2010.05.31 (Mon)
空豆の日
旬を感じさせてくれる少ない野菜の一つ「空豆」。
今が収穫真っ盛りに入りましたので、我が家の食卓は空豆がテーマです。
空豆のパスタ

生クリームとカルピスバターと空豆。この3つの組み合わせが最高。
空豆の冷たいスープ

空豆をふんだんに使ったスープです。
空豆の時期になると必ず作る1品!
空豆のサラダ

オリーブオイルと白バルサミコ、塩、ブラックペッパーで和えたものです。
キンキンに冷やして食べると最高です。
パスタのこってり系を白バルサミコがさわやかにしてくれます。
パスタとサラダで空豆200g。
スープで200gの空豆を使っています。
市販されている空豆1袋の重さは500gが普通ですが、
さやを外し中の豆だけになると極わずか。
ブログをご覧頂いている皆様の参考になればと思い確かめてみました。
空豆1袋500g当たりの豆の重さは約150gです。
畑で収穫したものを何回も試してみましたが、ほとんどが150g。
さやの大きさもランダムでの500gの平均値です。
空豆の料理レシピで空豆○○gと表示されていますが、
「いったい何袋の空豆を買えば良いの?」と思ったら、
この数値を参考にしてみてください。
空豆1袋500g当たりの豆の重さは約150gです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今がおいしい空豆。
旬を是非楽しんでください。
2010.05.30 (Sun)
「アグレッティ」の味!
種まき5回、期間1年を要してやっと発芽した「アグレッティ」。


よく成長してくれたものです。
この日のために時間を費やした「アグレッティ」、いよいよ試食です。
イタリアでは、根っこごと抜いて収穫するようですが、せこい私はわき芽を収穫。
根っこから抜いてしまうと、それで終わりですので。

「おかひじき」そっくりの「アグレッティ」。
まずは、生で食べて味の確認。
信じられないと思いますが、ほのかに梅しその味がします。
茎の部分は固いので、固い部分を切り取り、茹でること1分。
オリーブオイル、レモン、塩、ブラックペッパーで頂きます!


「これがアグレッティか!」
「良いかもしれない!」
おかひじきのようでもありますが、根本的になにかが違う!
画像のように、さっぱりと食べても良いのですが、
パスタにも使えそうですし、肉や魚料理の付け合わせには最高です!
イタリアでは、旬を感じさせる高級野菜。
納得です。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



「アグレッティ」、好きになりました。
今後の栽培リストに追加決定です!
2010.05.29 (Sat)
炭酸水

イタリアの旅以来、我が家の冷蔵庫に必ず入っているのが「炭酸水」。
イタリアのレストランで水を頼むと、ガス無しかガス入りかを聞かれ、その時、ガス入り、いわゆる炭酸水の虜になってしまっています。
畑での水分補給に炭酸水はものすごく良いのです。
甘ったるくなく、炭酸が空腹感を抑えてくれ、しかもすっきりさわやか。
昨年、いつも飲み物を買っている自販機が置かれている酒屋さんに頼んで、
ノンアルコールビールを入れてもらったことがありました。
ノンアルコールビールの記事はこちらから→☆
次は、炭酸水!
言ってみるものです。
ウイスキーで割るものですが、冷えていれば普通に飲んでも全然問題なくおいしいです!

この酒屋さんのお兄さん、話がわかります!

私の理想の自販機が少しづつ出来あがってまいりました。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ここに私のわがまま自販機が設置されています。

2010.05.28 (Fri)
第3弾 畑ツアー
先日、第3弾の畑ツアーを行いました。
早いもので、今回で第3回目。
秋の畑、冬の畑、そして初夏の畑。
季節によって栽培している野菜も違いますので
毎回参加して下さる方もいらっしゃいます。
いつも駅集合で、私の車とタクシーを使って畑へ向かいます。
冒頭の説明で、
「今日は、畑のご案内は短めにして収穫タイムに時間を取ろうと思います。」と私。
すると皆さん「ワーイ!」

普段、お店で見かけないような野菜もありますので、
畑は一種のアミューズメントパーク!
前回からおみやげ付きでツアーを組んでいますので、ご参加の皆さんはそれも楽しみなようです。
今回のおみやげは、
空豆、ツタンカーメンの豆、西洋人参。
せっかく畑に来たのですから、おみやげの野菜は自ら収穫してもらっています。
それぞれの野菜の収穫できる状態を説明し、あとは採り放題です。

空豆の収穫の様子。
収穫適期の状態の空豆を探す皆さん!

ツタンカーメンの豆を収穫中!
収穫にはコツがいります。
ひと言アドバイスすると、初めて空豆を収穫する皆さんの手際がアップ!
この時間、同心に帰った皆さんの楽しそうなこと!
自ら収穫して食べる野菜の醍醐味!
そして、見たことのない野菜の説明を聞く真剣な表情!
「野菜がすきなんだなぁ~」と感心する私。
幸い、天気にも恵まれ、皆さんと過ごした楽しい1日でした!
最後に「あと1か月日程が遅ければ、すごいジャガイモがあったのですが…」と話すと
「それでは、次回は1ヶ月後ですね!」
1か月、早くも第4弾のツアーが決まりました!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



自ら収穫した採りたての空豆。
その日の晩は、皆さん、採りたての味を楽しんでくれたと思います。
2010.05.27 (Thu)
3か月予報発表!
農家のひとり言です…
気象庁が3か月予報を発表しました。
それによると、今年は曇や雨が多く、平年よりぐずついた天気が続くようです。
ニュースで見たのですが、この春の異常気象は1980年と同じパターンで、その夏が冷夏。
まだ中学生だった私、農業にも野菜にも何の興味もなく、
全く知らなかったのですが、この年は、農作物に大きな被害を与えていた年だったようです。
農業をしている今、天気予報は最も興味のある番組の一つになっているのですが、
思い返してみると、天気予報を気にしたことがあったのは、
遠足の前日、(晴れて!と祈りました。

運動会の前日、(雨降れ!と祈りました。

そして、成人になり、勤めていた頃のゴルフの前日、(晴れて!と祈りました。

話は変わって今日。
午後から雨で大荒れの予報。
「降り出すまでにどこまでできるか!」
朝5時から始め、9時頃に雨がポツポツと!
「おいおい!早すぎじゃない?」

雨は5分ほど止んだのですが、この雨が私の加速装置のスイッチを押しました。ポチッ!

一刻も早く収穫を終わらせたかったため、畑を猛ダッシュ!

計算上では、お昼に大雨になったら今日の予定は終わりません。
「出来る所までやろう!」

お昼の天気予報を携帯のワンセグで確認すると、東京に雷警報!

空を見上げ、雲を確認し、「あと1時間もつかな…」
私の加速装置は長時間続きません。
心の中では、雨が降ったら止めよう… そして、シャワーを浴びて寝る!と弱気モード。
キリがよい所に来ても、雨は降りません。
そして、次のキリのよい所に来ても、曇り空。
結局、19時仕事終了。今日の予定、全て完了!
弱気モードに入っていた私。加速装置を使ってしまったため、いつもより疲れが倍増!

テレビを見ながら一言。
「今日の天気も当たらない気象庁。3か月予報なんて当てにならん!」
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今日の予定が全て終了して良かった~

2010.05.26 (Wed)
付け合わせの野菜
今日の夕飯はあっさりといきたかったのでメダイのグリルです。


メダイの味付けは塩のみ!
強めに焼いて皮もカリカリです。
付け合わせの野菜は4種類。
おかひじきのクルクル巻き。(最近の定番です。)
スナックエンドウ
ツタンカーメンの豆絹さやタイプ
以上は、オリーブオイルとブラックペッパーでさっぱりと。
メダイの上にトッピングしているのは、スイスチャードの茎。
スイスチャードは緑色のものもあるのですが、畑で栽培しているのは7色の色を持つ綺麗な野菜です。
生で食べやすいように若採りしているので、茎の部分もやわらかいです!
そして、本日のパスタは、さっぱりと「大葉とシラスのパスタ」。
いつも作っているので画像はアップしませんが、大葉がとてもいい感じ!

前に書いた「大葉とシラスのパスタ」はこちらから→☆
今日もおいしい夕飯を楽しみました!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



我が家の野菜の付け合わせ、
メインを季節が飾ります!!
2010.05.25 (Tue)
次の3つからお選びください
マルシェの日、夕方から渋谷で馬場俊英さんのライブでした。
いつも、くじけた私を立ち直らせてくれる馬場さんの曲。
毎回、近場で開催される時は必ず出かける、「完全皆勤賞」です。
マルシェには、いつも車で出かけ、レジを頼んでいる妻も一緒です。
この日の私の行動は、車は、マルシェの駐車場に止め、
田園調布から電車で渋谷へ。ライブ終了後、田園調布に戻るという段取りです。
数日前に「そう言えば、マルシェの後は馬場さんのライブに行くから。」と妻に伝えました。
「えっ!私、帰りどうするの?」
① ライブが終わるまで待ってる。
② 車を運転して帰る。
③ 電車で帰る。
ペーパードライバーの妻に②の選択余地はありません。
当日になっても、「電車で帰るの嫌だなぁ~」とつぶやいています。
確かに、田園調布から家まで電車で帰るのは疲れます。
③を選んだ妻だったのですが、たまたまこの日、マルシェの近く一帯で、「まちフェスタ」というイベントが開催されていました。
地元のお店などが、バザーやカフェなどを行う日だったのです。
その中の催し物の一つで、
地元出身の雅楽奏者「東儀秀樹さん」によるミニコンサートが開催。
入場料は、ドリンク500円券を買うと入れてしまう奇跡のコンサートです。
「サイモン&ガーファンクル」のライブは行かない妻ですが、
前から「東儀秀樹のライブを見に行きたい。」と言っていましたので、
テンションが上がっていました。
丁度、マルシェが終わった時間からのライブ。
「それじゃ!」

私は田園調布の駅へ、妻はライブ会場へ。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



とりあえず、ご機嫌が直りました。

2010.05.24 (Mon)
第4回つかの間のマルシェ
毎月第4日曜日、月に一度の「つかの間のマルシェ」。
2月から始まったマルシェも早いもので今日で第4回目。

オープン前の準備風景!
冬から春、そして初夏の野菜へと移り変わって来ました。
本日は、空豆、アーティチョークなども登場!



暖かくなると共に野菜の鮮度を保つために袋もバージョンアップ!
暑さ、寒さ、そして季節の野菜、1年を通してみないとどのような状態になるかわかりません。
毎回、お客様に楽しんで頂こうと新たな試みに取り組んでいます。
今日は、ギャラリーリブレでフランスの味を感じさせる「クレープカフェ」を行いました。
朝、9時過ぎにリブレに到着すると、キッチンでは料理研究家の上野万梨子さん自らクレープを焼いています。
準備前のひと時、試食を兼ねてクレープを頂きました。
今回で2度目のクレープなのですが、これが本当においしい!
うっかり写真を撮るのを忘れてしまった位です。
上野さん自ら焼いたクレープを食べるチャンスはなかなかありません。

上野さんが選んだ食材も販売!

いつも料理教室で使われているギャラリーも本日はカフェに変身!

前から打ちあわせをしていたサンドイッチも近々登場するかもしれません。
野菜だけでなく、マルシェ限定の食事が楽しめるのも「つかの間のマルシェ」です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



次回は6月27日(日)に開催します!!
2010.05.23 (Sun)
ポストカード 004
6月のポストカードが完成しました。
只今、印刷に回しています。
今回は、どの野菜を使うかとても迷いました。
暖かくなってきて、収穫できる野菜が増えてきたためです。
あれも使いたい、これも使いたい。
迷った結果、選んだ野菜はこちら ↓
続きからご覧ください。 READ MORE…
2010.05.22 (Sat)
豆のリゾット

「やっぱりダメか…」。完成した第一声です。
たまにはお米でも食べるかと思い、リゾットを作りました。
ご飯を炊く時間もないし、面倒なので、生米からのリゾットです。
具材は、豆だらけ。

スナックエンドウ
空豆
ツタンカーメンの豆の豆
ツタンカーメンの豆の絹さやタイプ
3種類の豆、4バージョンを使ったリゾットです。
ツタンカーメンの豆を入れてご飯を炊くと、赤飯のような色になるので、
「もしかして、赤いリゾットが!」と期待したのですが、完成したのは普通のリゾットでした。
豆ご飯は保温しないと赤くならないようなので、リゾットを作る時間内では無理のようです。
豆たっぷりのリゾット、アルデンテのお米が良い感じでおいしかったです。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



仕方がありません。
リベンジとして、
ツタンカーメンの豆でピラフでも作るとします。
2010.05.21 (Fri)
優しいパンの会 Vol.3
先日開催しました パンの会「生産者とグルマンを繋ぐ会」。
その第2弾の日にちが8月1日(日)に決まりました。
場所などの詳細は後日発表します。
久しぶりにシェフ武井の出番となります。(7月にも1度、料理の先生の所でシェフ武井は出動します!)
丁度、夏真っ盛り。夏野菜を使ったパスタを作る予定です。
いつものごとく、当日、畑で収穫できる野菜を持参しての野菜パスタ。
やっぱりトマト

そして、パスタしか作れない私は隅に置いておいて、
今回のメインシェフは、あの田島亭の田島シェフが登場します。
野菜料理の達人、田島シェフの料理が楽しみです!

田島シェフとシェフ武井。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



私、地元では何かしら頭にかぶっておりまして、
髪型をほとんど公開していません。
2010.05.20 (Thu)
あとにはひけず
2010.05.20 (Thu)
2タイプの「ツタンカーメンの豆」
野菜セットをお届けする際、「本日のお届け野菜」という簡単な説明書を添付しています。
画像入りの簡単な説明書です。
お届けする野菜は、自分で食べてみておいしいと思った野菜を送っています。
過去に栽培した野菜で、「ダメだこりゃ…」

こういう場合は、お届けはせず、二度と栽培していません。
「ツタンカーメンの豆」 。今収穫時期に入ったのですが、未だに野菜セットに入れていません。
なぜならば、食べ方の結論が出ていないのです。

収穫した「ツタンカーメンの豆」です。名づけて「スナックエンドウタイプ」
初めて作った豆ですので、ネットで食べ方を検索してみると、どこを見ても「豆ご飯」。
さやから豆を取り出し、ご飯と一緒に炊くと赤飯のように赤くなるミステリアスな「豆ご飯」になるのです。
しかし、私が考えている1袋に入れる個数では、「豆ご飯」にするには少なすぎる。
たくさん入れれば良いだけなのですが、1袋の一般的な量を考えるとそうもいきません。
しかもこの豆、「豆ご飯」にするにはもったいないのです。
それに、それだけではつまらない!
「ツタンカーメンの豆」の弱点!
さやごと茹でて食べるとさやが硬くて食べれません。厳密に言うと食べれないことはないのですが…
そこで考えたのが、もう一つのバージョンです。

「絹さやタイプ」
「ツタンカーメンの豆」に実が入る前の若いものです。
これであれば、さやごと食べることができます。
なぜこれほどまでにこだわるかと言いますと、この豆、とてもナイスな豆なのです!!

食べ方の実験は続きからご覧ください。
Read More・・・
↓
2010.05.19 (Wed)
農業の現状 資材編
皆様がお店で見かける野菜達。
種をまいてから収穫するまでに結構お金がかかります。
畑に種をまけば良いというものではなく、栽培する野菜や季節によっていろいろな資材が必要となるのです。
防虫ネット、ビニールトンネル、支柱、マルチ… その他に、もちろん肥料なども必要となります。
そして夏野菜にお金がかかるのが、支柱。
トマトやきゅうりなど、上に伸びていく野菜が多いので、それを支えるために支柱が必要となります。

画像の支柱はトマトに使っています。
長さは210cm。
いろいろお店を回りましたが、安い所で1本200円。
普通のホームセンターですと、1本300円します。

トマトを200本栽培するとして、必要な本数は200本。4万円です。
先日、急きょ支柱が足りなくなり、1本300円のホームセンターで8本買ってきました。
8本で2400円。
たかが2400円と思われるかもしれませんが、野菜で2400円稼ぐのは大変なのです。

トマトの雨除けです。
雨に弱いトマト。本当は全てのトマトに使いたい雨除けですが、
お金がかかり過ぎてしまいますので、力を入れている秘密のトマトのみに使用しています。
全てのトマトに使ってしまいますと、1個当たり、とても高額なトマトになってしまいます。

ひよこ豆など、短い支柱で済むものは、長いものよりも安いので少し助かります。
今年は、この短い支柱(90cm)を300本買いました。
支柱を立てることによって、やっと普通にトマトやきゅうりが収穫できるようになります。
地這い栽培などという方法もありますが、これは特殊な栽培方法と考え、
一般的には、夏野菜を収穫する為に、最低限必要な資材が出てくるのです。
資材にお金をかけても、100%収穫にたどり着くわけでもなく、
元が取れるかもさだかではありません。
1個のトマト、1本のきゅうり、これを収穫する為にお金を使っている農家達。
これが農業の現実です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



普通に売られているスーパーの野菜達。
何気なく買うのではなく、
「トマト1個にお金がかかっているんだなぁ~」と
ほんの少しでも思い出していただけると
生産者として、本当にうれしい限りです。
2010.05.18 (Tue)
やすらぐひと時
2010.05.17 (Mon)
2年ぶりの再会
初めて会ったのはもう2年も前の事です。
「農業を始めたい」と畑にやってきた一人の女性。
当時は、新規就農者の説明会に出かけていたりしていて、まさにこれからというような時期でした。
畑を案内して農業についての話をし、
「働かせて下さい。」と言われたのですが、
農業で人を雇うのは大変で、うれしい言葉だったのですがお断りをしました。
その後、「農業を勉強させてくれる農園で働くことになりました。」と連絡が入り、
私も一安心。
あれから2年。
彼女は、2年間農業の勉強をして、今年の春から見事に自立したのです。
そして、2年ぶりに畑に訪れた彼女。
2年前と違い、たくましくなったというか、目の輝きに磨きがかかっていました。
畑を見る目もプロとしての見方になっていたのです。
私が聞いたのは、「これからどのような農業をしていくの?」
彼女のやりたい農業について、私が知っていることは話し、少しでも力になれればと決めました。
農業を始めてからの私は、今までたくさんの人に応援されてきました。
そんな私でも、微力ですが今度は応援する側にまわりたいと思います。
「真剣に、本気で望む人には、真剣に、本気で答える!」
私のポリシーです。
農業への新規参入者が増えている中、それを実現するなんてとてもすごい事だと思います。
それをたった2年で。
ふと思うと、
「自分は2年間で何をしてきたのだろう?
たくさんの方との出会いもあったけど、新たな取組みも始めたけど、
基本的には何も変わっていない…」
基本が変わらない事はとても良い事だと思いますが、
まだ何かやれるはず!
自分に喝を入れる再会でした!!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



彼女のブログはこちらから
↓
「ひょっこり野菜」
是非、ご覧になってみてください!

2010.05.16 (Sun)
畑でスクワット!
ひよこ豆の風対策で支柱との誘引作業が終わりました。

今季、植え付けた本数は190本。
もっと苗を作っていたのですが、畑の面積の関係でこの本数にしました。
この誘引作業が、意外と大変です。

1本当たり誘引にかかる時間は20秒。
全部終わるのに、約1時間かかります。
1時間の作業というのは、農作業では普通の事なのですが、
1本1本支柱に紐で固定する作業は、立ったり座ったり…
1時間スクワットをやっているようなものです。
おかげで太ももはパンパン!
農作業は、筋トレでもあります!!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



これで、少しは風に耐えてくれるであろう、「ひよこ豆」!
2010.05.15 (Sat)
スナックエンドウのクリームパスタ
スナックエンドウの収穫が本番中です。
今年のスナックエンドウはおいしい!

毎日、30本は食べているでしょうか?
ビールのつまみだけでは消費できませんので、パスタに加えました。

クリームのコクの中で、さっと火を通したスナックエンドウの食感がとても良いです。
火を通したのは30秒ほど。
仕上げにブラックペッパーを大量に振ってパンチを出して頂きました!!
収穫が終わってしまうと、来年までスナックエンドウを食べることはありませんので、
我が家では、今だけの限定パスタです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



これから畑は豆ラッシュ!
たくさんの豆が私を待っています!
2010.05.14 (Fri)
「野菜プレート」~マッシュポテトを添えて~
野菜を届けているフレンチのシェフからジャガイモを頂きました。
今日は、それを使っての野菜プレートです。
頂いたのは、私が惚れこんでいる「ノーザンルビー」と「シャドークィーン」。長崎県産です。
千葉ではまだ収穫はできませんが、南の方ではすでに収穫を迎えているようです。
この2種類は、昨年作り感動したジャガイモです。
ノーザンルビー…中もピンク色の赤いジャガイモ。
シャドークィーン…中も紫色の紫ジャガイモ。
今まで、おいしいと呼ばれているインカ系(インカのめざめ、インカのひとみ)などを作っていましたが、
今年はこれらをパス!
栽培面積が限られている畑に、ノーザンルビーとシャドークィーンを大量に栽培しています。
野菜プレート

2種類のジャガイモは、マッシュポテトに!
加熱しても色が落ちない優れものです。
「人参の間引き菜」は縦割りで2等分。
「スナックエンドウ」も縦割りです。
30秒ほど茹でた「おかひじき」は、クルクルと巻いてみました。



プレートの野菜はそれぞれに味付けをしてあります。
この2種類のジャガイモは、ポタージュもおすすめです。
昨年作ったピンクのポタージュがありますのでご覧になってみてください。
ピンクのポタージュはこちらから→☆
肉も魚も使わない一皿ですが、十分に主役となります。
彩りを考えての料理ってとても楽しいですね!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



畑のジャガイモの収穫はもう少し先です。
今からワクワクです!
2010.05.13 (Thu)
君はレースの途中のランナー
カテゴリー「お気に入りの1曲」です。
「君はレースの途中のランナー」。
私が大好きな馬場俊英さん。
「馬場さんの曲で何が一番好き?」
と聞かれるととても困ります。
初めは聴き過ごしていた曲も、ある日突然、ものすごく心に響く時があるのです。
毎日過ごしていく日々の中で起きる様々な事。
楽しい事、つらい事。 いろいろあります。
農業という職業に就いて、何度くじけそうになった事でしょうか。
そんな時、馬場さんのたくさんの曲に励まされてきました。

本日ご紹介した「君はレースの途中のランナー」。
農業を初めてがむしゃらにやって来た、今の私にど真ん中のストライクです。

学校を出てすぐに農業をに就かず、いろいろな仕事をしてきました。
回り道をしてきたようにも思いますが、よーく考えてみると今まで経験した事は、
今の農業という職業に一つの無駄もありません。
「僕はレースの途中のランナー」。
農業にゴールというものがあるかわかりませんが、
仮にあったとしても、まだずーっと先。
今の私はスタートラインを切った所です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



23日は馬場さんのライブに出かけてきます!!

2010.05.12 (Wed)
イライラ
2010.05.11 (Tue)
ブラックペッパーは欠かせない。
2010.05.10 (Mon)
危なく「夏の終わりのハーモニー」

4月の天候不順もあり、思うように進まなかった農作業。
5月の初めから少しづつ行っていた夏野菜の準備が一段落しました。
夏野菜の植え付けや種まきは、時期が集中する為にやることが重なります。
2月から種まきをし、成長している苗を見ながら、
「このままでは、夏野菜が終わってしまう…」
野菜の発送を優先にしておりましたので、かなりあせっていました。





これから最終段階まで手を加えることもあるのですが、
とりあえず、苗の植え付けは終了。
苗さえ植え付けておけば安心です。
後は成長に合わせて少しづつ作業を追加していきます。
一時は、「今年の畑の夏野菜は無いかも…」と思っていましたので、
また夏を楽しむことができそうです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



数日間に行った野菜の準備は、
トマト、きゅうり、ナス、ししとう、ピーマン、ズッキーニ、インゲン、ひよこ豆。
野菜によっては、品種も変えてありますので、
夏の畑は彩り豊かの予定です。
2010.05.09 (Sun)
ツタンカーメンの豆のお話
「ツタンカーメンの豆」
ツタンカーメンが発掘された時、その副葬品の中から発見されたそうです。
古代エジプト人が食べていただろうという、何やらミステリアスな豆です。


さやが膨らんできたので、中を割ってみましたが、まだ少し収穫には早いようでした。
この豆を生のまま食べてみると、
「甘い!」

昨年栽培した「ひよこ豆」以来の感動の豆!
まだ試してはいませんが、
この豆を入れてご飯を炊くと、赤い豆ご飯ができるらしいのです。
本当にミステリアスな魅惑の豆です!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



収穫本番まであと少し。
畑では、たくさんのさやを付けています!
2010.05.08 (Sat)
アスパラ セーフ!
2010.05.07 (Fri)
アスパラ ピンチ!

何度も書いているように、「農業は自然との付き合い」です。
太陽の力や雨の力、暑さ、寒さ、これらが露地栽培ならではの野菜の旨みを与えてくれます。
時には優しく、時には厳しく。
どちらかというと、厳しさの方が多いような気がするのですが、
また、その厳しさという壁が立ちはだかりました。
昨日、今日と強風が吹き荒れた畑。
その後に残されたのは、倒れたアスパラ…



アスパラは収穫をしないと茎が伸びてきます。
それを倒れないように、ひもなどで倒伏防止対策を取らなければならないのですが、
夏野菜の準備が頭にあったのと、GWの穏やかな日々で油断していました。
倒れてしまうと、根への養分の蓄積が妨げられてしまい、翌年の収量に影響が出てしまうようです。
アスパラを栽培し始めて初の収穫の年。わからないことがいろいろとあります。
夕方4時位から慌てて対応作業を行ったのですが、既に雨が降っています。
朝からTシャツ一枚で作業をしていましたので、濡れたせいで寒さを感じ、
しかも、配達に出かける時間がやってきましたので作業は中止。
結局、支柱を立てて終わりです…
続きは明日の朝一番。
自然が私に与えた厳しさですが、こういう時こそ前向きにとらえるようにしています。

風が吹かなければ、もっと大きな被害になったかもしれません。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



畑に立つと、やることがたくさんあることに気づきます。
頑張らなければ!

2010.05.06 (Thu)
私専用おかず

4月の寒さはどこへ…
5月に入ってから暑い日が続いております。
夏野菜の植え付け準備と発送に追われ疲れが出始めました。
夏野菜を成功させるためには、ここからが勝負。
日曜日までには植え付けを終わらせる予定です。
何しろ、体があっての農業。
今のうちに体力を回復させておこうと思い、久々に豚肉です。

ポークソテーです。
体が豚肉を欲していたようで、ものすごくおいしかったです。
このポークソテー、注目する所がありまして、
それはトッピングされた緑の葉っぱ。
「アグレッティ」です。
種まき5回、発芽を見るまでに1年もかかってしまったあの「アグレッティ」です。
アグレッティの発芽の模様はこちらから→☆
まだとても小さいのですが、草を抜いていたら、誤って一緒に抜いてしまいました…

目的のオリーブオイルとレモンで食べる量はありませんでしたので、
トッピングに使いました。
トッピングでもイケてる「アグレッティ」。

もう少し、成長したらたっぷりと食べてみようと思います。
何しろ、1年かかっているのですから!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



注目のアグレッティのお味。まだ秘密ですが期待できます。
宅配のお客様、お楽しみに

2010.05.05 (Wed)
本日のお届け野菜
ものすごく久々な本日のお届け野菜。
週一で、お届けしている野菜セットの画像をアップする予定だったのですが、
発送業務に追われる毎日で、写真を撮っている時間がありませんでした。
本日、野菜セットの画像を撮る必要性がありましたので、久しぶりにアップします。

本日のお届け野菜
長ネギ
人参の間引き菜
リーフレタス
ミックスリーフ
アスパラガスセルバチコ
おかひじき
ストリドーロ
アイスプラント
スナックエンドウ
私が作る野菜は基本的に私が食べてみたい野菜が基本です。
日本全国にさまざまな野菜セットが存在しますが、
野菜の内容は、はっきり言って特殊です。
ストリドーロが入っている野菜セット、多分ありません。
アスパラガスセルバチコが入っている野菜セット、絶対ありません。
言いかえれば、一般受けしない野菜セットです。
スーパーで見かけるような使いやすい野菜が全てではありません。
味わったことのない野菜、見たことのない野菜。
これらを求めてリピーターの方が注文してくださいます。
農業を始めてから知った世界の楽しい野菜達。
これらの野菜、ご注文頂いた限られた方だけでかまわないので知ってほしいと思っています。
毎年、新たな野菜に出会う私の畑に終わりはありません。
念を押しますが、
私の野菜セットは特殊です。
定番野菜のセットを求める方には向かないと思います。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



もう少し余裕が出てきましたら、週一でアップしたいと思っています。
只今、予約待ちが続いています。
しばらくお待ちください。
2010.05.04 (Tue)
夏野菜の準備
農作業に集中した2日目。
朝から夏野菜の準備です。
トマトやキュウリなど、支柱が必要とされる夏野菜。
畑を耕して、種をまき、防虫トンネルをかける葉物野菜と違い、作業に時間がかかります。
植え付ける苗の数を計算しての支柱立て。
今年のトマトは6種類に絞りましたので、この場所で育てます。




やらなければならない作業がたくさんあったのですが、
夕方6時30分、暗くなり始めましたのでキリの良い所で終了。
トマトの雨除けのビニールも張りたかったのですが、風が出てきたので中止。
(1人での作業、ビニール張りは無風状態でないと失敗のもとなのです。)
予定では、苗の植え付けまで終わらせたかったのですが、
なかなか上手く進みません…
明日からは、発送に追われる日々。
早くしないと私の夏が終わってしまいます…
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



筋肉痛が出てきました…

2010.05.03 (Mon)
「ひよこ豆」シーズン2
昨年、作った「ひよこ豆」。
日本での栽培方法が確立されていませんので、試行錯誤なのですが、
今年も栽培します。
今まで分かったことは、
雨に弱い。
風に弱い。の2点。
この弱点をクリアーすれば何とかなるという考えです。
昨年は4月前半に畑に植え付けたのですが、最低気温が低かった異常気象もあり、
今年は約1か月後の植え付けとなりました。
この1か月のずれの打撃が大きく、他の夏野菜の植え付け時期と重なり、
野菜の発送の合間に作った時間でやれることは限られてしまいますので、
一か八かの作戦で行くことにします。
「ひよこ豆」に集中してしまうと、他の野菜の植え付けタイミングが終わってしまいます。
これが、多品目を作る私の難しい所でもあります。
昨年は、雨対策で、ビニールトンネルで雨除けをしたのですが今年は止めます。
苗の数を多くしましたので、トンネルをかけている時間がなくなってしまいました。

雨対策。
水はけを良くするために、高畝で栽培。
風対策。
植え付ける際、気持ち深植えにして、あとから土寄せ。
現在は、ここまでしかできていませんが、
苗がもう少し成長したら、支柱を立てる予定です。
葉が茂ってくると、風に当たる面積が大きくなりますので、
油断していると、根元から抜けてしまう事になります。
他の夏野菜の準備が終わりましたら、また「ひよこ豆」に戻ってまいります。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



昨年の苗数より4倍に増やしました!!