2009.06.30 (Tue)
「なつサラダ」
夏場は作れる葉物を吟味しなければなりません。
暑さに強く、なおかつ虫にやられにくい葉物。
毎年作っているのが「空芯菜」なのですが、今年は少し品種を変えてみました。
「なつサラダ」という細葉が特徴の空芯菜で、クセがなく生食も可能です。
普通の空芯菜と同じようにしても食べられます。

見た目は普通の空芯菜と変わりませんが、かなり小さめです。
畑で味見をした時に感じたのは、「サラダホウレンソウ」に似ているということ。
「なつサラダ」に合わせるのは「カリカリベーコン」に決定です。

生の「なつサラダ」をお皿に盛り、その上にインゲン(緑色、黄色の2種類)とカリカリベーコンをトッピングしました。
ドレッシングは、オリーブオイル、塩、コショウ、レモン汁。
絞ったレモンの皮もトッピングしました。
予想通り、サラダホウレンソウのような感じでとてもおいしい!

他のサラダ野菜と混ぜても見劣りしないと思います。
加熱しては食べていませんが、炒めものにも合いそうです。
というより、加熱するのがもったいないです。
何てったって生で食べれてしまうのですから。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



「なつサラダ」。
これからブームがやってきそうな予感がします。
2009.06.29 (Mon)
アイスプラントの花


「アイスプラント」の花です。
畑には、何箇所かに分けて「アイスプラント」を栽培しているのですが、
この花は、昨年11月18日に畑に直まきしたものです。
収穫の終わりが近づいていたので、「片づけようと片づけよう」と思っていたのですが、
優先順位を考えて農作業をしていたら、なかなか作業が出来ずに放置していたのです。
種まきから7か月。思いがけない花を見ることができました。
花が咲くと本当に収穫が終わりとなる「アイスプラント」。
茎の部分のキラキラは、まだまだとてもきれいなので、十分に料理に使えそうな気もするのですが、
とりあえずは終わりです。
長い間、ありがとう! お疲れさん!

新たなアイスプラント
別の場所では、新たな「アイスプラント」が元気に育っています。
夏場に弱いので、いつまで収穫ができるかわかりませんが、夏場の様子を見てみることにします。
夏場の栽培は初体験です!

防虫ネット越しの撮影ですので、白っぽくぼやけていますが、
ネットの中には、元気な「アイスプラント」が育っています!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



「アイスプラント」。
私のマイブームが終わりそうな気がしています…
2009.06.28 (Sun)
宅配セットお休みのお知らせ
梅雨に入り、暑い日が続いております。
夏野菜の顔を見初めたと思ったら、もう7月もすぐそこ。
暑いはずです。
6月の宅配発送スケジュールも毎日、休むことなく埋まり、いつも本当に感謝しております。

7月ですが、4日間、収穫のできない日が決定してしまいました。
7月4日(土)
7月11日(土)
7月23日(木)
7月30日(木)
夏の野菜イベントや取材が入っておりまして、この4日間が収穫のできない日となっています。
尚、正直にお知らせしなければなりませんので、この場を借りてご報告しますと、
11日(土)だけは遊びです。
サイモンとガーファンクルのライブに行ってきます。
東京ドーム、アリーナの良い席が取れてしまったのです。

他の日はイベントと取材です。
普段、休みなく仕事をしておりますので、この11日の遊び、どうぞお許しください。

いつもご注文頂いている皆様、本当に感謝しております。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
2009.06.27 (Sat)
「辰巳琢郎のワイン番組」その2
先週、「辰巳琢郎のワイン番組」に私のお客様、「若林三弥子」さんが出演した際に野菜を使って頂きました。
そして、今週、第2回目として再び若林さんが登場します。
若林三弥子さん。
予約がとれない料理サロン「ボアメーザ・ boamesa」を開いていて、著書を3冊も出している料理のエキスパートです。
番組のホームページで紹介されている料理では、宅配のお客様ご存じの「人参の間引き菜」が使われていました。
こちらから↓
「みやじ豚のソテー トマト味噌のソース 間引き人参と新玉ねぎ添え」
そして、本日。
6月27日(土) BSフジ 22時~22時30分
「辰巳琢郎のワイン番組」
番組のHPはこちらから→☆
ゲストの「写真家・浅井慎平」さんが選んだワインに合う料理が登場します。
さて、私の野菜はどのように登場するのか、とても楽しみです。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



いつも食べている野菜ですが、
プロが調理するととても私の野菜には見えません。
2009.06.26 (Fri)
簡単!夏野菜の一皿

夏野菜の一つ、きゅうり。
夏の野菜ということで体を冷やす作用があります。
暑い日をさらに涼しくさせる一品です。
材料
きゅうり 1本
レモン 適量
オリーブオイル 大さじ1
バルサミコ酢 小さじ2
塩 適量
ブラックペッパー 適量
① 冷たく冷やしたきゅうりをスライサーで薄くスライスします。
レモンはくし型に切ります。
② お皿に①のきゅうりを盛りつけ、レモンを添えます。
③ オリーブオイル、バルサミコ酢、塩、ブラックペッパーで味を整え完成です。
レモンをしぼってさっぱりと召し上がります。
ナスのソテー ネギと共に
ナスにも体を冷やす効果があります。
そして、油との相性が良い野菜の代表でもあります。

材料
ナス 2本
長ネギ 1/2本
サラダ油 大さじ2
醤油 適量
① ナスは縦5mmの厚さに切ります。
ネギは細かいみじん切りにします。
② フライパンに油をしき、ナスを両面に焦げ目が付くくらいまで炒めます。
③ ②のナスをお皿に盛りつけ、ネギをトッピングして醤油をかけて完成です。
彩りで、こちらも夏野菜の代表、ししとうも加えてみました。(ししとうはなくてもかまいません。)
ご飯のおかずにも合い、お酒のおつまみにも合います。
蒸し暑い夜、食後は少し体が冷えた感じがします。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



夏野菜は体を冷やしますので、摂りすぎにはご注意ください!

2009.06.25 (Thu)
夏!枝豆!
夏の豆、枝豆。
ビールのお供、枝豆。
みんなが大好きな枝豆。
枝豆の季節がやってまいりました!
乾杯!

枝豆のおいしさは、何よりも鮮度が一番。
枝豆を選ぶ時は、直売所など、できるだけ収穫してからの時間が短い方が絶対においしいです。
まずは定番に茹でてみます。

やっぱりね。


焼き枝豆
さやごと焼いて塩で食べます。

焼き空豆と違い、さやは固くなり、香りはイモのような感じとなります。
さやの中で、蒸し焼きにされた豆は、味が凝縮されてとても濃くなり、
普通に茹でるよりも、甘みが増します。
焼き枝豆は、焼き空豆同様、チビチビと少しづつ食べるのが良いですね。
普段、茹でて食べる枝豆に慣れてしまっている方は、
少し違和感があるかもしれませんが、ほんの少しでかまいませんので
焼いて食べてみてください。
私は、野菜の味を確認する為に、生で食べるほか、シンプルに焼いて食べます。
どの野菜もそうなのですが、この方法が一番味の違いがわかります。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



おいしい枝豆の時期に突入!
ビールの飲み過ぎにご用心!
2009.06.24 (Wed)
野菜詰めのグリルズッキーニ
畑で収穫した丸型ズッキーニ「ゴールディー」と先日サンプルで頂いたUFO型ズッキーニを
焼いてみました。
ゴールディー

UFO型ズッキーニ

共に中をくりぬいて細かく切った野菜を詰め込んであります。
中に入っているのは、それぞれのズッキーニ、ナス、ジャガイモ2種類(ノーザンルビー、シャドークィーン)。
ジャガイモは1分ほど下茹でしてありますが、その他の野菜は生。
塩で下味をつけてズッキーニに詰め込み、上にとろけるチーズをのせてオーブントースターで焼きました。
ソースは畑で採れたトマト「サンロード」を使っています。
まわりに散らばっているのは「しば漬け」ではありません。
細かく切った「ノーザンルビー」と「シャドークィーン」。
ズッキーニといっても味が全然違います。
私がよく生で食べる「ゴールディー」は水分量が多く、ナイフを入れると中から「ジュワッ」とズッキーニの旨みが流れ出てきます。
UFO型の方は水分量は少なく、どちらかというと濃厚な味。
「ゴールディー」は本日収穫したものですので、鮮度の違いもあるのかもしれません。
どちらともトマトソースにとても合い、まさに夏野菜の代名詞の集合体でした。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ズッキーニといっても味の違いがはっきりわかります。
形もおもしろいUFO型。
来年作ろうか真剣に迷っています。
2009.06.23 (Tue)
2009年のトマト達

夏野菜といえばトマト。
左枠の「大好きな野菜は何ですか?」というアンケートでも堂々の第1位となっている人気野菜です。
※ こちらの模様は「結果を見る」でご覧になれます。
今年はあまりトマトについての記事を書いていないことに気づきましたので、
トマトの近況をお知らせ致します。
昨年はトマトに力を入れておりまして、12種類のトマトを作りました。
○サンロード
○マイクロトマトレッド
○マイクロトマトイエロー
○シシリアンルージュ
○ピッコラルージュ
○スペックルド・ロマン
○アイボリー・クィーン
○グレイト・ホワイト
○ハゼル・ゴールド
○グリーン・グレープ
○チェロキー・パープル
○サンマルツァーノ
昨年のトマト達の一部


今年はトマトにあまり力が入っておらず、作っている種類は4種類のみです。
理由はズバリ、手間がかかるということです。
成長するにしたがって発生する仕事、「誘引作業」と「わき芽かき作業」。
この二つがトマトの栽培には必要不可欠なのです。
昨年は少量づつ200本ほどのトマトを作ったのですが、これらのトマト達の世話に費やす時間と手間がとても大変でした。
今年は、野菜セットや飲食店さんへの発送に追われ続けていて、手がまわらないと判断しました。
選びぬいた品種。
私の露地栽培の畑では、トマトは年に1度しか作ることができません。
その一度の期間に限られたスペースで作るには品種を吟味しなければなりません。
今年のトマトは
○サンロード
○グリーンゼブラ
○ショコラ
○グリーングレープ
の4種類です。
サンロード
毎年欠かさずに作っている定番のトマトでこれだけは外せません。
グリーンゼブラ
緑色のトマトで成熟するとゼブラのような緑色の縞目が入ります。
ショコラ
チョコレート色のトマトで、俗にいう黒トマトです。
「グリーンゼブラ」と「ショコラ」は、今では珍しくはないのですが、
私の農業人生の中で1度は作ってみないと気が済まない品種ですので、
今年栽培に挑戦しています。
グリーングレープ
緑色のミニトマトです。完熟すると黄色味を帯びてきます。
定番のトマト「サンロード」を除いては、唯一、昨年のトマト栽培から引き続き栽培しています。
昨年作った中で、なぜこのトマトだけを今年も作ることにしたのか!
このトマトには、味、形、色、全てが絶妙なのです。
これだけは私の中で外せないトマトなのです。
グリーングレープ

このように、限られた中でいろいろな品種を作っていくと、自然と定着するトマトが決まってきます。
トマトだけではなく、全ての野菜に言えることなのですが、数ある品種の中で、
お客様にお届けできる本当においしい野菜だけが残っていくのです。
今年は少ない品種しか栽培していませんが、植えてる本数は177本。


「あれ?昨年とあまり変わらない…」

今年も「誘引作業」と「わき芽かき作業」に追われている日々を送っています…

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今年もトマトが楽しみで~す!

2009.06.22 (Mon)
iPod shuffle

農作業をする時は音楽を聴いています。
朝、畑に着いて真っ先に聞くのが「小鳥のさえずり」。

その後、愛用の「iPod」のスイッチを入れます。
使っているのは「iPod shuffle」。

新しいタイプで、4GBの容量に約1000曲入ります。
極めつけはサイズにあります。
とても小さく、農作業をするにも全く邪魔になりません。


小指よりも小さいのです。

詳しい情報はこちらから
この中に入っている曲は大好きな「馬場俊英」さんのものだけです。
アルバム6枚ほど。
馬場さんの曲を聴いていると、やる気が起こるというか、元気が出るというか、
何より、くじけた時にとても励みになります。
朝から仕事が終了するまでずーっと聴いているのです。
野菜のチェックなんか、とても作業がはかどります。
農業も素晴らしいですが、音楽も素晴らしいですね!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



音楽を聴いて、お届けする野菜もリラックスしているような気が
します。
2009.06.21 (Sun)
ズッキーニ いろいろ
いつもお世話になっている「秘密の種屋さん」からズッキーニを頂きました。
いろいろなズッキーニ達です。

珍しい外国の品種のズッキーニ。
形も色もさまざまで、私にとって実物の野菜を見て食べることはとても重要なポイントなのです。
カタログなどで見るのと違い、実際に手にすることで、来年栽培する品種選びの参考になります。
形のおもしろいもの、色もさまざま。
「これ、料理に使いやすそう!」
「こっちはおもしろいんだけで、使いにくいかな?」
なんて感じで楽しんでいます。
来年栽培するズッキーニは何となく固まってきましたが、
後は味次第です。
ズッキーニファンの皆様、来年もご期待下さい。
(今年の収穫はこれからが本番ですので、ちょっと早すぎますね。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



野菜って本当に楽しい!!
2009.06.20 (Sat)
辰巳琢郎さんと共演
辰巳琢郎さんに野菜を食べてもらいました。

辰巳琢郎さんの番組で「辰巳琢郎のワイン番組」という番組があるのですが、
その番組に野菜が使われたのです。(野菜のみの登場です。)
先日テレビ東京「レディス4」に出演した若林三弥子さんがこの番組に出演されます。
若林さんは私のお客様でもあり、番組の出演にあたって「野菜を使わせて頂きたいのですが」という連絡が入ったのです。
若林三弥子さん。
予約がとれない料理サロン「ボアメーザ・ boamesa」を開いていて、著書を3冊も出している料理のエキスパートです。
番組は、辰巳琢郎さんがゲストを呼び、ゲストが選んだワインに合う料理を若林さんが作るという内容です。
ゲストは、フルート奏者・山形由美さんと写真家・浅井慎平さん。
このお二人にも野菜を食べて頂いたことになります。
私の名前は出ませんが、料理に出てくる野菜にはおなじみの野菜があるかもしれません。
若林さんがおっしゃるには、私の空豆を使った前菜に、「空豆がおいしい!」と辰巳さんが絶賛してくださったそうです。
この料理は放送されないようなのですが、辰巳さんがスタッフの方に「写真を撮っておいて」と言っていたそうです。
番組の放送は明日です。
6月20日(土) BSフジ 22時~22時30分
「辰巳琢郎のワイン番組」
番組の詳細はこちらから→☆
お時間がある方はご覧になってみてください!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



食通の辰巳琢郎さんにお誉め頂きとても光栄です。
2009.06.19 (Fri)
ホウズキ訂正→ホオズキ
昨日ご紹介しました「食用ホオズキ」
昨日は「ホウズキ」と書いていたのですが、
正しくは「ホオズキ」でした。
お恥ずかしいかぎりです。申し訳ございません。

2009.06.19 (Fri)
食用ホオズキ
野菜を栽培する時、気合をいれて栽培するものもあれば、
全く気合が入らず何となく栽培しているものもあります。
今回、後者の栽培をしていた「食用ホオズキ」。
食べ方は、生食がメインでジャムなどにも使用できるそうです。
畑には、最初に遊び半分で作った第1部隊、その後、何となく気になってしまい、
後からずらして種まきをした第2部隊が植えてあります。
第1部隊が数個実を付けていたので食べてみました。

中にうっすらと見える黄色い実。ホオズキが包まれている白い袋を開いて取り出します。

「何これ?!」

最初の一言です。
「めちゃくちゃ旨い!」

驚きました「食用ホオズキ」。
甘くて口の中に広がるかすかな酸味が最高の味を出しています。
袋は最初緑色をしているのですが、中の実は少し酸っぱい味がしますので、
収穫時期は、この状態。袋が枯れたように白っぽくなってからが良いみたいです。
焼き野菜の付け合わせ
ジャムを作る量もありませんので、夕飯の焼き野菜の付け合わせに添えてみました。

焼き野菜に添えた「食用ホオズキ」は、熱が伝わり温まってもおいしいです。
種まき時期は6月まで大丈夫らしいので、第3部隊の栽培を開始しようかと思っています。
初めて作る野菜は、とにかくリスクが多いので、最初はほんの少しなのです。
遊び半分の栽培中止!気合モードに切り替えます!!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



燃えてきました!食用ホオズキ!

2009.06.18 (Thu)
寂しいお話

家の隣の方は農家です。
ご夫婦で営んでいらっしゃるのですが、すでに70歳を超えています。
年齢とともに仕事がきつくなってきたらしく、市場の出荷作業も毎日しておりません。
高齢での畑仕事はとても大変だと思います。
畑も休んでいる面積の方が多いのです。
私の父は60歳後半。
周りで農業を止めて行く人が多い中、隣の方を見て
「俺も頑張らなければ!本当に励みになる。」と言っています。
1か月ほど前でしょうか。隣のご主人さんが倒れてしまったのです。
その畑は丁度ネギの出荷真っ最中だったのですが、お母さん一人ではどうしようもありません。
手伝ってあげたくても、毎日宅配作業に追われている私にはその余裕もなく、心配することしかできませんでした。
隣の家には息子さん夫婦が同居していますが、息子さんは勤めに出ていて農業はしていません。
結局、そのネギは廃棄。 辛いですね…
ご主人さんは、無事に退院してきたようですが、今まで通りに農業は出来ない様子です。
最近、そんな事があったのですが、数日前、畑に測量が入っていました。
「畑、売っちゃうのかなぁ…」
周りが宅地化している私が住んでいる街。
農業ができない畑は宅地化されるのが普通の流れです。
いろいろな使い道があると思うのですが、何しろ高齢なご夫婦ですので仕方がないことです。
そして今日。

広い畑に1台の重機が入っていました…

あっという間の出来事です。
測量していたかと思うと既に重機が!
昼間は重機は見当たらず、お母さんが一人で草取りをしていたのに!
農業ブームで若い人達が新規就農を目指している中、
一方では消えていく畑が存在しているのです。
この畑で、何年野菜を作ってきたのでしょう?
「敏信ちゃん、いつも頑張ってるね!」(敏信は私の名前です。)
と声をかけてくれた隣のお母さんの笑顔が頭から消えません…

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今日はとても寂しい夜を迎えています…
2009.06.17 (Wed)
焼き野菜 アンチョビバターソース

ナス、人参、人参パープルヘイズの3種類を網で焼きました。
ソースは、アンチョビバターソース。
塩を振ってありますので、ソースを付けなくても大丈夫です。
アスパラは縦に4等分し、さっと塩ゆでしました。
飾りの葉は、人参の葉っぱです。
パスタはアスパラのペペロンチーノ

薄くスライスしたアスパラを絡めてあるのですが、
トッピングに使ったアスパラは、オリーブオイルでニンニクと炒めてあります。
カサゴのトマトソース煮

美味しすぎるカサゴでした。

最近、白身魚にはまっています。
ふんわりとしてさっぱり。白身魚のおいしさに気づいたのは最近のことです。
アスパラは買ったものですが、その他の野菜は畑のもの。
季節と共に使う野菜も変わってまいりました。
ナスが登場していますが、ナスを食べるのは昨年以来のことです。
やっぱりナスのおいしさは夏!
まだ味見の段階ですが、今年もおいしいナスがたくさん収穫できそうです。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



待望のナス!これから夏野菜スタートします!!
2009.06.16 (Tue)
農業という職業
「カッコいい農家」を目指して、仕事中に着るものもいろいろと選ぶようになっています。
自らのファッション性を変えることで、これから農業を始める人たちの刺激になればと考えています。
最近では、「農業ブーム」というのでしょうか。
テレビでも農業をテーマにした番組が多く、
雑誌なども「農業に関するもの」「野菜作りに関するもの」「野菜をテーマ」にしたものなど、
たくさんの本が出版されています。
人々の「食への関心」「家庭菜園ブーム」も手伝っているのか、「農業」に対するイメージは良い方向へと動いているのですが、それはつい数年前からのようにも思えます。
今では、「農業」を誇りと思っている私ですが、そう思ったのは農業を始めた34歳を超えてからのことです。
「えっ?」と驚かれた方もいらっしゃるかもしれませんが、実際の所本当なのです。
小さい頃は、とにかく農家に生まれたことが嫌で嫌で仕方がありませんでした。
私が住む千葉県松戸市は東京に隣接していて、はっきり言って「農業」は特殊な職業。
普通の会社員がほとんです。
周りの環境が農業であればそんな事は思わなかったのでしょうが、「農家の息子」ということを、
友達に知られるのも嫌でした。
今でも覚えていますが、父に学校まで車で送ってもらったことがあります。
台風のような悪天候だったのか、体調がよくなかったのか、はっきりした理由までは思い出せませんが、
学校まで送ってもらいました。
きれいな乗用車ではなく、トラックで。
トラックで送ってもらうことがとても恥ずかしく、学校の近くまで行ったら、
「ここでいい。」と車から降りて歩いて行ったものです。
「農家の子供」に生まれたことを本当に知られたくなかったのです。
そんな過去を持つ私ですが、今では「農業」という職業について本当に良かったと思っています。
「農業」で私を育ててくれた両親に感謝しています。

今では、足にはを「ハンターブーツ」を履き、カーゴパンツに原色の派手なシャツ、頭は皮の手ぬぐいという
スタイルで街に出かけます。
※ 最近来ているシャツはとにかく原色の明るい色のものです。
スーパーでの野菜チェックもコンビニも本屋さんも。全てこのスタイル。
「農業」という職業に自信を持つことができたからこそ、このスタイルで外を歩けるのだと思っています。
将来、「農業」という職業の位置を向上させたい。
今、私が目指していることです。
仕事が「パイロット」や「スポーツ選手」、「警察官」「弁護士」という肩書ってかっこいいですよね。
そのかっこいい位置に「農業」を持っていきたいのです。
私が経験した小さい頃の過去を、これからの農家の子供たちには味あわせたくありません。
「おまえのお父さんって農家なの?いいなぁ~、カッコイイじゃん」
こんな会話が聞こえることを目指して!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



絶対に変えてみます。「農家」のイメージ!
2009.06.15 (Mon)
栗のようなジャガイモ インカの…
2009.06.14 (Sun)
赤い色がないパスタ
料理のおいしさは、味だけでなく見た目にもあると思います。
赤い色が入ると映えるのですが、残念ながら赤い野菜が冷蔵庫にありませんでしたので、
思い切って、赤を抜いたパスタを作ってみました。
使った野菜は、
インゲン
黄色インゲン
ミニきゅうり
白きゅうり
紫じゃがいも
そしてしめじ。
これらの食材を使った冷たいパスタです。
紫じゃがいも「シャドークィーン」がインパクトあり過ぎです。
続きからご覧ください。
2009.06.13 (Sat)
タケイファーム、とんでもないことになっています。
本日の仕事終了は22時でした…
飲食店さんへのお届けがありましたので、少し遅くなってしまったのですが、
毎日、頑張っています。

ここの所、野菜セットのご注文をたくさん頂いております。
ご注文メールを頂きましたら、ご注文確認メールを24時間以内にお送りしておりますので、
その内容を読んで頂き、配達ご希望日などをご返信ください。
既に来週は毎日予定が入っておりまして、ご注文を受けた順に予定に組み込んでいます。
現在、予約でとんでもない状態になっています。
クロネコヤマトさんのナイト便、フル活用しています!

できるだけご希望に添えるように収穫発送を心がけておりますが、
予定が1日の発送限界数まで入っている場合や悪天候の際はずれる可能性もありますので
ご了承ください。
また、発送のお知らせのメールを送る時間ですが、少し遅くなっています。
冬の間は、暗くなるのが早く作業が終わるのも早かった為、18時頃にはお送り出来たのですが、
今は、19時~20時位になってしまっています。
注文確認メール、発送予定メール、発送完了メールなど、
ご注文を頂いたお客様には何度かメールをお送りしておりますので、ご注文後はメールの確認をお願い致します。
インターネットでのお取引は信用が第一だと思っていますので、
とにかくメールを頻繁にお送りしています。
何度もメールが届いてしまい、ご迷惑をおかけするかもしれませんが
ご理解のほど、よろしくお願い致します。
農作業が終わり、メールのチェックと送信に没頭する時間は30分から1時間。
そして、夜に再チェック。
お客様のメールは全てフォルダで管理しておりまして(受信フォルダ、送信フォルダに分けています。)
ミスのないようにしていますが、時々、サーバのトラブルなどで送受信が上手くいかない時もあります。
「メールを送ったのに返信がない」という場合は、そのケースが考えられますので、
再度メールをお送りください。
また、23時を過ぎてからチェックをした場合、携帯メールのお客様には深夜に失礼と思いまして、
翌日に送信しておりますのでよろしくお願い致します。
農作業、収穫、発送、メール管理。
全て一人で行っていますので、至らない点もあるかと思います。
何かお気づきの点がございましたら、ご遠慮なくご連絡ください。
皆様のアドバイスでワンランク上の野菜セットを目指してまいります。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



素晴らしい野菜セットを目指して精一杯頑張ります!
2009.06.12 (Fri)
丸まったインゲン
「肥料足りないんじゃないの!」
少し離れた場所で母が叫んでいます。
黙々と作業をしている私は、仕事中に話すのが大嫌いなのでしばらく無視をしていました。
「このインゲン、全部丸まっている!」
両親は、私がどんな野菜を栽培しているか知りません。
たまに畑を除いては、いろいろとアドバイス?をしてくるのです。
「それでいいの。そういうインゲンだから。」と私。
そうなんです。このインゲンは先日ご紹介した「丸まったインゲン」なのです。

つるありインゲンですので、可愛らしい穂先も元気に空に向かって伸びています。

このインゲンは、「ANELLINO GIALLO」という品種で黄色くなります。
収穫時はこうなる予定です。

丸まった形をどう料理に活かすか!収穫が楽しみです。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



普通とは違う野菜の形。それがおもしろいのです!
2009.06.11 (Thu)
突入!
気象庁の発表によると、本日関東も梅雨入りしました。
いよいよこの時期に突入です。
私が一番困るのは、宅配セットのお届け。
毎日、その日で収穫できるセット数限界まで予定を組んでいるのですが、
雨で収穫がずれ込むと大変です!

お客様へ、その旨連絡を入れて改めて予定の組み直しが始まります。
普段は当たらない週間天気予報とにらめっこして、ご注文頂いたセットをカレンダーに追加していきます。
関東地方の天気だけでなく、西日本の天気もチェック。
関西方面が雨ですと、翌日は関東も雨ですので。
多少の雨であれば問題ないのですが、収穫時に野菜をチェックする時間も増え、
はっきり言って作業効率は下がります。
こんな天気の読めない状況がしばらく続くと思うと、心も憂鬱…

前向きな考え方をすると、梅雨に降る大量の雨のおかげで
成長が促進される野菜もありますので、やっぱり梅雨は必要なのかもしれません。
宅配のお客様には、発送のご相談をさせて頂くかもしれませんが
どうぞ、その時はよろしくお願い致します。
梅雨に負けずに頑張ります!!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



自然と上手に付き合うこと。それが農業です。
2009.06.10 (Wed)
ハマグリのパスタ
父が潮干狩りに出かけていました。
同じ農業という仕事をしていても、やっている仕事は全くの別物。
今の時期、時間を持て余している父。
毎日、限界の予定を組んでいる私からしてみれば、うらやましい限りです。
ということで、本日の夕飯はボンゴレと決めていたのですが、
父が持ってきたあさりを見て愕然…

とても小さなあさり。しじみのようなあさり。これではボンゴレに使えません…

小さな魚しか釣れなかったサザエさんの波平さんを想像して下さい。
しじみのようなあさりの中に混じって手頃な大きさのハマグリがありましたので、
このハマグリでパスタを作ることにしました。
野菜のソテーあさりソース
しじみのようなあさりはソースにすることにしました。
食材は野菜しかありませんので、野菜と合わせてみました。

使った野菜
インゲン
黄色インゲン
ゼブラインゲン
ミニきゅうり
ナス
ピーマン
セルバチコ
オリーブオイルでニンニクを炒め、香りが出たらしじみのようなあさりを投入し、時間差でナスを加えます。
油を吸いやすいナスに、しじみのようなあさりの出汁を吸わせてしまおうという作戦です。
その後、白ワインを加え、アルコール分を飛ばしてから、ふたをして蒸し焼きにします。
しじみのようなあさりが開いたら、ピーマン、ミニキュウリ、1分ほど湯通ししたインゲン、セルバチコの順に加えてさっとソースをからめて完成です。
お皿に盛りつけ、ブラックペッパーを振り、彩りにピンクペッパーも少しだけ振りました。
しじみのようなあさりの出汁がしっかりと出ていておいしく頂きました。
しじみのようなあさりもなかなかやるものです。

ハマグリのパスタ
こちらは以前から試してみたいと思っていたパスタです。
あさりに比べて、値段のはるハマグリではなかなか作る勇気もありませんでした。
作り方は、ボンゴレと全く同じですが、作り始めて気が付いた失敗。
先ほどのしじみのようなあさりで白ワインを使いきってしまったのです。

自分が飲むためのちょっとだけ高いワインを使いたくもありませんので、
日本酒で代用。

やっぱり料理は食材!
採りたての食材は味も香りも違います!
肉厚のプリプリしたハマグリ。とても美味しいパスタとなりました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ボンゴレを作る時の隠し味、
アンチョビペーストは欠かせません。
これを入れるとボンゴレがとてもおいしくなるのです。
2009.06.09 (Tue)
ズッキーニとスモークサーモンのサラダ
黄色い丸型ズッキーニ「ゴールディー」。
夏の定番野菜として、毎年作っている野菜の一つです。

味見のため収穫してまいりました。
ズッキーニと言えば、油との相性がよいのですが、まずは生食で頂きます。

スライスした生のゴールディーの上にスモークサーモンをのせただけで、
上に乗っている緑のは、へたの周りの緑の部分を細かく切ったものです。
時間の関係で手抜きの市販のマヨネーズとブラックペッパーで味付けしています。
この「ゴールディー」は、甘みがあって生食でも十分頂くことができます。
ズッキーニの収穫が始まりますと、毎朝畑で受粉作業をしなければなりません。
おしべをめしべにくっつけて確実に受粉させるのです。
近くにはハチが飛んでいて、受粉作業をしてくれているのですが、
確実ではないのです。
この辺は人間がしっかりとフォローしてあげなければなりません。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



たくさんの花が咲き、実を付けてくれるのですが、
この作業が意外と大変なのです。
2009.06.08 (Mon)
「レディス4」
前に、NHKの「首都圏ネットワーク」「こんにちはいっと6けん」という番組に登場したことがあるのですが、
今回はいよいよ民放番組に登場することになりました。
登場といっても、私が出るわけではなく、愛情込めた野菜達の出演です。
テレビ東京の「レディス4」という番組で、
明日6月8日(月)16時~16時52分に放送されます。
なぜこんな事になったかというと、
私の野菜のお客様で「若林三弥子」さんという方がいらっしゃいます。
若林さんは、北鎌倉で予約のとれない料理サロンとして有名な「ボアメーザ・ boamesa」を開いていて、
著書を3冊もだしているのです。
こちら5月22日に発売になったばかりの「おくちにあえば、うれしいですpart2」。

その他には、
「おくちにあえば、うれしいです」
「ワインのひと皿」
宅配のお客様にはおなじみの野菜も登場するかもしれません。
お時間のある方は是非ご覧になってみてください。
番組は首都圏でなく、ほぼ全国でご覧になれるそうです。
予約の取れない人気の料理サロンはこちらから→「ボアメーザ・ boamesa」
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



私の野菜達、こちらの「ボアメーザ・ boamesa」さんで
使って頂いています。
2009.06.07 (Sun)
ピンクのポタージュ

中までピンクのジャガイモ、「ノーザンルビー」。
今まで、赤いジャガイモ「アンデスレッド」は作っていましたが、中は普通のジャガイモと同じでした。
もちろん、十分においしいのですが、今回はこの色を活かした料理を作らなければなりません。
加熱すると色がくすみます。

このくすみをいかにしておさえるかがポイントとなりそうです。
そんな事を考えていたら、野菜を届けているイタリアンのシェフから電話が入りました。
ラッキーです。

「ノーザンルビーを使ってポタージュを作ろうと思っているのですが、色を活かすにはどうすればいいですか?」
さすがにプロです。
即答の返事。 「なるほど!」。
ということで、完成したポタージュは続きからご覧ください。
2009.06.06 (Sat)
GOOD MORNING!
朝5時の畑です。
外は明るく、農作業も出来ます。

朝の空気は湿っていて、どこか懐かしい感じもします。
懐かしさを感じたのは、小学校の林間学校。
長野県の森の中での朝のひんやりした空気。
似ているんです。
朝起きるのはつらい時もあるのですが、この朝の畑が好きなのです。
静かで鳥の声くらいしか聞こえません。
7時30分~8時頃に一度家に戻ります。
この時間帯が危険!

通勤の時間帯に入っていて、
車や自転車が「我先に!」とスピードを出しているのです。
この時間帯に交通事故が起きるのもわかるような気がします。
本当に危ない。
農業の良い所の一つが、始業時間は自分で決められること。
会社のように始業時間が決まっていませんので、その日の予定に合わせて出動できます。
忙しい時は、早く起きれば良い。只それだけです。
今朝は3時半に起床しましたので、かれこれ20時間は起きています。
でもへっちゃらなのです。
農業を始めた頃は、収入がなく、夜はバイトをしていました。
その時の睡眠時間は約3時間。そんな事を3年ほど続けていましたので
体が慣れてしまっているようなのです。
いつもの生活。あと1時間ほどPCをいじって、腹筋100回して読書して寝ます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



最近、忙しい日々が続いています。でも大丈夫です。
早く起きれば良い。只それだけです。
2009.06.05 (Fri)
ジャガイモとインゲンのリゾット
日の入りが遅くなっていますので、農作業をする時間にも余裕が出来てきました。
冬ではすぐに暗くなってしまいますので、それに比べると野菜セットの個数も多く作れます。
それにともなって夕飯作りの時間が遅くなりますので、
最近ではてっとり早くできるものがメインになってきています。
いつもパスタばかりでは…
ということで本日はリゾットです。
何といっても、生のお米から作れてしまいますので、ご飯を炊く時間を短縮できます。
ジャガイモ3種類とインゲン3種類、それにサッパリ感を出すためにきゅうりも入れました。
野菜たっぷり、ご飯は2人分100gです。

野菜は先に火


葉物は入っていませんが、ジャガイモとインゲンでずいぶんとカラフルになります。
ジャガイモは、
インカのめざめ
ノーザンルビー(ハムみたいに見えるピンクのものです。)
シャドークィーン(紫色のジャガイモです。)
シャドークィーンについては、改めて詳しくご紹介させて頂きます。
インゲンは、
緑色インゲン
黄色インゲン
ゼブラインゲン
です。
味付けは、オリーブオイル、塩、ブラックペッパー、ピンクペッパー。
今回使ったジャガイモは、高級ジャガイモばかり。
栽培している私の特権です。

味はどうかと言いますと、
これが素敵な美味しさなのです。
アルデンテに仕上げたリゾットと、食感を意識して固めに火を通した野菜が絶妙でした。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



最近の野菜はとてもカラフルです。
自分で栽培していて本当に楽しくなります。
2009.06.04 (Thu)
想像膨らむ野菜料理
私の趣味である料理。
料理をするのには2つの理由があります。
一つは、作った野菜の味を確かめる事といろいろな野菜の食べ比べの為。
もう一つは、妻に働きに出てもらっているため、平日の夕飯担当という事。
知っている野菜であれば、いろいろと使い方がわかるのですが、
何しろ、新種の野菜に手を出したり、西洋野菜に手を出したりしていますので、
調理法がわからなかったり、その野菜自体の素材を活かした料理がわからなかったりと、なかなか難しいものがあります。
そんな時に頼りになるのが、野菜をお届けしているシェフの皆さん。
先日ブログに書いた未完熟の緑のトマトなど、一般の市場に出回りにくい野菜や、新しい野菜を提供する時に
「これ使えますか?」と差し出すと、
目を輝かせて

本日、フレンチのシェフに「ノーザンルビー」というピンクのジャガイモを渡した時の話です。
「このジャガイモ中もピンクで加熱しても大丈夫です。」というと、
シェフが真っ先に言った事が、
「これでポタージュ作ったら素晴らしいものが出来上がりますよ!」
私の中では、マッシュポテトやポテトチップスがおもしろいと思っていたのですが、
まさか、ポタージュで来るとは…
これから冷たいスープが美味しくなる時期ですので、この案は頂いちゃうことにします。

素人の私では思いつかないメニューが、シェフの皆さんと話すことによって、楽しい料理が想像できてしまうのです。
こうして、教えて頂いたことを、今度はお客様に伝えることができます。
このシェフとは、閉店間際に遊びに行く約束をしました。
厨房で、野菜を使って遊ぼうと思います。
その時、どんな料理ができるのか!
形、色とアレンジ次第では主役になる野菜!
野菜作りも頑張りますが、料理も頑張ります!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



新たな野菜料理を覚えましたら、皆様に必ずご報告します!
2009.06.03 (Wed)
黄色いインゲンのパスタ

もうすぐ収穫を迎える黄色いインゲンです。
このインゲン、加熱しても色落ちがない優れものです。

このインゲンをパスタに使おうと思い、クリーム系が合いそうでしたが、
久しぶりに栽培をしたこちらと合わせることにしました。

ニンニクです。
栽培したのは4年ぶり。ニンニクといえば青森。青森産のプロのようには作れないのですが、
香りがものすごいのです。
完成したのは、「黄色いインゲンとシラスのパスタ」
縦割りにしたインゲンをペペロンチーノをベースに仕上げてあります。

黄色いインゲンが彩るパスタもなかなか素敵です。
収穫した残りは、サイドメニューとして「黄色いインゲンのガーリックソテー」にしました。

今、豆がおもしろい!!私の畑です。

最近つくづく感じているのが、変わった野菜がもたらす料理の発展!
野菜は本当に楽しいです!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



2009.06.02 (Tue)
小さなジャガイモ達
ジャガイモ。
収穫すると大きさはバラバラです。
その中で、小さなサイズのものは我が家の食卓にあがることになるのですが、
実はこのサイズこそ素敵なサイズ

一口で食べれるサイズで、盛り付けにも最高!さらに、じゃがいも1個食べるのは大変ですが、
この大きさですと、食べたいだけ口に運べてしまいます。

お客様にもお届けしたいのですが、普通このサイズをお店で見かけることはありませんので、
野菜セットに入れる勇気がありません。
「何これ?」と怒られてしまいそうで…
でも、少しだけ小さめのサイズを入れているのですが、これは意地悪とかではなくて、
是非、素敵なサイズを召し上がって頂きたいという私の気持ちなのです。
画像左の袋に入っているのが、 「きたあかり」と「ノーザンルビー」。
右の袋は「インカのめざめ」です。
これらのジャガイモをレンジでチン!して、ビール

洗っただけで皮つきの状態です。

手前から「インカのめざめ」「ノーザンルビー」「きたあかり」
ここで目

たまに見かける赤いジャガイモ。こちら「ノーザンルビー」は赤というよりピンク色しています。
アンデスレッドのような赤いジャガイモと違う所がありまして、何と中までピンク色なのです。


加熱するとこのようになります。


「ノーザンルビー」は今年の一押しのジャガイモの中の一つなのですが、(実は他にもあります。)
料理を楽しくするために、マッシュポテトやチップスとして食べようとたくらんでいます。
ピンク色したマッシュポテトと普通の色のマッシュポテトがお皿を彩るなんて素敵ではありませんか!
味もいいですよ。おいしい!

「インカのめざめ」も「きたあかり」も最高!
今年のジャガイモは出来がいいです!

こんな感じで主食がジャガイモという時期を迎えてしまいました。
ジャガイモが主食…

素敵なジャガイモライフを満喫しようと思います!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓


