2009.10.31 (Sat)
収穫のお休みのお知らせ
2009年、今年も残り2か月です。
早いですね!

これからの2か月はいろいろとイベントが入ってまいります。
取り急ぎ、収穫が出来ない日をご連絡させて頂きます。
11月14日(土)
12月1日(火)
今の所、確実に決定している日です。
ご迷惑をおかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します。
11月14日は、私がはまっている馬場俊英さんのライブ。
この日は遊びです。すみません。

5月の三郷文化会館、6月の日比谷野音に続いての、今年3回目のライブです。
近くで行われるライブには必ず出かけているのですが、
馬場さんの唄を聞くと、仕事や人生の考え方が変わり、
くじけた時など、いつも励まされ、元気が出てきます。
土日祭日も関係なく仕事をしていますので、
どうかこの日だけは遊びに行かせてください。
12月1日は、タケイファーム畑ツアー第2弾!
10月20日に行われた畑ツアー。
畑に訪れた皆様からは、絶賛の声を頂いておりましたが、
早くも第2弾が決まりました!

今回は冬野菜をテーマに、自ら収穫して頂き、おみやげでお持ち帰り頂く予定でいます。
宅配のお客様、いつもありがとうございます。
ご迷惑をおかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します。
2009.10.30 (Fri)
本日のサラダと炒め物

ブロッコリー
赤大根間引き
あやめ雪
あやめ雪の葉(湯がいたもの)
春菊
リーフミックス(レタス、リーフチコリー、エンダイブetc)
マッシュルーム(焼いたもの)
アーモンドスライス(空炒りしたもの)
久々のぺスカトーレ

パプリカとイカのイタリアン炒め

頂き物のパプリカ赤、黄
サラダで余ったリーフミックス
サラダで余ったあやめ雪
ペスカトーレで余ったイカ
オリーブオイルでニンニクを炒めイカを投入。
白ワインで軽く蒸してから、パプリカを炒めました。
仕上げにスライスしたあやめ雪とリーフミックスを投入し、
白バルサミコとパルミジャーノ、塩、コショウで味を整え完成!
ペスカトーレの具材が多かったので、パスタを少なめに。
野菜をかなり量食べ、お腹いっぱいとなったのですが、
メインとなるものがなかったので、1時間もすると物足りなくなってしまいました…
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



やっぱり野菜はヘルシーですね。

2009.10.29 (Thu)
温野菜のWソース
朝晩の冷え込みがきつい秋。
サラダにも温野菜が登場するようになりました。

食感が残るように茹でた秋の野菜達。
カブ
あやめ雪(紫と白のカブ)
人参
ブロッコリー
赤大根(真中にある大根)
赤大根、皮のまま加熱しても見事に白大根に変身します。

赤大根だけは、生の方が良かったようです。
あやめ雪の紫色も加熱すると色が落ちてしまいますので、
ほんの少しだけ火を通しています。
これらの温野菜に合わせるWソース。

左、クリームチーズソース、右、ツナマヨネーズ
クリームチーズソース

クリームチーズと牛乳を合わせ、塩、ブラックペッパー。
ツナマヨネーズ

マヨネーズとツナ、イタリアンパセリを合わせたもの。
まずは野菜だけで味見。
野菜の旨さを確認。
その後、ソースで味の変化を楽しみます。
後半は飽きもきますので、塩だけで頂きます。
葉っぱのサラダと違い、ボリューム感たっぷり。
さすが、秋の野菜達。
野菜でお腹いっぱいです!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



やっぱり秋は根菜類が中心。おいしいです!
2009.10.28 (Wed)
評価
宅配でお届けする野菜は収穫してから箱に詰めるまで、とにかく時間がかかり無駄も出ます。
「自分が食べるのなら、このレベルの野菜が食べたい。」と始めた選別のガイドライン。
宅配セットを始めた頃は何とも思っていなかったのですが、注文数が増えるにしたがい、
予想以上に費やす時間と疲労。
「何でこんな事を始めてしまったのだろう…」
いろいろな場所で野菜を見かけると、「この程度でいいんだ…」と思い、
一般的な野菜のレベルと自分の野菜との違いに疑問を持つこともありました。
今さらガイドラインを下げることは出来ず、さらに上を目指して取り組んでいるのですが、
そんなマイナス思考に陥っている時、一通のメールが来ました。
4年以上、私の野菜をご注文頂いているお客様からのうれしいお言葉です。
この方、お客様の紹介でお付き合いが始まったのですが、
今では、「本当に野菜の味をわかっている。」そんな気がしています。
※メールをそのまま書かせて頂く許可を得ましたのでそのままご覧ください。
所で、最近、野菜の直売所にハマっています。
車で20分以上かかる場所にあり、毎日出掛けるというわけにはいかないので、
行った時はまとめ買いをするようにしています。
新鮮・美味しい・安いの三拍子そろっており、すっかりスーパーで野菜を買うのが嫌になってしまっています。
(近所のスーパーに置かれている野菜酷いです。武井さんが見たらきっと驚く、いや、怒ると思います…)
武井さんのお野菜に匹敵するクオリティなのですが、買う度武井さんのありがたさを感じ、
感謝の気持ちを強くしている次第です。
新鮮ですし美味しいのですが、野菜の手入れ具合・選別ラインの高さは、武井さんのお野菜に敵うものなし。
いかに武井さんのお野菜が綺麗なのかを痛感し、いかにご自分の作った野菜に愛情を注いでいらっしゃるのかが分かります。
それから直売所とあって季節感たっぷりの野菜が並び、時期よると同じ野菜ばかりが店頭に並んでいるのですが、
その中に異彩を放つエリアが……
シカクマメ、紅苔菜、コールラビ、バターナッツ、スイスチャード…なんだか珍しい野菜ばかり生産している方がいて、
武井さんと似たような方がいらっしゃるんだな…と。
流石にアーティチョークはまだ見てませんが。
さらに
子供を持って、食に関して考えるようになりましたが、
野菜の鮮度や味に関しては、武井さんに出会ってから色々思うようになりました。
武井さんとの出会いがなければ、スーパーの醜い野菜にも疑問を抱くことなく購入し続けていたでしょうから。
全く余談ですが、
直売所で購入したオクラをすっかり忘れてしまって1週間ほど冷蔵庫で放置してしまい、
思い出して慌てて取りだした所、近所のスーパーに置いてあるオクラと同じような状態になっていました。
黒ずんでシナシナ…それでもスーパーのよりましでしたが。
スーパーの野菜が、収穫されてからどのくらいの日数で店頭に並ぶのかというのが、分かった気がしました。
(オクラのとげって痛いんですねっ。これも新鮮な野菜に触れるようになってから知った事です。)
野菜のおいしさの大事な要素の一つに「鮮度」というものがあると思っています。
せっかくお金を出して食べる野菜、多少の時間をかけても味の良いものを選ぶことは、決して無駄ではなく、食べる楽しみにつながる大事な事。
このメールを読んで、「やっていて良かった。」ととても嬉しくなりました。
これは、私の苦労を理解して頂いているお客様からの評価だと思っています。
これを励みに「これからも頑張ろう!

そう心に決めた瞬間でした。
※ スーパーを完全否定しているわけではありません。
年間を通していろいろな野菜を食べることができるのは評価していますが、
あくまでも、採りたての野菜との比較です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



余談ですが、知り合いから聞いた天ぷら屋さんのご主人のお言葉です。
「天ぷらをあげるには、使う油の違いもあるが、
ある程度まで突き詰めるとあとは食材の違いが味に出る。
行きつく果ては素材なんだよね。」
おいしい料理の最終結論は素材が占める割合が大きいものです。
2009.10.27 (Tue)
テンションアップ!
2009.10.26 (Mon)
おつまみは「銀杏」。
銀杏を頂きました。
これも秋

好き嫌いがわかれる「銀杏」ですが、私は好きなんです。 「銀杏」。
固い殻を割る為に、封筒に入れ、密封してレンジで1分チン!
不思議と殻が割れて、中の実を簡単に取り出すことができます。
あとは塩をまぶして、ビールのおつまみ。


見た目がきれいになるかと思い、紅塩を使ったのですが、あまり効果はありませんでした…
一粒一粒が何とも言えないもっちりとした食感。「おいしいです。」

本当か嘘かわかりませんが、銀杏の食べ過ぎは良くないそうです。
銀杏を一度に多く食べすぎた場合は、吐き気、下痢、めまい、呼吸困難などをひきおこす危険があると言われ、特に子供は危険!大人でもMAX10粒ほどが適量!
画像の量で、大人2人分です。
一度にたくさん殻をむいてしまうと全部食べたくなってしまいますので、
必ず適量数だけレンジでチンする方が良いと思います。
「銀杏」。でもおいしい!!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



おいしいものは足りない位が丁度良いです。
2009.10.25 (Sun)
寒さを感じました。
朝から憂鬱なシトシト雨。
今日は寒かったです。
この秋の一番の寒さではないでしょうか?
そう言えば、畑の野菜も冬野菜が本番になりつつあります。
季節の到来を野菜が知らせてくれるのも農業。
農業をしていて、冬を感じる要素がいくつかあります。
①日照時間の短さ
朝の畑への出動時間も遅くなり、夕方畑から帰ってくる時間が早くなります。
冬は時間がとても大切。無駄な時間を過ごすことができません。
②顔に当たる空気の冷たさ
ひんやりとした冷たい空気が顔に突き刺さります。
朝、外へ出て、一気に目が覚める瞬間。
少しづつですが、着る服も厚手のものになり、重ね着が必要になってくる時期。
そろそろ冬の定番、ニット帽の出番です。
③野菜の状態
冬の収穫の問題がコレなのですが、朝は野菜が凍ってきますのですぐに収穫ができません。
真冬になると、午後3時頃まで収穫するのを待ったり、気温によっては、収穫を止める時もあります。
④手
私は基本的に手袋をはめません。直接、野菜に触れないと状態がわからないという理由なのですが、
いつの間にか、気づいてみると「カサカサの手」があります。
一日の仕事が終わった手はひどいものです。
爪の間にはさまった土、そしてボロボロの手。夜はクリームを塗りまくるのが日課です。
⑤水の温かさ
今日、今年初めて感じたのが「水の温かさ」。
冬に触る野菜はとても冷たく、真冬ともなるとかじかんだ手が野菜をつかめなくなります。
まだそこまでは行きませんが、収穫した野菜の虫チェックとそうじが終わり、
水で洗うのですが、その水の温かいことといったら。
冬は本当に水が温かい。
それを感じてしまった今日。寒さも本番を感じました。
いよいよやってくる厳しい冬。夏の暑さとは違った厳しい季節。
風邪をひかないように、体のメンテナンスも重要な季節がやってきます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



寒くなりました。
皆様、風邪などひかずに気を付けてください。
2009.10.24 (Sat)
日本人を感じる時

ようやく我が家も新米に変わりました。

毎年、新米の季節になると、新潟県の魚沼のお米農家に出かけ、直接1年分のお米を買ってくるのです。
それを母屋と共同で食べる時に精米しています。
お米をあまり食べない我が家でも、新米の味はさすがに楽しみで、
第1回目の新米をどのようにして食べるか、真剣に悩んでしまいます。
悩むのはおかず。
さすがに、カレーやカツ丼というわけにはいきません。
お米の味を存分に味わうおかず。
タラコもいいし、焼き魚もいい!シンプルにおにぎりもいいかもしれない。
熱々の卵かけご飯もいいけど、少しもったいない!
「ご飯に一番合うおかずって何だろう?」。
小さい頃から、農家のおかずというと、しっそな野菜をメインにした和食。
洋食に憧れ、今では、作る料理は洋食が多い私ですが、
ご飯に合うおかずは難しい。

ご飯に合うおかずに選んだ1品。
続きからご覧ください。
2009.10.23 (Fri)
スパム対策
スパムコメントの続きになります。
コメントはなくなりましたが、日記に書いたせいでしょうか、
お問い合わせフォームからの迷惑メールが鬼のようにやってくるようになってしまいました。

私からの挑戦的な一言。
悪の組織の人物へ
「毎日ご苦労様です。」
悪人も気合を入れ直したようです。
悪人の相手をしているのも面倒になってきましたので、
今までブログ左枠に付けておいた
「お問い合わせはこちらから」と
遊びで付けていた
「翻訳バージョン」の2つを当面の間、消すことにします。
「お問い合わせはこちらから」のメールフォームからは、農業に興味を持っている人や、農業をしている人から、質問メールが入ってくるのですが、こちらもご迷惑をおかけすることになります。
皆様にはいろいろと本当にご迷惑をおかけ致しますが、
どうぞよろしくお願い致します。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



そろそろ悪人をやっつけるために変身するしかないかもしれません。
変身!

トゥー!

2009.10.22 (Thu)
スパムコメントのその後
約1か月前、スパム対策の記事を書いたことがあります。
詳しくはこちらから→☆
いつもコメントして頂いている皆様にはご迷惑をおかけしているのですが、
画像認証機能を追加したことで、ブログへのスパムコメントはなくなりました。
そろそろ画像認証機能を外したいところなのですが、まだまだスパムは続いているのです。
ブログ左枠下段に「お問い合わせはこちらから」という欄がありまして、
そこから名前などを記入しなくても私のアドレスにFC2を通してメールが届くようになっています。
そこから日に20件ほど、例のいやがらせをしていた人物から迷惑メールが!
ブログへのコメントはなくなりましたので、とりあえずは良い方向に向かっています。
ブログのコメントは新しいものが表示され、古い順に画面から消えてしまいますので、
せっかくのありがたいコメントを頂いているにも関わらず、表示されなくなってしまいます。
私のアドレスに届く迷惑メールは、迷惑フォルダに振り分けられるので私にとってはなんてことはありません。
悪人というか、何を考えているか、それとも意地になっているのか、
送り主の悪者は、アドレスのピリオドの位置を変えてはメールしてきます。
悪人は海外の人物!
全くご苦労な事です。
という事で、もうしばらく画像認証機能は継続させて頂きますので、
コメントをくださる皆様、ご迷惑をおかけ致しますがどうぞよろしくお願いします。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



悪の組織の人物へ
「毎日ご苦労様です。」
2009.10.21 (Wed)
焼きマッシュルームのサラダ

サラダのトッピング。食感を楽しむために何を使うか?
いつも考えているのですが、定番のマッシュルームはやっぱり使えます。
ソテーしてサラダに加えることが多いのですが、今回は食べやすい大きさに切ったものを
焼いてみました。
食感はもちろんのこと、香りが良い!
サーモンのパスタ
グレープシードオイルとホワイトバルサミコのさっぱりサラダに合わせるのは
少し濃厚なクリームパスタ。
濃厚さを少し抑えるためにケイパーもトッピング。
具材は、スモークサーモンとマッシュルームです。

タラのソテー ~クリームチーズソースで~

レモン汁、塩、コショウで下味をつけたタラに強力粉を振ってソテー。
白ワインで軽く蒸し焼きにしたソースがデリシャス!
ソースで味の変化を楽しむために、クリームチーズを添えてみました。
野菜での彩りは、人参、リーフチコリー2種類。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



我が家の夕食はこの3品が定番。
パスタ、サラダ、魚。
仕事が終わってからも時間との戦い。
目標調理時間30分です。
2009.10.20 (Tue)
畑ツアー!
本日は「タケイファーム畑ツアー」の日でした。
1か月ほど前から計画を進めてきたこの日。
心配していた天気も気持ちの良い秋日和。

素敵な1日のスタートを迎えました。
本日のお客様は、私の野菜のお客様でもある料理の先生2名を筆頭に、先生方のご友人、生徒さん。
総勢10名の皆様でした。
普段から食に、特に野菜に興味のある皆様、普段食べてている野菜という食材が生まれる場所 「畑」 。
私にとって「畑」は、仕事場でもあり、毎日過ごす場所でもあり、至って普通のスペースなのですが、
畑に訪れた皆様の目は輝いていたように思えました。

栽培している野菜を紹介しながら畑を歩きます。
立ち止まっては、土から抜いたばかりの超新鮮な野菜を試食してもらいました。
この超新鮮な状態というのは、畑に訪れた人しか味わう事の出来ない、まさに普段の生活の中では経験することのできない最高の贅沢の時間なのです。
採りたての野菜は本当においしい!
しかも、数ある野菜の品種の中で、味重視で選んだ野菜達。
皆様、驚きと共に感動されていたようです。
そして歩きなれない土の感触。
見ていて苦労しているのがわかりました。

採りたてのリーフレタスの甘みと柔らかさに酔いしれる皆様。

抜きたての人参の甘さと香りに感動する皆様。
普段お届けしているお客様の代表として畑に訪れた皆様の笑顔を見ることができて
今回の「畑ツアー」を開催して本当に良かったと思いました。
今日試食して頂いた人気野菜は、「カブ」と「春菊」でした!
ラディッシュサイズのカブの間引きをかじる皆様、
春菊という鍋のイメージが強い葉物を生で口に運ぶ皆様、
あの時の笑顔は忘れることができません。
今日は、私にとって素敵な素敵な1日を過ごすことができました。

遠い所、畑にいらっしゃった皆様、本当にありがとうございました!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



料理の先生からメールが入り、
皆様から早くも第2弾のツアーの要望が入っているそうです。
季節を味わう露地野菜。定期的に開催できればと思っています。
2009.10.19 (Mon)
和風チックな野菜のサラダ
10月も後半に入り、すっかり秋です。

我が家で食べるサラダに使う野菜も季節を感じるようになってきました。
今日のテーマは「和」。

色鮮やかなピンクのカブ「あやめ雪」が入るようになりました。
リーフレタスも入っていますが、その他の葉物は、
「春菊」「小松菜」です。
アーモンドスライスも良い食感を与えてくれます。
最近ハマっているドレッシングは、
グレープシードオイル、ホワイトバルサミコ、塩、ブラックペッパーの組み合わせ。
オリーブオイルよりもさっぱりとし、ホワイトバルサミコが特にいい!
春菊や小松菜を使っているにもかかわらず、素敵なサラダが完成しました!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



「あやめ雪」とてもきれいです!

2009.10.18 (Sun)
今日も1日
正確な気持ちを言うと「野菜に触れてしまった…」

と表現した方が良いのかもしれません。
今日はグチです。しかも長文。
グチになると、キーボード


日曜日は、1週間の中で最も野菜の発送が少ない日で、言いかえれば自由な時間が取れる日でもあります。
だからと言って朝から出かけたりはできないのですが…
最近疲労気味な私。
本日の野菜の発送が終わり、時間も取れたので、心の底から遊びに出かけたい気持ちに駆られていたのですが、やっぱり今日も農作業でした。
遊びに出かけなくても、2時間、いや1時間でいいから昼寝がしたかった…

畑には「やらなければならない農作業がたくさんあります。」
気持ちを入れ替え、 「畑にはやりたい農作業がたくさんあります。」と
思う事にしました。
おかげで、「やらなければまずいことになる!」というプレッシャーも薄まり、
今は心地よい気分。

遊びに行くのは楽しいかもしれませんが、プレッシャーから解放された方が充実感があります。
初心を忘れずに!
農業を始める前は普通に勤めていた私。
その頃は朝7時に家を出て、帰りは早くて21時。休みは週一。
もっと休みが欲しい!楽な仕事はないか!といつも考えていた頃もありました。
今はどうでしょう。
朝から遅い時は21時まで働き、昼食なし、休憩なし。
休み!! 年に1週間位しかありません。
まさか、農業がこんなにも過酷な仕事だったとは…
会社勤めを10数年、そのつらさから解放された私。
その反動から失業手当をもらい、10か月遊んでいました。
正確に言うと、何をするか考えていた時間でした。
家の農業を継ごうと両親に話した所、
「農業は止めた方がいい!農業で飯を食うのは大変だ。」と言われました。
そこを強引に説得したのですが、畑の右も左もわからず、何もすることがなかった頃。
反対していた父は、当初何も教えてくれませんでした。
初めて、父に仕事を手伝えと言われた「ビニールトンネル作り」。
それが、私の農業スタートだったのかもしれません。
「やることがある。仕事がある。」
とてもうれしかったのを覚えています。
「記念すべきビニールトンネル作り」。今では、嫌いな作業ベスト3に入る過酷な仕事です。

今では、両親とは別の農業スタイルを取り、自分のことは自分でやらなければなりません。
人間に与えられている決まった限られた時間。
今はまだ、遊んでいる場合ではありませんね。
まだまだ修行の身です。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



明日からまた頑張るぞ!

2009.10.17 (Sat)
友人からのアドバイス?
高校時代の友人から久しぶりに電話がありました。
近況の話など、普通の会話から仕事の話になったのですが、
たまたま私のブログを見た友人が、
「規格外の野菜ってすごい無駄じゃない?
使ってもいいんじゃないの?」
と言ってきました。
先日、ブログで書いた里芋の収穫のお話を見たようです。
里芋のお話はこちらから→☆
この規格外の野菜については、いつも考えていることなのですが、
お届けするお客様が求めている野菜の状態はどういうものなのかが確実にわからない為、
出来る限りガイドラインを高くして選別をしています。
この自分で作り上げたガイドラインは、宅配セットを始めた頃からのもので、
今さらそれを下げることはできません。
何度も書いているように、野菜の値段は手間賃と思っている私。
規格外の野菜だからと言って、安値を付けてまで売る気は起りません。
友人の問いかけへの答えは、
「星の数ほどある宅配セット、差別化を図るにはこれがとても大事。
売ればいいってものじゃないよ。」
確かに友人の言っていることは、規格外野菜を解決するの一つの正論なのですが、
それが一番良い方法とは思えない私がいます。
毎日野菜に触れながら考えているのですが、なかなか良い考えが浮かびません。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



野菜を作るだけが農業ではなく、作った野菜を売るのが農業です。
2009.10.16 (Fri)
今日はネギ

トマトのボンゴレを考えていたのですが、こちらは魚のソースにすることにし冷蔵庫の中を物色。
これといった材料もないので、ネギを使う事にしました。
体も疲れてきているので、ネギパワー

作り方はいたって簡単!
長ネギ1本(2人分)を10cmの長さに切って、それを白髪ネギにしペペロンチーノに加えるだけ。
ポイントは、ネギを入れるタイミング。
ニンニクがきつね色になったら、フライパンに投入し、茹で汁をオリーブオイルと乳化させる時に
少し煮込みます。
あとは、茹であがったパスタと絡めて完成です。

風邪気味の時なんかにもおすすめの薬膳パスタです!

タラのソテー ボンゴレトマトソース
パスタに使わなかったあさりは、ホールトマトと合わせてソースにしました。

タラは真鱈です。オリーブオイル

皮面から焼きます。
ソースは、ホールトマト

オリーブオイルであさりを炒め、白ワイン

飾りの緑の葉っぱはリーフチコリーです。
疲れがたまりつつある体ですが、まだ料理を作れますので大丈夫のようです。

味ですか?それはもちろん

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ネギのペペロンチーノ、驚くほどの甘みです!

2009.10.15 (Thu)
ハムサラダ
ブログを読んで頂いている方はご存じかと思いますが、我が家では肉をほとんど食べません。
妻が肉嫌いで、私は肉好き。
夕食を作り始めた頃は、妻のおかず、私のおかずと2種類作っていたのですが、
途中から面倒な事に気づき、今では、野菜と魚が中心の食卓となっています。
カレー

サラダにハムを入れても避けられ、その変わりにナッツやキノコで代用。
全く困ったものです…

ということで、今回はあえてハムで攻撃してみました!

まずは「ワンランク上のサラダ」を作ります。
私のサラダの作り方は、いつもこれが基本です。
「ワンランク上のサラダ」はこちらから→☆

野菜のアク抜き中です。
妻に肉を食べさせる作戦、「とりあえずハムから攻撃」。
続きからご覧ください。
2009.10.14 (Wed)
シャットダウン!!

夕方から配達に出かけ、夜8時を過ぎた頃から雷と共に大雨!


「まずいぞ!」
朝起きて夜寝るまでパソコンの電源は入れっぱなし。
大丈夫だとは思うのですが、万が一、雷が落ちてパソコンに影響が出てしまったら…

定期的に外付けハードディスクにデータをバックアップしているのですが、
最近はそれを怠っています…
早く帰ってシャットダウンしなければ!
土砂降りの中、家路へ急ぐ私。


もちろん安全運転です。


無事にシャットダウン終了!
外が静かになるまでは、家の中で私も静か。

皆様、雷が鳴り始めたら、パソコンをシャットダウンしましょう!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



また、雷が鳴り始めました…
今晩は、もうシャットダウンします。

2009.10.13 (Tue)
怖っ!

イタリアの葉物野菜「ストリドーロ」。
普通のアブラナ科の野菜に比べて、虫はつかないほうですが、
やっぱり虫はつきます。
いきなり驚かせてくれたのはこいつです。


「ハスモンヨトウ」という蛾の幼虫です。
見た目からして怖そうな虫で、何より色が気味悪い。
模様も嫌ですし、全て嫌!
こいつに比べたら、アゲハ蝶の幼虫は何て美しいのだろう!
アゲハ蝶の幼虫



収穫途中にいきなり出てこられると「オオ~ッ!」

隣にブロッコリーを栽培しているのですが、そこから移ってきたのかもしれません。
ブロッコリーの内側によく潜んでいるのです。
「ストリドーロ」にはバッタもつきます。

畑は虫のパラダイスでもあります!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



虫、本当に苦手なんです…

2009.10.12 (Mon)
里芋の収穫
畑で栽培している野菜、収穫したもの全てが発送できるわけではありません。
私の中での発送できるガイドラインをクリアーしたものだけがお客様の元に届くことになります。
本日収穫した里芋です。

左の影に入っているものがOK品

右のものがNG品

OK品35%、NG品65%位の確率でしょうか。
必要数を計算して里芋を掘るのですが、なかなか数に達しない為、結構な数の株を掘りださねばなりません。
このNG品はというと、我が家の食卓に上るわけですので、
里芋の消費が大変です…必死で食べなければなりません。

実験販売
野菜の値段は手間賃と思っている私、
NG品だからと言って安く販売する気は全くないのですが、
一度、実験的に「野菜のほほえみ」さんという直売所にNG品をダンボールに詰めて持って行きました。
スタッフの方に「量り売りでお願いします。」と言って販売をお願いしたのですが、
値段を安くしたとはいえ、「売れる売れる」。OK品の立場がありません。
私が住む千葉の松戸市では、「形より値段なんだなぁ…」とつくづく感じた一瞬でした。
それでも、野菜の代金は手間賃という考えは変わりません。
OK品もNG品も袋詰め作業などの手間は同じなのです。
「規格外の野菜、安く売ってください」と言われることがあるのですが、
はっきり言って、ものすごくテンションが下がります。
「この人、農家の仕事、大変さ、つらさを全然わかっていない…」
こう言われると、野菜を売る気がなくなってしまうのです。
農家としての考え方が間違っているのかもしれませんが、
これが私のポリシーなのです。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



この確率の悪さ、他の野菜にも通じるものがあります…
2009.10.11 (Sun)
体が温まります、「野菜汁」。
秋になり、里芋が収穫できると食べたくなるのが「けんちん汁」。
「けんちん汁」の定義を知りませんので、我が家の場合は、「野菜汁」と言っています。
作る時期は、野菜がそろってから。

ネギ、人参、里芋、大根。この4品が主役となります。
今回はこれに小松菜も入りました。
「けんちん汁」には、ごぼうや油揚げなども加えると思うのですが、
以上の野菜プラス豚肉。これだけです。

この野菜汁のポイントは、出汁は「野菜と豚肉」から出てくる
エキスのみということ。
味噌汁を作るみたいに、出汁は入れません。
材料
長ネギ、里芋、人参、大根、小松菜、豚肉
味噌
作り方
1、野菜、豚肉を食べやすい大きさに切ります。
2、沸騰したお湯に長ネギ、小松菜以外の野菜を入れ湯通しします。
3、湯通しした野菜を水から煮ます。
4、別の鍋で豚肉を沸騰する直前のお湯で軽く霜降り状態に茹でます。
5、野菜に完全に火が通る前に味噌の半量をいれ、さらに煮ます。
6、霜降りにしておいた豚肉を加えます。
7、残りの味噌を入れ、味を整えます。
8、長ネギ、小松菜を加え、野菜に火が通ったら完成です。
3つのポイント
1、野菜の湯通しは、アク抜きをすると同時に、その後、水から煮た時に野菜の旨み成分を出す効果があります。
2、味噌の2度入れは、1度目で野菜に下味をつけ、2度目は、味を整えると同時に失われてしまった香りを補う役目です。2度目の味噌は、味見をしながら足りない分だけを加えてください。
3、豚肉を霜降りにすることで、余計なたんぱく質やアブラをあらかじめ落とすことでアクを防ぎ、旨みや香りのもとになるアブラを肉の内部に封じ込めます。さらに、最初から煮込むと香りが飛んでしまいますので、味噌を入れた最後の段階に加えるのがポイントです。
※前にテレビで見たものをアレンジしています。(記憶が定かではありませんので。)
この野菜汁、体が温まります。
そして、翌日がさらにおいしい!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



味噌を使う料理は、各家庭の味が基本なので、
ご家族の皆さまも喜ぶはずです。
2009.10.10 (Sat)
発送のお休みのお知らせ
10月20日(火)、収穫をお休みさせて頂きます。
宅配のお客様、いつもありがとうございます。
この日は午前中から畑ツアーの予定が入っています。
宅配セットのお客様をはじめ、約10名ほどがいらっしゃって
畑を満喫する1日となりました。
私のお客様は、横のつながりが素晴らしいというか、
ご紹介が多いので、その皆様達を迎えます。
ご迷惑をおかけ致しますが、どうぞ、ご理解のほど、よろしくお願い致します。

2009.10.09 (Fri)
PM5:42
真っ暗です。
まだ6時前だと言うのに… 日が暮れるのも早くなってきました。
本日、最後の収穫で畑に到着したのが夕方5時。
この時間帯からあっという間に暗くなってきます。


こうなることを予想して、収穫は畑道に近い場所を後回しにしています。
画像のように、軽トラのヘッドライト

本日最後の収穫は、防虫ネットの中に入っている「小松菜」。
農作業の稼働時間も短くなってきて、夏のようにはいかなくなってきました。
1日で作れる宅配セットの量も少し減らす時期がやってきたようです。
タケイファーム、冬時間突入!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



外も寒くなってきています。さすがに半袖も終わりですかね?
2009.10.08 (Thu)
里芋とマグロ
今日は里芋とマグロを組み合わせることにしました。
茹でた里芋を5mm角に切り、粗いみじん切りにしたマグロ、炒めた玉ねぎ、卵黄、牛乳に浸したパン粉、
塩、コショウを混ぜ合わせ、ハンバーグを作ります。
帰ってきた妻に、
「ハンバーグとコロッケもどき、どっちがいい?」
と質問すると、
「コロッケもどき」
ハンバーグは中止です。

どちらに進んでも良いように準備はしておきましたので、妻が食べたい方でOKです。
里芋とマグロのハンバーグに衣を付け、コロッケもどきの完成です。
里芋とマグロのコロッケもどき ~ブロッコリーマヨネーズ添え~

人参、インゲン、ブロッコリーの温野菜と一緒に、茹でてからソテーした里芋を飾りつけ。
ペースト状にしたブロッコリーでマヨネーズを作りました。
ミキサーの使い方を覚えてからは、フル活用しています!

買ってきたマグロの赤身の柵。
半分はビールのつまみで刺身にしてしまいましたので、残り半分がコロッケもどき。
少しのマグロも、里芋と組み合わせてボリュームアップ!

里芋の食感とサクサクの衣でおいしく頂きました!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



里芋、最近ボリュームアップ作戦に大活躍してくれています。
2009.10.07 (Wed)
青トマトと牡蠣のクリームパスタ
魚売り場では、おいしそうな牡蠣を見かけるようになりました。
(最近、肉売り場は完全にスルーしています…)
そして、何の計画もなく、買ってしまった牡蠣。
「さて、どうしよう?」

家に帰って思いついたのが、牡蠣のクリームパスタ。
そして、ひらめいた

まだたくさんの実を付けていた畑のトマト。
秋冬野菜のスペース確保のため、全て処分したのですが、
最後に未完熟の青いトマトを収穫しておいたのです。
青いトマトを1cm角に切り、オリーブオイルと塩でトロトロになるまで煮込みました。
バターで牡蠣を軽くソテーし、白ワインを投入!
アルコール分を飛ばしたら、生クリームと青いトマトソースを加え、さらに軽く煮込みます。
茹であがったパスタをバター、パルミジャーノと一緒に混ぜ合わせ、
ブラックペッパーを振りかけて完成!

バター、パルミジャーノ、生クリームと、濃厚なパスタのようですが、
青い酸味の効いたトマトソースがサッパリ感を出してくれています。
青いトマトソースは、以前作った「青いぺスカトーレ」で実証済みでしたので、
まずくなるとは思わなかったのですが、予想以上におもしろいパスタとなりました。

ナイスファインプレー!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



青いトマト、なかなか使える必殺技です。
2009.10.06 (Tue)
悲惨な今週…

今週の月曜日から千葉は雨。

そして、猛烈な台風がやってきます。
悲惨です…

いつも翌週分までは必ず埋まっている宅配セットの予約。
この予約分がずれにずれまくっています。
宅配セットだけではなく、平日、毎日入っている飲食店さん、
こちらもずれにずれまくっています…
宅配セットの予定は晴れ

悪天候になると、その後がもう大変…
地獄のスケジュールが待っているのです。
普通は、雨が1日降ったくらいですと、ずれた分の宅配セットは何とか対応できるのですが、
今回ばかりは本当に厳しい!
何しろ、ずーっと雨なのです…

今は、予約のお客様に連絡を取り、発送を延期して頂いてスケジュール調整中。
天気予報を何回見たことでしょう!
宅配のお客様、いつもありがとうございます。
ご迷惑をおかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



自然には逆らえない、それが農業です。
2009.10.05 (Mon)
里芋はこれが一番!
2009.10.04 (Sun)
予定が…進みません。
今年のテーマは「豆」。
滅多に手に入ることのできない豆を中心に栽培を始め、豆も秋モード

現在、畑で栽培を始めているインゲンは3種類あります。
全て、珍しいインゲンです。春に栽培したものとは少し違います。
インゲンには、ツルありタイプとツルなしタイプがあり、今回の3種類は全てツルありタイプですので、
支柱を立てなければなりません。
先週、雨が降った時から決めていたのですが、
畑の土が柔らかくなった今日はインゲンの支柱立てを予定していました。
(支柱が土の中に楽に入り込んでいくのです。)
被覆資材「タフベル」で覆われた豆。

保温や防虫効果もあるのですが、今回はカラス除けです。
出たばかりのインゲンの芽をカラスにいつも食べられてしまうのです…

ある程度に成長するまでは、こうしてインゲンを守ります。
せっかくやる気になっていた支柱立て作業ですが、
今日行うのは中止にしました。
なぜならば、今週、台風がやってくるかもしれません。
天気予報によると、猛烈な台風だそうです。
せっかく立てた支柱が倒れる恐れと、若いインゲンが折れてしまう可能性があります。
しかし、いつまでもタフベルをかけておけませんので、端を止めてあるピンを片側だけ外して日光浴。
なぜ全て外さないかというと、台風がやって来た時、風から守るために再度インゲンを覆うためです。

今週はほとんど雨予報、作業は週末になりそうです…
予定通りに進まない農業、これが農業という仕事なのです!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



久々に晴れた日曜日。
太陽



2009.10.03 (Sat)
アーティチョーク、秋に突入!
今年初めて収穫を終えた「アーティチョーク」。
2年目の秋を迎えました。
常にいろいろな種類の野菜を同時に栽培しているので、
なかなか手が回らず、しばらくの間、放っておいたのですが、
いつの間にかずいぶんと大きくなっていました。

高さは80cm位までに成長していて、放任していたにもかかわらず、頑張ってくれています。
昨年との違いは、株が増えていて一回り大きくなっていることです。

「アーティチョーク」は株分けができるので、この株を植え付ければどんどんと増えていきます。
画像2枚目の茎の上部に付いている黒い粒は、にっくき「アブラムシ」です。
(少し見にくいのですが)
「アーティチョーク」の天敵は、アブラムシ。
このままではまずいので、秘密兵器を使うしかありません。
アブラムシをやっつけることができる液体が販売されています。
「粘着くん」と言って、アブラムシ退治には、これを使っています。
有効成分に食品であるでんぶんを使用していて、これを散布することによって、アブラムシの回りに膜を張り、窒息させるというしかけ。
「アブラムシ退治には牛乳を散布する」と聞いたことがあるかもしれませんが、
原理は全くこれと同じです。
2年目のアーティチョーク、これからどのようになるか少し楽しみ!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今からアーティチョークが欲しいというお声も頂いていますので、
何としても収穫まで頑張らねば!

2009.10.02 (Fri)
ブロッコリーのパスタ
前回、ブロッコリーとインゲンを使ったパスタを作りましたが、
第2弾はこちら。

ジェノベーゼを作る要領で、バジルの変わりにブロッコリーでソースを作りました。
飾りにブロッコリーをトッピングしましたが、これが失敗。
変な違和感が出てしまいました。

作っている時は、「どうよ!」

こうして画像に残すと改めて盛りつけのセンスの無さを感じてしまいます。
1cm角に切って、散らした方が良かったですね。食感も楽しめるし。
そして、もう一つの課題。
色が黄緑すぎます。これはこれでありなのかもしれませんが、バジルの時と比べると、
インパクトに欠けるような…

パスタの味は、OK!

それだけにトッピングが惜しい!

このソース、いろいろと使えそうなので重宝しそうです。
作るの簡単ですし!
作ってわかる料理の改良点。
第3弾を作らねば!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ブロッコリー1/2個を使っていますので、たっぷりと食べれます!!