fc2ブログ
10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月

2009.11.30 (Mon)

期待以上の仕事!

包丁研ぎ器

かっぱ橋の戦利品第2弾は「包丁研ぎ器」です。

「ウォーターシャープⅢ」

RIMG1793_convert_20091130231941.jpg

はっきり言って全然期待していませんでした。
包丁屋さんのご主人にすすめられて、だまされたと思い買ったものです。

まるでおもちゃのような研ぎ器。

これで本当に包丁が研げるかが疑問でした。

ところがどっこい、おもしろいように包丁が研げるではありませんか!

プラスチックの部分に3種類の砥石が入っていまして、
中に水を入れて使います。

RIMG1795_convert_20091130232048.jpg

右のブルーの砥石 荒研ぎ
真ん中の白い砥石 中研ぎ
左のピンクの砥石  仕上げ研ぎ

荒研ぎから中研ぎ、仕上げ研ぎと進み、それぞれ7回~8回包丁を前後に動かすだけで
包丁の切れ味がよみがえるのです。

お値段は2800円でした。

おもちゃだと思っていましたので、けっこううれしいです!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



料理をする上で、切れない包丁は力が入り危険です。
包丁が切れると気分も良いです。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:39  |  料理の相棒  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2009.11.29 (Sun)

PEUGEOT ペッパーミル

ペッパーミルを買い替えました。

都内へ出かける用事がありましたので、帰りに合羽橋へよって来ました。
合羽橋といえば、プロが訪れるキッチン用具のお店の集まり。

趣味が料理の私にとっては、まるでディズニーランド!
気分ウキウキ!とても楽しい!

16時半頃に到着してしまいましたので、ゆっくりと見ることは出来なかったのですが、
いくつか戦利品を入手致しました。
(17時半頃から閉まるお店が多いのです。)

RIMG1776_convert_20091129234035.jpg


戦利品第1弾はペッパーミルです。


PEUGEOT

PEUGEOTといえば、車のメーカーで有名ですが、車の前からミルを販売していて160年の歴史を持っています。
PEUGEOTの歯車の技術が車に生かされているわけです。

前から使っていたミルがどうも調子が悪い…

ということでついに「PEUGEOTのミル」と付き合うこととなりました。

RIMG1781_convert_20091129232821.jpg

PEUGEOTのミルはペッパー用、ソルト用で歯車の素材が違います。←さすが!

実は今回ソルト用は買わなかったのです。
歯車の素材の関係で、使える塩が「クリスタルソルト」に限定されてしまうのです。
岩塩は、固いため、歯車の精度が落ちる恐れがあり、
海塩は、使っているうちに歯がさびてくるのです。

通常のミルは上部のネジを締めたり緩めたりすることで、コショウの挽き方を変えることができます。
実は、前に使っていたものもそうなのですが、使っているうちに自然に緩んだりしてくるのです。

そこで、今回買ったミルは下部にダイヤルがあり、それを回すことによって挽き方を6段階に調整できるのです。
もちろん、上部のネジで挽き方を調整するものがオーソドックスなものなのですが。

RIMG1784_convert_20091129233056.jpg

PEUGEOTの歴史のある歯車、さすがに世界のシェフ愛用品!

RIMG1785_convert_20091129233158.jpg

これからの料理がさらに楽しくなってしまいそうな「PEUGEOT」

色や形、手動、電動など種類はたくさんあります。
ネジ上部にはペッパーの「P」とソルトの「S」が書かれていますが、
両方買うなら色を変えた方が使いやすいかもしれません。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



この重厚感が男の心をひきつけます。

RIMG1788_convert_20091129233259.jpg

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:27  |  料理の相棒  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2009.11.28 (Sat)

ビタミン大根のパスタ

緑、鮮やか!!

ペペロンチーノに大根を入れてみました。
入れた大根は、先日ご紹介しました「ビタミン大根」。

「ビタミン大根」のお話はこちらから→☆

ペペロンチーノを作り始め、茹で汁をフライパンに入れ、オリーブオイルと乳化させる時に
薄くスライスした大根を加えています。

使ったパスタが、「デイ・チェコ」のフェデリーニでしたので、
茹で時間4分。(標準茹で時間は6分です。)

この4分が、大根を丁度良い固さに仕上げてくれます。


RIMG1778_convert_20091129104137.jpg

めちゃくちゃ甘みを増した大根がパスタに合います!

さらに、加熱することによって緑色が鮮やかに!!

「ビタミン大根」、これは使えます!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




野菜とパスタって何でもありです!!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:38  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2009.11.27 (Fri)

速攻!野菜のリゾット

こんな日もあります。

疲れた…
ゆっくりしたい…

こんな日は誰にでもあると思います。
それでも作らなければならない夕食。
主婦の皆様はとても大変だと思います。

私が作る料理は、半分趣味みたいなもので、趣味も義務化してくるとつまらなくなってしまいます。

夕飯を作る気力もない時、外食してしまったり、何か買ってきたりしたくなってしまうのですが、
そこを我慢して速攻リゾットを作りました。


RIMG1768_convert_20091126235347.jpg

材料(2人分)

野菜(お好きなものを) 適量
ご飯 茶碗2杯分
ニンニク 1片
唐辛子 1本
オリーブオイル 大さじ2
すりおろしたパルミジャーノチーズ 大さじ3
バター 10g
水 適量
塩、ブラックペッパー 適量

作り方

① 野菜を食べやすい大きさに切ります。
  今回は、ビタミン大根、人参、スティックブロッコリーを使いました。
  それぞれ1cm角長さ3cmほどに切ってあります。
  ニンニクはつぶしておきます。

② フライパンにオリーブオイルとニンニク、唐辛子を入れて弱火で加熱します。
  香りが立ってきたら①の野菜を入れます。
  (火の通りの悪いものから入れ、時間差で野菜を加えます。①の野菜は、人参、大根を同時に入れ、
  人参がしなっとしてきてからスティックブロッコリーを投入!)

③ 別のフライパンにご飯を入れ、ご飯が浸る位まで水をいれて強火にかけ、塩、ブラックペッパーをします。

④ 沸騰したら中火にして、水気がなくなり、ご飯がプツプツしてきたら、弱火にします。
  ②の野菜を加え、混ぜあわせます。

⑤ 仕上げにパルミジャーノ、バターを加え、さらに混ぜ合わせて完成です。

残り物のご飯に残り物の野菜、あっという間に完成しますので
ササっと夕食を作りたい時におすすめです!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




料理を趣味にしてからわかった主婦の大変なこと!
毎日のご飯作りには頭が下がります。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:42  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.11.26 (Thu)

1枚の葉っぱに胸トキメキ!

魅惑の葉っぱ

何て美しいのでしょう!

RIMG1765_convert_20091126235056.jpg

緑とピンクの素敵なコントラスト!

RIMG1766_convert_20091126235302.jpg

これ、赤カブの葉っぱなのです。

RIMG1763_convert_20091126234840.jpg

この1本の葉っぱが成長すると真紅のカブとなります。

成長した赤カブの葉は固くなりとても生では食べれたものではありません。

この美しい段階であれば、生でサラダとして食べることができます。

カブの成長段階の若い時期限定の葉っぱなのです!!

成長を待てば、立派なカブとなります。もったいないかもしれませんが、
私的には、成長した1個のカブより、この1本の葉っぱに魅力を感じてしまうのです。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




野菜は様々な成長段階の楽しみがあります。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:22  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2009.11.25 (Wed)

ビタミン大根のお話

優れものの大根 (だと思います。)

ビタミン大根

RIMG1746_convert_20091125233807.jpg

小型の青首大根で、中国大根です。
ビタミンが豊富で歯切れ良く、生食・おろし大根・漬物等に向いています。


優れもの その1
大根1本消費するのは意外と大変ですが、この大根は使い切りサイズ。

優れもの その2
この大根、緑の部分は中も緑なのです。

RIMG1750_convert_20091125233926.jpg

黒大根、赤大根など色もの大根はありますが、普通は中が白。
緑色した大根って料理の幅が広がりそうです。

白い部分は中も白!

RIMG1751_convert_20091125234059.jpg

この大根1本で2色のカラーが楽しめます!

優れもの その3
甘み抜群!

普通の大根の特性として、首の部分は、水分が多く甘みもありますので大根おろしにむいています。胴の部分は、やわらかい為、火の通りが早いので、煮物などにむいています。
尾の部分は、漬物にむいています。大根おろしに辛味が欲しいときは、この部分をすりおろしますと、辛い大根おろしになります。


ビタミン大根も、この特性は同じで、緑の部分はとても甘みがあり、白の部分は辛味があります!


となると気になるのが

RIMG1753_convert_20091125234228.jpg

色の分かれ目はどうなっているのだろう?


皆様、気になりませんか?



私も気になりますので、切ってみました。


続きからご覧ください。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:28  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(16)

2009.11.24 (Tue)

イケてる白い奴!

白がきれい!

まだ間引き菜です。

RIMG1738_convert_20091124230246.jpg

スティックサラダで食べたらおいしそう!

RIMG1740_convert_20091124230345.jpg

大根ではありません!

RIMG1745_convert_20091124230525.jpg

この葉っぱは?

RIMG1741_convert_20091124230440.jpg

人参なんです!

白い西洋人参です。

今では甘みが増した人参が多い中、西洋人参は全体的に昔ながらの人参臭さが強いのですが、
この白人参。予想外に甘みがあります。

スティックサラダで食べるとおいしいんです!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


このままお皿にのせたら、普通大根です。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:18  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2009.11.23 (Mon)

野菜魂

「試作品第1弾」

前々から思っていた事があります。

「Tシャツを作ろう!」

夏前に企画を始め、知り合いのデザイナーさんにお願いして完成したロゴ。

RIMG1734_convert_20091123232953.jpg

その後、忙しくなってしまい、放置状態。

あまりにも先に進まない私を見かねたデザイナーさんが試作品を作ってくれました。

季節は冬になってしまい、長袖シャツ。

RIMG1733_convert_20091123232859.jpg

まだ試作品段階ですので、いろいろと修正も必要だと思います。
ロゴはもう少し大きい方が良いかもしれません。

バックプリントで「野菜魂」と入ります。

私が魂を込める野菜。

このワンフレーズで、私の気持ちを伝えることができれば!


この他、可愛らしいイラストバージョンなど、ロゴは数パターン企画中!

完成したら、野菜好きの皆様にも着てもらいたい、そんな気もしています。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



背中に背負った「野菜魂」、
それに恥じない仕事をする覚悟を背負い、自分にプレッシャー!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:47  |  めざせ!かっこいい農家!  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.11.22 (Sun)

Special thanks

「若林三弥子の蒸しいため」

何度かご紹介したこともある、キャンセル待ち200人の料理サロン「ボアメーザ」の若林さんの新たな本が発売されました。

野菜料理のスーパーテクニック
若林三弥子の蒸しいため

6fbdb81feb9d72808d794b7f6ee35cfc.jpg

2009年11月20日発売。

この本、蒸しいための基本やたれ、ドレッシングなどが簡単でとてもわかりやすく紹介されています。
かなりおすすめの料理本!

この本の中に使われている野菜の一部にタケイファームの野菜が入っています。

数か月前、「本の最後の協力というところで、武井さんの名前を出したかったのですが、
編集の方にそれは無理ですと断られてしまって…」と若林さんから連絡が入りました。

この本に使われている野菜、全てが私の野菜ではありませんので、もちろんそんなことはできるはずがありません。

「私の野菜を使ってもらえただけで光栄です。」とそこで話は終わっていたのですが、
発売2か月ほど前に再度電話がありました。

「編集の方からは、スペースの関係で連絡先などは無理と言われてしまったのですが、
スペシャルサンクスという形で、名前だけ載せてもらえることになりました。」


若林さん、素敵な方です。 名前が載るだけでとても光栄なことです。


RIMG1729_convert_20091123000004.jpg


本屋さんやAmazonで購入できるようですので、試しに買ってみてはいかがでしょう?
かなり野菜料理の勉強になると思います。

若林さんのHPはこちらから→☆



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


このからの季節、野菜の蒸し料理はいいですね!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:51  |  メディア  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2009.11.21 (Sat)

ハンターブーツの弱点!

こんな所に盲点が!!

今や農作業に手放すことの出来なくなった長靴「ハンターブーツ」。
ハンターブーツのお話はこちらから→☆

足の疲れもなく、何よりぴったりフィットするホールド性。
しかも、かっこいい!
さらに耐久性が抜群!

4月から履き始めて早7か月。

夏を過ごし、冬を迎えました。

ここで、ハンターブーツの弱点が見つかりました。

ハンターブーツは、その辺で見かけるような長靴のように、スポッと履くことができません。
足首のホールド性を保つため、着脱時は、筒の部分を手で広げながら行わなければなりません。
これはすでに慣れてしまって問題はないのですが、要は足にぴったりのサイズということです。

毎年、冬になるとつらいのがつま先の冷たさ。
霜柱の土の上を歩くとすぐに足が冷たくなります。

防寒長靴、厚手の靴下、さらに昨年から使っている靴下の上に履く暖たたかい秘密兵器。
これで、冬の冷たさを乗り越えてきました。

昨年から使っている秘密兵器
        
P1030024_convert_20081127215552s_20091121234156.jpg


ジャストフィットのハンターブーツは、秘密兵器を履くことが出来ないのです…


もうワンランク大きいサイズのものを買うか、でも高い!

厚手の靴下でしのぐか!

この冬の足元の課題が出てきてしまいました…



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



091119_135459_convert_20091121232605.jpg


雨に濡れたハンターブーツの中では、
冷たさに麻痺したつま先があります…


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:50  |  めざせ!かっこいい農家!  |  トラックバック(0)  |  コメント(12)

2009.11.20 (Fri)

作る側の気持ち、食べる側の気持ち

無言の鍋

昨晩の事です。
つらいほどに寒かった昨日。仕事をしながら、「今日は鍋」と決めていました。
配達の帰りにスーパーへ立ち寄り、鍋の具材を物色。

私の中では、「もつ鍋」だったのですが、妻には絶対無理。
「海鮮鍋」という、いつものお決まりパターンに決定。あとは味です。

くどいようですが、昨日はつらいほど寒かったです。

体を温めたくて、「チゲ鍋」をチョイス。

「チゲ鍋」のスープの素が売っていましたので、たくさんの中から、原材料をチェックし、一番おいしそうなものを選びました。

帰宅してからは、早速スープをアレンジ。
市販されているものは、パンチがないというか、物足りないというか、ごま油や豆板醤などを使い、
スープに改良を加えました。

後は具材の準備、切るだけなので簡単です。



「ただいま~」

「お帰り、今日は鍋だよ。」

「ゲゲッ、チゲ鍋?」

「寒いからちょうどいいでしょ。」

「明日も仕事だから、チゲは無理!臭いが残っちゃう。」


本日の鍋で、一番力を入れたのがスープだったのです。

一気にやる気がなくなり、テンションが下がった私は、

「じゃー作ってよ!!」

言い残して、キッチンを離れました。

しばらくして、味噌味の鍋が登場。

私の中では、「チゲ」が呼んでいます。

食べだした私達。

妻が、「少し味が薄い?」

確かに味が薄かったので、テーブルに置いてあったポン酢をお皿に入れて食べだしました。

「味噌味にどうしてポン酢を入れるの?」と妻。

カチン!

「じゃー何でここにポン酢が置いてあるんだよ!!」

無言の鍋。部屋に流れるのはテレビからの音声のみ。


自分の冷え切った体を優先して、妻の明日の事まで考えられなかった私。

作る側の気持ちと、食べる側の人達の気持ち、
せっかく食べるならおいしく食べたい。

その為に、具材も新鮮な魚介類を買ってきたのに…


それぞれが過ごした1日で求めている味も違います。
夏場は汗をかく私にとって、いつもよりひとつまみ多い塩がおいしくさせてくれます。

楽しい食事って難しいです…



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



料理は味だけでなく、人の心もつかまなければダメですね。



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:03  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(11)

2009.11.19 (Thu)

完璧作戦ミス…

寒すぎ~ 冷たい…

天気予報では曇りの1日でした。
それなのに雨が降って来ました…

野菜の収穫は、その日によって手順を変えています。

1日で作るセット数、天気 気温、気分etc…

作るセット数が多い場合は、先に関西方面から完成させ(夜7時までにクロネコに持ち込まなければなりませんが、関東方面は9時まで大丈夫。)、その後、関東方面に取りかかったり、
お客様を終わらせてから、飲食店さんを始めたり。

今日は、お客様のセット+飲食店さん4店舗がありましたので、
畑へ出る前にダンボールをセッティングし、根菜類など重いものから収穫をし、
全てのセットを同時に作っていく作戦に出ました。

全体の1/3ほど収穫し、箱に詰めた頃でしょうか、雨がポツリポツリと…

「雨だ…… たいしたことはないかな、何たって今日は曇りだから」

その後雨は強くなってきました…

寒さと雨の冷たさが私と野菜を襲います!!


普通であれば、絶対に発送を休みにする位の雨になってしまったのですが、
ここまで収穫してしまった私。

これが、「お客様のセットを作って、その後飲食店」という作戦であれば、飲食店は休みにできたのですが、
全てを同時に進めてしまった為、いまさら止めるわけにはいきません…

体は寒いし、何より指が冷たい。
そして、触る野菜がめちゃくちゃ冷たい。


野菜の感触がわからなくなるため、手袋をしない私。
指先の感覚はすでになくなってきました。

091119_135521_convert_20091120072305.jpg

夕方4時を過ぎると、気温も下がり、体も寒い~

今日は完璧に作戦ミスです。

というより、天気予報、しっかり頼みます!!




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



冬を実感した1日。
心の準備ができるとできないでは全然違います。




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:21  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2009.11.18 (Wed)

黒キャベツ、ブロッコリー、アンチョビのパスタ

定番ではございますが

この時期、イタリアンのお店で見かけることが多い、黒キャベツを使ったパスタ。

黒キャベツとアンチョビはベストパートナー。
定番ではございますが、我が家のパスタは少し具が多いです。

RIMG1714_convert_20091118162309.jpg

「これでもか!」という位、黒キャベツを使います。
黒キャベツは滅多に見かけることがありません。
実際にお店で売っていたとしてもそう簡単に買う事ができない高級食材。
自分で作っているからこそできるパスタです。

ペペロンチーノベースにアンチョビ、黒キャベツ、ブロッコリーを加えるだけというシンプルなもの。
ブロッコリーは、スティックセニョールを使用しています。



きのこと海老のソテー バルサミコ風味

メインは肉といきたいところですが、我が家ではそうはいきません。
ボリュームたっぷりのきのこを使ったソテーです。

RIMG1703_convert_20091118162038.jpg

キノコは、シイタケ、マイタケ、しめじ、エノキ。
そこに背ワタを取り除いた海老も入りました。

オリーブオイルで玉ねぎをしんなりするまで炒め、そこにきのこを加えてさらに炒めます。
きのこがしんなりしてきたら、海老を追加。
バルサミコを大さじ1、塩、コショウで味を整えます。
火を止めて、バター30gを溶かし混ぜて完成!!

きのこは各1/2パック使っていますので、量的には十分です。

これだけでお腹いっぱいです。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



我が家の食卓に上る食材はヘルシーです。
いいのか悪いのか!たまには肉が食べたい!!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:47  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.11.17 (Tue)

カブシュウマイ 4種のきのこソース

カブを丸ごと

カブに火を通すことは滅多にしないのですが、今回は珍しく加熱してみました。

その名も「カブシュウマイ」

RIMG1713_convert_20091118162138.jpg

中をくりぬいたカブに、下味を付けた黒キャベツとエビをみじん切りにして詰め込み、
あとは蒸すだけです。

黒キャベツとエビの下味は、酒、醤油、塩、コショウ。

大胆にも、黒キャベツを敷き詰め、カブの茎と一緒に盛り付け。

ソースはお好みで、4種のきのこソース。

シイタケ、マイタケ、しめじ、エノキを玉ねぎと一緒に炒め(味付けは塩のみ)、
コンソメスープを加えて、ミキサーでペースト状にして完成。

※ ソースですが、ふと見ていた料理番組でこんな感じのものを作っていましたので参考にしました。
  相変わらず、メモを取ることもなく、分量は適当です。

この適当「きのこソース」が実においしい!

さらに、蒸したカブがものすごくおいしい!

黒キャベツとエビの旨さを十分に吸ったカブが最高!

こんなにおいしいと思いませんでしたので、一人1個分しか作りませんでした…

次回は、一人5個で作ります!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



このカブシュウマイでポカポカです。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:20  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2009.11.16 (Mon)

黒キャベツのミルフィーユ

加熱するとおいしいのです。

「黒キャベツ」、別名「カーボロネロ」。

生では食べれたものではありませんが、加熱することによって本領を発揮します。

091103_104319_convert_20091105021623.jpg

作ったのは「黒キャベツのミルフィーユ」。

RIMG1690_convert_20091117103357.jpg

葉っぱと葉っぱの間に下味をつけた鶏のひき肉をはさみ込みました。
それをコンソメスープをソースにして頂きます。
スープの中には、刻んだ黒キャベツも入っています。
盛りつけ後のトッピングは、すりおろしたパルミジャーノ。
トッピングするか迷ったのですが、パルミジャーノが濃くを出してくれて正解でした。


まだまだ、楽しめそうな黒キャベツです。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



黒キャベツ、加熱するととても甘いのです!!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:44  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.11.15 (Sun)

さよなら 「20」

ポカポカ日曜日

実に暖かい日でした。

最高気温が20℃を超えた今日。20℃という気温がこんなにも暖かいとは。
体の動きも良く、気分も良い。外で仕事をしている私にとってはありがたい1日。
こんな日が休みで遠出する予定でも組んでいたら最高でしょう!!


しかし、この暖かい日も今日でお別れ。
明日からは気温が5℃~6℃ほど下がる日が続くそうです。

さよなら「20℃」!

いよいよ冬本番となりそうです。

重ね着、ニット帽、寒さ対策をしっかりとし、後は体に気を付けること。

風邪などはもちろんひかないようにしなければなりません。
そして、足腰、関節など。
うっかりすると、縮こまった体にどのような痛みが起こるかわかりません。

若い頃はそんなに体のことを気にしたりしませんでしたが、
もう歳なのかもしれません。いや、一人農業のせいかもしれません。
変わりの人材がおりませんので、体調管理を徹底し、冬対策万全で構えるようにします。

あとは、温かい料理で体を元気に!

今週は、我が家にも鍋が登場しそうです!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




冬本番です。
ご家族の皆様をはじめ、体調管理には十分にお気を付け下さい!!





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:22  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.11.14 (Sat)

いつか君に追い風が

馬場俊英 渋谷ライブ

本日は、前々からお話していました「馬場俊英」さんのライブに出かけてきました。
場所は渋谷C.C.Lemonホール。元の渋谷公会堂です。

091114_212246_convert_20091115003237.jpg

馬場さんに会うのはこれで6回目。
近場でライブが行われると必ず出かけています。

農業という職業についてからは壁にぶち当たりっぱなしでした。
そんな時、出会ったのが馬場さん。

CDを買い聴きまくった日々。聴く曲、聴く曲で、その時の自分の心境にぴったり合う歌詞のフレーズ。
何度、立ち直り元気づけられたことでしょう。

それ以来、馬場さんに魅かれています。

会場には仲間ミュージシャンからの花束も届いていました。

091114_174428_convert_20091115003142.jpg


本日は、前から7番目の席をゲット。ラッキー!

約3時間のライブ、日頃の疲れも癒されました。

本日もライブで聴いたお気に入りの曲「いつか君に追い風が」

この曲からも元気をもらいました。



今日の仕事をお休みしたもので、明日からの予定がぎっしりと埋まってしまっていますが、
さらに気合を入れて頑張ります!




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



次回は5月のライブに参戦予定です。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:17  |  お気に入りの一曲  |  トラックバック(0)  |  コメント(5)

2009.11.13 (Fri)

違いがおもしろい。

白と紫の勝負!

今、畑で収穫できるカブが2種類あります。

「白い小カブカブ」と「紫と白のあやめ雪あやめ雪」というカブです。

カブは日本で150品種ほどあると言われています。
ものすごい数なのですが、私が作るカブは「ズバリ味重視!」

品種の違うカブを食べ比べる機会はそれほどないと思いますので試してみました。

はっきり言って、どちらも単独で食べるととてもおいしいのですが、
味比べとなると勝負はいかに!!


RIMG1679_convert_20091113010804.jpg

食べ比べはこのような感じで行いました。

グレープシードオイル、白バルサミコ、塩、コショウ。
いつものドレッシングに使う調味料をビニール袋に入れて、食べやすい大きさに切ったカブとあやめ雪、
そして茎を入れてもみ込んでいます。

簡単浅漬けの要領で、ドレッシングに浸けこみ少ししんなりさせる作戦です。


結論!

味は白いカブに軍配が上がりました!
さすがに、食べておいしいと言われるカブだけのことはあります。

あやめ雪もおいしいのですが、ひと噛みした時のやわらかさとみずみずしさ、
そして甘さが白いカブの方が上。

しかし!あやめ雪のきれいな色は捨てがたい!
お皿に登場した時のインパクトは、白いカブも脱帽!

どちらも良い所がありますので、今回は引き分けということにします。


自分でカブを作るまでは、カブをおいしいと思ったことがありませんでした。
結構、地味な野菜なカブですが、おいしいカブは本当に驚きます。
カブって本当においしいです!!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング






畑には、第3、第4のカブが待ち受けています!!



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:45  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2009.11.12 (Thu)

アツアツハフハフ作戦

寒すぎ~

昨日から寒い日が続いています。
12月の陽気だそうです。

神様はまだ私を見捨てはせず、雨の予報も外れ曇り空

寒さに加えて雨の収穫は、野菜にとっても私にとってもつらい日を迎えてしまうのです。

本日のオーダーの中で、赤坂のグラナータさんから大量注文が入っていました。
週末からのランチメニューで、私の野菜を使ったパスタを作るそうで、
本日が雨だったらと思うと… 

神様 、曇りにしてくれてありがとう!

前置きはこの位にして、今晩はとても寒い夜でした。
こんな日の夕飯は、体の温まるメニューに決まり。

鍋と行きたいところでしたが、買いだしに行く時間もなく、「速効シチュー」を作りました。

今晩、シチューを食べた方はたくさんいらっしゃったのではないでしょうか?


「野菜たっぷり速攻シチュー」

RIMG1681_convert_20091113010857.jpg

焦げ目を付けて焼いた鶏肉と野菜のクリームシチューです。

使った野菜は、
ブロッコリー
人参
カブの葉
ジャガイモ(デジマ)
ジャガイモ(アンデスレッド)
玉ねぎ

※ 玉ねぎだけは買ったものです。それ以外は畑の野菜。

シチューの具材で体が温まるのが何といってもジャガイモ。
「アツアツのものをハフハフして食べるのがたまりません。」

今日は2種類のジャガイモを使いました。
「デジマ」と「アンデスレッド」という品種です。

「デジマ」は秋用のジャガイモで、「アンデスレッド」は、皮が赤く中は普通のジャガイモです。

共に皮をむいて使ったのですが、見た目で違いがわかります。
「アンデスレッド」の方が黄色味を帯びているのです。

味の違いもはっきり!
目を閉じて食べてわかります。

どちらがおいしいか!

どちらもおいしい!

今年の冬は、「アツアツハフハフ作戦」に決定です!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



寒くなりました。皆様、風邪などひかないようにお気を付け下さい。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:10  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2009.11.11 (Wed)

皆様に感謝。

今の私があるのは

ひとり言です。

農業に就いて8年目。
今こうして農業を続けていられるのはどうしてだろう?
ふと考えることがあります。

「野菜が好き」

「とにかく頑張った」

そんな事ではありません。

全て人に恵まれてきたのです。

お客様をはじめ、私はたくさんの人にサポートされてきました。

野菜を通して知り合う事ができたたくさんの方々。
職種が違うからこそ、いろいろな事を教えてくれた方々。
本音で語り合う事のできる友人たち。

本当に人に恵まれた私は幸せです。

皆さんの力がなければ、とっくに農業をやめていたかもしれない。

そんな事が頭をよぎることもあります。


今、人のつながりはさらに広がりつつあり、
それは、私が気づいていない可能性をも引き出してくれるかもしれません。

人間一人では生きて行けません。
人のつながり、なんて素敵なのでしょう。






ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




皆様のお力、本当に感謝しています。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:56  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2009.11.10 (Tue)

驚き、ブログの力

都内で打ち合わせ

今日は夕方から都内。

「第2弾!畑ツアー」のお話も兼ねて、今後のスケジュールなど、
酵母研究家でもあり、パンの先生でもある「山下敦子さん」との打ちあわせでした。

山下さんのHPはこちらから→☆

本日は山下さんのご友人、Yさんもご一緒。
山下さんとYさんは、料理研究家「上野万梨子」さんの「ギャラリーリブレ」でのお仲間だそうです。
山下さんとYさん、共に食通で、野菜にも詳しいお二人。

Yさんとは初対面だったのですが、話していて驚き! 山下さんも驚き!

Yさん、山下さんと知り合う前から私を知っていたのです。

偶然にも私のブログを読んでくださっていて、記事の内容からすると2年以上前から。

こんな事もあるものですね!!

ブログを読んでくださっている方との驚きの対面でした。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



ブログのおかげで話もスムーズに!
すごいかもしれない、ブログの力!




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:26  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(5)

2009.11.09 (Mon)

赤チンゲンサイの加熱

出来れば生食で

赤いチンゲンサイ「ニイハオ・フォン」。

チンゲンサイは緑が普通ですが、赤い色をしています。
火を通すと赤が緑色に変わってしまう、残念な所もあります。
そのため、生で食べることもでき、食べやすいように、若いうちに収穫をして発送をしているのですが、
加熱する場合のことを考えて、いろいろと試してみました。

せっかく赤い色をしているのですから、できれば緑にしたくありません。

RIMG1665_convert_20091110021053.jpg

普通に茹でるとあっという間に緑に変化します。
茹でる場合は、酢を加えた湯で1秒だけくぐらせます。
たった1秒ですが、火は通ります。

レンジでチン!も無駄な抵抗でした。

最近行っている加熱は、ザルに赤チンゲンサイを入れ、熱湯を流しかける方法。
油揚げの油抜きと同じ感じです。
ポイントは茎を中心にかけること。


RIMG1667_convert_20091110021204.jpg

ザーとかけずに、サッとかけること。かけすぎは禁物です。

これで、生が苦手な方も少しは食べやすくなると思います。

生のチンゲンサイもなかなかおいしいので生食も捨てがたい所が本音です。


料理の付け合わせ

火を通した赤チンゲンサイは料理の付け合わせに使う事が多い私。

RIMG1675_convert_20091110021347.jpg

今日も付け合わせに活躍!


ジャガイモとタルタルサーモン

RIMG1672_convert_20091110021310.jpg

マッシュポテトとサーモンを重ねてみました。

マッシュポテトは、タケイファームの秋じゃが(デジマという品種)の味見です。
サーモンは、柵のものを包丁でミンチ状にして下味を付けています。

飾りに使ったのは、リーフチコリー。
そして、赤チンゲンサイ

マッシュポテトの上にブラックペッパーを振っていますが、
色が寂しいので、全体的にピンクペッパーも振ってみました。


いかがでしょう!付け合わせの赤チンゲンサイ!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



焼いてもダメな赤チンゲンサイ、
もっと良い方法があればと思っています。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:08  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.11.08 (Sun)

行きつく果てはシルバー!

車の色

今やカラフルな色がそろう車の色。
私が乗る車はいつも「シルバー」です。

RIMG1652_convert_20091107021435.jpg


農業に就く前は、車業界にいた私、さまざまな色の車に乗って来ました。
選ぶ色は、その車の人気カラー。
乗りたくない色でも、人気カラーを選んでいました。
その理由は、下取り価格に違いが出るからです。
同じ車種、グレード、装備、走行距離であっても、人気カラー、不人気カラーでは
下取り価格に20万円位の差が簡単に出てしまうのです。

その後は、乗っている期間のことを考えて色を選ぶようになりました。

そして、行きついた色が「シルバー」だったのです。

理由は2つ。

① 汚れが目立ちません。
仕事の中で洗車をしていましたので、いくら車好きの私でも、休みの日に自家用車を洗う気が起こりません
でした。
今回、配達車兼自家用車に購入したプリウスの前はプリメーラ。
12年間乗りましたが、自分で洗った記憶はほとんどありません。
車検に出した時、車屋さんに洗ってもらった位です。
ほこりや水垢、汚れが目立たない色は「シルバー」なのです。

② 傷が目立ちません。
車好きであればこそ気になるのが車の傷。傷が付くと落ち込みます。
黒い車などはとてもかっこいいのですが、とにかく傷が目立ちます。
洗車しても、ワックスかけても、細かい傷は付きます。
傷が目立たない車は「シルバー」なのです。


今回のプリウス、後々のメンテナンスが楽になるように
オプションの「QMIグラスシーラントタイプT」というのをかけました。
(メンテナンスキットが付いています。)
自分でもメンテナンスをしなくてはならないのですが、後々のボディの塗装の事を考えると念のためという所です。

・ガラス系被膜によるコーティングで塗装面を強力に保護します。
・滑水性が高い為、雨水で汚れが流れ落ち、ボディに付着しにくくなります。
・潤滑性に優れ、ボディ表面の摩擦係数減少、洗車傷がつきにくく、また洗車時の拭取りが良くなります。

100%信じているわけではありませんが、念のためです。


今までの「QMIグラスシーラント」より効果があり、レクサスが発売されてから出たようです。

ちなみにプリウスで78000円。

めちゃ高!

他のオプション付けることができました…


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




野菜のお話ではありませんが、
配達車のお話ということでご勘弁を!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:20  |  プリウス  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2009.11.07 (Sat)

不規則な生活がもたらすもの

胃もたれ、食欲なし。

「規則正しい生活」。
「早寝早起き、3度の食事に十分な睡眠」と言った所が一般的でしょうか。

「規則正しい生活」は、人それぞれだと思っていますので、
私の場合は、
「遅寝早起き、1度の食事に少ない睡眠」です。

1日の予定はもちろん自分で組んでいるのですが、その中に休憩などの時間はなく、
宅配のお客様、飲食店さん、1日の発送が終わるかどうかが真剣勝負。
夕方まで仕事の先が見えない時もあり、「今日はこれで大丈夫」と判断できるまでは
気を抜くことができません。

そんな私ですが、予定に余裕ができ、15時頃にラーメンを食べに行きました。
ラーメンほど味の好みが分かれるジャンルもないと思いますが、
ここのラーメン屋さんは私好みで、食べたのは「味噌チャーシュー」。

これがこの日の夜を最悪にします。

食べた時間も悪かったのですが、
夕飯の時間には、「胃もたれ感が強く、お腹も減っていなくて食欲なし。」

普段、昼間は食べないので、どうも調子が狂ってしまいました…

この1杯のラーメンが、私にとっての不規則な生活だったのです。


夕飯、何も食べないわけにはいかず、体が欲しているのは「さっぱり系」。
やっぱり野菜です。

ということで、夕飯はサラダとブロッコリー。



「さっぱりサラダ」

RIMG1655_convert_20091108134958.jpg

グリープシードオイルと白バルサミコをベースにしたドレッシングはとてもさっぱり!!


「ブロッコリー炒め」

RIMG1661_convert_20091108135051.jpg

オリーブオイルでブロッコリーを炒め、適量の塩で味付けをします。
もちろん、ブロッコリーの葉っぱも炒めます。(最後に投入!)
お皿に盛りつけ、ブラックペッパーを振りかけ、レモンを「ギュッ」とひと絞り!

これがめちゃくちゃおいしい!

※ 撮影した角度が悪かった為わかりにくいのですが、ブロッコリー1個使っています。

サラダから始まり、ブロッコリーを食べ終わった頃には胃もたれ感はどこかへ消えてしまいました。

食欲も出てきて、さらにブロッコリー1個を炒めて完食!


恐るべし、野菜パワー!




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




皆様、自分の規則正しい生活を心がけましょう!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:45  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2009.11.06 (Fri)

プリウスの違い

カテゴリー「プリウス」登場!

新たに「プリウス」というカテゴリーを作りました。
野菜とかけ離れてしまうのですが、「野菜の配達車」ということで、これも有りと判断しました。

これからハイブリット車の時代が訪れてくる世の中、
走行するにつれて、実際にどうなのかがわかってくると思いますので
気づいた点を書いてみることにします。

※ ブログのネタがない時に書くことが多いと思います。



違いがわからん…

3代目が登場したプリウス。2代目も継続して販売が続けられています。

どうでも良いことなのですが、2代目と3代目、見た目が良く似ていて違いがわかりません。

そんな私も納車されて6日経過し、ようやく違いがわかってきました。
と言っても前から見た時だけ。今だに後ろから見たらどちらだかわかりません。

RIMG1648_convert_20091107021031.jpg

一番てっとり早く2代目と3代目の違いを区別するのがエンプレム。
トヨタマークに違いがあるのです。

3代目プリウスから、
トヨタはハイブリッドカーを意味するブルーの縁取りがなされたトヨタエンブレムを付けました。

RIMG1650_convert_20091107021253.jpg

このエンブレムを見る事で、2代目と3代目の違いがわかります。


本当にどうでも良い事ですみません…


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


くどいようですが、ナンバーは野菜さんです。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:01  |  プリウス  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2009.11.05 (Thu)

カブと牡蠣のパスタ

季節と共に変化する組み合わせ

パスタ。

基本のパスタはいろいろとありますが、素材を変えることによって幅が広がります。
言いかえれば、「基本を守れば何でもあり」ということです。

季節と共に畑で収穫できる野菜も変わり、魚屋さんで見かける食材も変わって来ます。

私が作るパスタは野菜と魚が基本ですので、魚売り場で野菜と合わせる魚を選ぶのが本当に楽しい!

そして今日選んだ食材は、「カブ」と「牡蠣」

RIMG1643_convert_20091106080200.jpg

寒くなってくると、どうも食べたくなるのがクリーム系!

牡蠣を加えたクリームソースを作り、パスタ投入15秒前にスライスしたカブを投入。
パスタと同時にカブの茎を投入するのがポイント。


クリームでしつこくなってしまう所なのですが、シャキシャキ感の残っているカブの茎が
それを中和してくれます。

野菜も魚もおいしい季節になってまいりました。

パスタの組み合わせを考えるのも料理の楽しみです。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング





カブはいろいろなバージョンのパスタに合います!!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

07:46  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2009.11.04 (Wed)

今年も「黒キャベツ」。

冬に間に合いまいました。

「黒キャベツ」。別名「カーボロネロ」。

黒キャベツと言っても、黒くなく、結球しないキャベツです。
生で食べると全然美味しくないのですが、
加熱することによって旨みを増す、言わば加熱専用キャベツです。
用途は、パスタやスープ、煮込み料理など。

091103_104319_convert_20091105021623.jpg

昨年は9月の頭に種まきをし、収穫は春。
それを反省して、今年は7月に種をまきました。
2か月しか変わらないのですが、暖かい時期を過ごすことにより、今年は冬に収穫が可能です。

他の野菜もそうなのですが、これからの種まき、1週間のずれが寒さの影響で成長が遅れ、
収穫に1か月近くも差がでるのです。

今年は冬の寒い時期に熱々の「黒キャベツ」を楽しみたいと思います。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



お店では滅多に見かけることができないキャベツで、
超高級食材なのです。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:12  |  黒キャベツ栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.11.03 (Tue)

ハイブリット

2009年ヒット商品

月刊情報誌『日経トレンディ』が選ぶ「2009年ヒット商品ベスト30」が発表され、
第1位にハイブリッドカーの「プリウス」(トヨタ)と「インサイト」(ホンダ)が選ばれたようです。

プリウスの新型が発表された5月のニュースは衝撃的でした。
発売1か月で18万台の受注です。

「エコカー?」 「プリウス、カッコ悪いよな…」 それが私の第1印象。
「これじゃ、街中がプリウスだらけになっちゃう!」

農業を始める前は自動車業界にいた私、鬼のように車を乗り換えていた時期もありました。

特に速くてカッコいい車が好きで、一般的に言う「スポーツカー」。

サーキット走行会、ジムカーナー、そんな事をしていたので、燃費を気にしたことがありません。
「プリウスのリッター38キロ、すごいと思いますがあまり気になりません。」

そんな私も結婚した頃から、全くと言っていいほど車に興味がなくなり、
平成9年に買った車もカタログも見ないで知り合いのディーラーと話して即決した位です。
妻は一切関知せず。

※妻とは付き合いが長く、私が18の頃から乗っていた車を知っているのですが、
 全く車を知らず興味のない妻。この時も私一人で決めたのでした。

平成9年から12年乗った車も所々ガタが来て、直しながら乗っていたのですがさすがに限界。

若い頃は、欲しい車を決めてから買うようにしていたのですが、
今では予算が先に来てしまいます…悲しい…



予算を200万円と決め、選んだ車が

RIMG1641_convert_20091103233726.jpg

プリウスでした。

今回はカタログをしっかり見て、試乗までしての購入。

「プリウスに17インチのアルミは必要ないな!」と昔とは全く考えが変わり、
必要なものは付け、いらないものは省き、真ん中のグレード。

200万の予算はオーバーしてしまいましたが、無事に納車されました。

6月の頭に契約して約4か月ちょっとです。

燃費を気にしない私、今度は本当にどのくらい走るのか興味がわいてきました。

カタログ表示の7割が実質燃費と言われていますので、リッター26キロ位だと思いますが、
カタログ数値に近付けるように走ってみたいと思います。

これからは、野菜の配達もエコカーです。


※ 妻は今回も全く関知せず。納車されて触ってもいません。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




ナンバーはもちろん「やさいさん」(野菜さん)です。

RIMG1640_convert_20091103233610.jpg


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:49  |  プリウス  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2009.11.02 (Mon)

異色?のサラダ

組み合わせもいろいろ

我が家のサラダは何でもありです。

普通では加えないような野菜もサラダとなります。


RIMG1635_convert_20091103141802.jpg

まるで鍋かと思わせるような野菜達です。

スティックブロッコリー
カブの間引き
春菊の間引き
赤チンゲンサイ

基本的に全て生で食べれる野菜ですが、
スティックブロッコリーは、20秒ほど加熱。
カブの根(白い部分)も20秒加熱。茎は加熱していません。
春菊、生です。
赤チンゲンサイ、1秒加熱。

これらをマヨネーズで食べます。


赤チンゲンサイは、
加熱すると赤が緑に変わります。
そのため、生で食べやすいように若いものを収穫しています。

今日は1秒茹でました。

RIMG1639_convert_20091103141852.jpg

赤紫色がたった1秒で緑っぽく変わりました。
赤が抜けにくいように、お湯の中に酢をくわえてみましたが、
残念ながらこの通りです。

赤い色素は葉の表面にあるようで、表面でなければ、
酢を加えて茹でれば多少は色落ちが防げると思います。

このように我が家のサラダは何でもサラダです。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



赤いチンゲンサイの真の姿は後ほど記事にします。



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

14:11  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.11.01 (Sun)

カブと塩昆布の浅漬け

超簡単漬け物。

漬物が食べたくなる時、日本人を感じます。

ご飯のおかずだけでなく、ビールのおつまみにさっぱりと行きたい時はやっぱり漬物。

そういえば、飲みに行っても必ず注文するのが「漬物」。
これは、私の中の掟なのかもしれません。

RIMG1611_convert_20091101234619.jpg

カブと塩昆布の浅漬けです。

薄くスライスしたカブとカブの葉の千切り、塩昆布、塩をビニール袋に入れて揉むだけ。

短時間で味をしみ込ませるために、カブを薄くスライスするのが
ポイントです!


たったこれだけなのですが、しっかりとした浅漬けの完成!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



最近のおつまみは野菜が中心。
若い頃は、から揚げなど油っこいものが好きだったのですが、
人間、行きつく果ては野菜なのかもしれません。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:55  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)
 | HOME |