2010.06.30 (Wed)
今年の農業は大変です。
ひとり言です。
ニュースを見ていると、九州の大雨は農作物に大きな影響を与えているようです。
オクラ農家の話ですと、異常気象で生育が遅れている上に、大雨によって受粉が上手くいかず、花がさいても実がつかないとのことでした。
「せっかく種をまいても収穫がまともにできない。」
自然との付き合いの農業とは言え、本当に同情します。
この調子ですと、また野菜の高騰がニュースで騒がれるようになるかもしれません。
この話は、九州の農家だけのことではなく、日本の農家全体に言えることだと思っています。
私の畑でも、春の異常気象で、植え付け時期が遅れ、さらに成長も遅れています。
野菜には、その品種によって種まき時期が決まっていて、それに合わせて種をまくのですが、
それはあくまでも例年の気候が基本です。
いつも通りに種をまいても、いつものように育たない野菜達。
普通にやっても難しい野菜作り、
その上、この異常気象では皆さんが想像する以上に大変な事になっています。
しかし、このつらい状況をどう捉えるかが大事で、
「ダメだ…」とマイナス思考になるか、
「農業は自然との付き合い、良い時もあれば悪い時もある、だから農業はおもしろい。」とプラス思考に考えるか!
考え方一つで、モチベーションも変わってきます。
幸い、私の野菜作りは少量多品目ですので、ダメな野菜が出てきても、
他の野菜でカバーできるように作付けしています。
ダメな野菜が結構あるのですが、これはこれで仕方がありません。
せっかく始めた農業、楽しんでやっていきたいと思っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今年、新規就農した農家さんに言ったことがあります。
「変な年に始めちゃったね!」
でも、これはこれで経験値アップになるはずです。
2010.06.29 (Tue)
シェフ・タケイ 7月のスケジュール
普段は農家の私ですが、突然「シェフ・タケイ」に変身する時があります。


7月にも変身する時がやってまいりました。
料理教室 「le coeur ル・クール」を主宰している丸山さんからのオファーで、
7月11日の教室で野菜を使った料理をすることになっています。
天然酵母研究家の山下敦子さんとのコラボです。
山下さんは、プチ・バゲットと ナン作りの実習と試食。
私は、カレーとパスタ担当です。
丸山さんの「le coeur ル・クール」はこちらから→☆
山下さんのHP「優しい天然酵母の生活」はこちらから→☆
オファーのメールが届いた後、丸山さんに詳細を伺うために電話で話した時の事です。
「武井さんにはカレーを作って頂きたいのですが」
この一言から、私のひらめきが生まれました。

作るカレーは、水を一切使わないトマトカレーです。
普段は、トマト、玉ねぎ、にんにく、鶏肉しか入らないのですが、
当日は女性のお客様が十数名ということで、野菜たっぷりのトマトカレーにしようと提案。
さらに、「せっかくですので、いつもと違う色の野菜のトマトカレーはいかがでしょう?」
「いつもと違う色の野菜、例えば、ジャガイモはピンクに紫、人参は、白、黄色、紫、こんな感じですが。」
この提案に、丸山さんも賛成して下さり、当日は変わった色のトマトカレーを作ることになったのです。
このカレーに山下さんのナンが加わります。
こうなると加速装置が動きだす私。

テーマが決まりましたので、別の所へまた電話。
電話したのは、自由が丘にある「総合スパイス専門店 」スパイスブティック「レピス・エピス」。
「レピス・エピス」のHPはこちらから→☆
こちらの店長さんとは友人で、カレー粉を調合してもらいたかったのです。
今回の事を説明し、個人的には激辛が好きなのですが、女性のお客様に合わせて、辛さをマイルドにしてもらいつつも、辛さにパンチが残るようにお願い。
わがままな私はさらに、
「黄色でないカレー粉が欲しいのです。」
さすがは、スパイスのプロです。
快く承諾して下さり、黄色くないカレー粉が完成しました。
ということで、秘密のカレー粉を武器に、シェフ・タケイは来月、出動してきます。
この模様は、改めてご報告させて頂きますので楽しみにしていて下さい。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



問題が一つ。
わけあってカレーを断っている私、味見はどうしましょう…
2010.06.28 (Mon)
White Lightening Hybrid
卵?

その色、形から卵に思えてしまうようなナス。
「White Lightening Hybrid 」という品種の白いナスです。

ナスもいろいろな色を作ってきましたが、初めての白いナスです。
前に作った、紫と白のストライプのナスと迷ったのですが、
年に一度しか作ることのできないナスですので、
経験値アップの為に白に決定したのです。
2008年に作った
「エッグプラント・リスターダ・デ・ガンディア Eggplant Listada de Gandia」です。

話は白ナスに戻ります。
初収穫の1個を夏野菜のソテーと一緒にしてみました。

青トマト(赤くなる前のトマトです。)
ゴールディー(黄色い丸型のズッキーニ)
そして白ナス。
青トマトのみ、両面に強力粉をまぶしてあります。
それぞれオリーブオイルでソテーし、味付けは塩のみ。
簡単ですが、これがシンプルでたまらなくおいしいのです。


白ナスをソテーするとこんな感じになります。バナナにも見えます。
調理時間の短縮を考えて薄く切ったのですが、白ナスの特徴を出すためには、
もう少し厚めに切った方が良かったかもしれません。
今年の夏野菜のバリエーションがもう少しで増えます!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



英語のナスを
「エッグ・プラント」と呼ぶ理由がわかりました。
本当に卵のようです。
2010.06.27 (Sun)
第5回 つかの間のマルシェ
毎月第4日曜日11時~14時まで「ギャラリーリブレ」で開催している「つかの間のマルシェ」。
いよいよ夏モードに突入です。
ギャラリーリブレのHPはこちらから→☆
オープンの時間になると、朝降っていた雨もあがり、少し蒸し暑いくらいの陽気でした。
新緑の時期という事もあり、リブレの中庭に植えられている様々な樹木も生い茂り、
都内を忘れさせてくれるような空間が広がっています。
11時オープン前に野菜をご覧になるお客様。
販売開始は11時からですので、忙しくなる前のつかの間のショットです!



毎回、いろいろな取組みをしているマルシェ。
本日は、
○タケイファーム こだわりの野菜販売
○ギャラリーリブレ “マルシェ食堂”をオープン
牛粗挽き肉とトマトソースのクスクス
レモンと苺のバターミルククレープ
○国際薬膳師・石塚ひろのさんの夏の薬膳味噌販売
○フレンチアンティークの専門家、石澤季里さんの蚤の市
来月は、
安比 シェ・ジャニー 春田光治さんの“つかの間のレストラン”が開催される予定でいます。
その後もいろいろな企画が煮詰まってきています。
野菜販売でなく、楽しいつかの間のひと時を提供できればと考えています!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



来月は、いよいよ夏野菜本番!
カラフルな野菜達が登場予定です!
2010.06.26 (Sat)
数がそろわないトマト
畑の野菜も夏野菜が主役となってきています。
待望のトマトもたくさんの実を付け出し、夏を感じさせてくれています。
実を付けたトマトは、いっせいに色づいていくわけではなく、
1個、2個…、徐々に全体に色がついていくのです。
初めのうちは、収穫可能なトマトは少しなので、なかなか野菜セットに入れることができません。
色づいたトマトに合わせて、他のトマトを待っていると、
最初のトマトの収穫時期が過ぎてしまうのです。
ミニトマト3個を野菜セットに入れても仕方がありません。
収穫のはじめは、数がそろわないのです。
これは、トマトだけでなく、他の野菜にも言えることです。
ということで、色づいたトマト達は、我が家の食卓を楽しませてくれます。

使っているトマトは、
サンロード
イエローミミ
シシリアンルージュ
グリーングレープ
トマトの下には、これもまた収穫数がそろわない超ミニキュウリ「ラリーノ」
オリーブオイルと塩で味付け。

さすが夏野菜のことだけあります。
昼間の暑さで火照った体を冷やしてくれます。
もうしばらくすると、収穫が追い付かない位になってしまう夏野菜達。
お客様への発送ももうすぐです!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今年の秘密兵器「プヨ姫」。
なかなか色づいてくれません…

2010.06.25 (Fri)
ポストカード 005
野菜セットに同梱しているポストカード005が完成しました。
何の野菜にするか迷ったのですが、
旬を感じさせてくれる野菜「空豆」にしました。

SIDE-A

SIDE-B
ポストカード、早くも5枚目です。
作り始めた頃は、どうなる事やらと思っていましたが、
最近では、コレクションをしている方も増えてまいりました。
嬉しい事に、お店のお客様などは、ディスプレィとして飾ってくれているようです。
少し先になりますが、ポストカードに新しい企画も考えています。

何より自分が楽しまなければ良いものができないと思っていますので
今後もどうぞご期待下さい!!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ポストカード005、7月の野菜セットから発送します!
2010.06.24 (Thu)
畑の写真は携帯。
ドコモを使い始めて、早十数年。
初めて買った携帯は、知り合いの携帯ショップの方を通して8万円、画面も白黒でした。
携帯がものすごく高い時代でした。
あれから何回機種を変えたでしょか。
2年前、突然携帯が壊れてしまい、閉店ギリギリにドコモに行き買った携帯。
これが、史上最悪の携帯との出会いでした。
画面にボタンの跡が付いてしまいモニターは見づらく、通話が聞きとりにくいという状態が約2年。
先日、新型を見にドコモへ出かけたのですが、狙っていた機種のサンプルはまだ展示されていませんでした。
農家という仕事に就いてから、携帯はすぐに汚れ、ボロボロ。
今度は、防水の機種にしようと思っていたのです。
帰り際に、
「携帯補償サービスに入っているのですが、こういう状態で交換してもらう裏ワザはないですか?」
と聞いてみたら、
「裏ワザでなくて、問題なく交換できます。」との答え。
入っていて良かった保障サービス。
前回、壊れた時に電話帳全てが消えてしまいましたので、バックアップと共に保障サービスに入っていたのです。
もちろん有料ですが。
ラッキーなことに、使っていた携帯と同じものの在庫はなく、ドコモで用意した数種類の中から選ぶということになりました。
昨年の秋モデルなのですが、カメラは1000万画素にアップ!
(前は520万画素)。
今までシルバー系の色ばかりだったのですが、今度は鮮やかなレッド!
負担金が少しかかるのですが、とりあえず、次のを買うまでのつなぎとしては十分です。
畑の写真はほぼ携帯で撮っていますので、
カメラは使い勝手のいいものが好きなのです。
新型の初撮影です。

超ミニキュウリ「ラリーノ」です。
マクロ機能が付いているのですが、10cmまでしか寄れないのが残念。
愛用している「リコーのR10」は、1cmまで寄れるのです。
まぁ、つなぎとしては十分だと思います。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



もっと早く言えば良かったです…
2010.06.23 (Wed)
人参のサラダ

ビタミンAを多く含む人参は、風邪、咳、肌荒れを予防できる野菜です。
また、花粉症の予防にも効果があります。
人参をてっとり早くたくさん摂るには、人参ジュースでしょうか。
今日のサラダは人参です。
人参をピーラーで皮ごと剥いて完成!
何と簡単なのでしょうか!!


使った人参は、
イエロースティック
パープルヘイズ
オレンジスティック
普段、捨ててしまいがちな皮も色が付いている人参ですとそうもいきません。
大根もそうですが、皮の部分には栄養がたっぷり入っています!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



慎重に皮を剥けば、1本1本が細くなりますので
綺麗な人参サラダになったのですが…
2010.06.22 (Tue)
パソコンの沈黙…

19時過ぎから23時頃まで、インターネットがつながらず、メールの送受信もできませんでした。
インターネットはともかく、メールの送受信ができないというのは、
私の仕事にとって致命傷です。
サーバーのトラブルを考えて、アドレスを3つほど用意しているのですが、
全てがダメだったのです。
再起動、シャットダウンを繰り返し、何回やってもダメ…
このままだと明日から、いや今からの仕事に支障をきたすと思い、
「さて、どうするか?」と考えていましたが、
とりあえず、シャワーを浴びようと楽観的な行動に移しました。
23時になって、再度接続を試みたら、
「オー!つながってる!!」

不安の4時間はなんだったのでしょう。
今では、携帯電話と同じように普通の生活の一部となっているパソコン。
便利な世の中ではありますが、この慣れた生活が出来ないというのは
不便というか、不安になることを実感しました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



前にパソコンに詳しい友人に言われた事を思い出しました。
「パソコンは、突然人を裏切る!」
2010.06.21 (Mon)
カラスよどこへ!
最近、畑に天敵のカラスを見かけなくなりました。
これはとても喜ばしい事で、せっかく作っている夏野菜の被害がなくなります。
原因はこれ、防鳥ネットです。

カラスが好む、「トマト、きゅうり、ズッキーニ」。
この夏野菜ゾーンを防鳥ネットで囲ったのです。
鳥は羽に何かが当たることを嫌がるようで、初めは糸を高さ30cmほどの位置に張っていたのですが、
畑のカラスは頭が良いらしく効果がありませんでした。
カラス対策をレベルアップしての防鳥ネット。
カラスは、この畑で食糧を得ることができないと判断したのか、どこかへ消えてしまいました。
最近は、防鳥ネットゾーンの野菜達は夏本番に向けてスクスクと成長しています!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



只今治療中の右肩の痛み

カラスが原因の可能性もあります。
カラスを見つけると、土の塊を拾い、全力投球していたのです。
何回投げたでしょうか、未だに一度も命中していません。
カラスに向けての全力投球で、肩を壊したのかもしれません…
2010.06.20 (Sun)
2010年のトマト達!
夏野菜の代表ともいえる「トマト」。

そろそろ今年栽培しているトマトをお知らせしなければなりません。
毎年、気に入った品種をキープしつつも新たな品種を取り入れているトマト達。
今年の厳選したトマトは以下の通りです。
サンロード
シシリアンルージュ
アイコ
イエローミミ
グリーングレープ
プヨ姫
サンロード以外は、全てミニトマトです。
なぜかというと、今年の夏にやりたいことがあるのです。
それは、ドライトマト作り。
初めて作ることもあり、上手くいきそうな感じのミニトマトで挑戦してみようと思っています。
ミニトマトといえども、色や形が違いますので、どんなドライトマトが完成するかがお楽しみという所です。
私個人の考えが強すぎるような品種選びでお客様には物足りない部分もあるかと思いますが、
野菜作りは、作っている本人が楽しめなければおいしいトマト作りは成功しないと思っています。
新たな品種もありますので、どうぞご理解と共にご期待下さい!

畑のトマトはまだ青い状態ですので、画像のアップはありませんが、
今年の秘密兵器のトマトが一つだけあります。
今までトマトというと、味はもちろんのこと、色、形、大きさを中心に品種選びをしてきました。
今回の秘密兵器は、今までの考えをくつがえした注目する部分があるのです。
続きからご覧ください。
↓
2010.06.19 (Sat)
基本を大切に。
かなりの頻度でパスタを作っている私ですが、
シンプルなペペローンチーノを作る時には二つの理由があります。
その1 食材がない時
その2 基本のパスタをチェックする時
今日は、その2の基本チェックで作りました。
あさりや野菜など、何かしらの具材を加えると、乳化が上手くいって、味もごまかせてしまいます。
シンプルなパスタはオリーブオイルと茹で汁の乳化がとても大事です。

パスタの茹であがり30秒前、あせっておりまして写真がブレてしまいました。
乳化は上手くいっています。

完成したペペロンチーノ。
我が家には、太さの違う数種類のパスタ、にんにく、とうがらし、オリーブオイルの在庫は欠かせません。
最低限、お腹が空いたらペペロンチーノは作ることができます。
久しぶりに作ったペペロンチーノ。
味がごまかせないだけ、いつもより真剣に作りました。
気が向いた時に、基本を確認することはとても大事だと思います。
これは、農業にも言えることで、周期的に作る葉物があります。
畑の状態を知ることと、舌で覚えた野菜の味を確認するためです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ベースのパスタがおいしくできましたので、
必殺のボンゴレもこれで安心です。

2010.06.18 (Fri)
野菜に秘められたストーリー
野菜を届けている飲食店さんのシェフの方に野菜を届ける時、
私はよくいろいろなお話をします。
先日、シェフから
「あのインゲン、お客様から絶賛されました!」と
ありがたいお言葉を頂きました。
そこで私。いんげんのストーリーを語りだすのです。
「前にいくつかの品種のインゲンを作ったのですが、たどり着いた品種のインゲンなのです。
しかし、弱点があって、なかなかまっすぐにそろわないんですよ…
肌もきれいで、そろいもいいインゲンなんかもあったのですが、味がイマイチ。
見栄えはよくても、味が私の中でのNGだったのです。
今のインゲンは、とにかく味優先。見栄えは二の次となってしまいました…」
こんな感じです。
なぜこの野菜を作るのか!
なぜこの品種を選んだのか!
栽培に苦労したこと!
味見をしての感想! etc…
私だけでなく、全ての農家さんに言えることだと思うのですが、
種を選ぶ時から収穫するまでに、野菜に秘められたそれぞれのストーリーがあると思います。
逆に、「なぜこの野菜を作らないのですか?」と聞かれることもあります。
こういう質問にも、それぞれのストーリーがあります。
私の場合、
前に作り味見をした段階でおいしくないと判断し出荷せずにお蔵入り!
虫チェックに時間がかかりすぎ、仕事の能率を上げるために栽培中止!
栽培して出荷できたとしても、時間、畑の栽培面積に見合わない利益の野菜!
自ら栽培してまで食べたくない野菜!(自分が食べたくない野菜は作りません。)! etc…
野菜宅配のお客様にも、「なぜこの野菜を作ったのか」を是非お話したいところなのですが、
なかなかそれは難しい事です。
野菜セットには、「本日のお届け野菜」という簡単な説明書を添付しています。
食べ方であったり、栄養価であったり、豆知識であったり。
A4の紙で2枚から3枚なのですが、実は、ここに書きたいのは「秘められたストーリー」なのです。
書きたいのですが、これを書くと紙が何枚あっても足りません。
単価の低い野菜では、なかなか経費をかけられず、未だに実行できていません。
(紙代、クリアーファイル代、段ボール代など、結構細かいお金がかかるものなのです。)
そんなことを言いながら、野菜のポストカードを毎月作っているのですが…
↑
どっちか大事か!と突っ込まれていそうな気がしています…
私と話したシェフの皆さん、「やたらとしゃべる人だな…」と思っているかもしれません。
実は、とても無口な私です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今日のお話、前々から書きたかった事なのです。
野菜に秘められたストーリーを想像してみてください。
2010.06.17 (Thu)
自販機のバージョンアップ!
畑での作業では飲み物が必需品です。
朝は缶コーヒーのブラックからはじまります。
その後、気分によって、炭酸水、ノンアルコールビールを飲み分けていますが、
お気に入りの自販機に新たに追加されたものがあります。
ノンアルコールビールの「休む日の0.00%」。
「オルニチン」という回復系アミノ酸が入っているらしく、なんとなく体に良さそうな感じがします。

そして、疲れた時には、隣の「ウコンW」。
ウコンの有効成分の「クルクミン」を30mgと、回復系アミノ酸「オルチニン」を400mg配合
されているらしく、お酒で肝臓が疲れている人にはぴったりの飲み物らしいのです。
柑橘系の味でかなり飲みやすいです。
私好みの自販機も益々充実してまいりました!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



畑での水分補給は、やすらぎのひと時です。

2010.06.16 (Wed)
右肩の痛み
右肩が痛いのです。
農作業をしていて特に支障はないのですが、毎晩のストレッチなどで、肩を上げると痛みが!

農業は体が資本ですので、1年半ほど前から体のメンテナンスで2週間に1回、鍼に通っています。
本日はその日だったので、先生に肩の痛みを聞いてみました。
いろいろと症状を話して出た結論、
「四十肩」
「四十肩ですか?」 思わず聞き返してしまいました。
何かいきなり年寄りになってしまったようです。
1時間ほど、右肩の周辺、いろいろな場所に鍼を打ってもらい、痛みは少しやわらいだのですが、
間隔を詰めて治療しないと早く治らないそうです。
やっぱり早く治したいので、次回は明後日に行くことにしました。
「遅くなってしまうのですが…」と断りを入れ、
伺う時間は22時30分。
仕事が終わって余裕を持つとこの位になりそうなのです。
この先生、朝6時から夜中の12時頃まで治療している達人ですので、時間はOKでした。
しばらくは、夜の行動が鍼治療になりそうな気配です。
昨年末のろっ骨の損傷、そして今回の肩。
急に体が老朽化してきた感じがしています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



本日からストレッチ禁止だそうです…
2010.06.15 (Tue)
ノーザンルビーのビシソワーズ
現在栽培しているジャガイモは3種類。
昨年の今時期は5種類だったのですが、今年は厳選した品種3種類に絞っています。
まず最初に収穫できたのが、「ノーザンルビー」。
アンデスレッドのように、赤いジャガイモはいろいろとあるのですが、
「ノーザンルビー」は、中も赤という優れものです。
加熱するとピンク色になり、料理が楽しい色になる必殺のジャガイモなのです。
ノーザンルビーでマッシュポテトを作った記事です。
そして、昨年同様に作ったのが、ビシソワーズ。

冷たいジャガイモのスープはいろいろとありますが、
何といってもピンク色が最高です!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ピンク色ですが、味はジャガイモ。
素敵です!
2010.06.14 (Mon)
久々の牛肉
関東が梅雨入りしました。
畑にとっては、恵みの雨という所です。
本日は朝から雨の為、ゆっくり過ごすことができ、夕飯作りに時間をかけることにしました。
畑では、人参やジャガイモの収穫ができるようになりましたので、
こうなると作りたくなるのがカレーです。

今の私、理由があってカレーをいっさい食べないことにしています。
もちろん、カレー味などというものもNGです。

カレーを断ってもうすぐ早1年になります。
本日は、冷たい雨のおかげでとても寒い1日でしたので、体を温めるために「シチュー」に決定です。
しかも、滅多に食べることのない「ビーフシチュー」!
牛肉、なんという懐かしい響きでしょうか?
何日ぶり、いや何か月ぶり。前に食べたのはいつだか思い出せません。
久々に買った牛肉は、安い国産のスネ肉。
ルーは、市販されているハウスの「シチュー・ド・ボー」。
まずは、肉に塩コショウして、しばらく置いてから、フライパンで両面を焼きます。
そこに赤ワインを投入!肉がほとんど浸かる位まで入れましたので、結構な量です。
そのまま、赤ワインが煮詰まるまで煮込み、肉の下ごしらえ完了!
鍋に玉ねぎ、人参を炒め、肉と水を入れ、アクをとりながら煮込むこと1時間。
ジャガイモを加え、さらに煮込むこと15分。
ルーを割りいれて、さらにインゲンを加えて煮込むこと10分。
お皿に盛りつけ、生クリームをタラリとたらして完成です!

ジャガイモは味見用で収穫したシャドークィーン。
安くて固そうだったスネ肉が、なんと、めちゃくちゃ柔らかくなりました。

普段、牛肉を口にすることのない妻のお皿に一切れ入れてみると、
「何これ!スプーンで簡単に切れる!」
とおかわりしそうなくらいな勢いで食べていました。
誰のせいで、牛肉を食べなくなったことやら…

家にある普通の鍋とフライパンでこれだけ柔らかくなるならば、
お店のシチューが柔らかいのは当たり前のような気がしてきました。
久々にジャンルの違う料理を作りましたが、なかなか美味しく、いや、かなり美味しく出来ました!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



いつもはビールを飲みながら料理をしていますが、
今日は赤ワインを使用。
ワインだと顔に出て妻にバレテしまいますので
やっぱりビール!
2010.06.13 (Sun)
採りたて野菜の蒸し炒め
肉もなければ魚もない。
本日のメインは野菜の蒸し炒めです。
妻が外出していましたので、今日の夕飯は私が担当。
前に出版社から頂いた料理本を見ていて
「これは簡単でいいや!」と思いました。
普段は、料理本は見ることがありませんので、
頭に入れた記憶を頼りに作った「野菜の蒸し炒め」。
※ 実際のレシピとは違います。
参考にした本は、
野菜調理のスーパーテクニック
若林三弥子の蒸し炒め
野菜を料理教室で使って頂いている若林さんが出している本です。
使った野菜は、
いんげん
ノーザンルビー(ピンクのジャガイモ) 小ぶりのもの
イエロースティック(黄色人参)
ホワイトスティック(白人参)
オレンジスティック(オレンジ人参)
下処理をした野菜をフライパンに並べ、塩少々、オリーブオイル小さじ1、水大さじ3を入れて
蓋をして強火で3分。
早くも完成!
味付けは塩のみ!
実際のレシピは少し違います。(本を見た記憶を頼りに作りました。)
本を見ながら料理をするというのが苦手でして。

畑の野菜はカラフルです!
ネギみたいに見えるのが白人参です。
地面から飛び出た部分は緑色になります!
簡単ですが、野菜本来の味が楽しめる蒸し炒めとなりました!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



小ぶりのノーザンルビーは、指で薄皮をこすって取り除き、
そのまま使っています。
中はもちろんピンク色です!
2010.06.12 (Sat)
1時間の使い方
本日の予定、思わぬ展開で夕方に1時間ほどの時間を作ることができました。
この1時間をどうするか!
「1時間しかないから今日は終わりにしちゃうか!」
「1時間あれば、何かできるな」
ここが勝負の分かれ目、もちろん後者です。
いつも自分では完璧ともいえる予定を組んでいるのですが、
予定がスムーズに進み、想定外の大切な1時間を作ることができました。
「こんなことなら、お昼ご飯食べれたなぁ…」とも思いましたが、
そのおかげで出来た1時間です。
毎日野菜を発送している私(日曜日以外)、収穫する野菜がなくなることは許されません。
大切な1時間を種まきに使う事に決めました。
幸い、近々雨が降る予報になっています。
種まき準備をしていたら、風が強くなってきました。
なかなか思うようには行きません。
風が強いと、種をまく時、狙った場所に落ちてくれないのです。
さて、1時間の使い方。
優先順位第2位の「トマトの誘引」に決定!
風も強いし、ここでしっかりと誘引!
今年の春の異常気象のせいか、実はトマトの生育がいつもより良くなかったのです。
「今年のトマトはダメかもしれない…」と
少し不安にもなっていましたが、さすがトマトの生命力の強さです。
ここにきて、なんとか元気を取り戻してくれたようでしっかりと実も付けてくれています!
種まきは、明日の朝一番にすることにします。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



私の大好きな「シシリアンルージュ」です。

2010.06.11 (Fri)
ウチゴハン
先日、テレビ朝日で放送されている「ウチゴハン」という番組から連絡が入りました。
「アイスプラントを撮影させて頂きたいのですが?」
ということで、畑のアイスプラントが番組に登場することになりました。
アイスプラントを番組に送ったわけではなく、アイスプラントの映像が一瞬だけ流れる予定です。
撮影当日は、ディレクターさんが畑にいらっしゃって、アイスプラントを撮影して下さり、
その後、畑を探索。
いろいろな珍しい野菜が栽培されている畑は、料理番組のディレクターさんというプロの方でも
驚いていた様子でした。
その時に話した最後の会話。
「今度、グッさんを連れてきてくださいよ!」と私。
「江角さんの方が喜ぶかも。」とディレクターさん。
6月13日(日)18時から放送!
一瞬のアイスプラントをお見逃しなく!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



私は登場しませんので!
2010.06.10 (Thu)
新たな試み。
農業を始める前は、普通に勤めていて、住んでいた場所は賃貸マンション。
全く、農業に興味もない生活を送っていたのですが、
ベランダで30種類ほどのハーブを作っていました。
きっかけは単純で、家に緑が欲しいという事。ハーブを選んだのは香りが良かった為です。
この頃、料理にも全く興味がありませんでしたので、食べるという目的もありませんでした。
凝り性の私、始めるといろいろなハーブを育てたくなっていたのです。
農業を始めた今、野菜と一緒にハーブを栽培することにしました。
家の庭で、自家用に少しだけ作っているのですが、今回は販売を目的としています。
現在作っているハーブ野菜は、至って普通に見かけるものなのでおもしろくありません。
前から思っていたことだったのですが、なかなかハーブまで手を出す暇がなく、いつも考えるだけでした。
野菜は今まで以上に気合いを入れるのはもちろんですが、
これからの将来の私に「ハーブ」が必要不可欠なものになってくる気がしているのです。
農業を始めてから、真剣に「ハーブ」に興味を持ったのは今回で2回目です。
1回目は、「コンパニオンプランツにハーブを!」とハーブ園に通ったこともありました。
馬場さんに叱られた気がして…
なぜ急に「ハーブを作る」と決めたかと言いますと、
先日ご紹介した馬場さんの「勝利の風」を聴いてから。
あれから、数日、車で移動している時は、この曲のリピートばかり。
何回聴いたでしょうか。
曲というのは、その人の立場によって、とらえかたがいろいろあると思います。
初めのうちは、「応援歌」だと感じていたのですが、
聴きこむうちに、「もっとできるだろう!しっかり頑張れ!」と馬場さんに言われているように感じてきました。
歌を通して馬場さんに叱られている感じがしたのです。
忙しい忙しいと自分で思ってばかりで、毎日同じことを繰り返していても新たな光りはなかなか見えません。
ということで、
前々から思っていた「ハーブ作戦」を実行に移してみることにしました。
今日の仕事が終わってから、ポットに3種類の種をまいてみました。
さて、どうなることでしょうか。
新たな1歩の始まりです!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



改めて「勝利の風」を!
2010.06.09 (Wed)
インゲンのフリット

疲れた農作業の後は

つまみは野菜。今日はインゲンです。
天ぷらのようなものなのですが、
使う材料は、冷水、強力粉、ビール。
このビールというのがくせ者で、
作りながら1杯やるという作戦でもあります。
これらでゆるめの衣で作ります。
衣がたくさんついてしまうと、食材の形がわからなくなってしまうので
私はいつもゆるめです。
衣の分量は、いつも感覚です。
食材の量や大きさで、「身に付けた感覚のゆるめ」に仕上げているのです。
この感覚は、食べる時の好みなのですが、
素揚げに近くても良いと思いますので、とにかくゆるめの衣をおすすめします!
そして油はオリーブオイルを使います。
揚げ物をする時、いつも油がもったいないと思い、
今回は、フライパンにオリーブオイルを5mmの厚さにひきました。
あとは、インゲンを転がしながら全体を揚げるだけです。
☆食材に合わせて、フライパンの大きさを調整しています。
完成したインゲンのフリットは、塩で食べます!
油断して、少し焦げ目もついてしまいましたが、これが実においしい!

ビールの効果でカラッとあがっているので、冷めても大丈夫です。

スナック感覚でいくらでもいけてしまいます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



騙されたと思って、是非、お試しを!
2010.06.08 (Tue)
豆のタイミング
畑では何種類かの豆を栽培しています。
いろいろな豆を同時に収穫し料理に使いたいと思っていますが、
露地栽培では、全ての豆が同時に収穫することができません。
お店で販売されている豆を買えば、たくさんの種類が手に入り簡単な事なのですが、
どうしても味の事を考えると鮮度を優先してしまい、
豆は、収穫したものを使っています。
良い意味でとらえれば、これが旬の贅沢なのかもしれません。
早くも終わりに来ている「空豆」「ツタンカーメンの豆」。
そして、新たに収穫が始まった「いんげん」。
今、組み合わせることのできる3種類の豆。
昨日、今日と、豆づくしです。
6月7日(月) シンプルな豆のボイル

まずは、豆の味を確認する意味で、シンプルな豆のボイルです。
インゲン、空豆、ツタンカーメンの豆をそれぞれのベストな状態に塩ゆでしました。
あとは、オリーブオイルとブラックペッパーで味付け。
インゲン、空豆は、縦割りにしてあります。
6月8日(火) 豆とトマトのソテー

インゲン、生食用空豆「ファーベ」を使っています。
それぞれの豆を下茹でし、
フライパンにオリーブオイルでニンニクのみじん切りを炒めます。
ニンニクがきつね色になってきたら、
くし形に切ったミディトマトを皮つきのまま投入。
トマトが煮詰まってきたら、下茹でした豆を加えてさらに炒めます。
塩で味を整え、器に盛りつけブラックペッパーを振り完成!
もっとたくさんの豆を使ってみたいのですが、
収穫時期がそろわないので難しいのが残念な所です。
次の期待の豆は「ひよこ豆」!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



一度でいいから、空豆と枝豆を同時に使った料理を
作ってみたいです…
2010.06.07 (Mon)
「勝利の風」
まずはこちらの曲を聴きながら!
今年から日曜日は発送をお休みさせて頂いています。
普段、日曜日は何をしているかといいますと、
自らが外に出て野菜の活動、そして農作業に没頭しています。
しかし、今日ばかりは違いました。
川崎で行われた馬場俊英さんのフリーライブに出かけてきました。
なぜか興味を持っていない妻がいると、気を使ってしまいますので一人での参加です!
映画「孤高のメス」のテーマソング「待ち合わせ」が発売され、その発売に合わせたライブでした。
このCDには、サッカー日本代表の応援ソング、「勝利の風」も入っています。
この「勝利の風」という曲が実に最高!
一見、サッカーをしている人の為の曲のような感じですが、
実は全ての人に通じる応援歌なのです。もちろん私にはど真ん中ストライクです!

昼間の野外ということもあり、いつもとは違う雰囲気です。
開始2時間前に現地に到着したのですが、既にステージ周辺は人が席を確保しています。
ステージから5mほどの場所を確保。
「あと2時間か…」炎天下の中、待つのはしんどいです。
ところがいきなりのサプライズ!

馬場さんが音質チェックの為、ステージに登場し15分ほど歌声を聴かせてくれたのです。
そして、いよいよライブ開始!フリーライブということもあり、
時間にして40分ほどでしたが、とても盛り上がりました。
実は今日の本当の目的はこれではありません。
前回、5月に行われた渋谷のライブでは前から2番目という奇跡の席をゲットしましたので、
近くで見ることは二の次でした。
本当の目的は、握手会。

先日発売されたCDに握手券というのが付いていまして、ライブの後の握手会に参加できてしまうのです。
2006年に初めて馬場さんの曲を知ってから、
都内近郊で行われるライブには欠かさず出かけているのですが、
ついに握手できる日がやってきたのです!!
握手しながら馬場さんと会話すること数十秒。
時間が止まって欲しいと思った位です。
今日は、本当に気分転換のできた1日でした。
明日から、また農業、気合い入れて頑張ります!

フリーライブの模様はこちらから→☆
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



お時間のある方、歌詞を頭に入れて
もう一度聴いてみてください。
元気が出てきます!
2010.06.06 (Sun)
ダブルヘッダー
常に、出会いはとても大切だと思っています。
本日の夜はダブルヘッダーでした。
ラウンド1 レストランアイ1周年パーティー
原宿にある「レストランアイ」。レストランアイのHPはこちらから→☆
「1周年パーティーに来てくれませんか?」といつもお世話になっているシェフから連絡が入り
出かけてきました。
関係者の知り合い、業者さん、お得意様のお客さん達、総勢100名超えのパーティーです。
先日お伺いした時は、
オーナーの松嶋さんはフランスに出かけていてお会いできなかったので、
シェフから「紹介しますので!」と言われていたのです。
直接お話させて頂いて、また新たな出会いの誕生です。

オープニング挨拶の松嶋さん

どこかで見たことのある方も
ラウンド2 バイト時代の飲み会
たまたま本日は飲み会と重なってしまいました。
農業を始めた頃、朝から夕方までは農業。夜7時から夜中3時までのアルバイトをしていた私。
当時は、コニカで写真の補正のアルバイトを3年ほどしていました。
(農業だけでは生活していけなかったのです…)
農業というフィールドに立ち、正直苦しかった時の仲間たち。(今でも苦しい~)

「2次会の途中から参加します。」と伝えていて、
原宿から電車を乗り継ぐこと約1時間。
たどり着いた場所はカラオケ。
時間にして1時間ほどでしたが、久々に会った仲間たちと楽しい時を過ごしました。
終電の時間がやってきたのです。
とても疲れた1日でしたが、(昼間はもちろん仕事です。)
出会いを大切にしている私。
畑を離れて充実した1日を過ごすことができました。
たまにはこんな日があってもいいですよね。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



本日のカラオケ
長い夜 松山千春 91点
しゃぼん玉 長淵剛 89点
カリフォルニアコネクション 水谷豊 92点
2010.06.05 (Sat)
やったぜ!

夕方、種まきをするか迷っていたのですが、無事に雨が降って来ました。
外を見て一言「やったぜ!」

飲食店さんへの配達時間を遅らせてまで種をまいた甲斐がありました。
夕方のあの天気から本当に雨が降るのかとても不安でしたが、
一か八か種まきをして良かったです。
種まきを決心したのは、顔に当たったひんやりした冷たい風です。
農業を始めてから、風や鳥

乾燥した畑のせいで、種まきが遅れていましたので、
イライラと不安がつのっていたここ数日。
雨が降らなかったら、水やりをしなければなりません。
プランターに水をまくのと違い、種まきをした面積を十分に湿らすには
1時間位水やりをしなければなりません。
水やりに1時間も時間を費やすくらいだったら、お昼を食べたいです。
「オーッ!今、雷が鳴りました!

農業は自然との付き合いです。
良い時もあれば悪い時もある、自然を上手く利用しなければなりません。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



発芽率の低い野菜の種をまきましたので
本当にホッとしています!!
2010.06.04 (Fri)
天気予報を信じてみます。
最近、良い天気が続いております。
少し暑いくらいですが、過ごしやすい日々。
人間にとっては過ごしやすくても、その反面、畑は乾燥しています。

「種まきをしなくては、出荷する野菜がなくなる!!」とイライラ。
人間というのは都合の良いもので、こんな時は雨を望んでしまいます。
そして、天気予報によると、今日の夜、雨が降るらしいのです。

青空の中、サンサンと輝く太陽!

本当に雨は降るのでしょうか?
夕方から、風がヒンヤリ冷たくなってきましたので、
何となく、雨が降りそうな予感がしてまいりました。
時間もないのですが、一か八か、天気予報を信じて「速攻種まき」です。

トラクターで耕し、3種類の種まきをしました。時間にして40分!
比較的、虫に強い野菜達ですので、防虫ネットはかけません!
あとは天気予報を信じるのみ!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今日ばかりは、雨が降ってくれないとまずいです…
2010.06.04 (Fri)
参加者の声
先日開催した畑ツアーの参加者の方がその模様をブログでアップしてくださいました。
畑を歩きながら、野菜の簡単な説明をしているのですが、
私が話したことをとても良く覚えているのに感心してしまいました。
畑では写真は撮り放題なのですが、「いつ撮ったのだろう?」と思う位に野菜が写しだされています。
スーパーで買うだけではわからない野菜の生育、そして採りたての味、
参加して頂き、少しでも野菜を身近に感じて頂ければと思い開催している畑ツアー。
参加者の声を聞き、この企画を初めて良かったと改めて感じました。
畑ツアーの模様はこちらからご覧になってみてください。
3部作の構成となっています。
↓
Merci mille fois!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



いつまでも続けてみたいです。
畑ツアー!
2010.06.03 (Thu)
油断も隙もありません。
野菜を収穫していてふと気付くと母がツタンカーメンの豆を収穫していました。
「ちょっと!今日、明日でたくさん出荷するんだから採らないでよ!!」

「たくさんあるんだからいいじゃない!」
「たくさんあっても、その中からいいやつだけを選ぶんだよ!」
別に収穫するのは構わないのですが、飲食店さんからの予約などで
キープしなければいけない数が決まっています。
いつも、そういう予約分を計算して野菜の収穫をしているのです。
気づいた時には、コンビニのビニール袋に半分ほどツタンカーメンの豆が収穫されていました。

ツタンカーメンの豆の種まきをした時、
「こんな変なのまかないで、普通の豆をまいたら。」と言っていた母。
収穫が始まり、「この豆でご飯を炊くと、赤飯みたいな豆ご飯になるよ。」と教えてあげて以来、
すっかりツタンカーメンの豆ご飯にはまっています。
定番のツタンカーメンの豆の豆ご飯

お米2合に対して、ツタンカーメンの豆100g。
普通にご飯を炊く要領なのですが、一緒にさやから出した豆を入れて炊きます。
炊きあがったばかりのご飯は、普通の豆ご飯なのですが、
ツタンカーメンの豆の威力

そのままジャーの中で保温すること2時間。
不思議なことに白いご飯は画像のようにピンク色に変化します。
ミステリアスな豆、「ツタンカーメンの豆」。
古代エジプトの神秘が今も続いています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



普段は、刺身の醤油皿でご飯1杯を食べている妻、
普通の茶碗で2杯食べていました。
↑
これもミステリアス…