カラスは目の前で、トマトゾーンに舞い降りてきました。

いったん、雨除けのビニールハウスに止まり、狙いを定めて着地しているのです。
「ちくしょう!!」

トマト栽培の為に設置したビニールハウスが、カラスの足場となっていたのです。
ビニールハウスの上にネットを張るしかないのですが、そんな時間がありませんので、
速攻対策をしました。
カラス対策のバージョンアップ!
対策1 地面から20cmほどの所にタコ糸を張りました。

対策2 舞降りそうな場所に反射テープ

「これでどうだ!カラス達!」

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



これで私の動きが止まります。
多分、反射テープに足をひっかけると思います。
2010.07.11 (Sun)
雑草
今の時期、畑の問題は、天候、虫、そして雑草です。
梅雨で雨が多いせいもあり、雑草の勢いがとてもすごいのです。
防虫ネットの中で栽培しているミックスリーフなのですが、

防虫ネットのせいで、雑草も元気に成長しています。

どれが、ミックスリーフで雑草なのかわからないほど。

ジャングルのようです!
農業にはいろいろな栽培スタイルがあり、「自然農法」というものもあります。
耕さない、除草しない、肥料を与えない、農薬を使わない…
本当に自然に任せて野菜を栽培するというものです。
私としては、やっぱり草をそのままにしておくことに疑問があり草取りをするのですが、
ミックスリーフゾーンは、まさに自然農法のようです。
草を取れば良いのですが、私の中で2つの問題がありそのままです。
① 草を抜く際、やわらかいミックリーフを傷つけてしまう。
② 虫を遮断しているネットを開けることは、虫が入る可能性あり。
ということで、このゾーンの草は、ミックスリーフを収穫しながら随時抜いていくことになります。
このゾーンはごく一部で、通路にも草が生えており、時間ができると「草取り」というのが今の日課。
雑草も植物で、いわゆる野菜と同じ。
人間が勝手に雑草と呼んでいるだけで、
草にとってはいい迷惑なのかもしれません。
どちらかというと先住民の雑草。
力強さは半端ではありません。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



前に言われたおばあちゃんの一言が身にしみます。
「1本の雑草を見逃すと、10年苦労する」
2010.07.10 (Sat)
シェフタケイ 痛恨のミス
明日はいよいよシェフタケイとして、
料理研究家丸山さんの料理教室 「le coeur」 へ出かけます。
私が作る料理は
「いつもの色と違う野菜のトマトカレー」と「大葉としらすのパスタ」。
カレーは、普通には見かけることのない色の野菜をチョイスしました。
ジャガイモは、紫、ピンク。
人参は、紫、黄色、白。
ナスは、白。
インゲンは、ゼブラ模様。
こんな感じです。
パスタは、夏らしく、さっぱりと大葉のパスタ。
さて、今日の夕方から明日の買い出しに出かけました。
おいしい鶏肉が欲しかったので、いろいろな肉を扱っている肉屋さんへ出かけ、
鶏のもも肉を2枚購入。
陳列されたケースの中にある、数種類の鶏肉。
せっかくなので、一番高いやつをと思い、
「阿波尾鶏もも肉 100g 258円」のものをチョイス。
サブタイトルで「ちょっとした贅沢」と書かれていました。
野菜であれば、重さの感覚で値段がわかるのですが、肉はさっぱりわかりません。
1枚100gちょっとだと勝手に思いこみ、実際は2枚で575g。
鶏肉2枚で1483円になってしまいました…

「ちょっとした贅沢」ではなく、「とんでもない贅沢」になってしまいました。
明日は鶏の皮を取り除こうとおもっていましたが、
高価な鶏肉、皮ももったいなくなってきました。
自分でも食べた事のない、高級鶏肉。きっとおいしいのだと思います。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



世の中、知らないことがたくさんあります。
私も40を超えましたが、まだまだ子供。
もっと相場を知らなくてはいけません。
というか、計算すればわかったことですが…
2010.07.09 (Fri)
軽快なフットワーク!

最近、畑を駆け回るのがなんとなくスムーズです!
梅雨時期で蒸し暑いせいもありますが、朝から顔からはものすごい汗。

昨晩飲んだビール

良く「痩せてるね~」と言われるのですが、
人には、痩せていても太っていても、自分の活動しやすいベスト体重があると思っています。
私は、痩せているかもしれませんが、これがベスト体重なのです。
軽快なフットーワークで農作業をしているのですが、
久しぶりに体重を計ってみたら、ベスト体重からマイナス4キロ!
「ゲゲッ!」
体が軽いと思ったら、本当に軽くなっていました!
一時15%以上あった体脂肪も12%に!
過去のベスト、11.6%に届きそうな勢いです。
思い起こせば、しばらくお米を食べていませんでした。

本日、帰りが23時と遅くなってしまったので、コンビニのお弁当を買ってきたのですが、
1週間ぶりのお米です。
毎日1食目の夕飯は、パスタ



そして思いつくことと言えば、カロリーの低い飲み物ばかり飲んでいます。
暑くなって手放せなくなった炭酸水。
ビールも前と変わりました。
1か月ほど前から、毎晩飲んでいるビールを糖質OFFのものに変えたのです。
糖質ゼロや糖質70%オフのものです。
1日一食のせいかもしれませんが、これは前から変わりませんので、
やっぱり飲み物のせいかもしれません。
一時、ベスト体重から3キロ増えてしまったことがあり、
4キロのランニングを数週間、1日150回の腹筋を3か月続けてベストに戻したのですが、
今回は、4キロ増やさねばなりません。
体重増量作戦開始します!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



とりあえず、こういう場合、
肉を食べるべきなのでしょうね。

2010.07.08 (Thu)
夏野菜のサラダ
7月に入ると夏野菜の収穫が始まり、
この時期になると、冷蔵庫の野菜室には、ナス、ズッキーニ、トマトがたくさん入っています。
少しでも食べてしまおうと、この3種類の野菜を使ってサラダです。

フライパンにオリーブオイルでニンニクを熱し、
きつね色になったら、食べやすい大きさに切ったナスとズッキーニを炒めます。
両面にうっすらと焼き色が付いたら、火を止め蓋をして2分ほど蒸します。
炒めたナスとズッキーニはボールに取り冷まします。
冷めてきたら冷蔵庫でさらに冷やします。
食べる直前に、食べやすい大きさに切ったトマトを加え、塩、コショウで味を整え完成です。
フライパンで炒めた際に、ナスとズッキーニがオリーブオイルを吸っていますので
後からは加えませんでした。
本日の野菜
ナス
ズッキーニ ゴールディー(丸型の黄色タイプ)
シシリアンルージュ
アイコ
イエローミミ
グリーングレープ
フライパンでトマトも炒めようと思ったのですが、
今日は梅雨の合間のものすごい暑さでしたので、キンキンに冷やして食べました。
この3種類の野菜を食べていると、
夏を感じてきます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



2010.07.07 (Wed)
生産者とグルマンを繋ぐ会 Ⅱ
3月に開催された「生産者とグルマンを繋ぐ会」の第2弾を開催することになりました。
生産者→料理人→消費者を繋ぐ料理の会です。
普段、お店で食べるおいしい料理。
それには、食べる人がいて、作る人がいて、素材を提供する人がいます。
この3つを繋げる場としての料理の会。
当日のおもてなしは、
○ 天然酵母職人 山下敦子さん パン全般担当
○ フレンチレストラン田島亭 田島加寿央シェフ 料理全般担当
○ パティスリー マーサ 菅家昌信シェフ デザート担当
○ シェフタケイ パスタ担当
の4名がチームを組んで頑張ります。
日時 8月1日(日) 12時~14時30分
場所 「田島亭」 松戸市新松戸1-229-2 地図はこちら→☆
会費 7000円
食べ放題、飲み放題。田島シェフがセレクトしたおいしいワインもあります!
※ 未成年の方のご参加はご遠慮させて頂きます。
参加ご希望の方は、左枠の「生産者とグルマンを繋ぐ会」のメールフォームからお申し込みください。
定員に達し次第、受付を終了させて頂きます。
おいしい天然酵母のパンを食べてみたい方、
本場のフレンチを堪能してみたい方、
創作デザートのプロの作品を食べてみたい方、
そして、シェフタケイのパスタを食べてみたい方、
楽しい出会いの場を提供しようと思っていますので、
お気軽にご連絡ください。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



農家からシェフタケイに変わる私。
作るパスタは2種類を予定しています。
2010.07.06 (Tue)
ゆうパックの遅れ
農家のひとり言です。
今、ゆうパックの遅れが問題になっています。
1日からの6日間で指定日時に届かない荷物が計約34万4000個以上。
幸い私はゆうパックを使っていませんが、これは大変な事です。
私が野菜を送る発送日は、まずお客様のご都合を優先しています。
これには理由がありまして、
○各家庭の冷蔵庫の野菜状況を考慮。
冷蔵庫に野菜がたくさんあるのに送ってしまっても逆に迷惑。
○使う予定に合わせて。
友人を招いてのお食事や、何かしらのイベントが家庭で発生し、
野菜を使う予定がある。
宅配業者を使って荷物を届けるという事は、受け取る側、送る側に何らかの理由があるはずですので、
指定日に届かないというのはあり得ない事だと思っています。
中には、野菜と同じように生モノを送るケースもありますので、この遅れは非常事態です!
そして、畑の問題が一つあります。
缶詰などと違い、大量生産し賞味期限に余裕がない野菜。
一度収穫したら、次の収穫は「ハイ、また採りますよ。」というわけにはいきません。
中には、やっと収穫に至った数少ない野菜もあり、今度はいつ採れるかわからないものもあります。
私の場合、1日に発送できる限界の予定を組んでいて、それが1週間先、2週間先まで決まっていますので、先を見こんで野菜を収穫していますので、同じものがまた採れるとは限らないのです。
私の手を離れた野菜達は、宅配業者さんを通してお客様に届くのですが、その間に何人もの人が携わっています。
人のやることですから、ミスは起こりえるのですが、今回の場合は、ゆうぱっくのおおもとに原因がありますのでお客さんが怒るのも当然のことです。
インターネットが普及され、宅配便が多様されているこの時代。
このような問題は、二度と起こさないでほしいものです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今回の事が私に当てはまっていたと思うと胃が痛くなります。
丹精込めて収穫した野菜、
それを楽しみに待ってくれているお客様。
私に原因がなくても、お客様のモチベーションは
ものすごく下がるはずです。
2010.07.05 (Mon)
突破されてしまいました…

カラス対策をしたおかげでしばらく見かけることのなかったカラスでしたが、
また畑に現れるようになってきました。


カラス達が近寄るトマトやキュウリ、ズッキーニなどの夏野菜コーナーは、しっかりとカラス対策をしていました。
キラキラ光る反射テープや、防鳥ネット。
できるだけ抑えたい経費なのですが、これも必要経費と考え奮発したのですが…

どこから舞い降りたかわかりませんが、トマトはこの通りです。

こっちのトマトも!
カラスに食べられたトマトには虫が近寄り、これが他の虫も呼んでしまう事になります。
カラスは頭が良いといいますが、味にもうるさいのか、食べられたトマトは完熟したものばかり。
さらにパワーアップ

カラスのおかげで、余計なお金がかかります…

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



せっかく育てた野菜をカラスに食べられるなんて、
本当にくやしいです!!
2010.07.04 (Sun)
夏風邪?
鼻水と軽い咳が出ます。
風邪気味です。

こんな時は、睡眠が一番だと思いますので、今日は22時には寝てしまおうと思っています。


幸い日曜日の発送はお休みにしていますので、
今日の作業は、収穫が終わった畑の片づけをし、トラクターで耕しただけです。
それでも、5時間くらいはやっていたでしょうか。
いっその事、休んで寝ていようとも思ったのですが、今日を逃すとしばらくこの作業が出来ないので
本日のノルマだけは終わらせました。
勤めていた頃は、仕事を休んでも変わりの仲間が対応してくれていましたので、
何とかなっていたものです。
変わりがきかない「一人農業」。
何といっても体が資本です。
来週からしばらく続くぎっしり詰まった予定。
倒れるわけにはいきません!

風邪薬は飲んだし、栄養ドリンクもOK!
しょうが湯も万全!あとは寝ます!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



皆様も夏風邪には十分お気を付け下さい。
2010.07.03 (Sat)
いつの間にか7月。
時の流れは早いものです。
春の異常気象で、植え付け時期が遅れてしまう…
そんな事があったのがつい最近のようです。
そして、いつの間にか夏本番の7月に突入!
トマト、ナス、キュウリなどの夏野菜の収穫がいよいよ本番になってきます。
まだ、梅雨も明けていないのに、
7月になるとそろそろ秋から冬野菜の種まきをしなければならなくなりました。
今年の秋はどの品種を作ろう?私のストライクゾーンに入る新野菜は出てくるか!
こんな事を考えながら、
真夏の暑い日差しの中、秋冬野菜の準備にかかります。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



収穫が始まるとあっという間に終わってしまう野菜達ですが、
準備期間は長いものです。
2010.07.02 (Fri)
玄関横には「ラリーノ」
家の庭で少しですが野菜を作っています。
料理に使うハーブ類が中心ですが、今の時期はキュウリもあります。
プランターで作っている品種は「ラリーノ」。
長さ10cmほどの超ミニキュウリで、トゲトゲがないのが特徴です。
水分量が多く、収穫したては特にみずみずしさを感じることができます。
この10cmというサイズがポイントで、
キュウリ1本食べるのは大人でも少し大変です。
長さ10cmであれば、気軽なスナック感覚。
小さな子供でも1本食べきれてしまいます。
この「食べきる」というのが重要で、キュウリを1本食べたという達成感。
この達成感が、野菜好きになる1歩のような気がしています。

玄関横のプランターで育てている「ラリーノ」。

まだとても小さいですが、すでにキュウリ。
小さいうちは、トゲトゲがあります。これがいつの間にか消えてしまうのです。
プランターという限られたスペースでは、畑で栽培しているよりは、成長も遅め。

畑の「ラリーノ」です。
もうしばらくしたら、夕飯に使うキュウリは超採りたてで楽しめそうです!!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



体を冷やす作用があるキュウリ。
外で火照った体をビールと一緒に癒してくれます。