fc2ブログ
08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2009.09.30 (Wed)

ブロッコリーとインゲンのパスタ

久しぶりのブロッコリー!

久々にブロッコリーを食べました。
お店ではまず買う事はありませんので、本当にご無沙汰です。

そうです!畑のブロッコリーの収穫が始まったのです。
まだ、最初ですので、本格的な収穫はこれから。
いよいよ、秋冬野菜スタート!!

今年のブロッコリーはいい味出してます。
と言っても、他のものは食べていませんが…

最初の調理はパスタ。
ペペロンチーノベースにインゲンと合わせてみました。


RIMG1474_convert_20090930221018.jpg

基本のペペロンチーノにブロッコリーをインゲンを合わせただけです。

パスタと一緒に、ブロッコリー、インゲンを茹で、最後にフライパンで全体を絡めるのですが、
コクを出すために、すりおろしたパルミジャーノも加えています。

今回のポイントが一つあります。

「ブロッコリーの時間差茹で」です。

パスタが茹であがる3分前に第1ブロッコリーを投入。
茹であがる40秒前に第2ブロッコリーとインゲンを投入。

パスタが茹であがると同時に、一緒に茹でていた野菜をフライパンに投入。
第1ブロッコリーはクニャクニャに。第2ブロッコリーは食感が残っています。

クニャクニャになった第1ブロッコリーは、ニンニクとトウガラシの香りが移ったソースに溶け込み、ブロッコリーの甘みが移るというしかけです。


今年のブロッコリーは甘みが強いので、次回はミキサーにかけ、ブロッコリーソースのパスタでも作ろうかと思っています。

今回のパスタもおいしかったです!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


パスタの成功、腕ではなく、絶対素材だと思いました。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:32  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.09.29 (Tue)

畑に入る時は!

同級生がやってきました。

本日畑にやってきたのは、高校時代の同級生。
同じテニス部でした。

私、中学高校と女子と話すことはありませんでしたので、(6年間通算話した時間は30分位でしょうか)
もちろん、学生時代、彼女と話したことがありませんでした。

ひょんなことから20数年ぶりに飲み会で一緒になり、それ以来、彼女、ブログを見てくれているのです。


先日、キャベツなどの苗の植え付けのお話で、余った苗を処分すると書いたところ、
「捨てるなら頂戴。」と連絡が入りました。

彼女、自宅で野菜の栽培をしているようです。

というわけで、彼女が畑にやってきました。

駅で待ち合わせして、そのまま畑に直行!

畑に着き、車から降りた彼女を見て驚きました!


私の口から真っ先に出た言葉。

「畑をなめるなよ!」


続きからご覧ください。











テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

07:43  |  畑の訪問者  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2009.09.28 (Mon)

現在の集大成です。

10年ぶりに会った人へ

先日、10年ぶりに会った人がいます。
その方は、生命保険のお姉さん。

私がサラリーマン時代に加入し、約20年。
10年目の更新時期だったのです。

勤めていた時は、会社に来ていたのでよく会っていましたが、
今回は、私が農業に就いてから始めての対面でした。

保険の話が終わり、お互いの近況の話になりました。

さすがに、今や主婦となった保険のお姉さん、野菜の話になると目が輝いていました。
私の目も輝いていたかもしれません。

会った人によく言われるのですが、野菜の話をしている私、イキイキしているようです。

話も終わりに近づき、私が差し出した野菜。

「人参の間引き菜、リーフレタス、インゲン、里芋」

少しでしたが、採りたての野菜です。
私同様、野菜もイキイキしています。

お姉さんは本当にうれしそうでした。
野菜をもらったことより、新鮮な野菜に出会ったことが

「お金をお支払します。」と言ってくれましたが、もちろん受け取る気もありません。

私のサラリーマン時代を知っている数少ない一人の彼女へ、

「私が一生懸命やっている農業の、今現在の集大成です。」



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


現在の集大成、これからさらにレベルアップしていきます。
レベルアップした野菜は、その時の集大成。
さらにレベルアップし、私の野菜に終わりはありません。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:28  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.09.27 (Sun)

私の日曜日

誘惑に負けず

日曜日。
発送がないわけではないのですが、ほとんどの方が土日に野菜セットをお求めになりますので、
1週間の中で、一番野菜セットの発送数が少ない曜日です。
さらに、日曜日だけは、飲食店さんへの発送を組み込んでいない曜日でもあります。

というわけで、比較的に時間が有効に使えますので、
毎日の疲れた体を癒したくなり、リフレッシュするチャンスなのです。

今日は、久し振りにどこかへ出かけたくなったのですが、そんな誘惑に負けず、
宅配セットの発送を終えてから畑仕事に没頭しました。

今日の目標は「苗の植え付け完了」です。

すでに種をまいて作っておいた苗達。丁度良い大きさに成長していましたので、今日を逃すと植え付け作業をする日がずいぶん先になってしまい、育たなくなってしまうのです。

今日は頑張りました!

090927_164147_convert_20090927235933.jpg

090927_164233_convert_20090928000028.jpg

キャベツ 約150本
ブロッコリー 約200本
カリフラワー 約170本

クワを担ぎ、植え付けが終了しました。 

疲れました…

植え付けした苗達は、しっかりと畑に根付くまでは水やりをしなければなりません。
画像の苗達はしんなりしていますが、時間と共に元気になっていきます。

畑の他の場所では、普通のキャベツやブロッコリーはもうすぐ収穫を迎えようとしています。

ここの「普通」というのが味噌で、今日植え付けた苗達は全て普通に見られるものと違います。

キャベツは「カーボロネロ」をはじめ数種類、
ブロッコリーは「イタリアの品種」をはじめ数種類、
カリフラワーは2種類。

カリフラワー好きのお客様、ごめんなさい。
今年は白いカリフラワーは作っていません!

           ↑
普通、白いカリフラワーは絶対に作ると思うのですが、今年は中止しました。


後々の作付け計画を考えるとこれ以上、スペースを使う事ができませんので、
余った苗は処分することにします。

「もったいない…、貴重な苗なのに…」と心の中で泣いています。

出かける誘惑に負けず、一仕事を終えた充実感。
今日、遊びに出かけてしまったら、今年は変わったキャベツ達が食べれなかったかもしれません。


農家に休みはありません…




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング







宅配のお客様、今年の冬もお楽しみに!!






テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:58  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2009.09.26 (Sat)

里芋が

里芋がおいしい

「里芋がおいしいらしい。」

シェフのお言葉です。

収穫を迎えた里芋の評判が良いのです。

シェフ一人ではなく、里芋をお届けした地元のシェフ、4人に言われました。


里芋はほとんど買う事はなく、旬を迎えた時、畑の里芋しか食べないので
はっきり言って、他の里芋との味比べは年に一度ほど。

他所の里芋はあまり知らないのですが、レストランのジャンルを問わずに言われています。

畑の里芋、品種がわかりません。
なぜならば、毎年、全てを収穫するのではなく、種イモとして残しておいて
翌年に再びそれを畑に植えているのです。

私が農業を始める前からこの方法をとっていて、私も両親にならいそれを実践しています。

タケイファームの里芋は、代々続いている品種なのです。

いつも普通に食べていて、これが里芋の味と思っていたのですが、
うちの里芋、「おいしいらしいです。」


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



既に栽培中の里芋、半分を収穫してしまいました。
たくさんの方に召し上がって頂けるように、これからは大事にいくことにします。



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

02:38  |  シェフのお言葉  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.09.25 (Fri)

里芋とカマスの塩焼き

里芋を使いましょう!

秋といえば「里芋」。
旬の野菜は、普段買うことはありませんので、約1年ぶりのご対面です。

期間限定ですので、収穫できる時期はたっぷりと里芋を楽しみたいと思っています。


今日は、カマスの塩焼きと合わせてみました。

RIMG1450_convert_20090926010700.jpg

RIMG1452_convert_20090926010827.jpg

カマスの下、土台で使っているのが里芋です。

5mmほどの厚さにスライスした里芋を、一度茹でてから素揚げしています。

茹でただけですと、ねっとり感が強いのと少し水っぽさが感じますので、
それを素揚げでカバーしました。

付け合わせは、縦割りにしたインゲンとオクラ。共に火を通しています。

白髪ネギをトッピングして、柚子こしょうで頂きます。


さっぱりとしたカマスに里芋が良く合い、柚子こしょうもいい感じです。

ご飯のおかずというより、お酒のおつまみでしょうか。

里芋とカマス、秋を感じます。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



たまには和食もいいですね。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

01:04  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.09.24 (Thu)

「酵母研究家 山下敦子さんの 優しいパンの会」

ドキドキの1日でした。

9月19日(土)、「酵母研究家 山下敦子さんの 優しいパンの会」へ出かけてきました。

山下さんは私のお客様で、今回のセミナーでも私の野菜を使ってくださり、
その関係で、「野菜のお話」をすることになったのです。

RIMG1421_convert_20090924221938.jpg


ドキドキの第1弾
今回の優しいパンの会は、料理研究家「上野万梨子先生」のギャラリーで行われたのです。
「田園調布」。
聞いたことはありましたが、まさか私がこの街を訪れるとは!
まともに電車に乗れない私、良くたどり着いたものだと自分に拍手!


ドキドキ第2弾
「野菜のお話」です。
何を話そうか、何も考えずに出かけ、一か八かの出たとこ勝負でした。


ドキドキ第3弾
今回お届けした野菜の中に、「人参の間引き菜」を入れたのですが、
上野先生から質問がありました。
「どうやって食べるのがおいしいの?」
「天ぷらが一番です。」
「作って下さらない?」
「ム、ムリです…」
本日のお客様は、料理研究家と呼ばれる人達が多く、
山下さんをはじめ、上野先生など料理のプロの前で私が作れるはずがありません。

「ム、ムリです…」

「本当に無理です…」

何回言ったことでしょう。

話のなりゆきで、急きょ「人参の葉のフリット」を作ることになってしまったのです。


RIMG1425_convert_20090924222103.jpg
山下さんのナッツたっぷりのパン!

RIMG1428_convert_20090924222139.jpg
サラダの仕込み中!


緊張のフリット作りだったのですが、先生方、スタッフの皆様をはじめ、お客様にも喜んでいただいて
何とか役目を終えました。

「野菜のお話」の方も無事に終了。

今回、スタッフの一人として参加しましたので、キッチンの片隅から
パンの作り方を勉強でき、素晴らしい人達との出会いもありました。
そして、畑を離れて野菜をお客様に説明しながら食べて頂くのも、とても良い勉強になったと思います。

RIMG1416_convert_20090924221823.jpg
野菜のディスプレィも作りました!

畑での仕事では絶対に知ることのできない貴重な経験。

こんな素敵な場を提供して下さった山下さん、
ありがとうございました!



山下さんのブログ「天然酵母の優しいパン・菓子生活」
上野先生の「ギャラリー リブレ」


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



「人参の葉のフリット」上手く出来て良かった…

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:07  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2009.09.23 (Wed)

里芋とインゲンのパスタ

絶対においしいはず…

秋の醍醐味、里芋。
ふと、里芋をパスタに使おうとひらめきました。
合わせる具材は、インゲンとマッシュルーム。おまけでイタリア野菜のストリドーロも加えます。

合わせるソースはクリーム。絶対に合うと思ったのです。

RIMG1446_convert_20090923224606.jpg

材料(2人分)
里芋 大1個
インゲン 10本
マッシュルーム 4個
フェットチーネ 120g
バター 40g(20gに分けておきます。)
パルミジャーノチーズ 30g(すりおろしたもの)
生クリーム 200ml
塩、ブラックペッパー 適量

☆今回、ストリドーロを加えましたが、なくても大丈夫です。

作り方

① 里芋は食べやすい大きさに切り、食感が残る位に茹でます。
  インゲンも食感が残る位に茹で、食べやすい大きさに切ります。
  マッシュルームは5mmのスライスにしておきます。

② パスタを茹でます。

③ バター20gでマッシュルームを炒め、火が通ったら生クリームを加えます。

④ 茹で上がったパスタとインゲン、里芋、残りのバター、パルミジャーノチーズを加えよく絡めます。
  塩で味を整え、お皿に盛りつけたらブラックペッパーを振りかけ完成です。

挽きたてのブラックペッパーの香りが食欲をそそります。

ベーコンを加えたかったのですが、妻が食べないと思い、マッシュルームを代用品に。

里芋、クリームパスタに間違いなしです!


サラダはさっぱりと

濃厚なパスタに合わせるサラダはさっぱりドレッシングで。

RIMG1443_convert_20090923224729.jpg

ドレッシングは、塩、コショウ、オリーブオイル、アップルビネガー、バルサミコ。
サラダの具材は、
リーフレタス(数種類)、ルッコラ、インゲン、里芋、マッシュルーム、空炒りした松の実
                   ↑
        この組み合わせ、最高!!

久々に作った夕食。腕は衰えていませんでした。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



秋の醍醐味、里芋。やっぱり旬の食材はおいしい!!



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:19  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2009.09.22 (Tue)

リーフレタスの色作り

黒と白で栽培。

090922_095805_convert_20090922235958.jpg

リーフレタスの栽培の様子です。
左が防虫ネット、右が黒い寒冷紗。

黒い寒冷紗は、夏の日差しを遮光するため、栽培しているリーフレタスに変化が出てきます。

防虫ネットの中のリーフレタス
090922_095913_convert_20090922235627.jpg

黒い寒冷紗の中のリーフレタス
090922_095849_convert_20090922235553.jpg

直射日光を受けたリーフレタスは赤色に、遮光されたリーフレタスは緑色が多くなっています。

同じ品種のリーフレタスでも、日差しの受け方で出来上がりにも変化!

結果、お皿には2色のレタスが彩ることができます。


太陽の力ってすごい!!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



今回は実験栽培でした。また一つ発見!!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:52  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.09.21 (Mon)

場所が変われば、野菜も変わる。

田園調布の野菜事情

先日、田園調布へ出かけた時の事です。
2時間ほど、休憩時間がとれましたので、その時間を利用してスーパーの野菜チェックに出かけました。

田園調布で1店舗、自由が丘で2店舗。合計3店舗の野菜売り場を見てきました。

さすがというか、場所がらなのでしょうか。
私が住んでいる千葉とは販売されている野菜も違います。
春に作ったゼブラインゲンも普通に販売されていましたし、西洋野菜もいろいろと置いてありました。

一番驚いたのは、野菜の販売価格。

「高い!」

珍しい野菜はともかく、一般的な野菜は、私の近所のスーパーよりも平均100円は高いです。

例えば、大葉。
近所のスーパーでは、1束58円(1束10枚)、2束で100円です。
田園調布はというと、2束がパッケージングされていて198円でした。

レタスなどは、いろいろな種類がありましたが、全体的に100円は高かったです。

それを普通に買っているお客さんたちもすごい!

所変われば、野菜も変わる。良い勉強になりました!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



野菜売るなら田園調布に限ります!!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:45  |  ザ・スーパー  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.09.20 (Sun)

見えない…

18時過ぎると

日の入りの時間が早くなりました。

090920_180653_convert_20090921075754.jpg

18時10分。
本日最後の収穫に畑に着いたのですが、野菜の状態がわかりません。
画像の下の部分に葉物野菜があるのですが…

いつもは、野菜をチェックしながら、必要数を数えて収穫するのですが、
暗くてチェックの作業ができませんので、アバウトに多めに収穫してきました。

この状態ですと、野菜も作業時間も無駄が生じますので
農作業の段取りも冬バージョンに切り替えなければなりません。

夏も本当に終わってしまったのですね。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


9月の日照時間ってこんなに短かったでしょうか?

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:55  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2009.09.19 (Sat)

ミスを防ぐために

メールの返信は明日にさせて頂きます。

本日は、前にお知らせしておりました通り、田園調布まで出かけておりました。
「酵母研究家 山下敦子さんの 優しいパンの会」で野菜を使って頂き、
主催者側のメンバーとして参加させて頂いたのです。
こちらの模様は改めてご報告させて頂きます。

朝8時に家を出て、帰宅したのは23時20分。

パソコンを開くと受信メールが54通

いつもは起きてから寝るまでパソコンの電源は入れっぱなしで、
家に戻った時にメールのチェックをしているのですが、
丸1日パソコンを開いていないと驚くメールの数です。
54通の中には、迷惑メールなども入っていましたが、お客様からのご注文メールが相当数入っておりました。
只今、頭が整理できておりませんので、お客様の予定を組みこみ、メールを返信しますと
ミスが起きるような気がしていますので、本日お送りいただいたメールは明日返信させて頂きます。

お忙しい中、ご丁寧なメールを頂いたお客様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、
どうぞご理解のほど、よろしくお願い致します。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



皆様の温かいメールにいつも元気づけられています。
ありがとうございます。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:56  |  お知らせ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.09.18 (Fri)

絶好のコンディション!

雲よ、ありがとう!

090918_092944_convert_20090918232136.jpg

曇り空。
収穫にはもってこいの空です。今日は最高の天気でした!!

9月に入ったとはいえ、まだまだ暑い日もあります。
太陽はギンギンに畑を照らし、収穫した葉物野菜はあっという間にしなびてしまうのです。

信じられないかもしれませんが、収穫して10分も経つと葉っぱはグタ~ッ。
その元気のなくなりかけた葉っぱを大至急虫チェックして水に浸します。
すると葉物は元気を取り戻しシャキッとしてくれるのです。

収穫した野菜をいかに早く水に浸すかが時間の勝負で、あまりにも元気がなくなってしまうと
回復に時間もかかり、ひどいものはそのまま使えなくなります。

夏から今の時期、収穫は時間との戦いで、野菜セットを作るために何度も畑に足を運んでいます。
面倒なので、まとめて収穫したいのですが、それをしていると水に浸すまでに時間がかかってしまう葉物はダメになってしまうのです。

父からいやみを言われます。
「そんなにチョクチョク畑に行っていたら、東京まで行けるだろ!」

1日に作る野菜セットはその日によって数も中身も違うのですが、
平均、6~7回は畑に行っています。

自宅から畑まで往復約4キロ。4キロ×6、24キロ。
私の住んでいる松戸は、江戸川という川を越えると、隣は東京都です。
自宅から江戸川を越えるまで約10キロ。

確かに東京まで行けてしまいます。

一度に収穫できれば、時間もガソリン代も効率が良いのですが、
野菜の状態を優先させるとこうなってしまいます。

日差しがもう少し弱くなれば、畑との往復も減りますので、あと少しです!

もうすぐ本格的な秋になりますね!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



曇り空、一番好きかもしれません。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:41  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.09.17 (Thu)

爆発的な味は…

そんなこと言われても…

先日畑にやってきた青山のシェフ。
一度お店に野菜をお送りしていたのですが、そのシェフから連絡がありました。

シェフの中でいろいろと味見をし、今後、私の野菜を使うかどうかの話をしたそうです。

中には、

「この爆発的な味の濃さはちょっとお客様にはどうかと思う。」

そんなこと言われても…それが私の野菜ですので。

畑に来たシェフは

「それがいいんだよ!」


ということで、新たなお取引が始まることになりました。

これで、平日の全てに飲食店さんへのお届けが予定に入り、
いろいろと自分が動くために空けておいた最後の平日も。

最近、とんでもないスケジュールになっている私です。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



このスケジュールの問題点、雨が降ったらとんでもないことになってしまう事です。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

10:20  |  シェフのお言葉  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.09.16 (Wed)

アリとキリギリス

まさにお話通り!!

「アリとキリギリス」。イソップ物語の有名なお話です。

夏の間、アリ達は冬に備えて一生懸命働き、キリギリスは歌を歌って遊んでいます。
やがて冬が来て、アリ達には食糧の蓄えもあるのですが、遊んでいたキリギリスは…


私の畑の周りは住宅だらけ。住宅に囲まれている畑です。
近所の農家達は、高齢化のため、畑を手放してしまったのです。

畑の近くに歳も同じくらいの農家の人Aさんがいるのですが、両親も高齢となって畑仕事も減らしているようです。
しかも、そのAさん、家の前の畑を売り、マンションを建ててしまっています。
これで、マンションとアパートのオーナーです。
さらに、新たなマンションが完成。マンション2棟とアパート1棟の経営者となりました。

まだ畑は残っているようで、少しは畑仕事もしているようですが、あまり積極的ではありません。
しかも、今はベンツに乗っています。

「うらやましい~」の一言です。

車で走っていると道ですれ違う事もあり、軽い挨拶をする位の関係ですが、
私は、汗だく、クタクタ、時間との戦い。
一方Aさんにそんなあせりは見られません。

私、まさにアリ。
Aさん、完全なるキリギリス。



さて、これからの若い農家、どちらが正解なのでしょうか?


イソップ物語の教訓は、
「怠けずに、働きなさい。」ということなのですが、
現代的解釈では、
「アリは働き過ぎで過労死した。」という解釈もあるそうです。


農家のひとり言でした。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


農業。奥が深くて、そこがおもしろくてはまってしまう所なのです。
大変ですが…

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:04  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2009.09.15 (Tue)

とりあえず茹でちゃいましょ!

本日の余り物は…

毎日発送している野菜セット。
我が家の野菜は、野菜セットに入らない野菜達です。

それらは、私の中での規格外もあれば、予備に収穫し余った野菜といろいろあります。

今日の余り野菜の一部、インゲン、ししとう、島オクラ。

全て同じ鍋で茹でました。茹で時間1分10秒。

インゲンなど、普段はフライパンで炒めることが多いのですが、
久しぶりに茹でました。
なぜ、炒めるかというと、お湯を沸かす時間を省くためという理由と、
フライパンを振る練習になると思っているからです。

料理はしても、できるだけ洗い物の数を抑えたい私。
炒める時に菜箸などは極力使いません。
フライパンをあおって完成させます。

RIMG1410_convert_20090915223432.jpg

茹でた野菜をどうするか?

無難な所でマヨネーズを!と思いましたが、
最近、肉体改造 変身!に目覚めておりますので、オリーブオイルとブラックペッパーのみにしました。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


ししとうとオリーブオイルって合いますね!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:02  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.09.14 (Mon)

インゲン 3色。

次のインゲンはこちら。

2009年、私のテーマは「豆」。
新たに種まきしたインゲンをご紹介します。

「TRIONFO VIOLETTO」
d5724bean.jpg

濃い紫色で筋なしのツルありインゲンです。
加熱すると緑に変わってしまうのが残念!!
収穫できたら、いろいろと試したいと思います。
紫色で食べたい!!



「BORLOTTO LINGUA DI FUOCO」
d555.jpg

クリーム色に赤いまだら模様が入るインゲンです。
春に作ったクリーム色とベージュのまだら模様のインゲンは加熱すると色が薄くなりましたので
こちらもその気配がしております。



「NECKARGOLD」
d5816.jpg

サヤが黄色で筋なしの細長いインゲンです。
春に黄色いインゲンを作りましたが、加熱しても色が落ちないというすぐれもの。
しかも、おいしかったので期待ありです。



今回の3種類のインゲンは全てツルあり。
栽培する際に全て高さが180cm以上となりますので、支柱を立てなくてはなりません。
ツルなしインゲンと違い栽培に手間がかかるのですが、きれいなさやをつけてくれるものと思います。


インゲンは普通緑色。
緑色の場合は、長さや太さを基準に収穫すれば良いのですが、
色つきの場合は、それに加えて色という基準が入ります。
緑色からそれぞれの色に変わるタイミング。この辺りが非常に難しいのです。


全て収穫が楽しみになるインゲンですので、無事に育つことを祈ります。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




今年のテーマの豆、まだまだ終わりません!!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

01:08  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2009.09.13 (Sun)

秋が加わる。

夏野菜と秋野菜のコラボサラダ

露地栽培で野菜を作っていると食卓に季節感を感じることができます。

今までは、夏野菜が中心のサラダだったのですが、
いよいよ秋野菜が加わります。

夏から秋への変わりめ、手軽に手に入るスーパーの野菜とは違い、
今だけしか味わうことのできない私のサラダが出来上がります。

RIMG1406_convert_20090913234616.jpg

夏に、たっぷりと食べた生食用空芯菜「なつサラダ」、
島オクラ
赤オクラ
セルバチコ
ルッコラ

新たに仲間に入った野菜は、
人参
里芋

里芋は食感が残るように茹でてあります。

人参はまだ間引き菜ですが、味、香りと言い、サラダに良いアクセントとなっています。

ドレッシングは、オリーブオイル、バルサミコ酢、塩、ブラックペッパー。
最近の我が家の定番です。

なぜ、このドレッシングばかりかというと、バルサミコ酢がいいのです!!
少し高かったのですが、酸味の中に甘みがあり、酸っぱいだけのバルサミコ酢とは全然違うのです。


オクラと里芋のネバネバサラダというのも、なかなかいいものです。





ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


里芋が少し異質な感じもしますが、サラダに実に良く合います!
我が家のサラダの定番野菜です。



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:43  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2009.09.12 (Sat)

みょうがのトッピング

今、はまってます!!

最近、みょうがをよく使っています。

みょうが千切りにしてサラダに加えたり、パスタに加えたり、それぞれがとにかく合うのです。

当初の予定では、白髪ネギをトッピングするつもりでしたが、ここでもみょうがをトッピング!

マグロと真鯛のソテーです。

RIMG1398_convert_20090912182057.jpg

丸い粒はピンクペッパー。


みょうが
野菜として栽培しているのは日本だけで、日本でしか食べられない日本原産野菜のひとつです。
みょうがの独特な香りは、アルファピネンという精油成分によるもので、
発汗、呼吸、血液の循環などの機能を促す作用があります。また、食欲増進にも効果があります。


日本原産の野菜って意外と少ないのをご存じですか?
詳しくはこちらから→☆


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


みょうが、嫌いな人も多いのが残念です…

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

18:34  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2009.09.11 (Fri)

ストリドーロのパスタ

イタリア野菜はやっぱりパスタ。

これぞグルメシード、イタリア独特で、イタリア以外では見つけることが難しい珍しい野菜です。
食べ方としては、ルッコラやクレス、タラゴンといった野菜と同じようにサラダやオムレツ、リゾット、
スープに利用します。

この説明を読んで栽培を始めた「ストリドーロ」。

RIMG1266_convert_20090814095408.jpg

サラダやオムレツだけではもったいない。
「イタリアの野菜なのだからパスタにしても絶対に合うはず。」と思い、
パスタに使ってみました。

RIMG1403_convert_20090912000500.jpg

トマトのパスタです。

トマトを湯むきしてトマトのパスタを作り、茹であがったパスタをフライパンに加え、
すりおろしたパルミジャーノチーズとバルサミコ、そしてみょうがとストリドーロを余熱で合えました。
トッピングはマイクロトマト。

「やっぱりね。

イタリア野菜の「ストリドーロ」。パスタにとても合います!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


緑の色を出すためにもう少し入れても良かったかも。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:36  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2009.09.10 (Thu)

照準はクリスマス!

種まき時期と収穫時期

今は大根の種まきのピンポイント時期です。

何種類かの大根の種をまくのですが、その中の2種類が問題です…

一つは紅心大根
丸い大根で、葉の近くは緑色、全体は白、中身は赤色をしています。

そしてもう一つは赤大根
長さ20cm~25cmの大根で、外は赤色、中身は白い色をしています。

私の住んでいる場所では共に9月がまきどきの大根です。

この異常気象で、気温や日照時間もいつもと違い、タイミングが難しいのですが、
9月の中旬に種まきをすれば問題ないと思います。

紅心大根の収穫は、種まき後、75日~85日。
赤大根はの収穫は、種まき後、55日~75日というのが平均です。

宅配セットの合間に種まきをしなければなりませんので、
その時間を作るのが難しく、さらに、天気にも気を配らなければなりません。

私の理想としては、9月後半に種まきを考えています。

紅心大根はともかく、赤大根はできるだけ遅い方が良いのです。

なぜならば、収穫時期をクリスマス に合わせたい為です。

赤と白、そして葉物野菜の緑、この組み合わせが「クリスマスカラー」

飲食店さんは、この色を好むと思いますので、種まきもクリスマスを狙ってまかなければなりません。

種まきもいろいろと奥が深いのです。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


あとは、天気が問題です。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

11:02  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.09.09 (Wed)

料理の探検隊!

探す楽しみ、想像する楽しみ。

ひと皿に盛られた料理。皆さんはどうやって食べていらっしゃいますか?

お腹が空いていればがむしゃらに食べるかもしれません。

そして「おいしい!」と自然に口から出る言葉もあるかもしれません。

料理は味はもちろんの事、彩り、盛り付け、香り、いろいろな要素があると思います。

私はそれに、探す楽しみ、想像する楽しみを加えています。

そもそもはお店で食事をする時、野菜作りという仕事柄、「野菜の味を確認する」と共に、
「どんな野菜を使っているのだろう?」と一つ一つの素材を食べることから始まりました。


RIMG1391_convert_20090909222915.jpg

このサラダの中には、レタス5種類が入っています。
トッピングには、空炒りした松の実と黒オリーブ。全部で7種類のサラダです。
あえてレタスだけの葉物しか使っていないのですが、色の違い、葉の形の違い、そして味の違い、
箸で1枚1枚口に運び確認します。

作ったのが自分ですので、何が入っているか知っているのですが、
知らない妻に「7品目のサラダ」(松の実と黒オリーブも品目に入ります。)と出すと、
案の定、1枚1枚口に運びます。

これを10品目、20本目と増やすとさらにその確認の楽しさは広がります。

料理の素材をまとめて口に入れることによって、味が完成する料理もあるのですが、
私の食べ方は、まず、素材の確認から始まり、確認終了と同時にまとめて口に運びます。

食材を覚えるためにも、探す楽しみ、想像する楽しみをしてみてください。

食事の時間もゆっくりとなり、落ちついて食べることができると思います。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



サラダは箸が食べやすい。私の中でフォークはNGです。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:58  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2009.09.08 (Tue)

青山のシェフ

熱い男との出会い。

本日畑に一人のシェフがやってきました。
東京の青山のお店のシェフです。

毎日ギリギリのスケジュールで仕事をしている私、
本日の予定も1か月前に決めたものでした。

畑にやってくるシェフはどなたも熱い!
畑の野菜を説明すると、「これはこうやってこうしてさらにこれをのせて…」とレシピを語り出します。
わざわざ、千葉の松戸までやってくるのですから、野菜という素材に対して真剣に考えている人ばかりです。

本日は奥様も同行していました。
適当なものを選んではその場で食べてもらうのですが、その奥様は手に持ったまま食べません。
「洗ってないから嫌なのかなぁ」とも思いましたが、聞いてみると
「もったいないから家に持ち帰ろうかと思って…」という返事。

すかさず私、

「野菜は鮮度が大事です。家には送ることもできますが、採った瞬間の野菜は今ここでしか食べれませんよ。」

奥様も納得、「何これ?おいしい!」

たくさんの野菜を食べているプロの方も、露地で作られた濃い野菜の味には皆さん驚きます。

こうしてあっという間に3時間の時が過ぎました。

今週、野菜を送ることになり、これからお取引が始まるかはまだわかりませんが、
料理が趣味の私、シェフと話すのはとても楽しいです。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


今、何店舗のお店とお取引をしているのだろう?
紙に書き出さないと把握できません…

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:17  |  畑の訪問者  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2009.09.07 (Mon)

野菜炒め

パプリカたっぷり!

RIMG1394_convert_20090908000637.jpg

我が家の冷蔵庫に肉の保存はありません。ベーコンやハム、ソーセージさえも。

ということで、野菜炒めは野菜だけとなります。

赤パプリカ1個、緑パプリカ2個、インゲン20本、モロッコインゲン5本、
シシリアンルージュ4個をオリーブオイルで炒め、味付けは塩、コショウのみ。

野菜を切って炒めるだけですが、野菜の味がはっきりしてとてもおいしい!


スモークサーモンを味わう!

RIMG1384_convert_20090908000537.jpg

スモークサーモンが食べたくなりました。
セルバチコと黒オリーブと合わせて頂きます!

これにパスタがあったら最高なのですが、妻が雑穀米を炊いてしまいました…
「雑穀米」は妻の大好物。

私は昔からご飯は白いご飯が好きで、炊きこみご飯も遠慮がちです。
「雑穀米」、体に良さそうですが、はっきり言っておいしいと思ったことがありません。

妻もそれは承知のこと、何も言わずに一人で食べていました。

今日の夕飯は炭水化物なしで野菜をつまみにビール



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



雑穀米、なぜ女性は好きなのでしょう?

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:07  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2009.09.06 (Sun)

久しぶりの対面!!

旨すぎる!!

何か月ぶりでしょうか?
久し振り食べました、「レタス」。

普通のレタスも栽培していますが、久し振りに収穫できたのはリーフミックスのレタス。

最近は、普通のレタス以外ににリーフミックスを作るようになりました。
ミックスというくらいですので、サラダに使う葉物がいろいろと混ざっていて、
数種類のレタスをはじめ、リーフチコリーなど苦味系のサラダ葉物も入ります。
もちろん、その辺で見かけるリーフミックスではありません。
イタリアのレタスが私を満足させてくれるのです。

お客様へお届けする時は、その時の気分で内容も変わります。
他のサラダ葉物のベビーリーフ、何が入るかわかりません。


RIMG1375_convert_20090906233226.jpg

レタス(4種類)
セルバチコ
ルッコラ
なつサラダ(生食用空芯菜)
赤オクラ
いんげん
グリーングレープ(緑色のミニトマト)

季節ごとに我が家のサラダサラダも変化があります!!

まだ若いレタス達のおいしい事と言ったら。

あまりの味に夜食にもう一皿。

RIMG1382_convert_20090906233324.jpg

レタス(4種類)
ルッコラ

シンプルですが、サラダが甘いのです。野菜の甘みですね。
オリーブオイルベースのドレッシングでしたので、久し振りのレタスの味を堪能することができました。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



夜食にサラダ、さっぱりしていて最高!
本日、大皿2杯のレタスを食べました!





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:49  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.09.05 (Sat)

オクラの?を求めて

オクラチェック!!

たくさんの方の声を聞いてオクラについて疑問がわきました。

その疑問は、

「オクラを生で食べない。」

という事。

オクラを食べる時、加熱する人が予想以上に多いのです。

「なぜ?」

その疑問を解決するべく、一般の方が購入するであろうスーパーへ「オクラチェック」に出かけました。

6店舗ほど回ってその疑問が解決!

お店で売られている「オクラ」の状態を見て納得です。

とにかく品質が悪い!

私が敵対している「野菜の規格」はこんなものなの?

確かにこの状態のオクラでは生で食べる気がしません。
まして、買う気も起りません。

スーパーの方針もあるのかと思いますが、「どうしてこの状態で売っちゃうの?」

私の宅配セットへ入れるガイドラインでは、全て破棄するものばかりです。

言いかえれば、この状態で出荷してもOK?

これでは、消費者の人達がオクラの醍醐味を楽しむことができないと思います。

先日、農林省が「規格外野菜の販売」について検討するニュースがありましたが、
本当に逆効果。

確かに価格も大事ですが、せっかく食べる食事。
野菜のおいしさを優先させてほしいものです。


賛否両論あると思いますが、私のひとり言です。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


参考までに100円出して「オクラ」」を買おうと思いましたが
あまりにももったいないので、そのお金はコンビニの募金箱に寄付しました。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:49  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(5)

2009.09.04 (Fri)

クセのある野菜と魚

セルバチコが熱い!

サンマが手頃な価格で手に入るようになりました。
少し前まではとても高かったです。

新鮮なサンマをマリネにして、さらに生タコをさっと茹でて野菜と組み合わせます。

レストランで言えば前菜。

魚介類と野菜のコラボです。

RIMG1352_convert_20090831081622.jpg

生魚と合わせる野菜は、レタスなどよりも少しクセのある野菜の方が合うような気がします。
苦系野菜の代表「セルバチコ」。
「セルバチコ」と生魚の組み合わせは最高です!

「セルバチコ」はルッコラの原種で、別名「ワイルドルッコラ」とも呼ばれています。
ルッコラ好きな方にはたまらない野菜。
普通のルッコラよりも、香り、苦味ともはるか上を行きます。
葉の形はギザギザしていて、ルッコラのように丸くはありません。

1枚の「セルバチコ」が生み出す料理のアクセントは想像を絶します。

野菜を届けているレストランで食事をすることがあるのですが、
作っている私が「苦いですね、コレ!」と言ってしまうくらいなのですから。

この苦味が魚の生臭さを消してくれてとても食べやすくしてくれるのです。

なかなかお店では売られていませんが「セルバチコ」を見かけることがありましたら、
是非、魚と組み合わせてみてください。

クセになりますよ!


本日の材料
サンマ
生タコ
セルバチコ
なつサラダ(生食用空芯菜)
島オクラ
グリーングレープ(緑のミニトマト)


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



使っている野菜自体が普通では手に入りにくい野菜。
私の畑、特殊なのです。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:42  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.09.03 (Thu)

コメントの投稿について

スパム対策

最近、迷惑メールに困っています。

コメントを気にしている方は、お気づきだと思いますが、海外からの迷惑コメントが鬼のように書き込まれています。

同じ記事に一度に10件は普通です。

参りました…

削除してもまた新たに迷惑コメント。

ブログにこのようなことはつきもので、タイトルにも

「※記事と関係ないと思われるコメントやトラックバックは、管理者の判断で削除させていただく場合もありますのでご了承下さい。」

と記載してありますので片っぱしから削除しているのですが、キリがありませんので画像認証機能を付けました。

いつもありがたいコメントを頂いておりますので、皆様の手間になると思い画像認証機能は付けていなかったのですが、しばらく迷惑コメントが落ち着くまでは機能を付けておくことにしました。


画像認証

コメント投稿時に画像に書かれた数字を入力する欄が追加されます。
その数字を入力して投稿して下さい。

多くの迷惑コメントは、自動送信ツールを使用しているので、これで効果的に防ぐことができると思います。
しかもこの画像認証はひらがなとカタカナで書かれた数字を入力しますので、
鬼のような海外からのコメントも減ると思います。

しばらくの間、これで様子を見ることにします。

コメントを投稿して下さる皆様には一つの動作を増やしてしまいますが
どうぞご理解のほど、よろしくお願い致します。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



コメント投稿にお手数をおかけ致しますが、
今後ともコメントをお待ちしております。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:45  |  ブログツール  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.09.02 (Wed)

奇跡の収穫!

お見事!

やっと収穫できた野菜、それは「パプリカ」

赤・黄・オレンジ・緑などカラフルな色に加えて、ピーマンの青臭さがほとんどありません。

「パプリカ」、何度栽培を試したことでしょう。

お店で売られているような見事な「パプリカ」にはならず、栽培する度に惨敗!

普通のピーマンと比べて、色がつくまで収穫を待たなければなりません。
この時間が長いのです。

緑から黒っぽくなり、そして赤に変わります。(赤パプリカの場合)

完成形の真っ赤なパプリカに色づくまでに、虫にやられたり、表面がシワシワになったり、一度たりとも
まともに収穫できたことがなかったのです。

そんなパプリカに奇跡が起こりました!

虫にもやられず、表面もツヤツヤ!
そして、真っ赤な色。

全ての条件が整い、タイミングバッチリ!

奇跡の収穫は続きからご覧ください!



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:40  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(10)

2009.09.01 (Tue)

赤オクラの使い方

失敗から発見!

赤オクラを収穫していたら、不注意で傷をつけてしまいました…

5角形の角を削ってしまったのです…

「あれ!これいいじゃん!」

いいことを考えついてしまいました。

赤オクラの角を面取りすると、赤と緑がきれいなのです!

さっそくサラダへ!

RIMG1359_convert_20090902022136.jpg

RIMG1362_convert_20090902022234.jpg

☆面取りすることで、口当たりもやわらかくなり食べやすくなりました。
☆厚く面取りすると、中の種が見えてしまいます。


使った野菜は、

セルバチコ
なつサラダ(生食用の空芯菜)
ストリドーロ
グリーングレープ
シシリアンルージュ
赤オクラ

ドレッシングは、オリーブオイル、バルサミコ、塩、コショウ。
トッピングで、空炒りした松の実とすりおろしたパルジャミーノを使いました。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


赤オクラ、加熱したら緑に変わります!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

02:42  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)
 | HOME |