2010.04.30 (Fri)
寝坊…

私、人から凝り性と言われます。
欲しいと思った物は、ネットや雑誌で研究し、自分が納得するまで調べます。
その反面、興味のないもの、必要のないものに関しては、お金をかけない方法を選ぶか買わないことにしています。
興味のない物に入るひとつが「時計」。
腕時計も目覚まし時計もありません。共に携帯でOKです!

そういうことで、目覚まし時計は「携帯」です。
起きる時間の1時間前にまずセット。
スヌーズ設定をし、5分間隔で5回。
一度起きて、また寝れるという幸福感が昔から好きなのです。
そして、本番の1時間後に再度アラームが鳴るというのがいつものパターンです。
最近、疲れのせいか、目覚ましが聞こえない時があります。
本日、4時に1回目のアラーム。
スヌーズが鳴るのも確認。
本当の起床は5時です。「あと1時間寝れる!


「むむっ?」
「あれ?今何時?」
「まだ、アラーム鳴ってないか…」 と携帯を見ると、8時7分。
「ゲゲッ!」

こういう時は、飛び起きれるものです。
「まずい、まずい!」とあわててパソコンを起動。
本日の発送のデータ確認をし始めました。
「これじゃ、今日の予定が終わらない…」
あせってデータを確認しながら、ふとパソコンの時計を見ると、6時9分。
寝ぼけていたのでしょうか?
8と6を見間違えていました…
寝坊には変わりないのですが、2時間の誤差は大きい!
「まだ、大丈夫だ!」
ということで、仕事が終わったのが、予定の1時間後でした。
今朝はあせりました…

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



めちゃくちゃうるさい目覚まし時計、買ってきます。

2010.04.29 (Thu)
雨の日の宅配セット
全国の皆様へ発送している野菜セット。
週間天気予報を見ながら、予定を組んでいるのですが、
あくまでも晴れを前提としています。
その為、雨が降ってしまうと大混乱に陥ってしまう私。

雨もその日によって降る時間帯が違います。
1日中、雨のケース。
こんな日は完璧に収穫ができません。
途中から降る雨のケース。
降る時間帯にもよるのですが、前日の天気予報を見て、仕事の開始を早めたりしながら、
意外と対応できるものです。
朝から降っていた雨が途中から止むケース。
このケースが一番やっかいで、止む時間と季節によって大きく変わります。
朝の10時頃に止んでしまえば良いのですが、
昼過ぎ、そして、3時頃に止むと、ほぼお手上げ。

大根やニンジンなどはあまり影響を受けませんが、雨に濡れた葉物は状態が悪くなっています。
1箱に9品の野菜を入れる私の野菜セット。
9品の状態がそろわなければ、野菜セットが成り立たないのです。
しかも、リピーターの方には、前回と全く同じ野菜をお届けしない私のポリシーがありますので、
収穫できる野菜が9品だけではダメなのです…
そして今日。
朝から何度も天気予報を見て、雨の止む時間を確認します。
東京が昼過ぎまで雨。ということは、千葉が止むのは1時30分~2時頃。
昨晩から降り続いた雨で、9品の状態の野菜をそろえるのは難しい…
こんな時は状況をお客様へ連絡して、日にちの変更をお願いするのですが、
この後がパニックとなります。
雨が降らないと困る畑の野菜ですが、今年は降りすぎです…
結局、雨が止んだのは夕方5時でした…
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



明日からパニック状態に突入します…

2010.04.28 (Wed)
楽々くんの活躍
本日、畑ツアーの予定だったのですが、開始時間頃から雨の予報だったので
中止となりました。
畑ツアーの為に、発送の予定を入れていませんでしたので、
この時とばかりに農作業に没頭です。
収穫が終わった畑の片づけをかねて、夏野菜を植え付けるために畑を耕しました。
そんな時に活躍するのが「楽々くん」です。
私の愛車のトラクターなのですが、畑を耕すとき、やっぱりクワですととても疲れます。
広い面積を耕す時には、「楽々くん」がないと仕事になりません。

愛車「楽々くん」です。

「楽々くん」の素敵なリアビュー!
収穫が終わった畑を一度耕し、植え付け前に再度耕す予定です。
「楽々くん」のギアは4段階。
一番低いギアで同じ場所をゆっくりと2回耕します。
1回でも良いと思うのですが、畑の土に今までの感謝と新たな作物の期待を込めて!
じっくりと耕すスピードは、歩く速さより遅いのです。
歩く速さより遅い乗り物ってなかなかありません。
こののんびりした時間が私は大好きです。
のんびりとしながら、天気は今にも雨が降りそうな気配。
早めに切り上げたいところですが、2回の耕しは曲げられません。

「楽々くん」お疲れ!
ポツポツと雨が降り出しましたが、無事に耕し終了。
収穫が終わった場所の整理ができましたので、これで一安心。
花見

畑は夏モードに突入です!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



そうそう、遅れていたひよこ豆も植え付けなければなりません!
2010.04.27 (Tue)
野菜高騰の裏には。
ニュースを騒がせている野菜高騰の問題。
天候不順で野菜の出荷が少ないために起きる値段の高騰。
ニュースでは、作物が育たたない映像が良く流れています。
これを見ると、直撃を受けた農家の大変さが本当に伝わります。
野菜だけでなく、梅農家の方なんて大打撃。
自然の中で育てている梅がほとんどダメというのですから…
小松菜など、年間を通して何回も栽培できる野菜とは違い、
1年に1度しか作ることのできない作物はたくさんあります。
それが、ダメになるというのは、その農家さんの収入が激減してしまうのです。
反面、野菜高騰でも野菜を出荷できている農家さんもいます。
セリで行われる市場での売買。
品数が少なければ、値段が高くなる。出荷できている農家さん達はとてもラッキーなことです。
最近、この「セリ」というシステムが問題のようにも思えてきました。
作った野菜の出来栄えで値段に差がでるというのは、
農家にとってもやる気がおこるのですが、このシステムによって値段に変化が起きてしまう。
確かに、良いものを作れば高く売れるというのは正論で、
良いもの、悪いものが同じ値段というのも問題あり。
野菜の値段の付け方、21世紀になって10年も経っているのですから、
何とかならないものでしょうか?
私も野菜を販売している人間の1人で、売り先は、ネットでの通販と、飲食店さん。
市場出荷は全く興味がありませんが、
付けている値段はいつも同じです。
農業は、自然との付き合い。
上手くいく時もあれば、行かない時もある。当然な事だと思っています。
私の野菜の値段に対する考えは、労働に対する手間賃と思っていますので、
野菜が高いからといって値段は上げません。安いからといって下げません。
労働に対する賃金は同じであっても良いのかと思っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



そんな私ですが、
「雨の日の収穫は値段を上げたいのに」と涙流しています。

2010.04.26 (Mon)
第3回つかの間のマルシェ
マルシェも今回で3回目。
第1回目、冷たい大雨。

第2回目、ものすごく寒い曇り。

そして、第3回目、とても暖かいおだやかな晴れ。

暖かいと気分もよくなり、テンションアップ!


木漏れ日の中での開店準備中!

やわらかい葉っぱ付きの人参間引き菜


大根。葉っぱは虫食いの為カットしました。鮮度を保つように根元からです。

レア!アスパラガスセルバチコも登場!
天気にも恵まれ、いざ開店。
今回は、野菜の収穫を頑張りましたので、愛車プリウスに乗り切らず、
急きょ、夜21時ギリギリにクロネコヤマトへ出かけ、ナイト便でダンボール4箱の野菜を届けました。
その他は、当日プリウスに満載です。
暖かく過ごしやすかったのですが、野菜は体力消耗。
ボールに水を張り、レタスなどは浸しての販売となりました。
暖かくなるにつれて、野菜の状態をいかに保つかが問題となります。
季節によって、いろいろと考えることは山ほどあることに気づきました。
第3回マルシェへ足を運んで下さった皆様、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



第4回マルシェは5月23日。
11時から14時。
ギャラリーリブレにて開催です!
2010.04.25 (Sun)
5月のポストカード
お客様へお届けしている野菜セットの中にポストカードを入れています。
毎月、新しい野菜のカードを作るようにしているのですが、
ようやく5月分のカードが決定しました。
年間100種類を超える野菜を作る私。(昨年は約130種類)
その中から選ぶ12の野菜は本当に難しい。(毎月買えますので12個の野菜をセレクトします。)
考えたあげく選んだ野菜は、「セルバチコ」です。
ルッコラの野生種で、通常のルッコラよりも、香り、苦味が強い品種です。
イタリア料理が好きな私。
そして、野菜を届けているグラナータさんからの大量注文でセルバチコ恐怖症にまで陥った思い出深い野菜です。
完成バージョンは続きからご覧ください。
READ MORE…
2010.04.24 (Sat)
ペペロンチーノを求めて
野菜の勉強をかねてイタリア

今回のイタリアの旅は、野菜の勉強もありましたが、本場のパスタを食べる目的もありました。
普段は、1日の食事が夕飯のみの私も、せっかくイタリアに来たのだからということで、
朝はホテル、昼、夜はレストランで食事と、頑張っての食べまくり。
日本で初めてイタリアンのお店に入るとペペロンチーノを食べる私。
シンプルなパスタがそのお店の判断となると思っているからです。
イタリアでは、1日2回はパスタを食べていましたが、入ったどこのお店のメニューにも「ペペロンチーノ」がありません。
後からイタリア通の友人に聞いた話ですと、イタリアのお店は「ペペロンチーノ」でお金は取れないと思っているらしいのです。
その為、ベースが「ペペロンチーノ」でも、何らかの具材が入っているパスタなのです。
日本でいえば、ライスだけ注文するようなものなのでしょうか。
ファミレスなんかでも、メニューにライスがあっても、単品でそれだけ注文する人はほとんどいないと思います。
せっかくイタリアに来たのだから、何が何でも「ペペロンチーノ」が食べたい!
高校時代の友人からは、わがままと言われていた私。
未だにその性格は変わらないようです。
わがままというと悪いように取られそうですが、言いかえると「自分の意思を通す」という事です。
仕方がありません。
メニューになければ、作ってもらいましょう。

お店の人に「ペペロンチーノ」を食べたい意思を何とか伝えることができ、
無理やり作ってもらいました。
全くイタリア語が話せない私。何とかなるものです。
メニューにない「本場のペペロンチーノ」。
続きからご覧ください。
READ MORE!
2010.04.23 (Fri)
待機中。
2010.04.23 (Fri)
不安な今後の農作業
気温の変動によって、今まで経験したことのない春を迎えています。
出荷作業と畑仕事を一人でこなさなければならないプレッシャー。
この日は農作業!と決めていても雨が降った後などでは畑を耕すことができません。
露地栽培で野菜を育てている私にとって、育てる野菜は季節に適したものを作るのですが、
この天気で、作った苗もまだ畑に植えていません。
そして、夏野菜の為の畑の準備もまだしていません。
これって、非常にまずいのです。

4月にこれだけ雨が降り、低温。
時間の流れと共に、あっという間に梅雨が来てしまいます。
今年の夏は冷夏の予想だそうで、夏野菜も上手く育つかが心配。
夏野菜を育てるための秘密兵器も考えているので、また資材にお金がかかってしまいます。
私だけではないのですが、今年の農家は厳しいと思います。
テレビのニュースで見ると「野菜の高騰!」が目につきます。
消費者の皆様、野菜の中卸しをしている方達も大変ですが、何より農家が大変。
販売する側は、少しでも安くできるように、キャベツなどはカットして売っているようですが、
これも仕方ありません。
鮮度を考えると、私にとってはあり得ない販売方法なのですが、あまり深く考えないように見過ごすようにします。
インタビューに答えていた方がGWまでは続くような話をしていましたが、
この天気で、夏野菜にも何らかの影響は出てくるのではないのでしょうか?
心配です。本当に。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今年は農家の腕の見せ所、という感じでしょうか。
2010.04.22 (Thu)
活動開始
2010.04.21 (Wed)
ツタンカーメンの豆
2010.04.19 (Mon)
本場イタリアのアスパラ
先日のアスパラの試食に関する記事で、「後悔したことがあります。」と書きました。
その時の日記はこちらから
せっかくイタリア

畑で作っているイタリアの「アスパラガス・セルバチコ」。
本場と食べ比べができないのです…
そんな事を思っていたある日、野菜を届けている「グラナータ」さんのシェフの方から電話があり、
「武井さん、イタリアのアスパラ食べます?」
「食べたいです。イタリアへ行った時、食べてこなかった事を後悔しているのです…

「今、イタリアから取り寄せたアスパラがあるので、少し送りましょうか?」
「本当ですか!とてもうれしいです!

ブログを読んでくれたシェフ、何と優しいのでしょうか!
貴重なアスパラを送ってくれるというのです!!
という事で届きました、本場イタリアのアスパラ。
やっぱり自分が作っているのですから、本場の味も確認しないと気持ちが治まりません。
試食の模様は続きからご覧ください。
2010.04.18 (Sun)
消えゆく畑
今日は法事がありまして朝から横浜へ出かけていました。
お墓がある霊園の周りは自然が残っていて、近くに農家もあります。
霊園の入口には1反ほどの畑があり、年配の農家さんが多品目の野菜を作っていて、
畑の前でその野菜を売っていました。
小さな小屋(小屋と呼べるものではないかもしれません。自作で作った野菜売り場です。)があって、
「大根1本100円」「小松菜1束100円」というような感じの無人の野菜売り場に並べていたのです。
お彼岸の時などは、お参りに来た人たちが売り場に立ち寄り、
農家のご夫婦も畑を忙しそうに駆けずり回っていたのを覚えています。
法事が終わり、霊園の出口まで来て気づいたのですが、
畑が駐車場になっているではありませんか!

確か今年のお正月にお参りに来た時には畑がありました。
年配のご夫婦の体力的なものなのか、
駐車場にした方が利益的に得なのか、
後継者問題なのか、
理由はわかりませんが、畑が一つ消えてしまいました…
年に数回しか訪れない場所ですが、この夫婦を見るたびに
「頑張らなくちゃ!」と自分に激を入れていたものです。
私の畑の周りも宅地化され住宅だらけ。
畑に来た人はいつも驚いています。

今、日本は農業ブームとも言え、本屋さんに行けば野菜関係、農業関係の雑誌などもたくさん並んでいます。
この農業の関心が、本物か只のブームなのか、もう少し先にならなければわかりませんが、
現実に消えている畑も存在しているのです。
「あのご夫婦、お客さんと話している時は楽しそうだったな…」
そんな事を思い出しながら、帰りの高速はちょっぴりブルーな気持ちになってしまいました。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



農業を初めて8年の私。
今まで農業を支えてくれた先輩たちに感謝でいっぱいです。
2010.04.17 (Sat)
まさか雪が積もるとは…

目覚めて発した一言。
「雪!」

只でさえ、予定が詰まっているというのにピンチは続きます。
小雨が降る中、畑を見に出かけました。

じゃがいも達です。

空豆達。
雪がたくさん降る地域とは違い、千葉で雪が降ると何をして良いやら対策が浮かびません。
畑に積もった雪は、道路とは違いなかなか溶けません。
私にできること。
「自然に溶けるのを待つ」です。
幸い、午後からは曇。

農業を始める前は、天気はほとんど気にしていませんでしたが、
現在、天気予報は楽しみな番組の一つとなっています。
雨、風、週刊予報に、最低気温、最高気温。気になることを教えてくれる番組。
そして、裏切られる番組でもあります。
「農業は経験」という言葉もありますが、確かにその通りで、
数年前までは、多少の雪の日、出荷したこともありました。
しかし、結局は良い所が何もありませんでした。
低温で良い野菜をセレクトする為に、予備の野菜を余分に収穫してしまったり、
収穫した周りの野菜は、折れたり、汚れたり、今後の収穫に影響を及ぼすのです。
しかも、冷たく寒い。風邪でもひいたら、私がピンチ!
現在では、お客様にご迷惑をおかけしていることはわかっているのですが、
ご連絡して延期して頂いています。
何より、全てがベストな状態に持って行きたいのです。
「プロなら何とかするべきだ!」という声も聞こえてきそうですが、
「プロだからこそ、良いものをお届けする!」というのが私の考えです。
冬の雪と大きく違うのは、育てている野菜の種類。
野菜も雪に遭遇するとは思っていません。
何か嫌な予感がする今後の野菜達。夏野菜も少し心配です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



この天気。野菜作りが遅れています…まずいかも。
2010.04.16 (Fri)
農林水産省にひと言!!

あくまでも私の意見です。
そして、消費者の皆様にはあらかじめ謝ります。「ごめんなさい。」

この日照不足などの天候不順などで野菜の出荷量が少なく値段が高騰しています。
消費者の皆様、飲食店さん、とても大変だと思います。
農林水産省が、全国の生産出荷団体に出荷の前倒しや
規格外品の出荷を進めるよう協力を要請しました。
本当にすみません。私個人の意見ですのでお気を悪くしないでください。

「誰が規格を決めたのでしょうか?」
野菜には、間引き菜から始まり、おいしい時期がいろいろな段階で存在します。
それを味わってもらいたくて、規格サイズに全く興味がない私ですが、
市場などへ出荷している農家さん達は、その決められた規格に合わせて出荷しています。
機械で作られるわけではありませんので、規格外がでるのは当然で、
規格外は安い値段で買われてしまいます。
野菜の値段は手間賃と考えている私にとって、規格品も規格外も関係ありません。
私がダメと判断したものは、出荷しないだけの事。
これは、野菜を受け取ったお客様に満足して頂くための基準と思っています。
規格品を決めておいて、野菜が少ないからといって
今度は、「規格外を出荷するように」と言ってきました。
消費者の皆様のことを考えたら当然な事だとは思いますが、
私に言わせれば、「今さら何を言ってるの?」という話です。
規格外というのは、形、大きさ、傷、色など、いろいろと存在するもので、
いくら安くても、傷だらけの野菜を本当に消費者の方は買うのかも疑問です。
只でさえ、流通の段階、お店の陳列の段階で状態は悪くなるのに、その上、規格外となれば…
私が宅配セットのチェックで外した野菜、これを届けていたら今の私はありません。
さらに、この寒さの中、出荷する農家の辛さ…
野菜が上手く育っていないブルーな気持ちにプラスして体力的な辛さ。
雨の日の収穫。
正直なところ、私は野菜の値段を高くしたいくらいです。
そして、前倒しって何?
天候不順で生育が遅れているのに、そんな事、普通の考えではありえません。
しかも、影響で野菜が全滅という農家も多い中、「何言ってるの?」

畑ではキャベツを栽培中ですが、
「巻いていないキャベツを出荷できますか?」ってことです。
種まきから始め、時間をかけて収穫まで育てようとしている農家の事を
役人がわかっていないのではないでしょうか?
缶詰を作る工場のように、「はい、明日出荷します!」とはいきません。
消費者の皆様は、これを読んでお気を悪くしたかもしれませんが、
今の私の気持ちを書かずにはいられませんでした。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



農家の気持ちが全然わかっていない農林水産省。
これでは、食料自給率アップなんてお話になりません。
2010.04.15 (Thu)
アスパラとカブのパスタ
季節はずれの寒さに加えて雨。
本日は仕事になりませんでした。
気分を入れ替え、時間が取れましたので久々にパスタを作りました。

ペペロンチーノベースです。
パスタ投入10秒前にアスパラとカブを加え、パスタと一緒にカブの葉を加えてさっとあえて完成です。
※ アスパラとカブの加熱時間、これ以上火を加えると食感がなくなりおいしさが半減します。
アスパラガス・セルバチコ、収穫できる本数がまとまればお届けもできるのですが、
まだ収穫できる数が少ないので、たまたま成長した数本を自家用として使っています。
本数が少ないので、少しでも多く見せるために縦割り攻撃をしています。
前回、オリーブオイルとの相性が良いと報告しましたが、さすがはイタリアの品種です。
今まで使ったどのアスパラよりもパスタに合います。
思う存分、パスタに使ってみたい!
しかし、この不安定な気候で成長が遅れているようです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ひよこ豆のトマト煮込みスープも作りました。

久々のたっぷりサラダです。

2010.04.14 (Wed)
今晩の夕飯は…
ひとり言です。
「農家のひとり言」というカテゴリーを作っているのですが、このカテゴリー、密かな人気があります。
※ 野菜と関係ない内容もあります。
配達の帰り、時間21時30分。
さて、今夜の夕飯をどうするか?
メール作業なども残っており、一刻も早く帰りたかったのでマックに決定!

ドライブスルーで注文。
「単品でビックマック1つ、ダブルチーズバーガー1つ、ポテトのL1つ、ナゲット1つ。以上。」
本日の1食目です。とりあえず、ささっと食べてからメールを見ようと思いました。
「あれ?ダブルチーズバーガーがない…」
ゴミ箱に捨てたレシートを拾い、妻に確認。
「ダブルチーズバーガーないよね…」
本当に面倒。
とりあえず、お店の改善をお願いする意味で電話しました。
こういうケース、スーパーもそうなのですが、何かあると家まで届けてくれます。
電話すると、「申し訳ございません。すぐにお持ちします。」
住所、電話番号、名前、家の道順を伝えて電話を切りました。
ここで私の食事の展開が狂いました。
妻が「冷めちゃうから先に食べてれば。」
私「先にダブルチーズバーガーを食べてからビックマックを食べたいんだよ。」
テーブルの上には、ポテトとナゲットそしてビール

冷めてしまうと最悪、しかもメールも残ってる…
百歩譲って食べだしました。
マックを買ったのが、21時31分。
マックへ電話したのが、21時43分。
目の前にあるマックを食べ終わったのが21時55分。
脳から満腹の情報が流れてくるのは15分だと言われています。
ということで、15分以内であれば、たくさん食べても満腹感は得られない、
逆を言えば、ゆっくり食べれば少量でも満腹感を得られるという事です。
既に満腹感ありです!
ダブルチーズバーガー、届きません。
22時10分、「申し訳ございません。ご自宅の場所なのですが…」と電話が入りました。
私「もういらない!」
ハンバーガーとポテトとナゲットを交互に食べたかったのに、今さらダブルチーズバーガーだけ食べたくありません。
「申し訳ございません。次回、ご来店された時にお名前を言って頂ければお好きなセットをお渡ししますので。」
「そんなのいいですよ。ちゃんとお金払いますから。」と言って電話を切りました。
袋を開けて無かった時点で、「どうでもいいや。」と思っていましたが、電話をしたのはお店の為。
全ての事にミスはつきもの。それを如何に対処するかが能力だと思っています。
本当は店長に電話して気持ちを伝えたかったのですが疲れるので止めました…
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



トラブルが起きた時の判断力、これは人生の経験がものを言います。
バイトに行かせた店長の判断、全然ダメです!
2010.04.13 (Tue)
温度差15度って!
野菜が高騰しています。
消費者の皆さんも大変だと思いますが、飲食店さんも大変なようです。
春だと言うのに最高気温が20℃超えたり、5℃だったり。
農家は、時期が来たら種をまいたり、苗を植え付けたりするのですが、
まさか、こんな天気になるとは想像もできません。
いつものように栽培した結果が、この天気の為に野菜の生育が悪く市場の野菜の数が激減。
野菜が高騰するのも無理はありません。
畑の野菜も生育が遅れています。
そして、段取りも崩れています。
昨年であれば既に畑に植え付けていた「ひよこ豆」。
苗は仕上がっているのですが、まだ植え付けていません。
未知の豆「ひよこ豆」の栽培は、まだ経験が少なく、この寒さによって苗がダメになってしまうような気がしているのです。
案外大丈夫なのかもしれませんが、せっかく育てた苗を全滅させたくはありません。
とにかく気温が落ち着かないことには植え付けができない「ひよこ豆」。
この植え付けの遅れがどうなるか、これもまた未知の世界です…
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ひよこ豆が失敗したら痛いです…
高い種を大量に買って、時間をかけての苗作り。
無駄にしたくはありません。
2010.04.12 (Mon)
悪戦苦闘!ポストカード003
昨日の夏のような天気は何だったのでしょう?
今日は朝から冷たい冬のような雨。
こんな日は収穫ができません。
最近、週に1度は雨が降り、予定がずれ込んでしまい気持ちはブルーになってしまいます。
まぁ、考えても仕方がありませんので
体を休めつつ、事務方に専念します。
そろそろポストカード003を仕上げなければなりません。
001 ロマネスコ

002 アイスプラント

001、002と来て次の野菜は?
昨年は130種類の野菜を作った私。考えてみると毎月1つの野菜を選ぶのが難しいことに気づきました。
今年作ったからと言って、来年も作るかはわかりませんので、野菜選びは慎重にならざるをえません。
夏場は色の引き立つカラフルな野菜も登場します。トマトが11月だったらおかしいですよね…
単価の低い野菜の売り上げで、月に何種類も作ることは出来ず、やっぱり月に1枚の作成が限界。
「あれもやりたい、これもやりたい。」
そんな事を考えながら、003の候補野菜は2つに絞っています。
野菜が決まったら撮影なのですが、ただ写真を撮れば良いというものでもなく、
ポストカード001、002の路線を崩さないような写真が必要とされます。
今回、絶対にカードにしたい野菜の写真が難しいのです。
ここがプロと違い、コンパクトデジカメで撮る私の写真のセンスが問われます。
お客様に喜んでいただけるようなポストカードに仕上げたい事もあるのですが、
何より自分が納得し楽しめなければこの企画は続きません。
迷います。003。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



003のポストカード、頑張っています。
もうしばらくお待ちください。
2010.04.11 (Sun)
シェフと共に
電車から降り立った場所は「原宿」。
ここに来たのは確か25年ほど前。若者の街です。
人ゴミが苦手な私。たくさんの人波の中をすり抜け、東郷神社の辺りに来ると静かなものです。
あの数えきれないほどの人達はどこへ消えたのだろう?
そんな事を考えながら歩き、原宿警察の隣に今日の目的地「Restaurant-I 」があります。
昨年、表参道にあるレストランに野菜を届けていました。
そこにいたシェフが畑に足を運んで下さり、野菜を使ってもらうことになったのですが、そのお店が12月末で閉店となりました。
「来年からは別のお店に行くことが決まっていて、その前にフランスに行ってくるので、落ちついたら連絡します。」
と電話で話していたのですが、彼から電話が入り、打ち合わせをかねて食事に出かけたのです。
「Restaurant-I 」。
フランス料理のシェフ松嶋啓介氏が、2009年に日本に出したフランス料理のお店です。
25歳でニースにフレンチレストラン「Kei's Passion」をオープン。南仏の素材を生かした斬新な料理が評判を呼び、
2006年に28歳でミシュラン1ツ星を獲得。
「Restaurant-I 」の詳細はこちらから→☆
後から聞いたのですが、私が好きな元F1レーサーの佐藤琢磨氏も役員だということ。

昔、ヤフオクで佐藤琢磨のサイン入りの帽子を買ったことがあります。
そのお店で料理長をしているのが、連絡をくださった静井シェフ。
いろいろなお店に野菜を届けている私ですが、
お店が変わって連絡をくださった初めてのシェフでもあります。
世の中、出会いと人のつながりがとても大事な事であって、
お店は関係なく、人のつながりで野菜の話を頂くのは本当にうれしいものです。
夕方6時オープンの30分前にお店に入り、今後の打ち合わせをスタート。
そして、本日は静井シェフのお任せコースで食事をすることになっています。
お任せコースは続きからご覧ください。
2010.04.10 (Sat)
これが「アスパラガス・セルバチコ」の真髄

畑の「アスパラガス・セルバチコ」も暖かさと共に無事に成長してきています。

前回、味見として採りたてを生で食べてみて「甘い」という第一印象が強かったので、
次は加熱しての味見です。
軽く焦げ目が付くくらいに焼いて食べてみました。

生で食べた甘さとは逆に、口の中に広がる何とも言えない苦味を感じます。
決して嫌な苦味ではなく、この味にはまってしまうような苦味なのです。
ルッコラの原種「セルバチコ」も苦味が強く、香りも強いのを思い出しました。
「セルバチコ」。野生種。
「アスパラガス・セルバチコ」。これが野生の味なのか!
そう言えば、種の説明書にこんな事が書いてありました。
「野性味たっぷりの春の山菜といった感じです。」
「シェフやフーディーズの間でひっぱりだこ、野生味たっぷりの香りのする
アスパラガスです。」
まさにその通り。

次に焼いた「アスパラガス・セルバチコ」を塩とオリーブオイルの2つの味でお試し。
塩もおいしいですが、オリーブオイルとの相性が抜群です!
他の具材と合わせてはいませんので、まだ真の使い方はわかりませんが、
今のところ、焼いてオリーブオイルがおいしいアスパラのようです。
「アスパラガス・セルバチコ」の収穫が本番になったらいろいろと試していこうと思っています。
今言えること、「今まで食べたアスパラとは全くの別物」ということです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



残念な事に、イタリアでアスパラを食べてこなかったのです。
イタリアのアスパラの味を確認したいです。

2010.04.09 (Fri)
「虫捕りシート」出動!
作っている野菜の間に装備しているのが「虫捕りシート」です。

春と共に虫の活動も激しくなり、今年も出番となりました。
黄色い長方形のものが「虫捕りシート」です。
一般的な虫は黄色が好きなため、黄色いものに集まる習性を利用して、
飛んできた虫を粘着シートに貼り付けるという、昔のハエ取り紙のようなものです。
これがなかなかの効果を発揮します。

時間の経過と共に、虫がいっぱいになるのと、粘着力がなくなって来ますので
定期的に交換します。
単純な仕掛けですが、虫退治に大活躍!!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



虫

2010.04.08 (Thu)
とどめの「ミートソース」
パスタが好きな私。
1日3食でも大丈夫です。(3食食べることはあり得ませんが…)
それが毎日でも大丈夫です。
仕事が終わり、少ない時間で作る料理はパスタばかり。
月曜日 ドライトマトとしらすのパスタ

火曜日 ソーセージのトマトスパゲッティ

水曜日 これがとどめのパスタとなりました。
とどめのミートソース

香味野菜でソフリットを作ってから、しっかりとソース作りをしました。
味は美味しかったのですが、さすが3日連続に妻はあきれたようです。

「明日の夕飯は私が作るからね!」
「よろしくお願いします…」
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



パスタの種類は毎日変え、メインの魚料理も毎日変えていたのに…

2010.04.07 (Wed)
40分間
「40分間」。
何の時間かお分かりになりますでしょうか?
大根8本を洗った時間です。
冬から春へと行動しやすくなったのは人ばかりではありません。
畑ではアブラムシが活動しています。
冬の間、寒さの中で姿が見えなかったアブラムシも、今はとても元気なのです。
大根の葉っぱにアブラムシが付いていて、これを落とすのにとても時間がかかります。
タライに水を汲み、何回も水を変えながら、ホースの水流でアブラムシを落とすのですが、
ニョロニョロしたイモ虫

その為、大根8本洗うのに費やした時間が40分です…

ほとんどがアブラムシを落とす作業です。

洗った大根です。下には傷と汚れが付かないように新聞紙でカバー!
いっその事、葉っぱを切ってしまえば済むことなのですが、青虫がまだ付いていない葉っぱを切ってしまうのは
とても勿体ないのです。

40分かけて洗った葉っぱ。
モンシロチョウが活動を始めれば、あっという間に出現する青虫ですが、
今はアブラムシの独壇場なのです。
今は行っていませんが、前に両親が大根を市場へ出荷していた時は、
出荷用の大根は機械で洗っていました。
大根洗い機という便利なものがあるのです。
私が大根を機械に入れ、両親2人で落ち切れなかった汚れをチェックしながら選別していたのですが、
3人でやっていたとはいえ、40分で大根1000本洗っていました。
スーパーで見かけるように、既に葉っぱは途中で切ってあり、洗うのは白い部分のみです。
予想以上に大根に時間を取られ、今日の予定はずれこみ、雨が降ってきたため、もう最悪!
大根8本洗うのに40分もかけている農家って聞いたことがありません。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



野菜の値段は手間賃と思っている私。
タケイファームの大根は1本100円では販売できません。
2010.04.06 (Tue)
ソーセージのトマトスパゲッティ
買い出しに出かけることもなく、冷蔵庫の中を物色するとソーセージを発見!

ホールトマトとソーセージを使ってのパスタに決定です。

材料(2人前)
パスタ1.4mm 160g
ソーセージ 5本
ホールトマト 1缶
パルミジャーノチーズ 50g
ニンニク 1片
唐辛子 1本
オリーブオイル 大さじ4
塩 適量
作り方
① トマトソースを作ります。
ホールトマトをボールにあけ、手でつぶして皮と芯を取り除きます。
取り除いたホールトマトに塩を加え、鍋で煮詰めます。
② ソーセージを仕込みます。3本は5mmの厚さに切り、残り2本は縦に2等分します。
③ みん切りにしたニンニクと種を取り除いた唐辛子をフライパンにオリーブオイルをひいて炒めます。
ニンニクに色がきつね色になったら、ソーセージを加えてさっと炒め、①のトマトソースを加えて煮込みます。
④ パスタを茹でます。
⑤ 茹で上がったパスタとパルミジャーノを③に加えて全体を絡めて完成です。
玉ねぎなど、野菜を加えたらさらにおいしくなるかと思いますが、
あくまでもソーセージのトマトスパゲッティですので、余計なものは入れません。
いろいろ入れてしまうと、ナポリタンになってしまいそうですので。
パルミジャーノをたっぷりと加えることによって、コクが出てとてもおいしくなります。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ソーセージ、私の好きな食べ物の一つです!

2010.04.05 (Mon)
ルッコラの蕾
1年を通してよく作っているのが「ルッコラ」。
この「ルッコラ」ですが、春はいつもと違う楽しみ方をしています。

いつもは全て収穫してしまうのですが春だけは少し違います。
あえて収穫せずに、そのまま花を咲かせるのです。
花が咲く手前の蕾。 これが春限定の楽しみ!
手で折れる所から「ポキッ!」と折って収穫します。(手で折れないとスジが残ってしまいます。)
これを茹でて使うのですが、とてもおいしい!
お店ではまず手に入らないと思います。
茎は少し固い気もしますが、生で食べても実際は全然大丈夫!
普通では得られないルッコラの甘みがあります。
野菜はお店で売っている規格以外にも楽しみ方はいろいろあって、
蕾もその一つ。
ご自分で栽培されている方がいらっしゃいましたら、是非、蕾をお楽しみください。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



パスタやピザのトッピングにも合います!!
2010.04.04 (Sun)
只今育苗中!
朝から冷たい雨。
春の雨の日は寒いですね。
こんな日は収穫ができませんので、この日をチャンスとばかりに夏野菜の種まきなどをしました。
発送が忙しく、畑の片づけなども思うようにはかどりませんので、
時間が取れた時は、少しでも苗を作るようにしています。
その苗達は、後々、準備した畑に植え付けていきます。

家の裏庭に作った育苗用のビニールトンネル。
この中で、保温して苗を育てます。

育苗中の苗達。

相変わらず発芽がそろわない西洋野菜もあります。
初めて作るもので、私もよくわかりません。

今年ももちろん「ひよこ豆」の準備は怠りません。
大量に作っています!
まだまだ作りたい野菜がたくさんあるのですが、
限られた畑のスペースでは限界があります。
1年に1度しか作れないものもありますので、そのセレクトが楽しくもあり、難しいのです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ひよこ豆の苗はマルシェ限定で販売するかもしれません!
2010.04.03 (Sat)
パスタの巻き方

今までは左手にスプーンを持って右手に持ったフォークでパスタをスプーンの上で巻いて食べていたのですが、
テレビでイタリアの人がスプーンを使っていないのを見て、それ以来、スプーンを使わなくなりました。
ちなみに私は右利きです。
はっきり言ってスプーンを使った方が食べやすいのですが、フォークだけの方が本格的なような気がしたすごく単純な発想です。
そして、本題。
フォークでパスタを巻くのは右巻き、左巻きという問題です。
「そんなのどちらでもいいんじゃない?」
というような声が聞こえてきそうですが、少しでも本格的を目指すと興味がわいてきました。
テレビで見たイタリアの人は左巻きだったような…。
今まで右巻きで巻いていた私にとって、左巻きに変更するのはかなりの違和感があります。
右巻きで巻いている人は是非左巻きで試してみてください。
違和感を感じると思います。
ある日、イタリアにも住んでいたことがある方にこの問題を質問してみました。
結論。
パスタを巻くのは左巻き。
理由は、右巻きに巻くとソースが外に飛ぶ可能性がありますので、
対面している人に対してのマナーということだそうです。
納得!!

やっぱりパスタは左巻き!(右利きの場合です。)
パスタは内側に巻いた方が良さそうです。
巻き終わる最後がピッとソースが飛ぶ可能性大です。注意です!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



真っ白なシャツにトマトソースがはねるのが嫌な場合、
仕方ありません。
外に巻いてしまいましょう。
2010.04.02 (Fri)
強風が過ぎ去ったあとは…
昨晩から吹き始めた風。
まるで台風のような強風


あの風の中では、人間の力は非力なもので何もすることはできず、
只、風が止むのを待つしかありませんでした。
過ぎ去った風の後の畑はと言いますと散々たるものです。

防虫ネットがすっ飛んでいました…


ルッコラを栽培していたビニールトンネルは途中で切れ、
ルッコラも風で倒れまくっています。


アイスプラントのビニールトンネルも途中で切れてしまいました。

ちょっとやそっとの風では途中で切れたり外れたりすることのないように作っておいたのですが、
さすがにあの強風には耐えられなかったようです。
ビニールトンネルが途中で切れてしまうのが大変。
たるまないようにピーンと張っていますので後からつなげるのはとても困難なのです。
だんだん暖かくなってきていますので、ビニールトンネルは外してしまっても良いのですが、
アイスプラントだけはビニールトンネルがあった方が良いため、
ここの修復だけはしなくてはなりません。
(雨や土ほこりによって、汚れが浸みこんでしまうのです…)
この忙しい毎日を送っているというのに、余計な仕事が増えてしまいました。

他にもやらなくてはいけない農作業がたくさんあるというのに…

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



自然を相手にする仕事は、時に涙が出てきます。
