2009.07.31 (Fri)
マーボースパゲッティ
私の得意な料理の一つに麻婆豆腐があります。
便利な「麻婆豆腐の素」と違い、少し本格的なのです。
激辛のものが食べたくなり、久し振りに作ったのですが、
ご飯を炊くのが面倒でしたので、パスタに合わせました。

使った麺は、幅広の「フェットチーネ」。
さまざまな種類の麺を在庫としていますので、ソースに合わせいろいろと使い分けます。
熱々のご飯に合う「麻婆豆腐」ですが、「マーボーラーメン」があるくらいですから
パスタもありだと思います。
イメージとしては、中華風のミートソース。
イタリアンのお店では味わうことのできないパスタ。
イタリアンで麻婆豆腐は絶対に無しです!
予想以上に美味しかったので、この組み合わせ、おすすめします。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



パスタって合わせる素材は何でもありですので、最高です。
2009.07.30 (Thu)
モロヘイヤのスープ
毎年、夏になると栽培する「モロヘイヤ」。
栄養価がものすごい野菜です。
我が家の定番は、皆様おなじみの「モロヘイヤのスープ」です。
前にご紹介してから、お客様からも良い評判の声を頂いています。

作り方
鍋に水を入れ、コンソメ2個で基本のスープを作ります。
おろしにんにく(市販のチューブタイプで大丈夫です。)適量、バター大さじ1を入れ、軽く溶かします。かたい部分を取り除いたモロヘイヤを入れ煮詰めます。最後に塩、こしょうで味を整えて完成です。
(濃い目の味にした方がおいしいです。)
今回は、スープにオクラとマイクロトマトを加えてあります。
オクラでさらに夏バテ対策をし、ネバネバ率アップ!

マイクロトマトで、色のバランスと酸味を追加!

見た目以上においしく、どんぶりで楽々1杯飲みきってしまいます。
お店であまり買うことのないモロヘイヤだと思いますが、是非一度お試しください!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



このスープで夏の疲れも吹っ飛びます!!
2009.07.29 (Wed)
目をはなした隙に
愛犬「カイザー」が旅立ってからも毎日仕事はしていました。
お客様への宅配セットの配送です。
お客様へ迷惑をかけることは出来ず、ブルーな気持ちの中でも約束だけは守っていましたが、
野菜への世話はせず、少し気持ちが落ち着き、久し振りに野菜と触れあいました。
夏の農作業の一つ、トマトのわき芽かきと誘引です。
177本のトマトと触れあったのですが、グリーンゼブラコーナーにさしかかった時、
今年も現れました「カブトムシ」。


甘みが少なく、酸味が強い「グリーンゼブラ」。
さすがにトマト自体についてはいませんでしたが、何かを狙っているような雰囲気でした。
隣には、甘い「サンロード」があるのも知らずに…
毎年のことなのですが、
トマトやとうもろこしには、カブトムシやカナブンがやって来ます。
彼らが好む糖度があるのでしょうか?
私にとって、彼らの訪れは糖度を測るバロメーターになっています。
しかし、呑気なものです。人が目を離したすきに…
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



カブトムシが大好きな私は、
彼女(メスでした)のやりたいままにしてあげます。
2009.07.28 (Tue)
シーフドカレー
2009.07.27 (Mon)
悪夢の2009年7月23日(木)21時20分
今回起きてしまった私の悲しい出来事。
「誰が亡くなったのか?」
気になる方もいらっしゃると思います。
天国へ旅立ったのは、愛犬「カイザー」です。
「犬なの?……」
拍子ぬけされた方もいらっしゃるかもしれません。
犬を飼ったことのない方、犬との悲しい別れを経験したことのない方には、私の気持ちが伝わりにくいかもしれませんが、とにかくあの日は私にとって最悪の日でした。
ブログを見た友人から電話をもらったのですが、
その電話もスルーし、誰とも話す気が起きなかった数日間。
私の性格を知っている方であれば、
「何があったんだ!」と気が気でなかったかもしれません。
野菜のブログなのですが、あえてこの記事は「あの日の悪夢」を書いてみようと思います。
関心のある方のみ、続きからご覧ください。
2009.07.26 (Sun)
ご無沙汰しております。

皆様、ご無沙汰しておりました。

あの悪夢の日から、早くも1週間が経ち
それは、私の人生の中で、もっともつらく、一番の悲しみを覚えた日でした。
毎日更新してきたブログを書くこともできず、
皆様にはご心配をお掛け致しましたが、
yasai8313復活します!

久し振りのキーボード、指もなまっています。
まずは、休んでしまったカレンダーを埋めなければ、ブロガーとしての私の気がすみませんので、
(26日~29日の日記を書いておりません。)
まずは、日にちをさかのぼり、カレンダーを埋めるため、まとめて記事にしていきたいと思っています。
さて、何を書こうか、やっぱり野菜の事を書かなければならないのですが、
「私の人生の中で、一番の悲しみをご報告した方が良いのかもしれない。」と判断しましたので、
そこから始めようと思います。
私の弱さを含め、皆様にとってはどうでも良いことなのですが、お付き合い頂けますと幸いです。
久しぶりのキーボード、指がつりそうですので明日から本題に入りますのでよろしくお願い致します。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ブログランキングもどこにいるのかわからない状態です…
やっぱり、毎日の更新は大切です。
2009.07.25 (Sat)
ありがとうございます。
皆様の温かい励ましのお言葉ありがとうございます。
たくさんのコメント、とても感謝しています。
コメントへの返信はこちらで代えさせて頂きます。
すいません。
2009.07.23 (Thu)
オクラとおかひじきをさりげなく
夏野菜の代表、「オクラ」。
そして、存在が薄い「おかひじき」。
この二つの野菜をマグロに合わせました。

使っている素材は、
下から
リーフチコリー、おかひじき、マグロの赤身、オクラ。
(おかひじきが見えにくいのですが…)
材料(1人前)
オクラ 2本(今回は緑色と赤色の2色を使いました。)
おかひじき 1/2袋
マグロの赤身(刺身用) 1/2柵
リーフチコリー 1枚
レモン 適量
塩 適量
ブラックペッパー 適量
醤油 少々
オリーブオイル 適量
作り方。
① おかひじきを1分ほど茹でます。生のオクラを細かいみじん切りにします。
② 茹でたおかひじきを冷水にとり、しっかりと水気を取ります。
レモンを絞り、ブラックペッパー、オリーブオイル適量を加え、おかひじきに絡めます。
③ みじん切りにしたオクラに、醤油を少々、オリーブオイルを少量たらし、よく混ぜます。
④ 塩、コショウをふったマグロの赤身を、オリーブオイルで両面に軽く焦げ目が付く位に
フライパンで焼きます。
⑤ お皿にリーフチコリー、おかひじき、マグロの順にのせ、上からオクラのソースをかけて完成です。
※ リーフチコリーは苦味があるのですが、魚や肉と合わせるとメインがとても引き立ちます。
手に入りにくいので、リーフレタスなどの葉物で問題ありません。
本当に地味な存在で和食のイメージが強い「おかひじき」ですが、お皿の上でかなりのインパクトを与えてくれています。
味噌汁などもおいしいのですが、この使い方は、最強だと思っています。
そして、オクラソース。予定では、このソースにモロヘイヤのみじん切りも加え、
夏のネバネバソースにするつもりだったのですが、自宅用を収穫し忘れてしまいました…
簡単でおいしいのでおすすめの一皿です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



夏野菜を使うと料理がさっぱりします。しかも、力が出てきますね。
2009.07.22 (Wed)
ショップカード
最近、人に会う機会が多くなりまして名刺を作りかえることにしました。
今までは、自分でパソコンを使って作ったものだったのですが、
どうせならということで専門業者に依頼しました。
そのついでに作ったのが「ショップカード」。
飲食店のレジの横などに置いてある名刺サイズのカードです。

実際に作ることになると考えてしまうのが、「自分の頭に描いたもの」と「コスト」。
やりたいように作ってしまうと、とても高くなってしまうのです。
問題は色を何色使うかなのですが、コストを抑えて出来る限りイメージに近いものが完成しました。
画像は表ですが、裏には細かい詳細を載せてあります。
このカードのデザインは、プロの方に作って頂きました。
知り合いのデザイナーさんです。
このデザイナーさん、テレビ関係の仕事をよく受けていらっしゃって、
フジテレビ系列の昼ドラのポスターをデザインしたりしています。
そして、皆さんご存じの「SMAP×SMAP」のポスターも手掛けているのです。
彼曰く、「スマップには何回も会ってるよ」と軽く話されてしまいました。
素晴らしい方にデザインをして頂いた「ショップカード」、知り合いのお店などに置いてもらえるように
お願いするつもりです。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



作ったのはいいのですが、お店に置いてもらえるかが心配です…
2009.07.21 (Tue)
「グリーンゼブラ」の試食。
2009.07.20 (Mon)
今年のオクラは丸!
夏の定番野菜「オクラ」。今年も作っています。
毎年、緑と赤の2色のオクラなのですが、今年は、緑のオクラが丸オクラなのです。
いつもの5角形とは違う丸いオクラをお届けしようと思っています。
背丈、まだ膝くらいの高さなのですが、少しだけ実をつけていましたので
味見の為に収穫してきました。

手に取った感じは「優しさ」を感じます。
5角形の強そうなイメージよりも、女性的な感じ。
オクラに女性的というのも変ですが、本当にそんな感じで、優しさを感じるのです。
生食がおいしそうでしたが、とりあえずは、少しだけ火

軽く焼いたオクラです。
塩だけで食べます。

「柔らかい!」
第一声です。
本格的な収穫が楽しみになってまいりました。

これ、期待できます!!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



オクラが料理に入るとバリエーションも増えます。
いよいよ夏料理がおもしろくなります!
2009.07.19 (Sun)
困った「グリーンゼブラ」

「グリーンゼブラ」。
名前の通り、緑色のゼブラ模様のトマトです。
前々から一度は育ててみたいトマトでしたので、現在栽培中なのですが問題が一つあります。
「いったいいつ収穫すれば良いのか?」
普通のトマトであれば、赤くなるのを目で確認できますが、
緑色のトマト、さっぱりわかりません。
見た感じは良さそうなのですが、触るとかなり固め。
いろいろと調べてみると、少し黄色味を帯びてくると甘みが増すようなことがわかってまいりました。
お客様へお届けする前にとにかくいろいろな段階で味見をしなければならないようです。
大きさ、固さ、色。そして味。
食べてみなければ調理法もわかりません。
しばらく、「グリーンゼブラ」が食べ放題です!!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



初めて作る野菜はおもしろい!
食べてみなければ、その良さはわかりません!
2009.07.18 (Sat)
どうでも良いことなのですが…
皆様にとってはどうでも良いことだと思うのですが、
7月15日にブログのアクセス数が300000件を超えることができました。
ご訪問くださった皆様、本当にありがとうございました。
ブログを始めてから100000件達成までは、1年8か月と14日目。
それからの200000件達成までは、9か月と11日。
そして、300000件達成までの100000件にかかった日数は、5か月と16日。
少しづつですが、短縮されてまいりました。
この100000件には、1日のアクセス数が1910件という奇跡も起こりました。
2006年8月から始めたブログ。
毎日の更新を心に決めてから何とか継続することができています。
途中、継続することへのピンチもありました。
「今日は止めよう…」何度思ったことでしょう。
そして、今思うと、「どうしてこんなタイトルを付けてしまったのだろう…」と頭をよぎることもあります。
「おいしく健康!新鮮野菜を極める!!」
なんて偉そうなタイトル何でしょう… 少し反省もしています。
400000アクセス達成に向けて新たなスタートを切りました。
もう少し、内容の充実したブログを書かねばとも思っています。
アクセス数の割にブログランキングの順位が全然ダメなのです…

「内容がつまらないのだろう」と、こちらでも反省しています。
これからも、野菜に関する情報を少しでも皆様にお届けできればと思って記事を書いてまいりますので、
お時間のある時でかまいません、また、ふらっと遊びに来て下さい。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ブログをご訪問の皆様、貴重なお時間を本当にありがとうございます。
2009.07.17 (Fri)
グリーングレープ

「グリーングレープ」
昨年10種類以上作った変わったトマトの中から今年も作った唯一のトマトです。
青いミニトマトで、完熟すると黄色味が帯びてきます。

青いトマトというと、甘さを感じられないようなイメージなのですが、
見た目のギャップとは違い、しっかりと甘みを持っているトマトなのです。
生食、全然大丈夫!!
しらすと大葉のパスタ、グリーングレープバージョン
もちろん加熱もOK!

我が家の定番、しらすと大葉のパスタに加えてみました。

「おいしそう!」という妻の一声に
「絶対に間違いのない味だから、おいしいと思うよ。」という自信満々の私。
グリーングレープとサンマのカルパッチョ
魚を買うならここ!と決めているスーパーで出会ったのが、 「新サンマ」。
グリーングレープとサンマを合わせてみました。
切ると中がとても美しいトマトなのです!

新鮮なサンマは独特の魚臭さはありません。
オリーブオイル、塩、ブラックペッパーにレモンを絞ってあるのですが、
サンマとグリーングレープを一緒に口に入れると、絶妙のバランスが成立します。
トマトとサンマがこんなに合うと思いませんでした。
今年も作って良かった「グリーングレープ」!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



「グリーングレープ」。
野菜を届けているグラナータさんから言われた一言。
「yasai8313の野菜はとてもおいしいのですが、中でも一番がこれ!」
2009.07.16 (Thu)
モスラ退治!
人参やイタリアンパセリなど、セリ科の野菜には必ずといっていいほど、
アゲハ蝶の幼虫が付きます。
小さいうちは「にっくきイモムシ」

「何ともいえないきれいな幼虫」に変化します。

ずうずうしくも、私の目の前で人参の葉を召し上がっている「モスラ」

虫が怖くて触ることのできない私
こんな時に「ゴジラ」がいてくれたら…
心優しい私は「モスラ」をつぶすことはできません。
人参の葉を根本から折り、その葉ごと野菜が植わっていない土の上に放り投げました。
周りに葉っぱはありません。
気温35度近い暑さ。
きっと、「モスラ」はしなびてしまうに違いありません。
絶命を確認していないのですが、私の勝ちです。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



可哀そうなのですが、これも人参の為。
こういう時は、心を鬼にします。
2009.07.14 (Tue)
仮眠
冬と違い夏の農作業は朝が早いです。
ちなみに今日は3時起床、5時に畑へ出て仕事終了20時。
この間、昼食もとらず、休憩もとりません。
野菜に集中していると、1日があっという間に過ぎていくのです。
朝から聴いているiPod。

夕方には「バッテリーがありません」との寂しいアナウンスが流れます…

その後、PC業務。メールだけでなく、他にPCでやることがあれば良いのですが、
一度、ゆっくりしてしまうと睡魔が襲ってきます。
「30分だけ眠ろう…」とソファーに横になって仮眠を始めるのですが、たまに本気で寝てしまいます。

今朝の3時の起床も本気で寝てしまったためです。
頭に描いているのは、23時頃に寝て、23時30分に起きる予定なのですが、疲れている時は睡魔に勝てません。
いつも0時頃からブログを書きはじめるのですが、その時間に更新できない時は本気で寝てしまっているため、朝の更新となります。
今晩は、予定通りの仮眠でブログも終了。
これから「記事を保存」をポチッとクリックします。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



本日残っている仕事は、最終メールチェック!!
2009.07.13 (Mon)
夏野菜の冷たいパスタ

「おいしく健康!」とタイトルを付けておきながら、しばらく料理をしていませんでした。
配達が終わる21時過ぎ、ラーメン屋さんに寄ったり、コンビニの弁当を買ったり。
不健康極まりない毎日の食事。
仕事が終わるのが遅く、かなりぐったりとした日が続いていました。
毎日夜になると、真っ白に燃え尽きた「矢吹ジョー」のような感じだったのです。
久々に作ったパスタは、「夏野菜の冷たいパスタ」。
トマト、丸型ズッキーニ「ゴールディー」、きゅうり、ナス、紫ジャガイモ「シャドークィーン」、
モロッコインゲン。
夏野菜をたっぷりと使いました。
料理をしていませんでしたので、野菜を食べるのも久しぶり。
「これで農家と言えるのか!」というくらい食べていませんでした。
体に溜まった添加物が浄化された気分。

野菜って体に良いということを実感したパスタでした。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



野菜をたっぷり食べましょう!
野菜は本当に体の為に良いです。ハイ!
2009.07.12 (Sun)
「疲れた…」なんて言ってられません。
本日、前々からお知らせさせて頂いた「サイモン&ガーファンクル」のライブに出かけてきました。
思えば中学生の時、初めて聴いたセントラルパークのライブで鳥肌が立ったのを覚えています。
ポールサイモン、アートガーファンクル、共に68歳。
彼らの美しいハーモニーは健在で、声も昔のまま。
満員の東京ドームの観客を感動の渦に巻き込むパワー。

とてもすごいものがありました。
もうすぐ70歳ですよ。
毎日、農作業が終了すると、「疲れた…

まだまだ頑張れる!農業は自然との戦いでもありますが、その前に自分との戦いであることを
再認識しました。
自分自身に立ち向かう「ボクサー」のように。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



明日から気合いを入れ直して頑張ります!

2009.07.11 (Sat)
インゲンに注目!
先日、地元で有名な「きれいのたね」さんに野菜を届けました。
「きれいのたね」さんのHPはこちらから→☆
毎日のようにいろいろな講座を開催していて、今では地元では有名なオーガニックサロン。
その講座の中で、「オーガニック・ベジ講座」というのがありまして、そこで野菜を使って頂きました。
お届けした野菜は、ブログで紹介して頂いています。
是非、ご覧ください。
きれいのたねさんのブログ「オーガニック・ベジ講座」
それから数日後、別件の打ち合わせのため、再び「きれいのたね」さんを訪問。
その時の話で、
スタッフの方から
「全ての野菜がおいしかったのですが、あのインゲンには驚きました。インゲンがあんなにおいしいとは思わなかったのです。スーパーに行っても目にもとまらない野菜でした…」
このお話を聞いて、「確かに興味のない野菜ってたくさんあるよな。」
「OUT OF 眼中!」 気にもしない野菜達って存在します。
私の率直な感想です。
インゲン、思えばおいしいと思ったのは最近のこと。
いろいろな品種のインゲンを作ってきて、味がおいしい今の品種にたどり着きました。
インゲンの料理を思い浮かべると、
胡麻和え、マヨネーズ和え、他の食材との炒め物。そして定番、料理の付け合わせ。
どちらかというと、料理の脇役に徹しているような気がします。
さらに、「いんげんレシピ」というキーワードでネットで検索しても、上記のような料理ばかり。
料理は良いとしても、その画像を見て、「なぜ縦割りにしない?」と思いました。
インゲンって縦割りにするととても美しいのです。


普通のインゲンはこんな感じです。

炒めてオリーブオイルとブラックペッパーが好きなのですが、
本日は塩のみで食べました。
シンプルな味付けは野菜の味を引き立てます。
茹で時間は1分。
宅配のお客様、セットの中にインゲンが入っていましたら
是非、シンプルな味付けでお楽しみください。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



注…インゲンの味は品種により大きく違いますのでご了承ください。
2009.07.10 (Fri)
夏の葉物
毎年夏になると栽培する葉物野菜「モロヘイヤ」。
お店で見かけても買うことの少ない野菜の代表ではないでしょうか。
夏場に露地栽培で作れる葉物は限りがあります。
暑さに強い、さらに元気な虫達に強い野菜。
ピックアップすると確実に候補にあがるのがこの「モロヘイヤ」なのです。

古代エジプト時代から続く健康野菜で、カルシウムはほうれん草の約5倍、カロテンは約2倍含み、
ミネラル、ビタミンK、ビタミンCともに豊富です。
目の充血や唇の荒れ、血行促進効果、ストレス予防、疲労回復、整腸効果、花粉症、高脂血症、
高血圧症、糖尿病等に効果があります。
左枠のサイドバー「野菜ランキング」の中でも常に上位に入る「モロヘイヤ」。
実はとてもすごいのです。

こちらから↓
野菜ランキング食物繊維編
野菜ランキングカロテン編
野菜ランキングカルシウム編
一般的な食べ方は、お浸し、天ぷら、炒めもの、味噌汁などなのですが、
我が家はいつもスープにします。
作り方
鍋に水を入れ、コンソメ2個で基本のスープを作ります。
おろしにんにく(市販のチューブタイプで大丈夫です。)適量、バター大さじ1を入れ、軽く溶かします。かたい部分を取り除いたモロヘイヤを入れ煮詰めます。最後に塩、こしょうで味を整えて完成です。
(濃い目の味にした方がおいしいです。)
たったこれだけなのですが、実においしい。しかも元気が出てくるという優れものスープ!

夏の限定野菜「モロヘイヤ」。今年もこれで夏を乗り切ります!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



きっとクレオパトラも食べていたに違いないと思います。 多分…
2009.07.09 (Thu)
シェフのお言葉 「何で?」
野菜をお届けしている地元のフレンチのシェフからいきなりの一言。
「何で?」
怒られるのか思いました…
「何でyasai8313の野菜はこんなに糖度が高いんですか?」
「例えばジャガイモのきたあかり。市場で買ったものや地元の農家さんから頂いたもの、同じ品種でも甘さが全然違うんです。」
「同じ品種ならそんなに変わらないんではないですか?」 と私。
「じゃがいもだけでなく、他の野菜も全然違う。」
「全ての野菜を味見の為に買うわけでもありませんので、いつも食べているからそれほどまでの味の違いはわかりません。」
「yasai8313の野菜のおかげで、お客さんから「野菜がおいしい!」と言われています。
普通に買った野菜までおいしくなっちゃうんですよ。」
私が届ける野菜だけではお店としては成り立ちませんので、もちろん市場などで野菜を仕入れます。
この一言はうれしかったです。

帰り際になぜ味の違いがでてるのかを考えました。
馬糞や鶏糞などの肥料を畑にすき込みますが、これだけではないはず。
「違いがあるとしたらこれか。」
続きからご覧ください。
2009.07.08 (Wed)
イタリア野菜「ストリドーロ」
最近種まきをした西洋野菜で「ストリドーロ」という野菜があります。

種の説明書による特徴は、
これぞグルメシード、イタリア独特で、イタリア以外では見つけることが難しい珍しい野菜です。
食べ方としては、ルッコラやクレス、タラゴンといった野菜と同じようにサラダやオムレツ、リゾット、
スープに利用します。
と書かれています。
初めて栽培する西洋野菜は全て手探りの状態です。
見た目は、空芯菜に似ています。
卵料理に合うそうなので、日本でいうとニラのような感じなのでしょうか。
空芯菜に似ていることと、ニラのような感じ、という私の感を信じて防虫ネットなしの栽培で作っています。
防虫ネットをするのが常識なのですが、なんとなく、虫が付きそうにもありません。
毎日仕事に追われ、できる限り時間内で有効な作業をしたいと思っていますので
ここは一か八かの栽培勝負です。
(防虫ネットをセットする時間が惜しいのです…)
さて、どんな風に成長するのか、いつもながら楽しみです。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



「ストリドーロ」、虫が付きにくい野菜でありますように

2009.07.07 (Tue)
梅雨…
梅雨に入りまして天気が読めない日が続いています。
週間天気予報もあまり当てにならず、その日その日の真剣勝負!
最近よくあるパターンが、午前中雨で午後から曇るという天気。
こんな日は、テレビの天気予報をチェックし、ネットで天気を検索しまくっています。
「気象庁」「ウェザーニュース」「Yahoo!天気情報」「ヤン坊マー坊天気予報」etc…
どこを見ても同じなのですが、気になって仕方がありません。
しかも、15分ごとに見ているのですから…
15分ごとに見ていても情報は変わりません…
そして本日は朝から小雨。
天気予報では、午前中強く降る所もあるとの予想です。
強く降る所もあるということは、弱く降る所もあるということで、今日はここに賭けました。
夜中から降っている場合、畑はドロドロで野菜の状態も悪く、収穫を断念する時もあるのですが、
本日は降りだしが遅く、しかも小雨。さらに鳥の声が聞こえています。
雨が降っていても、鳥の声が聞こえると止む可能性が高いのです。(自分の予想です。)
小雨の中、本日の収穫メニューを決め、まずはインゲンからスタート。
100本ほど収穫した所で雨が強くなってきました。
「やばい!」
今日は止めるか。お客さんに連絡しなければ…
そんな事を考えていると、雨は弱くなり収穫継続。
ズッキーニ、ナス、ピーマン、ししとうと収穫をしていると、気づけば大雨の中。

下を向いて作業をしているので、濡れ出していてもあまり気づきません。
冷静に考えると、ものすごい雨が降っています。
現在、予約がたまっておりまして、今日の分を延期するとさらにとんでもない状況に陥るのは目に見えています。
「午前中強く降る所もある」
「ここだったのか…」 天気予報が当たってしまいました。
普通、この雨の中収穫はしないだろうという雨です。
半分以上、今日のメニューを収穫してしまいましたので、やるしかありません。
幸い、葉物野菜もまだ良い状態です。
「注文予約を消化しなければ!頑張れ俺!


畑道はドロドロ状態。油断していると四駆の軽トラもタイヤをぬかるみに取られ、畑に落ちることもあります。

カーゴパンツはビチョビチョ。(本当はもう少し薄い色をしています。)
収穫して畑から帰ると雨は小雨に!
雨が止んでから畑に出かけていたら、今日の発送は間に合いませんでした。
とりあえず、今日の予定をクリアーできてホッとしています。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



その日の天気も読めない私…まだまだ甘い農業人生です。
2009.07.06 (Mon)
究極の小松菜
先日、小松菜を塩だけで食べるとおいしいという記事を書きましたが、
もう一つの食べ方が生食です。

オリーブオイルや酢などは使いません。
味付けは塩とブラックペッパーのみ。
「サラダ小松菜」という生で食べる品種もあるのですが、これは普通の小松菜です。
栽培する上で、やわらかく育つように少し必殺技

使っているのは、選びぬいた「味がおいしい普通の品種」です。
私が住む千葉では夏の間、レタスは栽培できませんので、
生野菜をたっぷり食べたくなった時にはとてもありがたい存在なのです。
シャキシャキとした茎は、噛めば噛むほど甘みが増します。
地元の飲食店さんへ野菜を届けた際には、おすすめの調理法を説明しています。
この「究極の小松菜」に関しては、
「味付けは塩くらいで十分です。生でも食べれますよ。」
と一言伝えます。
せっかくお届けした野菜、できるだけ野菜の味をわかってもらいたいのです。
宅配の皆様、小松菜が届いた際には
是非一度、生で食べてみてください。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



「yasai8313の野菜の使い方がようやくわかってきました。
出来るだけ手を加えないこと。」
1か月ほど前から野菜を使って頂くようになったフレンチのシェフの
一言です。
2009.07.05 (Sun)
おかひじきのサラダ


海草のひじきに似ていることから「おかひじき(陸ひじき)」と名前が付けられた野菜です。
おかひじきは、カルシウム、ビタミンA、カロチンが豊富に含まれ、栄養価にすぐれています。
ビタミンAはホウレンソウとほぼ同量、カルシウムに関してはホウレンソウの約3倍も含まれているのです。
栄養価が高いのですが、お店で見かけてもまず手を出さない野菜の一つではないでしょうか。
一般的な食べ方は、お浸し、和え物、汁物の具などを和風のイメージが強いのですが、
少し目先を変えて洋風のサラダにしてみました。

1分ほど茹でて水気をしぼり、オリーブオイル、レモン汁、ブラックペッパーで味を付けます。
これが実においしい!

今までは味噌汁が一番だと思っていましたが、その上をいく食べ方になりました。
肉や魚料理などの付け合わせにも合います。
おかひじきを入手できましたら、是非、お試しください。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



手を出しにくい野菜ですが、食べると本当においしいです!
2009.07.04 (Sat)
色づく丸インゲン
サヤが海老を茹でた時のような形に丸まるインゲン。「ANELLINO GIALLO」

若いうちから形は丸くなり、緑が黄色へと変化していきます。

豆の中央部分から色が変わり、茎に近い部分と先の部分は後から色づいてきます。
普通のインゲンであれば、画像一番上の状態で収穫してしまうところなのですが、
何しろこのインゲンは黄色いインゲン。
色づくまで待たなければなりません。
実を付けている時間が長くなるほど、風など揺られ、枝に触れることによって傷もつきます。
そして、虫にやられる可能性も高くなります。
黄色くなる時の収穫のタイミングの難しさは、予想以上に神経を使います。
この丸まったインゲンはツルありタイプで支柱栽培をしていますので、
ツルなしに比べるとまだ良いかもしれません。
今年は色つきのインゲンを作っているのですが、普通の緑色のインゲンがいかに楽か。
栽培して初めてわかった「野菜作りの難しさ」です。
最終的には高さ2mほどまで伸びるようですので、成長自体は国産のインゲンと同じように元気です。
畑のインゲンスペースではたくさんの実を付けています。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



栽培してわかる西洋野菜の難しさ。
でもそれが楽しいのかもしれません。
2009.07.03 (Fri)
大葉とたけのこのパスタ
最近、大葉をよく使います。
出来上がった料理がさっぱりとするのです。さっぱりを好むのも歳のせいなのでしょうか。

ペペロンチーノに大葉とタケノコを合わせました。
ペペロンチーノを作りだし、パスタを茹で上げる1分前に食べやすく切ったタケノコを鍋に投入し、
水と時間を短縮。
茹であがったパスタと一緒に大葉を加えて絡めて完成。
簡単です。

乳化させることによって、油っぽくはないのですが、大葉によってとてもさっぱりに仕上がります。

ついでに作ったのが「フリット」。

具材は、タケノコ、スルメイカ、メカジキ。
衣は強力粉、水、ビール。
分量はかなり適当なのですが、水とビールは1:1。
強力粉は手触りで加減しています。
(すいません、しっかりと分量を量れば良かったです…)
ビールを加えることによって、揚げあがりがふっくらとして
とてもおいしく、お店の味のようです。
いつも簡単なのですが、おいしく頂いています。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



大葉大好き!素敵な友です。
2009.07.02 (Thu)
トマトとの「ふれあい」
今年のトマトは177本。
トマトの栽培は夏野菜の醍醐味でもあるのですが、その分世話が大変です。
成長と共に支柱への誘引(トマトの木が倒れないようにひもで支柱に結びます。)、
そしてわき芽かき(葉のつけ根から出てくるわき芽をすべて摘んで、主枝の成長を促します。
養分が余分な芽にとられて実が小さくなるのを防ぐのです。)。
畑のトマトの2/3はまだ背丈が低いため、しゃがんで作業しなければなりません。
作業が終了すると太ももにきます!
1本あたりの作業が1分として177分、約3時間。
このうちの2時間はしゃがんでの作業です…

毎日の発送で追われ、朝から夜まで仕事をしている中、トマトに費やす3時間は正直痛い!

毎日作業ができませんので、やる時は気合を入れて、一気にやります!

トマトの作業終了後、トマト達と触れあった手はとんでもないことに
なるのをご存じですか?

指先は真っ黒!
石鹸で洗うと緑色の泡が立ちます。しかも、なかなか汚れが落ちないのです。
「手袋をすればいいのに」というご意見もあるかと思います。
農作業は素手で。
これは私のちっぽけなポリシーなのです。
農業を始めた頃は軍手をしていました。
その手を見た父が言った一言。
「手袋なんかしてたら、ろくな仕事はできねぇよ!」
農業初心者の私の心に響いた一言でした。
それからというもの、農作業は素手。
素手で野菜を触ることによって、野菜の感覚が伝わってくるのです。

手袋してたらトマトの産毛なんか気づきませんよね。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



真の農業は素手に限ります!