2009.12.31 (Thu)
2009年を振り返って
今年1年を振り返ると、2009年は私にとって「出会いの1年」でした。
人生も仕事も全て人との付き合い、出会いだと思っています。
出会いは、私の知らない世界を教えてくれます。
「ギブアンドテイク」という言葉がありますが、
私が思うに、「ギブ、ギブ、ギブ、ギブ…アンドテイク」が大事だと思います。
見返りばかり求めずに、自分が出来ること、人にしてあげられることを優先して出会った人達と向き合う。
そうすれば、私にとって素晴らしい仲間が集まってくると思っています。
68億3840万5757人(2009年12月31日23時50分現在)
長い歴史の中で、私が存在しているこの時間の中で、出会える貴重な人達。
出会いは奇跡なのかもしれません。
出会いは人生にとってとても大切な事。
そして、出会った人達とのこれからのお付き合いはとても楽しいもの。
来年は、どんな出会いがあるのでしょうか?
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



皆様、今年はお世話になりました。来年もどうぞよろしくお願い致します。
2009.12.31 (Thu)
2009年の野菜達
2009.12.30 (Wed)
今年最後の農作業
野菜セットの発送は終わりましたが、畑の仕事はやることがたくさん残っています。
家の事もやらなければならないので、優先順位を付け、最後の農作業はアスパラの冬仕度をしました。
枯れた茎葉の刈り取り

生い茂り枯れたアスパラの茎葉を根元から切り取りました。

全て切り取ったアスパラゾーンです。
ここに肥料を施します。
アスパラは酸性土壌を嫌うようですので、乾燥鶏糞を施しています。
その上からフカフカな土を作るため、馬糞と腐葉土で覆っています。

フカフカな堆肥のふとんに包まれたアスパラ達。
品種が野生のアスパラと呼ばれている「セルバチコ」ですので、野生の力強さを信じて春を待つことにします。
暖かくなったら、可愛い芽

今年は株を育てるために1本の収穫もしていませんので、
春には畑で「ポキッ!」と折ったアスパラを生で食べてみようと思っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



「明日31日は畑はお休み!」にしたいと思っている私です…
2009.12.29 (Tue)
日曜日はお休みにすることにしました。
今年も残り僅か。
まずは1年の反省からいかなければならないのが普通だと思いますが、
反省はたくさんありますので、
まずは来年の決意を一つ。
2010年から日曜日の発送をお休みにします。
理由は2つ。
① 体を休めること
今までがむしゃらに発送してきた野菜セット。
休みを取るわけでもなく、年間で休むのは10日ほど。(お盆、年末年始含む)
そして、今月中旬にやってしまったケガ。
キツキツのスケジュールをこなしていた為、病院に行く時間も取れず、未だに病院へ行けていません。
今後もこのような事は起こりえる事態ですので、少しは余裕を持とうと思います。
② 新たな取組み
野菜のご注文を受けて、野菜セットを送る毎日を過ごしてきたのですが、
来年からは、もう一歩踏み出そうと思っています。
忙しい毎日に追われ、会う人会う人から「人を入れた方が良いのでは?」とよく言われました。
農業法人のように、大規模な畑で何十人も人が入れば、経営として成り立つのでしょうが、
個人の農家で人ひとり雇うのは大変です。
今後はまだわかりませんが、今現在は一人でできることを考えていこうと思っています。
そのためにも、自ら外に出て新たな活動をしてみるつもりです。
どちらかというと、②の理由の方が大きいのですが、来年から日曜日はお休みにすることにします。
お客様にはご迷惑をおかけすることと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



新たな取り組みについては、また来年ご報告致します。
2009.12.28 (Mon)
赤カブとからすみのパスタ
昨日作った「カルボナーラ」。
不甲斐ない出来で終わってしまいましたのでリベンジです。
今日が今年最後になるかもしれないパスタ。
テーマは「赤カブ」です。


私のカブを食べたことのある方はご存じだと思いますが、
はっきり言って「かなりおいしいカブ」だと思います。
強気の発言ではありますが、本当にそう思うのです。
数ある品種の中で選んだ味重視のカブ、本気でおいしいのです。
しかし、本日使った赤カブは、生で食べると至って普通のカブ。
いつものカブを生で食べた時の驚きの無さといったら。本当に普通のカブなのです。
このどこにでもあるような赤カブですが、いったん火を通すと変身!

パスタの飾りに使った赤カブは、少し小さめの間引きサイズ。
一度、さっと茹でてから、オリーブオイルでじっくりと弱火で炒めています。
パスタの口直しの意味も込めて、トッピングしましたが、これが本当に甘くて香ばしいのです。
酢漬けなど、漬物に適する赤カブですが、火を通すと立派な一品となります。
作り方はとても簡単。
ペペロンチーノを作りだします。
乳化させ、パスタが茹であがる30秒前に薄くスライスした赤カブを加え、さっと火を通します。
茹であがったパスタと同時に葉を加えて全体を絡め、お皿に盛り付けます。
仕上げに炒めたカブとすりおろしたからすみをトッピングして完成。
異常なまでに甘みが増したカブとからすみが絶妙のバランスです。

色もきれいですし。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今年最後のパスタがこれでも納得!
おいしいお味でした。
2009.12.27 (Sun)
「カルボナーラ」
右手中指の爪を怪我してから、しばらく料理をしていませんでしたが、
かなり痛みもおさまりましたので、久々にパスタを作りました。
配達途中、車の中でテレビを見ていたら、「二人の食卓」という番組に江守徹さんが出ていて
「世界一おいしいカルボナーラ」というのを作っていました。
とにかく「カルボナーラ」が食べたくなり、帰りにパンチェッタを購入。
テレビで見ていた江守徹さんオリジナル「究極のカルボナーラ」の作り方で作ってみました。

久々に作ったパスタでおいしかったのですが、普通に作った方がおいしいです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



これが今年最後のパスタとなってしまうのでしょうか?
嫌だ、納得できません…
2009.12.26 (Sat)
今年の飲食店終了!
ドタバタしていた12月。
クリスマス前の飲食店さんへの野菜の発送はものすごかったです。
そして、今日、今年の飲食店さんへのお届けが全て終了。
幸い、私が住む千葉は天気に恵まれ、鬼のような予定をこなすことができました。
クリスマス前に1日でも雨が降ってしまったら、と考えるととても恐ろしい~

この歳になっても信じている神様


ありがとう!

あとは残り数日を限界まで入っているお客様への発送に全力を尽くします!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ここで気を抜いたら終わり。最後まできちんと仕事頑張ろう!!

2009.12.25 (Fri)
「L'Alliance」 ラリアンス
「Happy Christmas] を聴きながらご覧ください。

22日に出かけた神楽坂にある「L'Alliance」。
2008、2009、2010年度 3年連続でミシュランガイドより 1ッ星レストランとして紹介されたレストランです。
「L'Alliance」はこちらから→☆
飯田橋の駅に着いて、目指すは「L'Alliance」。
神楽坂を上りながら、「江戸時代はどのような風景だったのだろう」とふと考えてしまいます。
カラオケボックスのような普通の入口なのですが、中に1歩入ると別世界が広がっています。
高級感漂うエスカレーターを上がるとフロント。
予約していた料理の先生の名前を告げると個室に案内されました。
さすがミシュラン、全てがおいしい料理です。
本日はクリスマスディナーメニューです。
[高画質で再生]
「L\'Alliance」 ラリアンス [動画]
☆サンタクロースからのささやかなプレゼントをアミューズブーシュに (白子のフリット)
☆オマール海老のアスピックゼリー、スコットランド産 サーモンと本鮪のタルタル、平目のカルパッチョ
☆フォアグラポワレに白隠元豆のピューレ、トリュフのクーリー
最後にシャンピニョンカプチーノロワイヤルを注いだリッチなカクテルをスプーンでどうぞ
☆萩産 甘鯛の香ばしい鱗焼き
パリパリの食感とブールブランソースに雲丹のコクを加えた贅沢な作品
☆日本酒ベースの梅リキュールにオレンジソルベを浮かべたお口直しのグラニテ
☆山形産 牛フィレ肉と根室産 生後6ヶ月の蝦夷鹿ロースのソテー
ペリゴールソースと柚子風味ソースの一皿で32つのテイストを演出したメインディッシュ
☆パティシエからの愛らしいプチデザート
☆まろやかなクリームブリュレに
無農薬で育てた佐渡産の ”レクチェ”カラメリーゼとのコラボレーションファンタジー
おいしいのは当たり前、何といっても食材が素晴らしいのです。
ということで、私が注目したのは野菜の使い方や盛り付け。
一皿にたくさんの食材が隠れていて、食べていて本当に楽しいのです。
素敵なクリスマスディナーを満喫致しました!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



記念撮影もして頂き、帰りにはその写真が印刷されたメニューと
「L'Alliance」ラリアンスのエコバックがおみやげ。

2009.12.24 (Thu)
Happy Christmas
2009.12.23 (Wed)
こんな1日もあります。
朝から晩まで野菜と向き合う日々。
そんな毎日を送っている私ですが、今日はいつもと違う1日でした。
朝8時、雑誌の写真撮り開始。
今日は、夜に都内で予定が入っていたため、野菜の発送は余裕を持って組んでおりました。
お客様2件、飲食店さん2件。
写真撮りが終了したと同時に、料理研究家「上野万梨子」先生から電話が入り、
「いつも急で申し訳ないのですが…」
明日、雑誌の写真撮りがあるそうで、午前便で野菜を送って欲しいとの依頼でした。
急きょ、上野先生への発送を予定に組み込み、あれやこれやと発送終了。
シャワーを浴びて、メール対応、そして都内へと出かけました。
着いた先は「飯田橋」。
天然酵母の大先生「山下敦子」さんが主宰する忘年会をかねてのお食事会へ出席。
こちらの模様は改めて記事でご報告します。
「さすが!」の一言。何から何まで勉強になった時間でした。
23時頃、飯田橋の駅から電車に乗ったのですが、ラッシュです!
明日が祭日ということもあり、忘年会が多かったのでしょうか、ものすごい混みよう。
電車通勤されている方の苦労、しみじみと伝わりました。
いつもと違う1日、変化があってたまにはいいです。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



満員電車の中で痴漢と間違われたら困るので、
手は胸の位置に置いておきました。
冤罪って怖すぎです!
2009.12.22 (Tue)
霜がもたらす影響
寒さと共にやってくる畑の霜。
野菜に甘みをもたらせてくれるいい奴でもあるのですが、
私にとってはとんでもない奴なのです。
一番のネックは、畑に軽が入れなくなること。
毎年の事なのですが、今年もついにこの季節がやってきました。

霜でドロドロになった畑道。
四駆なので、畑道に入ることは可能なのですが、画像のように畑入口に車をとめています。
(道の奥にあるのが軽自動車)
なぜ、ここにとめているのかといいますと、周りの住民のことを考えてです。
畑道に入った車のタイヤはドロドロの土がついてしまい、そのまま道路に出るとドロドロのタイヤの跡が道路に付いてしまいます。
畑の向かいにあるマンションの管理人さんの目がきつく、両親は過去に注意されています。
この管理人さん、いやみのように道路の掃き掃除をしているのです。
レレレのおじさんか!
私的には、「後から来て何言ってんの!」

これも周りが住宅に囲まれている農家の運命とでもいうのでしょうか。
仲良くしなければなりません。
私はまだ注意されて事がないのですが、「つまらない事で両親が何か言われると」と思うと
ここに車をとめなくてはなりません。
離れた場所に車をとめることによって、収穫した野菜を運ぶのが大変。
ドロドロの道に足を取られ、転びそうになるは、余計な時間がかかるは。
さらに冬野菜の重いこと。
白菜、キャベツ、大根…
悪いことに重なるろっ骨の痛み。
「ウ~ッ…

今の状態の私、大根3本抱えるのがやっと…
白菜は1個。
無駄な時間がかかり過ぎです…
このドロドロ道、気温の上昇と共に霜がとけだし、14時過ぎると乾いてきます。
まぁそれまでの辛抱なのですが、冬野菜の収穫は本当に大変です…
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



あせらずに仕事をしなければなりません。
滑って転んでケガ。これ最悪です…
2009.12.21 (Mon)
予約終了のお知らせ
2009.12.20 (Sun)
だからあせるなって…

ろっ骨を痛めてからというもの、普段気にかけていなかった動きが、いかにろっ骨部分に負担をかけているかが
わかりました。
歩いても痛いし、寝返りをうつこともできない。
今、乗っている仕事用の軽自動車はパワステなし。
ハンドル回すのにも激痛。
ルッコラ1本抜くにも激痛。
だましだまし仕事をしているのですが、何と、またやってしまいました…
原因はジャガイモ掘り。
霜で凍った土はとても固く、手袋をしない手で冷たさの中でカチカチに凍った土を掘り返します。
ここでもろっ骨の痛み…
気合を込めて、「おりゃ~」

右手中指の爪の間に、ジャガイモの根っこが…
爪の間に入った土の奥から血が出てきたではありませんか!
ジンジンと痛む中指の爪。
右手保護の為、ゴム手袋をはめました。 もはや私の体は…
バンドエイドで応急処置をして、仕事を続けていますが、まだまだ私のクリスマス出荷は終わりません…
キーボードを叩く指も右手中指使えません。
あせると本当にロクな事がありません。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



わたくし、実は後厄なのです。
こういうのは信じるほうではないのですが、
前厄、本厄と無事に来て、最後の最後に後厄が!!
2009.12.19 (Sat)
霜
2009.12.18 (Fri)
やっちゃいました…
慌てていた1日でした。

本日の発送分を終わらせなければ!という意気込みが強く、ついやってしまいました。
トラックにの角にろっ骨を支点に全体重を乗せてしまったのです。
「ガキッゴキッ!」
「あれ?変な音がした…」
「ウーッ! 痛っ!」
ろっ骨がものすごい痛み…

15時30分。まだ発送の半分も終わっていません…
とりあえず畑に収穫に行き、なんとか20時30分、仕事終了。
気が張っていたせいだと思いますが、仕事中は我慢できた痛みがしんどくなってきました。
歩いても痛いし、大きく息をしても痛い。
「ひびが入ったか?」
こういう時、温めたら良いのか、冷やしたら良いのか?
整形外科も終わってしまっていますので、お世話になっているハリの先生に電話。
「かくかくしかじか…こういう時、温めた方が良いのですか?」
「冷やさなければダメです。今から来なさい。診てあげるから。」
という事で、先生の所へ行ってきました。
ろっ骨のヒビではなく、「ろく軟骨損傷」という診断。
レントゲンは撮っていませんが、まず間違いないとの事。
この痛みは3週間は続くそうです。
この痛みで年越し決定です!

今は冷湿布とテーピングで固定しています。
クリスマス前で忙しく、レントゲンを撮りに行く時間もないので、しばらくこれで様子を見ることにします。
人生、あせったらダメですね…
今年も残りあとわずかだったのに。
くやしい!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今、冷湿布を張っています。張る時の冷たさといったら…

寒い日が続いていますので、せめて温湿布が良かったです。
2009.12.17 (Thu)
実況中継!

めちゃくちゃあせってます!!
週の後半から飲食店さんへのお届けがたくさんあり、プラスお客様。
しかも、来週からはクリスマスとなっていますので、飲食店さんの注文もいつもより大量なのです。
畑の野菜を計算しながら、セレクトする野菜に頭を使っての収穫。
畑にある野菜を収穫すれば良いというものでもないのです。
飲食店さんへは、日にちを分けての発送という手段もとっていて、朝から夜まで収穫に追われています!
幸い、クリスマスまでは天気は大丈夫そうでが、
週間天気予報が外れ、1日でも雨が降ったら「ならくの底へ転落!」
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ということで、これから畑へ出動!!
2009.12.16 (Wed)
紫カリフラワーの変化!
最近、紫色のカリフラワーをよく目にするようになりました。
当然のごとく、私も作っています。
よく耳にする品種は3つ。
○スーパーバイオレット
○バイオレットクィーン
○パープルフラワー
紫カリフラワーひとつとってもいろいろとあります。
私が作っている品種は「パープルフラワー」。
なぜならば!
紫色の野菜は、一般的に加熱すると緑色に変わってしまいます。
カリフラワーも同様なのですが、「パープルフラワー」は少し違うのです。
※バイオレットクィーンとパープルフラワーは日本の種メーカーから発売!
種屋さんと話をした時、
「パープルフラワーは緑にならないんだけど作るのが難しい。だからみんな「バイオレットクィーン」を作るんだよね。」
「えっ!緑にならないの?」
品種選び決定です。 せっかくの紫、緑に変えたくありません。作るしかありません!
といっても、加熱すると青紫になるのですが…
そして、難しいといわれる「パープルフラワー」の栽培を始めた次第です。

何とも鮮やかな色でしょうか!

本格的な収穫はまだなのですが、発送前の恒例の味見のため、一足お先に収穫してまいりました。


そして、加熱後の色は!
続きからご覧ください!
2009.12.15 (Tue)
続々と…
2009.12.14 (Mon)
オレンジブーケのポタージュ
「オレンジブーケ」という品種のカリフラワーで、名前の通りオレンジ色をしています。
加熱しても色はそのままで、サラダの彩りなどに向いています。

普通のカリフラワーの栽培は、日焼けを防ぐ為、また霜から守る為に葉を結束して中の花蕾を守るのですが、
このオレンジブーケは着色が悪くなるようで結束はしません。
色が変わるのは太陽の力のようです。
その為、いつ霜にやられてしまうか、ドキドキしながら見守っています。
適度な大きさ、オレンジの着色が適度になったら、どんどん収穫しないとダメになってしまいそうな予感…
このカリフラワーを見て、真っ先に試したくなったのが「ポタージュ」です。
「オレンジブーケのポタージュ」。

ジャガイモの白いポタージュに比べて、黄色っぽい色をしています。
1/2個のオレンジブーケを使っていますので、少し贅沢な感じもしますが、
栽培しているからこそ作れるポタージュ。
寒い夜には温まります。そしてとてもおいしい!
最近、野菜のポタージュにはまっておりまして、いろいろな野菜で試しています。
(またの機会にアップします。)
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ブロッコリーと比べて苦手な方が多いカリフラワーですが、
是非、お試しいただきたい一品です。
2009.12.13 (Sun)
年末年始のお知らせ
12月29日(火)~1月4日(月)の間、収穫をお休みさせて頂きます。
毎年の事なのですが、年末年始になりますとご注文の予約が集中します。
予約は先着順に受け付けしていますので、ご希望の方はお早めにお願い致します。
リピーターの皆様はご承知のようで、告知前から予約を頂いております。
年末年始に野菜のご注文を予定される方にお願いなのですが、
第一希望日、第2希望日をお知らせ頂けますと助かります。
野菜のチェックや梱包など、人の手を借りますと品質を落としかねませんので
一人で作業をしています。
その為、1日に作れる野菜セットは数に限りがありますので、第一希望日にそえない可能性もあります。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞご理解の程よろしくお願い致します。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今年も残り半月。ラストスパートです!

2009.12.12 (Sat)
プリウスの燃費報告
プリウスという車に乗ってから、免許を取得し初めて燃費というものを気にしました。
今までは、スポーツカーというジャンルの車が多かった為、
リッター4キロなんて普通、7キロ走ればラッキー!という感じでした。
プリウスのメーターには、燃費計もついています。
今回は、いかに燃費を良く走るかが課題となり、とにかく燃費重視の走り。
結果は散々です。
満タンにして燃料計のランプが消えるまで走り続け、(正確に表現すると点滅です。)
トータル走行距離607.5km
燃費は18.2km。


「おいおい!」という感じです。
決してスピードを出したりしたわけではありません。
セルフのガソリンスタンドで満タンにしたのですが、給油の際に誤差も出ていると思います。
実際の所は、607.5キロ走って使ったガソリンが35.98リッター。
割り算すると、16.8リッターです。
冬の気候、配達で走る微妙な距離、そして坂道。
高速を走ったり、長時間走ったりすれば、もっと燃費は伸びるはずです。
しかし、これが私の走る道。
まだまだプリウスを使いこなすことが出来ないでいます。
2度目の満タンで、今走り出しました。
次は、リッター20キロを目指します。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



皆様、燃料ランプがここまで減って走ることに不安があると思いますが、
自動車業界に長くいた私にとっては、全然問題ありません。
一般的にランプが点滅して残り10リッター。
リッター7キロの車で70キロ走れる計算です。
プリウスはトリップメーターを押すと、残りの走れる距離が出てきます。
私が今まで乗っていた車にこんな機能は付いていませんでした。
最近の車は全部付いているのでしょうか?

あと59キロ走れた模様です。
2009.12.11 (Fri)
12月22日
そろそろ年内の最終発送日をご連絡しなけらばならない時期となってきました。
毎年、年末はご注文が殺到し先着順に受け付けを行っておりまして、
予約がいっぱいとなり次第、受付を終了しています。
リピーターのお客様は、早くも年末の配送の予約を入れてくださり、
お知らせをしていないのに、どんどんと予約が埋まってきています。
さて、今年はいつを最終日にすれば良いのか、私にもまだわかりません。
そして、もうすぐクリスマス。
クリスマス前は、飲食店さんの注文量が増え、とても忙しくなります。
今、決定しているのは、12月22日(火)の受け付け終了ということです。
予定が限界まで入ってしまいましたので、ご迷惑をおかけ致しますが
この日を避けてのご注文でお願い致します。
いつもご迷惑をおかけしてすみません。
これが一人農業の限界でもあります。どうぞ、ご理解のほど、よろしくお願い致します。
また、年末年始のお知らせは、改めてご連絡させて頂きます。
2009.12.10 (Thu)
フライパン
先日、合羽橋へ出かけた時買ったものがフライパンです。
私が使う調理器具で、最も頻度が多いのがフライパン。
料理が本気モードに突入するとフライパン3つをフル活用します。
野菜を飲食店さんへ届けた際、目にするのがきれいな調理器具。
その中でもフライパンはいつも輝いています。
欲しかったのが、そのような銀色に輝くフライパン。テレビなどでご覧になったこともあると思います。
これには難点があり、とってをつかむ時、タオルなどを巻かなければ熱くて持てないこと。
注意すれば良いだけなのですが、鍋など両手でつかむものは癖がついているのでタオルなどを使ったりするでしょうが、
フライパンは絶対に素手で持ってしまいそうでしたので、このタイプは断念しました。
飲食店さんは、フライパンごとオーブンに入れるのでこのタイプが使いやすいそうです。
お店の人に勧められたのが、定番の「ティファール」。
今も使っているのですが、どうも耐久性に欠けるような話をすると、
お店の人曰く「安いティファールは寿命も短いですよ。」
ティファールのフライパンにそれほどまでランクがあったとは知りませんでした…
私が使っているのは2千円強ほどの値段のものだったと思います。
「これはいかがですか?」と勧められたのが、ランクの上のティファール。
買ってしまおうかと思いましたが、どうも相性が良くないティファール。
「他にはないですか?」と聞いたところ、
「家庭用で、ランク上のティファールを超えるものがこちらです。」
「何だ、あるじゃない…」
「ランク上を越えるもの」 こういう言葉にめっぽう弱い私。 即決です。
買ったのがこちらです。

TKGというメーカーの28cm。
アルミのフライパンですが、底部分に強磁性ステンレスを張り合わせてありますのでIH対応。
内側はテフロン加工がされています。

このとって。実はカバーで取れるのです。

取ってしまえば、オーブンにも対応できます。
これが、実に使いやすいフライパンです。
ティファールよりも少し重さがあるのですが、フライパンをあおるのに苦にはなりません。
私の中では、ティファールを超えました。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



これで少しは料理が上達すれば良いのですが…
2009.12.09 (Wed)
大根とたらこのパスタ


大根とタラコを使ったパスタを作ってみました。
一見普通のタラコパスタのようですが、麺が大根なのです。
大根1本消費するのは意外と大変です。
そこで、一気に消費するために大根を麺にしました。
材料(2人分)
大根 1/3本
タラコ 100g
バター 60g
パルミジャーノチーズ 30g
刻みノリ 適量
塩
作り方
① 大根で麺を作ります。大根を縦にひたすらピーラーで削ります。
長さ最低25cm以上、幅1cm。がむしゃらに削ります。
② タラコは薄皮を切って中身だけだしておきます。
③ 塩を加えた鍋で大根を茹でます。大根を温めることと甘みを出すことが目的ですので
大根が温まれば大丈夫です。
④ フライパンにバター50gを熱し、焦げる1歩手前で茹で汁大さじ2を加えて焦げないようにします。
バターと茹で汁をなじませます。
⑤ 水気をしっかりと切った大根をフライパンに投入し、さっとからめて火から下ろします。
⑥ タラコを加え、よく合えます。
⑦ バター10g、すりおろしたパルミジャーノを加え、全体を絡めてます。
⑧ お皿に盛りつけ、刻みノリをトッピングして完成です。
いくら食べても満腹感がありません。油っこいものが食べたくなりました。
食べた感じはタラコパスタそのもの。
かなりおいしいです!

夏バージョンは、大根を温めずにそのまま使えばさっぱりサラダ感覚のタラコパスタとなりそうです。
是非、お試しを!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



がむしゃらに大根を削ってみてください!!
2009.12.08 (Tue)
オレンジの確率
人参といえばオレンジ色が普通なのですが、紫色であったり、黄色であったり、いろいろな色があります。
昨年から栽培していて気に入っているのが「カラフル人参」です。
一袋の種の中に、数種類の人参が入っているのです。
そして、現在栽培しているのが、「カラフルキャロット」。
種の説明書によると、オレンジ35%、黄色35%、白30%の割合なのですが、
畑ではこの比率がおおくずれしています。

カラフルキャロットの間引き菜なのですが、この中に入っているオレンジはわずか1本…
ほとんどが黄色と白です。
私は間引き菜サイズの人参も収穫しています。
このサイズがレストランさんに喜ばれ、実際に自分で食べてみてもかなり使えるサイズの為、
今では宅配のお客様へもお届けしているのです。
用途は、サラダ、料理の添え物、バーニャカウダーなど。
お店では手に入りにくいサイズで、使い勝手が良いのです。
カレーなどにはむきませんが…
収穫する時は、ある程度の使えるサイズを選んで畑から抜くのですが、
オレンジが本当に出てきません。
多分、各色の成長スピードに原因があると思うのですが、収穫するのはオレンジ以外。
今回、ようやく1本のオレンジを引き当てたのですが、収穫始めは1本のオレンジも出ませんでした。
比率が正しければ、最後の方はオレンジだけになってしまいそうです…
人参以外にもミックスリーフなど、数種類の野菜が1袋に中に入っている種があるのですが、
こちらも人参同様、成長スピードが違います。
決して種の袋に描かれているような写真の野菜達は一度にそろいません。
私の経験です。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



オレンジよ!もう少し頑張れ!

2009.12.07 (Mon)
誕生日の夕飯
今日は妻の誕生日でした。

農作業をしながら、今日の夕飯は何を作ろうか?
畑の野菜を見ながら考えていましたが、なかなか思い浮かびません。
適当な野菜を収穫し、その後買い物へ。
スーパーに着いてもまだ決まりません。
適当な魚介類を購入し、帰宅。
頭の中でなんとなくメニューが決まり、19時料理開始です。
本日は、1品1品出そうと思ったのですが、なかなか段取りよく進みません。
結局、作りたい料理の40%ほどしかできず。
今思うと昨日から仕込みをするべきでした… 本当に段取りが悪いです…

20時、食事開始。
続きからご覧ください。
2009.12.06 (Sun)
ベローナ
2009.12.05 (Sat)
ダンボールのお話
野菜セットで使っているダンボールは120サイズを使っています。

今のダンボールに至るまで5回ほど変えたと思います。
ダンボールを選ぶポイントは2つ。
1箱当たりの単価、野菜を入れる大きさ。この2つが問題となるのです。
ホームセンターなどでダンボールを見かけたことがある方はご存じかと思いますが、
ダンボールって予想以上に高いのです。
単価の安い野菜で、ダンボールをいかに安く抑えるかが本当に難しい。
スーパーなどでもらってくることも可能なのですが、
毎日発送している私にとって、取りに行くのも時間の無駄、さらにサイズがそろわないと野菜を入れにくいのです。
もう一つは大きさです。
80サイズなど、使いやすい大きさもありますが、はっきり言って野菜を入れるには小さすぎます。
何度か野菜セットというものを注文したことがありますが、
中には、大根を切ってあったり、白菜を切ってあったり。
家庭での使いやすさも考慮しての事とは思いますが、それよりも優先するべきものは「野菜の味」だと思っている私。
なぜ、鮮度を落とすような事をするのか、さっぱりわかりません。
夏などは、ピーマンやキュウリなど、小袋サイズの野菜が多くなってしまう為、
120サイズのダンボールではもてあましてしまう事もあります。
しかし、このサイズが活躍するのは冬。大物野菜が登場する時です。
季節によってサイズを変えることも考えましたが、少しでも単価を安くするために大量発注をしなければなりませんので
サイズ変更は止めました。
大物野菜の登場!
冬到来。大物野菜の収穫が入りました。ここで120サイズが生きてきます。
ご参考までにある日のお届けした野菜セットです。


ネギ、白菜、赤大根、アンデスレッド、カブ間引き菜、リーフレタス、小松菜、リアスカラシナ、赤チンゲンサイ。
これらの野菜を切ることなく、箱に入れます。
このセットに普通の大根はチョイスできません。箱に入らなくなるのです。
そこで赤大根の登場です。
キャベツも入れたいところなのですが、白菜を入れると絶対に無理!
重量のある野菜を下に、軽い葉物を上にしてようやく箱に入りました。

あとは、「本日のお届け野菜」の説明書を入れて完成です。
白菜が入ると野菜の重みを感じます。
そして、私の気持ちも伝わればと思っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



もう少し余裕ができたら、
ダンボールにイラストなんかを入れたいです。

2009.12.04 (Fri)
ようやく落ち着きました。
23時37分。今、パソコンに向かいブログを書き始めました。
今日は本当に忙しい1日でした。
昨日の雨

日曜日以外、毎日発送する飲食店さん。今日は7店舗の発送を終わらせました。
お客様への宅配セット+飲食店さん7店舗、一人で対応するのはとてもきついです。
飲食店さんはお店ごとに曜日を振り分け、お客様の宅配セットを送りながらも対応できる予定を組んでいますので、
雨が降ると本当に困ります。
朝7時から収穫スタート!
がむしゃら

お昼などは食べません!
お昼を食べて1時間でも休憩できれば気分転換にもなるのでしょうがそんな時間もありません。
ささっと食べてしまえば、時間にして5分もかからないと思いますが、その後が大変です。
お腹がいっぱいになると、集中力も欠け、野菜に取り組む姿勢がダレてしまうのです。

15時を過ぎますと、空腹感もどこかへ消えてしまいます。
15時。この時間があせりを招く時間。
暗くなるのが早いため、最悪17時までには収穫を終わらせなければなりません。
収穫してしまえば、納屋の電気で作業は続けられます。
18時40分。無事本日の発送準備終了!ホッとした瞬間です。
その後、お客様へ発送メールを送り、19時10分、配達に出かけます。
20時、本日の配達3件終了。
その後、打ち合わせのため、待ち合わせ場所へ向かいます。
21時45分、打ち合わせ終了。
帰宅途中、コンビニへ寄り、本日初めての食事を購入。
妻は忘年会の為、一人で外食して帰れば良かったのですが、
一刻も早くメールチェックをしたかった為、コンビニをチョイスです。
22時20分帰宅、メールチェック後、恐怖のコンビニ弁当+カップラーメンという「添加物大量摂取」を行ってしまいました。
ムカムカに耐えながら、ストレッチを20分。ササっとシャワーを浴びて、今はパソコンの前にいます。
夏と違い、日照時間が短い為、冬の農作業は効率が悪いです。
プラス寒さ、冷たさとの戦い!
「今日の予定、よく終わったな…」とつぶやく自分。
今日は自分に拍手を送ります。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



農業は甘くありません…
とてもハードな職業と感じた今日でした。
2009.12.03 (Thu)
白菜と油揚げのポン酢かけ
白菜
主成分が水分の野菜ですが、微量ながらカリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛などが含まれています。
ビタミンCが比較的豊富で、外側の葉、ついで芯に近い部分の葉に多く含まれています。
キャベツと比べて糖質が少なくカロリーが低いのでダイエット向きの野菜として注目されています。
たくさん食べてお腹をいっぱいにしましょう。という野菜です。
白菜といえば、鍋。
鍋をするには、具材にお金もかかりますので、気持ちだけ鍋にしてみました。

白菜を湯通しして食べやすい大きさに切りお皿に並べます。
両面を焦げ目がつくまで焼いた油揚げを食べやすい大きさに切り、白菜の上にトッピング。
あとはポン酢をかけて完成です。
油揚げの変わりに、豚しゃぶ用の肉を使ったらもっとおいしいはずなのですが、
何せ、そうしてしまうと妻が食べません。
ということで、油揚げで代用。
白菜を茹でると鍋のイメージが強い私。ポン酢と合わせて鍋気分です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



春菊も加えれば良かったと後悔…