fc2ブログ
12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月

2010.01.31 (Sun)

「アグレッティ」を覚えていますでしょうか?

4度目の種まき

昨年知ったイタリア野菜「アグレッティ」。

RIMG0034(1)_convert_20090313034708s_20100131012700.jpg

何度かブログでも紹介した野菜です。
過去のお話はこちらから→☆

春と秋の年に2回種まきができると書いてあり、昨年の4月に2度。そしてブログにはアップしていませんが、
秋に1度、合計3回の種まきをしました。

日本とイタリアの違いでしょうか?畑がアグレッティに合わないのでしょうか?
まだ一度も発芽をしていません

西洋野菜を作る上で、このリスクは十分に承知しているのですが、さすがに3回種をまいて発芽しないと
テンションが下がり、あきらめモードに入ります。

今日、秘密の種屋さんから電話が入り、
「うちで発芽しましたよ~」との連絡。

そういえば、アグレッティの事をこう書いてあったのを思い出しました。

「ローマっ子は市場でアグレッティを目にすると春が来たんだな…と思うくらい春を告げる高級野菜として浸透しています。」

ローマと東京の気候は似ているようで、「春が収穫ということは今なんだ!」

種まき時期、2月~となっていました。

そして4度目の種まき終了。

100130_160539.jpg

ビニールトンネルで保温しています。

今度こそ芽が出てきますように!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



これ以上、畑と時間を無駄にしたくありません。
頼むぜ!アグレッティ!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

01:40  |  アグレッティ栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2010.01.30 (Sat)

携帯からのテスト

100130_160735.jpg
今、畑にいます。
携帯からブログを書く必要性が出てきまして
テストしてみました。

冬の畑はビニールトンネルが必需品です。
16:15  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2010.01.29 (Fri)

睡魔

眠い…

風邪気味中の私。
1回3錠、1日3回の風邪薬を規則正しく飲んでいます。
規則正しい食事はしていませんが、薬はしっかりと!
風邪はひき始めが肝心。ひどくならないうちに治してしまわなければなりません。

注意書きに書いてある項目の中の一つ。

服用後、乗り物又は機械類の運転操作をしないでください。

本当に眠くなります。

農作業中も眠いし、ソファーでもうたた寝…

薬に書いてある注意書きって本当なのですね。

この風邪、何としても早急に治さねばならない理由がありまして、
今回ばかりは真剣に風邪と向き合っています。


過去の記事を振り返ってみるとありました「風邪対策」。
こちらから→☆
昔書いた記事も役に立つものです。

野菜の力はすごい!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


皆様、暖冬といえでも冬です。
風邪対策は早めにしましょう!!






テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:07  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2010.01.28 (Thu)

はじまりはブロッコリー!

収穫の順番はとても大事なのです。

1種類の野菜を市場へ出荷するのと違い、宅配セットを作るのは予想以上に手間がかかります。
リピーターのお客様へは、前回お届けした野菜と全て同じにならないように
データを引っ張り出してメモ書き。
そのメモを見て、収穫当日、畑でセットメニューを考えます。

いろいろな方が畑に話を聞きにきますが、このやり方は隠すことなくお話します。

「それって話しても大丈夫なの?企業秘密では?」と心配される方もいらっしゃると思いますが
大丈夫なのです。

なぜならば、
「この手間のかかるやり方、真似する人はいないと思っていて、しかもそう簡単には真似できない。」
と思っているからです。

朝組んだセットメニューを見ながら、畑を行ったり来たり。

その時の大事なポイントは収穫する順番です。

天候、気温、収穫する野菜 etc…
さまざまな条件によって日々変化します。


基本は、根菜類から始まり、最後に葉物と流れて行きます。
今の時期、ブロッコリーなどが入る時もありますので、その時はブロッコリーが最初です。

ここでもなぜならば!

ブロッコリーを最初に採る理由

① 先に根菜類を採ってしまうと指に泥が付いてしまうので、ブロッコリーが汚れてしまう。
② ブロッコリーを収穫すると、まずは花蕾の裏をチェックします。
  茎に虫が食べた痕があるかないか?(食べた痕があると90%の確率で虫が入っています。)
  アブラムシは付いていないか?
  (アブラムシを1匹確認すると、必ず他のアブラムシもいます。
   ブロッコリーの細かい花蕾に入り込んだアブラムシは100%取りきれません。)
③ 本日の天気は午後から雨。雨が降ると水滴で②が確認できなくなるのです。


しかし、朝一番の畑はブロッコリーが凍っている時がありますので、そんな日は午後から手がきれいになってからとなります。

スティックブロッコリー100本収穫すると、②の虫チェックで意外と時間がかかってしまうのです

ブロッコリーを例にとりましたが、野菜によって収穫する時に大事なポイントがそれぞれありますので、
この辺りは長年の経験です。

この野菜に対する思いと一緒に日々野菜セットを送っている私です!




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



この仕事、視力が落ちたらやめようと思っています。
虫チェックができませんので。
アブラムシの大きさは1mmなのですよ!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:13  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2010.01.27 (Wed)

風邪気味?

熱はなし!

午後から鼻がグスングスンとしていきました。
風邪の前兆です。熱はありません。

原因は昨晩だと思います。

冬だと言うのに千葉の昼間は意外と暖かく、その流れで薄着をして打ち合わせに出かけてしまいました。
普段は車で出かけますので、冬でも上着を含めて3枚ほどしか着ていないのですが、
昨晩は電車。

やっぱり冬ですね。夜の冷たい風と顔が痛くなるような冷たい空気。

「う~寒っ!」

悪いことは重なるもので、明日の天気は雨。
朝から降るのであれば、仕事を中止するのですが、降りだしは午後。
朝早くから収穫をしたくても、野菜は凍っていて収穫できず。

明日は時間との戦いとなりそうです。

雨に濡れたら風邪が悪化しそうですし…


とりあえず、今日は眠ることにします。

変わりがいない一人農業。自分の体は自分で守らなければなりません!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


皆様、冬らしくない天気が続いていますが、やっぱり季節は冬です。
暖かい服装で出かけましょう!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:02  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2010.01.26 (Tue)

VEGETABLE CARD

試作品完成!

かなり前から野菜カードを作りたいと思っていました。
名刺サイズで、表は野菜の写真又はイラスト、裏にはその野菜の説明。
宅配のお客様へ、野菜の説明書と一緒に送りたかったのです。

1回の発送に2枚。ご注文する度に2枚の野菜カードが届くということです。
届けるカードはランダムで、もちろんダブりもでるはず。

「あー人参カードにんじん、また来ちゃった…」こんな声を聞きたかったのです。

何かとコレクションが好きな私。この野菜カードはライダーチップスのライダーカードのイメージです。

仮面ライダー旧1号仮面ライダー2号仮面ライダー新1号仮面ライダーV3ライダーマン仮面ライダーX仮面ライダーアマゾン仮面ライダーストロンガースカイライダー後期Ver.仮面ライダースーパー1仮面ライダーZX(ゼクロス)仮面ライダーブラック仮面ライダーブラックRX仮面ライダーZO仮面ライダーJ仮面ライダークウガマイティフォーム ←自作ライダー絵文字

いろいろ調べてみると、かなり経費がかかることが判明。
全部で50種類ほどのカードを考えていましたので、とても作ることができません…

しかし、その思いを忘れることができず、2月から始まるマルシェで何とかしたいという気持ちが浮上!

ご来店して頂いたお客様に、野菜のカードをプレゼントという企画です。

「次回、同じカードはもう配布しない」というその日限定でのプレゼント!

これであれば、経費を考えても何とかなりそうな気がしたのです。

デザイナー「d a i s u k e S a t o h」氏に相談。
早速サンプルが完成しました。

名刺サイズからポストカードに変更。

RIMG2227+-+繧ウ繝斐・_convert_20100127002212
サンプルは先日ご紹介した「ロマネスコ」。

実際のカードはもっと素敵です。

こんな感じの野菜をイメージしたポストカードをプレゼントしたいと考えています。

数に限りがありますので、先着にするか、野菜を購入して下さった方限定にするか、
このあたりも次回のマルシェ打ちあわせで検討したいと思っています。

どうなるかわかりませんが、野菜カード、実現したいです!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


毎回ご来店のお客様、
1年通うと素敵な野菜のポストカードが集まるかもしれません。



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:58  |  ポストカード  |  トラックバック(0)  |  コメント(7)

2010.01.25 (Mon)

野菜の美しさを求めて

なんて鮮やかなのでしょう!

100123_112553_convert_20100125220416.jpg

ミラノ大根という品種の西洋大根です。

濃い紫色をしています。最近スーパーなどでも紫色の大根は販売されていますが、
その大根とは全くの別物。
紫色の鮮やかさが明らかに違うのです。

最近では、変わった色の野菜が多く出回っています。

大根一つとっても、黒、赤、緑……。それに加えて形もさまざまですので、品種の多さに驚かされるのですが、
私が作る色物野菜は、鮮やかな色に注目しています。

この紫色もそうなのですが、赤い大根もいろいろな品種があります。
そのたくさんある赤い大根の中でも、鮮やかな赤色が出る品種をセレクト。

同じ赤でもいろいろ栽培してたどり着いた品種といって良いと思います。

どうせ色物野菜を作るなら、中途半端な色はパス!


このミラノ大根、中は白です。

ご参考までに前菜の彩りに使ってみました。

知り合いのシェフから釣り上がったばかりの「平目」を頂きましたのでそれをカルパッチョで頂きます。
当日海から上がった「平目」を食べることなんて、まるで漁師さん。

RIMG2211_convert_20100125220604.jpg

さすがに新鮮な「平目」はすごいです。
そして、紫色の大根もいい感じにお皿を彩ってくれます!!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



中途半端が嫌いな私。
どうせ作るなら、野菜もはっきりしたものを心がけています!


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:23  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2010.01.24 (Sun)

ロマネスコの味

学名分類上のカリフラワー納得です。

RIMG2197_convert_20100124232847.jpg

味見の為、収穫したロマネスコです。

RIMG2198_convert_20100124232939.jpg

らせん状の花蕾が芸術品です。
自然が作りだしたこの形、「サンゴ礁」と呼ばれている理由も納得。

RIMG2209_convert_20100124233028.jpg

このとんがり帽子のような小さな花蕾が集まって一つの花蕾が構成されています。

まずは生で味見。採りたてで楽しめる醍醐味のひと時。
コリコリした食感で、噛めば噛むほど甘みがでてきます。
新鮮なものであれば、生でサラダに加えたりもできそうです。

第1弾の加熱した味見は30秒茹でてみました。

RIMG2216_convert_20100124233123.jpg

花蕾の根もとの部分は光がさえぎられていますので白い色をしています。
この白い部分を見ると、カリフラワーという理由もわかります。

ブロッコリーとカリフラワーを掛け合わせた野菜ですが、学名分類上カリフラワーに属する理由は食べて納得。
味は完璧にカリフラワーです。

ということで、使い方はカリフラワーと同様と考えて良いと思います。

ロマネスコの優れている所は、その形。

縦割りにしてトッピングするもよし、そのままトッピングするもよし、
贅沢にも丸ごと一個茹でてもよし。

形を活かした使い方がよろしいかと思います。

加熱することによって、さらに甘みが増すロマネスコ。

お店で出会ったら一度購入してみるのも良いかと思います。

野菜好きの皆様に是非挑戦してもらいたい野菜の一つです!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



畑のロマネスコ。只今成長中!
まだ子供の握りこぶしほどの大きさでしょうか。
もうしばらくお待ちください!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:50  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2010.01.23 (Sat)

思い出のパネル

あれから半年…

愛犬「カイザー」が突然旅立ってから今日で半年です。

野菜や料理をテーマとしているブログですが、私の人生の大きな割合をしめていたカイザーについて
書くことをお許しください。

カイザーとの思い出、そしてペットを愛している皆様と共有できる時間をこの記事で持てればと思っています。

悪夢の読み返すことのできない日記はこちらから→☆


あれから半年が経ちましたが、未だにペットロスは続いています。
23日の月命日、木曜日の週命日には、
必ずカイザーが倒れた場所とカイザーが暮らしていたこの屋の中にお線香をあげています。
もちろん、家の中にある仏壇にお線香は毎日のことです。

何年もカイザーと歩いた散歩道。あれから半年、一度も通っていません。
表通りが渋滞しても裏道として通ることができなくなっています。

そして、最後の夜に食べた食事「シーフードカレー」。
「カレーは、カイザーの命日にしか食べない」と誓い、あれ以来カレーも食べていません。

夜、ベットの中に入ると思いだしてしまうカイザー。それを回避するために、睡魔が襲ってくるまでの間の読書も欠かせません。

半年経っても、「カイザーにあれをしてあげれば良かった、こうしてあげれば良かった。」と後悔ばかりで、
未だに楽しい思い出が出てきません。



カイザーのパネル

寂しくて、悲しくて、カイザーの写真を見るのもつらい日々が続いているのですが、
一緒に過ごしたカイザーを家の中に飾ることにしました。

友人のデザイナー「d a i s u k e S a t o h」さんにお願いしパネルを作ってもらったのです。
元となる画像をいくつか渡し、「かっこよかったカイザーをテーマにお願いします。」と一言。

「d a i s u k e S a t o h」さんの作品集はこちらから→☆

完成したパネルは続きからご覧ください。



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:20  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2010.01.22 (Fri)

ロマネスコのお話

魅惑の野菜。

ロマネスコ
最近ではお店でも見かけますが、まだまだ珍しい野菜の部類に入るのではないでしょうか。

100122_154913_convert_20100122234116.jpg
栽培中のロマネスコ

三角のらせん状の蕾が規則正しく配列されています。
その形からサンゴにみたてて、別名「サンゴ礁」「黄緑サンゴ」などという名前で販売もされています。

ロマネスコは、ブロッコリーとカリフラワーをかけわせて出来た野菜で、
ブロッコリーの緑とカリフラワーの白を混ぜたような黄緑色からも「なるほど!」とうなづけます。

パッと見るとブロッコリーのようなのですが、学名はカリフラワーに分類、
ということで、「ロマネスコはカリフラワー」なのです。

栽培しているロマネスコの葉っぱを見ると確かにカリフラワーに似た葉っぱをしています。


今年は、ブロッコリー、カリフラワー、ロマネスコと作りましたが、
同じ栽培方法を取って気づいたことがあります。

カリフラワーは霜に弱く、蕾がやられてお届けできないものも多かったのですが、
条件は同じなのに、ロマネスコは全然大丈夫なのです。

茎丈が、カリフラワーより高く、地面から離れているのが理由なのかもしれません。

さすが、ブロッコリーとの混血。良い所を備えています。

同時期に栽培したブロッコリーとカリフラワーの収穫は既に終了してしまったのですが、
ロマネスコはこれからが本番。

うまい具合に時間差攻撃となりました。

画像の1個は収穫適期なので、そろそろ味見をしてみようと思っています。

お客様にお届けする野菜は、味見をしてからの発送となりますので、
皆様へのお届けはもうしばらく先になります。

100122_155004_convert_20100122234202.jpg

まだまだ小さい蕾を付けているロマネスコが待機中!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



さて、気になるお味は?
週末に食べてみようと思っていますので
改めてご報告させて頂きます。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:09  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(10)

2010.01.21 (Thu)

畑ツアー番外編

スクニッツォ SCUGNIZZO!

本日は19時より飯田橋にあるイタリアンレストラン「スクニッツォ」でお食事でした。
参加メンバーは、天然酵母のパンの先生、山下敦子さんを慕う皆様&畑ツアー参加者の皆様。

12月に行われた畑ツアーの際、次回の日程を検討していたのですが、
冬の畑は寒く、野菜もさびしいので、新年会をかねてのお食事にしましょう!とこの日となりました。

「スクニッツォ」さんは、野菜に力を入れているお店でもあり、
料理が運ばれてくるたびに何が使われているのかとても勉強になります。(今日で2回目のご訪問)

この日のメンバーには、野菜のお客様もいらっしゃって、いつもメールでのやりとりで終わりがちなお付き合いも
実際にお会いできるという「リアルのつながりの場」でもあります。

おいしい食事を楽しみながら弾む会話。
こういうお店でもビールオンリーの私。ビールが進みます。
(ワインは飲めないわけでもないのですが、酔っ払ってしまいますので、飲み会を含めて最初から最後までビールです。)

2月からは山下さんのパンの会も開催され、私も参加予定!

今日は出会いを楽しみながら、イタリアンの勉強ができた1日でした。


RIMG2157_convert_20100122002321.jpg

RIMG2162_convert_20100122002420.jpg

RIMG2166_convert_20100122002557.jpg

RIMG2168_convert_20100122002648.jpg

RIMG2176_convert_20100122003141.jpg

RIMG2183_convert_20100122002727.jpg

RIMG2185_convert_20100122002815.jpg

RIMG2190_convert_20100122002902.jpg



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



そして、次回の畑ツアーは暖かくなってからの4月!
スペシャルゲストの参加も噂されています。 ←誰?


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:33  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2010.01.20 (Wed)

ヤキモキする時間帯

畑の朝は…

1月だというのに今日はとても暖かい1日でした。
何でも春の気温だそうで、最近の異常気象を感じる1日でもありました。

この暖かい日でも朝の畑はいつもと同じです。

冬は畑へ出動するのが遅いので、朝はゆっくりとしています。
畑へ到着するのは、8時頃。

今日の収穫する野菜をセレクトし、いざ収穫!といきたいところなのですが、
寒さで凍っている野菜、露で葉っぱがぬれている野菜があるため、
収穫はまだ始めることができません。

※ 寒さで凍った野菜も、気温の上昇と共に回復してくると、いつもの野菜に戻ります。
  凍った状態で収穫してしまうと味も見た目も影響がでてきます。
  この寒さの為、冬の野菜は甘くなりますので、自然の力というものはうまくできてるものです。


収穫を始めるのは、10時近くになってから。
それまで、畑をウロウロ。「早くしなければ、今日の予定が終わらない…」と一人であせっています。

そうなんです。冬の農作業は稼働時間が短く、限られた時間を使い行わなければならないという時間との戦いでもあるのです。

ウロウロする時間ももったいないので、それならば思い切って10時に畑に行こうとも思いましたが、
自然との共存の農業では、その日その日で状況も変わります。

寒くても風が吹いていれば、凍ったりすることも少ないので、
朝、野菜を見てみなければ、その日の状態はわかりません。

このヤキモキする時間、何ともいえない気分です。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



そしてもう一つ。
霜がとけだした畑はドロドロ。畑を歩きなれた私もさすがに慎重になります。
今日も2度ほど、すっ転びそうになりました…
危ない危ない…

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:31  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2010.01.19 (Tue)

産みたては違います!

はるか昔に作りましたカテゴリー「食材」。
第1弾は「梅干し」だったのですが、ようやく第2弾の登場です。
「梅干し」はこちらから→☆

RIMG2150_convert_20100120000219.jpg

地元の養鶏農家さんから買ってきた、本日この世に産まれた卵です。
産みたての卵を食べるチャンスというものはなかなかありません。
家の近くに養鶏農家さんがいて本当にラッキーです。

「鶏は育てないの?」と質問されますが、私には絶対無理です。
野菜は数日放っておいても大丈夫ですが、生き物相手の農家さんはそれこそ休むことができません。
その苦労を知っていると、スーパーの特売で1パック80円なんて卵は申し訳なくて買う事もできません。

さて本日産まれた卵、目玉焼きで味見をします。

オリーブオイルを薄くひいて黄身まで火が通らないように焼きます。
ふたをして黄身までじっくりと火を通す焼き方もありますが、
私の場合、黄身は半熟、もしくは生くらいの方が好きです。

RIMG2152_convert_20100120000308.jpg

塩を振っていただきます。
卵の味の濃さ、とても濃厚!
白身が2段階にもっこりしている素晴らしさ!

RIMG2154_convert_20100120000446.jpg

しっかりとした黄身に2段階に盛りあがる白身。目玉焼きにも高さがでます。

この産みたての卵は「つかの間のマルシェ」で販売するために、
本日、養鶏農家さんへ打診をしに出かけ買ってきました。

スーパーで販売されている卵よりはもちろん安くありませんが、
これを食べたら…

はまること間違いなしです。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




これでカルボナーラを作ったら…
絶対においしいです。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:01  |  食材  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2010.01.18 (Mon)

ドライトマトのパスタ 2nd  Version

改良しました!

具材がない時に作るペペロンチーノ。
もう一つ何か欲しいと思い加えたドライトマト。

先日作った「ドライトマトのペペロンチーノ」を改良しました。

RIMG2146_convert_20100118234405.jpg

基本の使い方をしただけなのですが、(前回は完璧な手抜きです…
やっぱりこちらの方がドライトマトの旨みが増します。

ドライトマトをぬるま湯に10分ほど浸けて戻します。
しっかりと水気を切って、食べやすい大きさに切りました。

後は、前回と同じようにペペロンチーノを作りだし、乳化させる際に加えました。

トマトとパスタが絡んで、「ドライトマトを使った!」という存在感が出ました。


1st Versionはこちらから→☆



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




ドライトマトのペペロンチーノは、2nd. Versionをおすすめします。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:49  |  パスタがおいしい!  |  トラックバック(0)  |  コメント(9)

2010.01.17 (Sun)

マルシェ 第2回打ちあわせ

いろいろと煮詰まって来ました。

2月から行う「マルシェ」の打ち合わせに出かけてきました。
今回で第2回目、まだ煮詰める所もありますが、いろいろと決まってきました。

前回の打ち合わせは電車で出かけましたが、今回は愛車「プリウス」の出番。
マルシェ当日は、車で野菜を運ぶため、道路の下見を兼ねたのです。

今回の打ち合わせで提案したのが、「野菜だけでなく、他の物も販売してはいかがでしょう?」ということ。

第3者が入っているといろいろと新たな問題がでてきますので、とても迷いました。
迷った末、私が信頼できる食材は販売しようということに決定!

サンプルで持っていった地元の養鶏農家さんの「産みたての卵」

試食として目玉焼きにして食べたのが、これが絶賛。 販売すること決定です!


現在確定したことは、

マルシェのタイトル「つかの間のマルシェ」

毎月第4日曜日 11時~14時
第1回目は2月28日(日)
場所は、ギャラリーリブレ 東京都世田谷区玉川田園調布2-8-1 KEYAKI GARDEN 1F
詳しくはこちらから→☆

タケイファームの野菜の販売
上野万梨子さん特製スープの販売
山下敦子さん特製パンの販売(2月はサンドイッチ予定)



野菜とおいしい料理のスペシャルコラボです!


次回の打ち合わせまで宿題がありますので、こちらを仕上げて次回の打ち合わせに行ってまいります。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




素敵なマルシェとなる予定です!


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:23  |  マルシェ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2010.01.16 (Sat)

犯人は誰?

疑惑浮上!!

先日も書きましたが、カラスは畑にとって迷惑ものです。

そのカラスに「えさをやっている人がいる」という疑惑が浮上しました。

この疑惑は畑にやって来ているカラスを見てわかったのです。

100115_131352.jpg

カラスが口に白いものを加えています。

カラスを追っ払った後に残されていたのはこちら。
              
100115_131438.jpg

食パンの欠けらです。

思えば、畑にパンが落ちているのを何度か見かけたことがありました。

追っ払ったカラスは、畑の周りの住宅から嘲笑うようにこちらを見ているのです。

100115_131505.jpg

屋根の上に止まったカラスはフンもするでしょうから、
屋根の上はどうなっているのかも疑問です。

畑だけでなく、住宅の皆さんも迷惑しているはず。

畑の周りの住宅で、動物好きな人が住んでいる家がありますので、
多分、この人が犯人だと思っているのですが、
その場を目撃したことがありませんので、苦情も言えません…



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




カラスにえさをやるって信じられますか?

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:01  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2010.01.15 (Fri)

気になる~

コレ、いいかもしれません!

朝、畑へ向かう途中に寄る酒屋さん。毎朝、ここの自販機でブラックコーヒーを買っています。

100114_150646_convert_20100115235332.jpg

思えば昨年の夏、ノンアルコールビール「KIRIN FREE」を自販機に入れてもらった酒屋さんです。

ここの自販機で発見したのが「おでん缶」

100114_150717_convert_20100115235415.jpg

秋葉原で大ブレークしたあの「おでん」です。

「がんも大根入り」と「牛スジ大根入り」の2種類。価格は200円。
普通の販売価格は270円ですので、お得感があります。

自販機の前で買うか迷っていると、お店のお兄さんと会いました。

「これおいしいのですか?」「がんもと牛スジ、どちらがおすすめ?」などと質問を投げかけ、
お兄さんおすすめの「がんも」を購入してみました。

100114_151123_convert_20100115235454.jpg

この缶の中には

がんも、さつまあげ、ちくわ、こんにゃく、大根、うずら卵、こんぶ、結びこんにゃくが入っています。

100114_151230_convert_20100115235530.jpg

缶を開けると串が1本入っていて、こんにゃくにささっています。
まずはこんにゃくを食べてから、この串を使って他の具材を食べるという仕掛けです。

良く出来ています。拍手もの!!

私の食べ方としては、まずスープを一口飲みます。
これで、串が取りやすくなるのです。

期待しないで食べてみた「おでん缶」ですが、予想以上の味。
具材も期待以上、そしてスープもおいしい!

いつもお昼を食べませんので、これからはこれを昼食にしようかと思う位です。

寒い冬の畑で食べるおでんもなかなか良いものですよ。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング

コンビニのおでんよりもおすすめかもしれません!





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:52  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2010.01.14 (Thu)

ドライトマトのペペロンチーノ

Buono!

今晩は夕食を作る時間がありましたのでいつものごとくパスタです。

ドライトマトのペペロンチーノRIMG2138_convert_20100115001819.jpg

ペペロンチーノにドライトマトを加えただけです。シンプルでおいしい!!
オリーブオイルと茹で汁を合わせ、乳化させる際にドライトマトを乾燥したまま加えます。

ドライトマトの存在感を出すためにそのまま加えましたが、
もう少し細かくした方がパスタに絡んでさらに良かったと思います。
これでも十分おいしいのでお試しください。

レタスのサラダ
RIMG2137_convert_20100115001640.jpg

昨日のムカムカ感を解消する為にレタスたっぷりのサラダです。
使った野菜は、
リーフレタス緑
ロメインレタス 「romana b. da del le 7 lune」
ルッコラ
人参

真鯛のアクアパッツア
RIMG2143_convert_20100115002445.jpg

魚介類の旨み、絶対に失敗しない料理です。


そもそもは、アクアパッツアにショートパスタを入れて一皿にしようとたくらんでいましたが、
選んだ魚が失敗。
骨が多すぎたので、急きょ、パスタを作りました。

今年は、ドライトマト作りに挑戦しようと思っています!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング

野菜の力は偉大なり。
ムカムカ感、解消しました!!








テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:11  |  パスタがおいしい!  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2010.01.13 (Wed)

ムカムカ感

食べなきゃよかった…

野菜セットを作っている時は仕事を中断したくありません。
その為、お昼はほとんど食べない私。
満腹になると集中力が欠けることと、お昼の段階では1日の予定の先が見えませんので
気持ちに余裕がでないのです。

そんな事で、今日もお昼は食べずに仕事をし、夕方から配達へ出かけました。
帰りに体のメンテナンスの為に通っている鍼治療。
その帰りに地元SNSの集まりに顔を出しました。

21時30分頃、今日初めて口にした食べ物がカステラ一切れでした。

帰りにコンビニ寄り、何か食べるものを買おうと思ったのですが、「ピピッ」とくるものがなく買わずじまい。
隣にあるマック に目が行きましたが23時帰宅。

この時間になると空腹感もなく、何も食べなくても良い状態に入っています。
「また断食しようかな」とも思いましたが、カステラを食べてしまいましたので、
明日の為に何か食べようと冷蔵庫を物色。

そして食べたのが「山盛りベーコン」。

ベーコン1パックを炒め、ブラックペッパーで味付けします。あとはビール。

RIMG2131_convert_20100113235553.jpg

添加物を気にしてコンビニで買うのを止めたのですが、ベーコンは添加物の多い食品上位に入ります。

「食べなきゃ良かった…」

ムカムカ感がすごいです。


今日は別々の夕飯ということを妻に伝えてあり、
妻が食べたのは「マクドナルドのテキサスバーガー」。

「あれ?もう売ってるの? 15日からじゃなかった?」

今とても興味があるのが「テキサスバーガー」なのです。

「マックに寄れば良かった…」

テキサスバーガーに興味津々の私。

「味はどう?」

「マスタードが多すぎ!」

「ダブルクォーターパウンダーよりボリュームある?」

「あれは肉が2枚でしょ。ダブルクォーターの方がボリュームあるよ。」

「肉2枚じゃないんだ。ビックマックみたいな感じ?」

「ビックマックは肉2枚にパン(バンズの事)3枚でしょ。」

「ダブルクォーターってパン3枚じゃなかった?」

「だからテキサスバーガーのパンは3枚で、ダブルクォーターは……   何枚?」

「もうどうでもいい!」

お互いマックをよく知らない2人の会話。

ベーコンの食べ過ぎで胃もムカムカ、気分もムカムカした私でした。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




おいしく健康!を目指しましょう!!お恥ずかしい…

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:54  |  農家のひとり言  |  トラックバック(1)  |  コメント(6)

2010.01.12 (Tue)

暖をとりましょう。

今日はものすごく寒かったです…

冬の雨は農作業にはとても辛い日です。
私が住む松戸市の本日の最高気温4℃。
冷たく降る雨のせいで気分もブルー。

この寒さ対策の為に、今年も出番となったのがこちらです。

100112_112729_convert_20100112223022.jpg

自家製火鉢です。

空き缶の横に穴を開けて、中には炭。
たったこれだけなのですが、とても暖かいのです。

100112_112811_convert_20100112223104.jpg

メラメラと燃える炎。

カイロも暖かいのですが、やっぱり直火は違います。

この火鉢を足元に置いて野菜のチェックをするのですが、顔なんかポカポカになります。


一度味わってしまうと手放せなくなってしまう冬の秘密兵器。

冬の農作業の相棒です!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



この寒さの中で仕事をする人達はたくさんいます。
もっと寒い思いをしている人、寒さを通り越して冷たさと戦っている人。
本当に漁師さんにならなくて良かったと思っています。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:53  |  農作業の相棒  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2010.01.11 (Mon)

燃費向上

まだまだ道は険し!

プリウスの燃費報告第2回目です。

RIMG2093_convert_20100112002914.jpg

インジケーターに表示される平均燃費。
これを目安に走行しています。

ディスプレィには、620.6キロ。燃費19.3キロ。平均燃費20キロ。と表示されています。

ご参考までに前回のディスプレィはこちら

091211_161033.jpg
前回分

RIMG2095_convert_20100112003010.jpg

ガソリンの残り1目盛残しての給油です。

RIMG2096_convert_20100112003104.jpg

あと86キロ走れた模様です。

今回の正確な燃費を計算してみると、17.6キロ

前回の16.8キロより少しだけ伸びました。

ガソリンを満タンに入れてから中盤まではディスプレィの平均は14キロ位と全然伸びなかったのですが、
ガソリンの残り3目盛ほどから高速道路を走りました。
高速で約200キロほど、後半になって燃費が回復してきたのです。

やっぱり高速の力はすごい。

前に乗っていた車に比べると確かに燃費は良いのですが、
いったいどうしたら30キロを走れるのか!

次の目標は20キロ越えです!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


プリウスで30キロ走れる人が本当にいるのでしょうか?
その人の隣に乗ってプリウスの運転技術を見てみたいものです。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:55  |  プリウス  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2010.01.10 (Sun)

「マルシェ」

新たな取組みのお知らせ

今年から日曜日をお休みにしています。
理由の一つに、野菜を通して新たな活動をしようと思っている為です。

その第1弾が「マルシェ」
簡単に説明すると「直売所」です。

昨年から野菜をお届けしている料理研究家「上野万梨子」さん。
田園調布の「KEYAKI GARDEN」のキッチンスタジオで日本での活動をしています。

「KEYAKI GARDEN」は4つのショップが集まった複合施設です。  詳しくはこちらから→☆

上野さんのキッチンスタジオの隣には、料理研究家「有元葉子」さんのショップがあり、
有元さんが毎週第2日曜日に茨城県の農家「田中農園」さんを招いてファーマーズマーケットを開いているのです。

昨年末、上野さんからお電話を頂いて、「マルシェをやろうと思うのですが…」と電話が入りました。

「どのような形で行われているのか?」
「お客さんの反応は?」
「どのような野菜が販売されているのか?」

など、気になることがたくさんありましたので、「実際に見てみたいのですが」とお答えし、
第2日曜日の今日、打ちあわせをかねてファーマーズマーケットの見学に出かけてきました。

打ちあわせの参加メンバーは、「上野さん」、自家製パン酵母の先生「山下敦子さん」という強力なメンバーと私。

11時からファーマーズマーケットが始まるという事でしたので、準備段階も見たかったため10時に現地到着。

上野さんから簡単な説明を受け、有元さんをご紹介頂きました。
そこで、有元さんからファーマーズマーケットの事を丁寧に教えてもらい、今度は田中農園の田中さんとご挨拶。

ファーマーズマーケットは、田園調布の方には定着していて、オープン前からお客さんがいらしていました。

集合時間の11時に山下さん到着。

お昼をご用意してくださった上野さん。素敵な料理を堪能しながら打ちあわせ開始です。

有名な料理研究家の上野さんの料理を食べることはそう簡単にはできません。感激ものです!

RIMG2111_convert_20100110232517.jpg
山下さんが焼いてくださったパン。相変わらずお見事なお味です。外のカリカリと中のモチモチ感。凄いパンです。

RIMG2114_convert_20100110232629.jpg
フランスから帰ってきたばかりの上野さん。フランスで買ってきたチーズをパンにつけて食べます。
このチーズが今まで食べたことのないおいしさ!


RIMG2117_convert_20100110232743.jpg
セロリアックのスープ
何度か作ろうと思ったことがありましたが、こんなにおいしいものとは!
栽培意欲、急上昇!


RIMG2121_convert_20100110232911.jpg
こちらベルギーチコリー。
くどいようですが、本当においしい!


RIMG2122_convert_20100110233022.jpg
ヤリイカのプロバンス風。
すごいのです。これが!


RIMG2124_convert_20100110233231.jpg
本日持参した野菜でサラダ。
味付けは本当にシンプル。野菜の味が楽しめるサラダです。


RIMG2126_convert_20100110233439.jpg
デザートのクレープ。街角のクレープ屋さんの味とは全然違います。
この焼き目のついたしわがポイント。


一般のお客さんが行き来する中、カーテンをしめてひっそりお食事。

RIMG2127_convert_20100110233607.jpg
このカーテンの奥では、「マルシェ」を始めるにあたっての熱いディスカッションが行われています。


どうせやるなら、「他ではやっていないものにしたい」という意見の中、
各自、いろいろな宿題を持ちかえって、オープン前にあと1回の打ち合わせを行います。

今の段階でお知らせできるのは、2月の第4日曜日にオープン!

その後、毎月第4日曜日に開催することが決定しました。

詳細が決まり次第、随時お知らせさせて頂きたいと思いますので
楽しみにしていて下さい。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



今までは、畑から野菜を発信していただけだったのですが、
今年からは自らが表に出てみようと思っています!








テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:23  |  マルシェ  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2010.01.09 (Sat)

良い刺激を励みに!

僕が出来る自分の道を求めて。

今年最初の「農家のひとり言」です。

中学校からの同級生で今でも付き合っている友達がいます。
彼とは高校も同じ、親友と呼べる仲で学生時代は良く遊んでいましたが、
卒業してからはそれぞれの道を進みました。
風の噂で彼の事は耳にしていましたが、1年ほど前から20数年ぶりに会う事があり、
それからというもの、頻繁に連絡を取り合っています。

彼は現在会社を経営していて自社ビルを持つまでになっています。
乗っている車も高級車。
はっきり言って同い年とは思えない生活なのです。

こんな彼を見て、昔の私(勤めていた頃)であれば、正直な気持ち、うらやましくて嫉妬することであったと思います。

農業を始めてから、昔の考え方に変化が出てきていて、
今の彼を見て、「すごいよ!」と心から拍手を送れます。そして心に誓う「俺も頑張るぞ!」という気持ち。


「人の成功を見てどう思うか?」

マイナス思考の時に、そんな話を聞いたらさらに落ち込むかもしれません。
嫉妬や妬む気持ちが強くなるのは日本人の特徴で、逆に欧米人はそれを前向きにとらえて「自分も頑張るぞ」と
思うそうです。



職種の違いから、彼と同じ土俵で勝負することはできず、さらに農業という職種から同じ生活を送ることはできませんが、
自分なりのやり方で自分が納得できる道を進んで行きたいと思います。


彼は私のお客さんでもあるのですが、昔からの付き合いという事ではなく、
「野菜が美味い!」ということで注文してくれています。

最初に「野菜を頼みたい」と言われた時、
「友達だったら注文しないでよ。忙しくなるから」と断った私でした。
何かのきっかけで、一度野菜を送った時、彼からのお礼の言葉がとてもうれしかったのです。
「野菜が美味い。」その一言でした。

「自分が進む道で彼のような成功者に近付けるように頑張るのが
私の生きる道。」


そう信じています。

お時間がありましたらご覧ください。彼の会社はこちらです→☆



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



いつか僕にも追い風が!!来ると信じています。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:31  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2010.01.08 (Fri)

黄色の正体

蒸し野菜

冬の寒さで甘みの増した根菜類をフライパンで蒸しました。

RIMG2101_convert_20100109134521.jpg

カラフル野菜がきれい!
それが私の野菜の特徴でもあります。

RIMG2104_convert_20100109134651.jpg

塩とマヨネーズで食べます。
食べた妻曰く、
「この黄色いのズッキーニ?」

確かにズッキーニの味がしないでもありません。
確かに黄色いズッキーニはあります。

「冬なのにズッキーニが作れるわけないじゃん!」

露地栽培の畑で、ズッキーニの栽培は夏のみです!!

さて、黄色い野菜の正体は?


続きからご覧ください。



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:57  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2010.01.07 (Thu)

定休日のお知らせ

収穫のお休みカレンダーを作りました。

昨年末、一度お知らせさせて頂きましたが、2010年から日曜日の収穫をお休みさせて頂きます。

体を休める事と新たな取り組みの為に日曜日を設定しました。
日曜日は、週の中でも一番予定が入らない日でもあり、お客様のご迷惑にならない曜日だと思っていますが、100%そんなことはなく、必ずご迷惑はおかけすると思います。
お休みする分、今まで以上に頑張ります。

本当にご迷惑をおかけ致しますが、どうぞご理解のほど、よろしくお願い致します。



                                        タケイファーム代表 武井敏信



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



左枠に「収穫のお休みカレンダー」を設置しました。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:15  |  お知らせ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2010.01.06 (Wed)

ほうれん草のスープ

「さらり」としたほうれん草!

冬の葉物で何といってもおいしいのがほうれん草。
甘みの増したほうれん草で作るスープがとてもおいしいのです。

RIMG2090_convert_20100107001449.jpg

材料(2人前)
ほうれん草 150g
玉ねぎ 100g(約1/2個)
バター 30g
水 100cc
牛乳 200cc
コンソメ 2個(裏ワザ)
アーモンドスライス 適量

作り方
① ほうれん草をざく切りにします。根もとは使いませんでした。
  玉ねぎは薄くスライスします。

② フライパンにバターを熱し、玉ねぎがしんなりするまで炒めます。(焦げないように注意!)
  後でミキサーにかけてしまいますので、しんなりして甘い香りが漂ってくれば大丈夫です。
  
③ 玉ねぎがしんなりしてきたら、ざく切りにしたほうれん草を加えて、ほうれん草もしんなりするまで炒めます。

④ 別のフライパンでアーモンドスライスを空炒りします。(焦げないように注意!)

⑤ ④をミキサーに入れ、水を加えてスイッチスタート!!
  葉っぱの形がなくなるまでミキサーにかけます。

⑥ ⑤を鍋に入れ、牛乳を加えて煮詰めます。

⑦ 塩、ブラックペッパー、コンソメを投入して完成!

⑧ 食べる時に、空煎りしたアーモンドスライスを手で砕いてトッピング!


コンソメを入れるととても食べやすくなります。さらにアーモンドスライスが食感を与えてくれます。


加熱してしまうと、とことん少なくなってしまうほうれん草ですが、スープにするとたっぷり召し上がれます。

生クリームを入れれば濃厚さがアップしますが、牛乳の方が安いので我が家はいつもサラリ派!!




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




冷たくしてもおいしいと思いますが、
寒さで甘みを増したほうれん草は冬がおいしいです。
ほうれん草は温かいスープがおすすめ!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:13  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2010.01.05 (Tue)

新年早々やられました…

カラスの奴め!

年が変わって気持ちも新たなのですが、畑はいつも変わりません。
何だかんだ、畑に出なかった日は1日ほどだったのですが、いつの間にかカラスにやられていました…

100105_092914_convert_20100105230833.jpg

畑の白菜達です。
白菜は外側の葉を結んで中を寒さから守ります。
外側の葉はしなびてしまいますが、その葉を取り除くと元気な葉っぱが出てくるのです。
この寒さから守る方法はカリフラワーなども同じです。

白菜を見回ると、100105_092953_convert_20100105230906.jpg
驚いたことに頂点部分が見事にカラスにつつかれているではありませんか!

白菜の頭にとまって、頂点部分をつついているカラスが想像できます。からす

この頂点部分だけをつついているカラスが憎たらしい!

被害にあったのは、全体の半分。
食べる分には問題ありませんが、頂点部分がない白菜なんてお届けできません…
完璧に白菜のお届け予定が狂ってしまいました…

「あ~」


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



植物、動物、命あるものは何かしら意味があると思っているのですが、
カラスの存在する理由は全くわかりません…

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:30  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2010.01.04 (Mon)

赤大根のステーキ

ホクホク!

我が家では大根もメイン料理になります。
よくみかけますが、大根のステーキ。これが、ホクホクでおいしい!

RIMG2064_convert_20100104221426.jpg

1cmほどの厚さに切った赤大根をフライパンで両面を焼きます。(オリーブオイル大さじ2)
弱火でじっくりじっくり火を通すのがポイント。
真っ赤な大根も赤みは抜けてしまいますが、若干、ピンク色が残ります。
片面が焼け、裏を焼く際にカブの間引き菜も一緒にソテーしました。
カブの葉は焦げてしまいますが、これがカリカリしておいしいのです。

蒸した白菜の葉1枚の上に、大根とカブをのせて完成。
味付けは塩のみです。

野菜の甘さが満喫できる一皿です。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



これを食べたら冬野菜の甘さが実感できます。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:23  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2010.01.03 (Sun)

2010年最初のパスタ

外食はお勉強。

※新たなカテゴリー「パスタがおいしい!」を追加しました。今後、パスタを作った時の記事はこちらに書くことにします。



お正月料理にもあきてしまいましたので(早い?)、今年最初のパスタを作りました。

昨年末、と言っても数日前のことなのですが、買い物帰りに入ったイタリアンのお店で食べたパスタが
どうも、後味が悪かったのです。

そのお店だけではないのですが、昨年は外食をして「ダメだこれは…」というお店にかなりの割合で出会いました。
「お店の経営者はなぜこの味でGO!を出してしまうのか?」
腹立たしいほどの疑問を持ったものです。

初めて入るお店では、もちろん味も期待するのですが、いろいろなバージョンがあるパスタ、
どんな食材が使われているのかが気になりますので、勉強のつもりと思っています。


お店で食べたのはシーフードのパスタ。
ペペロンチーノベースに、イカ、ホタテ、エビが入ったものです。
値段は1000円位だったと思います。予想通り、使われていたのはシーフードミックス。
魚介類の旨みが全く出ていませんでした。

くどいようですが、「なぜこれをお客さんに出せるのか?」と疑問に思ってしまいます。

前置きが長くなりましたが、こうした理由で作ったパスタがこちらです。



アサリとエビのパスタ

RIMG2071_convert_20100103233805.jpg

ボンゴレベースのパスタにエビを加えた感じです。イカなども欲しかったのですが、
おいしそうなものが見つからなかったので、この2つを使いました。

料理は食材と思っている私、あさりなんかも、変なのを買ってしまうと全く出汁が出ません。

材料(2人分)
 パスタ 1.4mm 160g
 あさり 1パック
 エビ 2本(ブラックタイガーなど。今回はお正月ということで立派な海老を使いました。)
 にんにく 1かけ
 鷹の爪 1本
 イタリアンパセリ 大さじ3(キッチンの外に栽培している自家用パセリ使用)
 オリーブオイル 大さじ4
 塩 適量
 白ワイン 80ml
 

作り方
 ① あさりは砂抜きをして水気を切ります。
   エビは殻のまま、縦割りにして背ワタを取ります。
   イタリアンパセリは細かいみじん切りにします。
   にんにくもみじん切りです。
   鷹の爪は、種を取り除いて粗く手でちぎります。

 ② フライパンにオリーブオイル、にんにく、鷹の爪を入れ、中火にかけます。
   沸々いってきたら、弱火にして、きつね色になるまでじっくりと炒めます。

 ③ にんにくがきつね色になったら、あさりとエビを加え、中火にしてざっと炒め合わせます。

 ④ 白ワイン、イタリアンパセリ(大さじ2)を加え蓋をします。

 ⑤ パスタを茹で始めます。

 ⑥ あさりの殻が開いたら弱火にして、蒸し汁が2/3程度になるまで煮詰めます。

 ⑦ 茹で上がったパスタの湯をきって加え、蒸し汁をパスタに絡めます。

 ☆ 水分が足りないと感じたときは、パスタのゆで汁を加えます。

 ⑧ お皿に盛りつけ、イタリアンパセリのみじん切り(残りの大さじ1)を振り、完成です。


おいしいので、是非、お試しください!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



魚介類の旨みがパスタに絡んでとても満足のいく味でした。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:43  |  パスタがおいしい!  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2010.01.02 (Sat)

野菜のテーマ

2010年のテーマ

毎年、何かしらのテーマを持って野菜作りをしています。
昨年は「豆」で、一昨年は「トマト」。

昨年後半から考えていたのですが、
2010年のテーマは、「西洋野菜」です。

「西洋野菜」は毎年作っていますが、何となく、とっさの思いつき、という感じが多かったのです。
今では珍しくもありませんが、「コールラビ」というキャベツの仲間を始めて作った時が、
私の珍しい野菜への取り組みのスタートだったのかもしれません。

最近では、周りの農家さん達も、変わった野菜を作るようになってきました。
「1歩先行く農家」をポリシーとしている私にとって、お客様、もちろん農家さんも作らないような「西洋野菜」を作ってみたいと考えています。

日本の気候に合うかもわかりませんので失敗も多いと思いますが、
2010年というキリの良い年、今までよりも、もう1歩深く足を踏み込んでみます。

さてさて、2010年、私の野菜はおもしろい予感がしてまいりました!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



I LOVE 西洋野菜!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:11  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |  NEXT