fc2ブログ
04月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06月

2009.05.31 (Sun)

「パープルへイズ酵母」

酵母職人

日本全国へ野菜セットをお届けしていますとさまざまな方とお知り合いになることができます。
その中の一人が山下さん。

天然酵母パン教室『ナチュール』の主宰で、自ら、季節の旬の果実を素に起こした自家製天然酵母を用いたパン作りやパンに合う料理の提案にも取り組んでいらっしゃいます。

既にトマトを使っての酵母も完成しているそうで、これからは他の野菜を使っての酵母起こしに挑戦して
行くそうです。

先日お届けした野菜セットに「パープルヘイズ」という人参をチョイスしたのですが、
その「パープルヘイズ」を使って早くも酵母が完成したとの連絡が入り、山下さんのブログで取り上げて
頂きました。

P1010168_convert_20080610004256s_20090531001142.jpg
パープルヘイズ

山下さんのブログ「天然酵母の優しいパン・菓子生活」
はこちらから→☆


人参だけでは糖分に不安があったそうで、似た色のチョコレート色のショコラトマトを合わせたそうです。

山下さんのお力で、これから私のいろいろな野菜が天然酵母に変身していきそうです。

野菜とパン職人のコラボで野菜の天然酵母ができてしまうなんてすごいと思います。

山下さんのブログ「天然酵母の優しいパン・菓子生活」
山下さんのHP「優しい天然酵母の生活」

その道のプロがすることってスゴイです。
私も負けずに農業のプロとして頑張ります。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:26  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2009.05.30 (Sat)

ゼブラ模様のインゲン

インゲン 「MERVEILLE DE PIEMONTE」

今年の栽培テーマである豆の中の一つ「MERVEILLE DE PIEMONTE」という名の
まだら模様のインゲンが実を付けました。
まだ1株の大きさは小さいのですが、味見のため、数本だけ収穫をしてみました。

RIMG0690_convert_20090530022135.jpg

さやの色が緑ですので、本当はもう少しベージュっぽくなってからの収穫かもしれません。
大きさとしては立派なインゲン。
少しフライングのような気もしますが、実験したくなったのです。

その実験は「加熱してからの色落ち」

かなりの時間、2分位でしょうか。茹でるとこんな色になります。

続きからご覧ください。



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

02:28  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2009.05.29 (Fri)

未熟なトマトの利用法

緑色トマトが素敵!

真赤に熟したトマト、夏の醍醐味です。
しかし、トマトが赤くなる前の、緑色の段階での味もなかなか捨てがたいのをご存じですか?

最近では、「グリーンゼブラ」などをはじめ、緑色したトマトも出回っていますが、
普通の赤いトマトの熟す前もいろいろと楽しむことができます。

農業を始めてから、いつも思っているのですが、市場の出荷基準への疑問。
誰が決めたか知りませんが、野菜にはさまざまな段階で違った味を楽しむことができます。

熟す前のトマトがお店に出回っても良さそうな気もしますが、この味は栽培する人だけの醍醐味です。

RIMG0666_convert_20090529054703.jpg
収穫した未熟なトマト達

RIMG0670_convert_20090529054753.jpg
中はきれいな緑色をしています。

熟してはいないので、トマト自体はかたく、シャキシャキと切ることができます。

この未熟なトマトを使って作るのは「緑色のぺスカトーレ」

秘伝のトマトソース緑バージョンです。

RIMG0683_convert_20090529054927.jpg

人参などの香味野菜と煮込むと黄色味を帯びてきます。
水分量が少ないので、弱火でじっくりと40分ほど煮込みました。

酸味が強い未熟な緑トマトも、しっかりと甘くなります。


もう一品は、トマトのソテーです。

RIMG0675_convert_20090529054840.jpg

強力粉を両面にまぶし、オリーブオイルでソテー。
カリカリベーコンをトッピングし、ソースは、秘伝のトマトソースで残った香味野菜。

こちらもおいしい!


この未熟な緑色のトマトの味を、宅配のお客様にも味わってもらいたいのですが、
熟していないトマトをセットに入れてしまったら怒られてしまいそうです。
そのため、なかなかセットにセレクトする勇気がないのですが、ご希望の方はご連絡ください。
未熟な味をお届けさせて頂きます。

誰が決めたか出荷基準!
野菜には成長段階でおいしい味が楽しめるのにもったいないです。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング







テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

06:17  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(1)  |  コメント(10)

2009.05.28 (Thu)

人参とごぼうのサラダ ~ゴマ味~

定番食材をアレンジ

人参にごぼう。この2つの根菜類で思い浮かぶのが「きんぴら」です。
定番の和食料理ですが、切り方と味付けを変えて美味しいサラダが出来上がりました。

RIMG0664_convert_20090528013834.jpg

今回使った人参は「パープルヘイズ」 。
外が紫色で中がオレンジの人参です。
ごぼうはお店で買ってきた「新ごぼう」。

人参とごぼうを薄く斜めにスライスし、人参の葉は適当に切っておきます。

まずはごぼうを茹でます。その後、人参と葉っぱを投入しさらに茹でます。
人参、ごぼう共に食感を残すのがポイントです。

冷ましてお皿に盛り付けます。

ゴママヨネーズを作ろうと思ったのですが、今日は疲れてしまいましたので
市販のごまだれという反則技を使いました。

さすがに「市販のごまだれ」。おいしいです。

トッピングに使った人参の葉っぱが、ごぼうに合います。
ひょっとして、絶妙の組み合わせかもしれません。

葉付きの人参をお店で買うのは至難の業かもしれません。
直売所などで葉付き人参を見かけたら、是非買うことをお勧めします。

鮮度をアピールすることと思わぬ味に出会うかもしれません。

人参の葉っぱは天ぷらにすると最強ですし、炒めものにしてもおいしいです。

ついでに作った人参の葉っぱの炒め物です。

RIMG0638_convert_20090528015709.jpg

適当な大きさに切った葉っぱを、ごま油で炒めてあります。味付けは塩のみ。
器に盛り付け、いりごまをトッピングして完成。



ドレッシングは少なめが宜しいかと。食べ終わってドレッシングが
残ってしまうようですと、野菜の味はよくわかりません。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

02:04  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2009.05.27 (Wed)

農業共済新聞

農業共済新聞に取り上げられました。

世の中にはさまざまな職種専用とも言われる新聞がたくさんあり、
農業にも、専門の新聞があります。

その中の一つ、昭和23年に創刊された農業専門紙「農業共済新聞」

先日取材を受けておりまして、5月27日の第2800号に登場することとなりました。

RIMG0654_convert_20090527002946.jpg

RIMG0651_convert_20090527002841.jpg

サブタイトルはこんな風です。

「販路拡大・情報発信にインターネットを駆使」
「珍しい野菜などをセット販売」


RIMG0657_convert_20090527003030.jpg

写真はいつもと同じ感じとなりました。
今月号のJAの組合員に配布される会報とほとんど変わりません。

上が新聞、下が会報。

RIMG0020(2)_convert_20090504231214.jpg

頭の手ぬぐいとヒゲを止めようかな…


「いつも進歩しなくては」と思っています。農作業着も一緒です!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:55  |  メディア  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2009.05.26 (Tue)

宅配セット発送のお知らせ

いつもありがとうございます。

宅配セットのお客様、いつもご注文ありがとうございます。

なぜかわかりませんが、今週土曜日まで1日に作業できる限界数まで予約が入ってしまっております。
これからご注文頂いたお客様への収穫発送は来週に入ってしまいますのでご了承ください。
ご注文を受付次第、随時スケジュールに組み込ませて頂きます。

ご迷惑をおかけ致しますがどうぞよろしくお願い致します。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

07:46  |  お知らせ  |  トラックバック(0)  |  コメント(7)

2009.05.25 (Mon)

梅干し

梅干しが食べたくなりまして

新しいカテゴリーを追加しました。
その名は「食材」

私がお店で買う「食材」についてのカテゴリーです。

第1弾は「梅干し」です。

急に「梅干し」が食べたくなりスーパーに買いに出かけました。
売り場でいろいろ見てみるのですが、「梅干し」がなかなか見つかりません。

「いろいろな種類があるじゃない」と思った皆さんも多いと思いますが、
陳列棚に並んでいるのは、ほとんどが「調味梅干し」なのです。

そもそも「梅干し」は保存食。保存のために梅の2割程度の塩で塩漬けするために塩分濃度が高くなります。

それに対して「調味梅干し」。塩漬けして干した梅干しを水洗いして塩分を抜き、その後、調味液に漬けたものです。
種類はいろいろで、
塩としそだけのもの
かつおぶしを入れたもの
はちみつを入れたもの
中には、化学調味料や甘味料のステビアなどが入っているものもあります

「一部安心安全食品ガイド参照」



ご自宅の冷蔵庫に入っている「梅干し」をご覧になってみてください。
「調味梅干し」と書かれているかもしれません。

梅干しは塩分が高く20%前後。それに対して、調味梅干しは5%~10%の塩分です。

何気なく食べている梅干しはとても食べやすく、本当に甘いものもあります。

減塩志向で塩分が抑えられてきているのはわかりますが、少し寂しい感じがします。

小さい頃食べていた梅干しの味がしないのです。

昔、「アラレちゃん」という漫画で、「梅干し食べてスッパマン」というのがありました。(古い!)
梅干しを食べて、顔をくしゃくしゃにすることもなくなったような気がします。

子供の頃は、時期になると庭に梅が干されていたのを思い出しました。
その頃は「何まずいもの作っているんだ?」と思っていましたが、
今になってその味が懐かしくて仕方がありません。

1軒目のスーパーで販売されているのは全て「調味梅干し」でした。

2軒目のスーパーでようやく1種類だけ「梅干し」が販売されていましたので、即購入!

RIMG0635_convert_20090524225029.jpg

さて、ようやく買うことができた「梅干し」。
どうやって食べようか?

続きからご覧ください。






テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:25  |  食材  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2009.05.24 (Sun)

野菜の味がわかりません。

外食にて。

最近、夜の付き合いが多くなっています。
遊びに行っているのではなく、人との交流で自分に足りないところを埋めてもらえればと思って出かけています。

食事をかねているのですが、そこで必ず食べるのが野菜料理。

サラダからスタートし、漬物、その他の野菜メニューといろいろと注文しています。

普段の癖がついてしまっているのでしょうか、外食でも肉を食べなくなってきています…


外で食べる野菜料理。
最近は野菜に力を入れているお店が多いのかもしれませんが、なかなかおいしい野菜料理を出してくれます。

しかし、おいしいのですが、はっきり言って野菜の味がわかりません。

サラダに至っては、明らかに市販のドレッシングと思わせるものを使い、しかも大量にかかっているのです。
メーカーが作り上げた市販のドレッシングがまずいわけがありません。
とてもおいしいのですが、はっきり言って野菜の味がわかりません。
目をつぶって食べたら何の野菜を食べているのかさっぱりです。

本日も外に出かけていたのですが、そこで食べた漬物。
かなり美味しい味だったのですが、口に残る味の素の味。

改めて、味の素の力ってすごいと思いました。

おいしいと思う味は、調味料の味なのかもしれません。

今、飲食店さんでは、野菜に注目し力を入れているお店が多いのですが、
もっと、野菜自体の味を全面に出してもらいたいものです。

あくまでも私個人の感想ですが、皆さん、外食で食べる野菜はどう思われますか?

農家のひとり言でした。


野菜の味がわからない外食。少し寂しいです…

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

02:49  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(12)

2009.05.23 (Sat)

空豆マヨネーズ

空豆とパンチェッタ

マヨネーズに空豆を加えてみました。

RIMG0605_convert_20090523022850.jpg

材料

空豆 50g
卵黄 1個
酢 小さじ1
サラダ油 150ml
塩 少々
コショウ 少々


作り方

① 空豆を5分ほど茹でます。茹であがった空豆の薄皮を取り除き、中の豆だけをつぶしておきます。
  しっかりと、水気を切っておきます。
  
② ミキサーに、空豆、酢、塩、コショウを入れ良く混ぜ合わせます。

③ ②にサラダ油を少しづつ加えてミキサーにかけます。
  初めは数滴加えて混ぜ合わし、その後、加える量を増やしていっても大丈夫です。
  この作業をゆっくりと何度も行います。
  すべてのサラダ油を入れ終わったら完成です。

普段は、ガラスの器に入れてかき混ぜているのですが、今回は空豆を加えましたので
ミキサーを使いました。
卵黄の黄色の濃さによって、出来あがりの色も変わると思います。

思った以上に緑色が出ませんでしたので、空豆をもう少し追加しても良いかもしれません。

味ですか?  とてもおいしいです。


この空豆マヨネーズを使った1品はこちらです。

RIMG0615_convert_20090523022951.jpg

30秒茹でて縦割りにした空豆をパンチェッタで巻いてみました。
たっぷりと空豆マヨネーズを付けて食べます。


旬の空豆、いろいろとアレンジしてみると楽しいです。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

02:56  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2009.05.22 (Fri)

貴重なご意見ありがとうございます。

心より感謝致します。

「大好きな野菜を教えてください。」

昨日、皆様にお願いした質問にたくさんのお返事を頂きました。
そして、ご丁寧なコメントまでたくさん頂きました。

お忙しい中、ありがとうございます。

私のブログをご覧になって頂いている皆様は、普通の人以上に
「野菜好き、野菜に興味のある方達」だと思っています。

そんな皆様のご意見はとても重みがあり、今まで私が考えていた以上の結果が出てきています。

「一番大好きな野菜」というとても難しい問題の中で、
ある程度予想していた野菜もあったのですが、決して一番にはならない野菜も必ずあることも判明してきています。

また、「その季節によって一番が変わる」というご意見には
「確かに。」と納得致しました。

露地栽培で野菜作りをしている私は、1年に1度しか作れない野菜がたくさんありますので、
その1度きりの野菜作りをさらにレベルアップを目指して頑張っていこうと思います。

野菜の味は、鮮度はもちろんのこと、品種による違いが大きいと思っていますので、
これからは、定番野菜を含め、品種のご紹介などもさせて頂く予定でいます。

種苗メーカー、種屋さんの方々を密に連絡を取り、究極のおいしい野菜探しを目指してみます。

皆様のお忙しい時間を割いてまで頂いた貴重なご意見。
今後の私の農業にとても大きな影響を与えてくれました。

本当にありがとうございました。

また、この投票結果は、「結果を見る」をクリックして頂けるとご覧になれます。



野菜好きの皆様のご意見はとても価値のあるものです。
ありがとうございました。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

02:52  |  ブログツール  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2009.05.21 (Thu)

皆様のお力をお貸しください。

大好きな野菜を教えてください。

毎年、定番の野菜を始め、新種の野菜、西洋野菜など、珍しい野菜を作っているのですが、
選ぶ野菜はいつも私が決めています。

いつも、いろいろな野菜に挑戦したいと思っているのですが、
畑の栽培面積、そして、一人農業の限界で、作れる野菜にも限度があります。

限られた環境の中で、少しでも皆様が食べたい野菜をお届けできればと思いまして、
アンケートのようなものを作ってみました。

皆様の大好きな野菜を教えてください!

お時間のある際でかまいませんので、左枠に表示されている野菜の中から、好きな野菜にチェックを入れて投票して頂けますと助かります。
投票の結果は、別ウィンドゥで開くようになっています。

スペース的な問題もありますので、定番野菜をメインにセレクトしてみましたが、
他に好きな野菜がございましたら、その他にチェックを入れてコメント欄に記載して頂けますと助かります。

もちろん氏名などは必要ありません。
好きな野菜の品種などがわかれば最高です。
食べてみたい野菜なども大歓迎です。

尚、このアンケートは一つのPCから1回しか投票できません。
一番大好きな野菜を選んでみてください。

既に貴重なご意見を頂いております。
投票して下さった皆様、とても感謝しております。

ありがとうございました。

皆様のご意見を参考にして、これからの宅配セットに役立てていければと思っています。

今後ともブログ共々よろしくお願い致します。

一人農業のちっぽけな私ですが、
皆様のお力を励みに頑張ってまいります!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:16  |  ブログツール  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2009.05.20 (Wed)

空豆とベーコンのパスタ

間違いない味!

早くも空豆に飽きてまいりました。毎日食べていたら当然ですね。
シンプルに茹でたり、焼いたりして食べるのから卒業し、そろそろいろいろな料理に使っていきたいと思います。

第1弾はパスタです。

RIMG0593_convert_20090520011002.jpg

材料(2人分)

フェットチーネ 160g
空豆 適量(食べたいだけ)
ベーコン 50g
生クリーム 200ml
バター 大さじ2
オリーブオイル 大さじ2
パルミジャーノチーズ 大さじ2
塩 適量
ブラックペッパー 適量

作り方

① 空豆を仕込みます。さやから取り出し、30秒ほど塩茹でし冷水で冷まします。
  皮をむいて中の豆を縦割りにします。
  (皮をむく時に、親指の腹でこするようにすると、皮が取れ、同時に豆が縦割りにできます。)
  縦割りにした豆はしっかりと水分を取っておきます。
  ベーコンを仕込みます。ブロックのベーコンを長さ3cm厚さ5mm角に切ります。

② フェットチーネをたっぷりの塩で茹でます。標準ゆで時間が7分でしたので6分茹でることにします。

③ フライパンにバターとオリーブオイルを熱し、ベーコンを炒めます。
  
④ 生クリームを加え、フライパンを回しながら弱火で煮詰め、塩、ブラックペッパーで味を整えます。

⑤ 茹で上がったフェットチーネを入れると同時に、①の空豆、パルミジャーノチーズ、
  バター(分量外 大さじ1)を加えてよく合えます。

⑥ お皿に盛って完成です。

色が鮮やかでとてもおいしいパスタとなります。
生クリームのパスタに失敗はありません。お店に食べに出かけなくても大丈夫です。


空豆とチーズをローズマリーオイルで。

第2弾はこちら

RIMG0595_convert_20090520011044.jpg

空豆はパスタと同じ方法で仕込みます。しっかりと水気を取ります。
ゴーダチーズを1cm角に切ります。

オリーブオイルでローズマリーを焦げるくらいまで熱しオイルを作り冷まします。

お皿に盛った空豆とチーズの上にオイルをかけて完成です。
空豆には軽くブラックペッパーをふってあります。

先日お店で食べたチーズがこんな感じでしたので、空豆と合わせてみました。


マッシュルームのガーリック炒め

RIMG0581_convert_20090520010849.jpg

我が家の食卓には滅多に肉が出ません。
肉の変わりといっては何ですが、きのこをよく使います。

マッシュルームは石づきを取り、1個を4等分に切ります。
みじん切りにしたニンニク1個をオリーブオイルで炒め、香りがたったらマッシュルームを炒めます。
ブラックペッパーで味を調えて完成。

トーストの上にのせてもおいしいです。
こちらも外食したお店でこんな感じのが出てきました。

「おいしいものは真似てみる。」

いつも私が思っていることですが、簡単な所がいいです。

旬を楽しむ空豆、年間を通して短い間の楽しみですのでいろいろと試したくなってしまいます。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング






テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

01:37  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(14)

2009.05.19 (Tue)

野菜料理が熱い?

最近特に感じています。

野菜を作っていると、他の野菜の味が気になります。
趣味の食べ歩きでも、入ったお店では必ず野菜料理を注文します。
他の農家が作った野菜、そして、それらを調理する飲食店。
野菜の味や種類にプラスして、自分で作る料理に大きな影響を与えてくるのです。

ジャンルは問わずにいろいろなおいしいと言われているお店に出かけますが、
メニューを見て思うことは、どのお店も野菜に力を入れているということ。

盛り付け、火の通し方、野菜が活きるソース。いつもながら勉強になります。

牛肉を例にとりますと、○○牛というブランド牛はおいしくて当たり前。
値段も決して安くはありませんが、食べてみると納得してしまうようなおいしさです。

イベリコ豚、世界的に有名な豚ですが、イベリコで作った生ハムなどを食べてもおいしさを感じます。

ブランドイメージが先行してしまうのかもしれませんが、普段食べることのできない食材は
比較の対象ができません。

それに比べて野菜はどうでしょう。
トマトやきゅうり、ホウレンソウに小松菜。
いつも食べている野菜ですので、外食した時に味の違いがわかりやすいのです。

メニューの料理名を見てもお店がその食材に力を入れているかがわかるような気がします。

トマトのサラダという料理名よりも、
採りたてトマトのサラダと書いてある方がおいしそうな気がしますし、
さらに上をいくと、
○○産の○○○トマトのサラダと書いてあれば、お店がそのトマトサラダに、どれだけ自信をもっているかがわかるような気がします。

私がそんなメニューを見かけてしまうと、心がトキメキ、お店からの挑戦状としてオーダーします。

「確かにおいしい!」と感激することもあれば、「ダメじゃん」とがっくりすることもあります。

飲食店で野菜を使ったメニューが増えてるのは事実です。
そのメニューを見た時、お店の姿勢も感じ取れます。

普段食べている野菜、外食する時は、いろいろな野菜料理を食べてみてはいかがでしょう。
比較もできてとても楽しい食事になると思います。

私の場合、サラダでお店の姿勢を感じることができてしまいます。
野菜に手を抜かないお店は全ての料理がおいしいです。


農家のひとり言でした。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

01:57  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2009.05.18 (Mon)

空豆の楽しみ方

空豆を満喫!

旬を味わうことのできる「空豆」。
1年を通して、いろいろな野菜が手に入る中、その時期にしか食べることのできない数少ない野菜の一つです。

そんな「空豆」のネックは、値段が安くないということ。
さやに入って売られているものは、中の豆を取り出すと、1袋でほんの僅かしか入っていません。
1袋分を茹でてもあっという間に食べつくしてしまいます。

RIMG0560_convert_20090518002554.jpg

「空豆」は、種をまいてから収穫まで半年かかります。
寒い冬を越して春を迎えてようやく収穫。収穫できる期間は数週間。

長期間にわたって畑のスペースを使いますので、その間は他の作物を栽培することができません。

これも、旬を楽しむために農家の皆さんが手間と時間をかけているのです。

私は「空豆」農家ではありませんが、専門に作っている農家の皆さんは本当に大変だと思います。

そこで、食べる側の皆さんも手間と時間をかけてみては
いかがでしょうか?


それは、皆さんご承知の「焼き空豆」です。

さやのまま空豆を焼いてしまうのです。
魚焼きグリルでもよし、オーブントースターでもよし、さやに焦げ目が付くくらいに焼くだけです。

RIMG0564_convert_20090518002647.jpg

熱くて触れないほどのさやを、「熱っ!」と言いながら皮をむいて中の豆を食べるのです。

RIMG0566_convert_20090518002743.jpg

ふんわりと蒸しあがった「空豆」。そのまま食べても良し、塩を付けても良し、マヨネーズでも良しです。

茹でただけの豆3粒(一さや分)であれば、あっという間に食べてしまいますが、
焼き空豆一さや食べるのには、結構時間がかかります。

普段何気なくビールのつまみに食べているご主人様も、自分でむくことによって、空豆の醍醐味を楽しめるのではないかと思います。

「料理の仕上げは自分でする」ということです。

これであれば、値段の高い1袋分の「空豆」を十分に楽しむことができます。

「空豆」は鮮度が命といっても過言ではありません。収穫してから3日で味が落ちてしまいますので、
できることなら、直売所、お近くに直売所がなければ、スーパーの農家の顔が見えるコーナーで買うことをおすすめします。

採りたての「空豆」は本当においしいのです。

美味しいものは、手間と時間をかけることによって楽しむことができます。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

01:04  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2009.05.17 (Sun)

ひよこ豆の危機!!

水やり決意!

栽培している「ひよこ豆」がピンチに陥っています。

植え付け後、ビニールトンネルで屋根を作り乾燥状態を作っていたのですが、
それが災いし、葉が黄色くなってきました。

RIMG0537_convert_20090517004251.jpg


明らかに水不足です。

乾燥を好む「ひよこ豆」の原産地は、西アジア~地中海沿岸と言われています。

「西アジアだって雨降るよな…地中海沿岸だって絶対に雨は降るはず!」

水やりを決意しました。

屋根のビニールトンネルは、雨が降った際横から雨が根元に入るようにしてあったのですが、
一向に雨が降りません。
まさしく、乾燥状態を維持しています。というか維持し過ぎです。

畑で水やりをするのは、かなりの労力を必要とします。
プランターに水をやるのとは違い、面積が広い為に真夏であればスプリンクラーを出動させるのですが、
そこまでする必要もなくジョウロを使うことになります。

天気は曇り。予報では雨が降ることになっていますが、一向に降る気配はありません。

RIMG0532_convert_20090517004157.jpg

畑には井戸を引いてあるのですが、蛇口からひよこ豆ゾーンまでの距離は片道約30m。
往復60mです。

8リットル入るジョウロを片手に行ったり来たりしなければなりません。

ひよこ豆の畝は6本あり、1本水やりをするのに3往復。計算ですると18往復です…
その距離1080m。うんざりします。

RIMG0542_convert_20090517004355.jpg

計算は狂うもので、あと1株という所で水切れ。もう1往復。60m追加です…

水やりを始めて1時間。ようやく終了しました。

RIMG0547_convert_20090517004453.jpg


これで、「ひよこ豆」は救われました。
面倒な作業でしたが、お返しにと「ひよこ豆」からこんなプレゼントがありました。


RIMG0526_convert_20090517004028.jpg

豆が付いているではないですか!

RIMG0529_convert_20090517004118.jpg

こっちにも!!

さすがに乾燥を好む「ひよこ豆」です。やってくれました!  

天気予報も当たるものです。3時間後、雨が降ってきました…


野菜作りも大変です。それより、先が読めない自分が悲しいです…



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング







テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

01:18  |  ひよこ豆栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2009.05.16 (Sat)

熱き男たち!

3人の料理人

今週、3人の料理人と会いました。

全国のお客様へ宅配セットを発送している傍ら、飲食店さんへも野菜を届けているのですが、
お取引きさせて頂いているお店も徐々に増えてきまして、定期的、不定期合わせて、11店舗のお店となりました。
今月末から新しいお店とのお取引きが始まりますので、もう1店舗増える予定です。

農業をする前は営業職に就いていたのですが、農業を始めてからは、自ら営業をしたことは1度もなく、
紹介であったり、どこからともなくお話が舞い込んできます。

今週お会いした3人の料理人さんは、ジャンルは違えど、とにかく熱い人達でした。

市場で十分な食材を仕入れることができるのに、味や鮮度を求めて「さらに上の料理」を求めているのです。

魚や肉の事はわからない私ですが、野菜に関してはプロの話についていくことができます。

話していると、熱く語り合っている自分に気づきます。

そして、3人の共通点が「活き活きした目」です。

目が輝いているのです。

相手から見て、私の目も輝いていたかもしれません。

プロの料理人と話すと、知らないこともたくさんありとても勉強になります。
その話がヒントで、作る野菜を選んだりもします。
とても良い情報交換の場になるのです。

そして、農業のレベルアップを目指すことを誓うのです。


いつでも「目を輝かせた人間」になっていたいですね。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング








テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:07  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2009.05.15 (Fri)

空に向かって……空豆。

旬の味はもう近い!

旬を楽しむことのできる数少ない野菜「空豆」

さやが空に向かってつくために「空豆」という字もあてられているほど、
確かに空に向かって旬の訪れを感じさせてくれます。

DVC00178_convert_20090514145731.jpg

DVC00179_convert_20090514145827.jpg

すでに、たくさんのさやが空に向かおうとしています。


収穫まであと少し。もう少しで旬の味を楽しむことができます。

見事なさやを見つめていると、
「食べたい…」
そんな衝動に駆られます。

「えーぃ!」と気合を入れてフライングしてしまいました。

フライングは続きからご覧ください。







テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:29  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(12)

2009.05.14 (Thu)

みょうがと大葉のパスタ

さっぱりとしたパスタです。

おいしいパスタに出会いました。
みょうがと大葉をペペロンチーノに合わせたパスタです。

「美味しいものは真似てみよう!」

の持論にしたがって、自分で作ってみました。

RIMG0503_convert_20090514065352.jpg

普通のペペローンチーノを作り、パスタが茹であがる10秒前にみょうがと大葉を投入。
茹であがったパスタを合わせると一緒に、醤油を小さじ1、塩適量を加えてあります。

みょうがと大葉は千切りにしてあります。

茹で汁を少し多めに加え、スープを多くした方がおいしくなると思います。

みょうがと大葉という脇役になりがちな野菜なのですが、
しっかりと主役になっています。





ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

07:05  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(12)

2009.05.13 (Wed)

里芋の成長

すでに準備中!

トマトやきゅうり、ナスなどを代表する夏野菜の栽培に追われている5月ですが、
畑には秋モード突入となっているスペースがあります。

RIMG0497_convert_20090513014423.jpg

里芋です。

今年は長い期間にわたって収穫できるように、夏野菜を時間差攻撃で栽培していて、
これから植え付ける苗もたくさんあるというのに、秋の里芋が元気に育っています。

つい先日までは、桜のお花見、GWなど、冬が明けて暖かくなって良かったなどと思っていましたが、
もう秋から冬の準備をしているのです。

露地栽培で野菜を作っていると、季節の流れがとても速く感じられます。

RIMG0499_convert_20090513014519.jpg
里芋達もみんな元気です。


畑のど真ん中に!

小松菜などと違って、長い期間にわたって栽培しなければ野菜は、畑の端に植え付けているのですが、
今年は、その端のスペースがアスパラやアーティチョークが占領し、さらに連作障害を起こさない為に、
しばらく里芋を作っていなかったスペースに植え付けをしています。

畑のど真ん中です。

そのため、後々トラクターで畑を耕す時にいろいろと面倒なのですが、おいしい里芋を食べるためには
ある程度仕方がないことです。

あくまでも野菜優先!私がいつも犠牲になっています。


露地栽培で野菜を作ることは、季節感、旬を楽しむことができるのですが、
畑では、常時3つの季節の野菜を栽培しています。

旬を楽しむって大変な事なのです。頑張らなくては!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

02:14  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2009.05.12 (Tue)

ひよこ豆の花

ひよこ豆の花が

咲きました。

RIMG0491_convert_20090512000840.jpg

白くて小さな可愛らしい花です。

乾燥を好む「ひよこ豆」。
春と秋に栽培ができて、日本では、梅雨時や夏季を避け、乾燥期に育てた方が失敗なく育つと思われます。

春まきはダメかもしれないと心の中で思っているのですが、
花が咲いたことで収穫までの道のりが1歩前進しました。

RIMG0492_convert_20090512002014.jpg

畑の土もひび割れていて乾燥状態を作っています。

RIMG0493_convert_20090512001003.jpg

雨を避けるため、ビニールトンネルで屋根を作り、直接雨が当たらないようにしての栽培です。

両親は栽培しているひよこ豆を見るたびに、
「ビニールトンネルをいい加減に取れ!」と言っていますが、
私は完全無視!しています。

確かに気温が夏日まで上昇する日もありますので、ビニールトンネルをかけて豆を栽培するのは常識から外れています。

何て言ったって「ひよこ豆は乾燥がお好き」ですので、ビニールトンネルの雨除けは外すことはできません。

フレッシュなひよこ豆となかなか出会うことができないのは、日本の風土に栽培が適していないということだと思いますが、何としてでもフレッシュを食べてみたいのです。

このビニールトンネルの屋根が吉と出るか凶と出るか!
とにかく自分の選んだ栽培方法で試すことにします。

失敗するかもしれません。でもそれは一つの経験値アップですので、その時は秋まきに期待します!

くどいようですが、「ひよこ豆は乾燥がお好き」なのです。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:33  |  ひよこ豆栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(10)

2009.05.11 (Mon)

これが「アーティチョーク」!!

プロが作る「アーティチョーク」

先日初めて食べてみた「アーティチョーク」ですが、素人の私には上手く扱うことができません。
素人なりに調理しただけでもかなりおいしい「アーティチョーク」。
はっきり言って「驚きの味」でした。

無謀にも「アーティチョーク」に挑んだお話はこちらから→☆

本日、野菜を届けているイタリアンのお店「ルッカ」さんで人と待ち合わせのため出かけてきました。
先日、「アーティチョーク」を届けていてその感想がとても楽しみだったのです。

届けた時、シェフが「こんなに新鮮なものはなかなか手に入りません。」と言ってくれていたので期待していました。

ホールのスタッフさんが、「アーティチョークとてもおいしかったです。」

「いつメニューとして出されるのですか?」と聞いてみると、

「シェフが今作ってくれていますよ。」の一言。

「アーティチョーク」を届けた時、「プロが調理したものを食べてみたいのです。」と話しておいたのですが、何も言わずに作ってくれるとはさすがに長年のお付き合いです。

ドキドキのあまり、慌てて携帯で撮りましたので少しぶれてしまいましたが画像を残しました。

続きからご覧ください。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

02:29  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(10)

2009.05.10 (Sun)

生クリームが僕を呼んでいる。

マッシュルームとスモークサーモンのフェットチーネ

オイル系のパスタも飽きてきまして久しぶりに生クリームを使ってみました。

生クリームとバターそれにパルミジャーノを使う為、妻からは敬遠されがちなのですが、
私にとってそんなことはお構いなしです。この3つはたっぷり使った方がおいしいです。

生クリーム系パスタを作る時は、作っている所を見せないようにしています。
見られたら、さらに敬遠されそうなのです。


少しサッパリ感を出すために、合わせるのはマッシュルームとスモークサーモンです。

パスタはソースが絡みやすいように、きし麺状の「フェットチーネ」。
こういう時こそ「手打ちパスタ」の出番なのですが、時間の関係で「DE CECCO」を使用しました。

RIMG0486_convert_20090510030134.jpg

材料(2人分)

フェットチーネ 160g
マッシュルーム 1パック(6個位)
スモークサーモン 100g
生クリーム 200ml
バター 大さじ2
オリーブオイル 大さじ2
パルミジャーノチーズ 大さじ2
塩 適量
ブラックペッパー 適量

作り方

① スモークサーモンは1cm角に切ります。
  マッシュルームは石づきを取り、1個を6等分に切ります。

② フェットチーネをたっぷりの塩で茹でます。標準ゆで時間が7分でしたので6分茹でることにします。

③ フライパンにバターとオリーブオイルを熱し、マッシュルームを炒めます。
  軽く火が通ったところで、スモークサーモンを加え、弱火で香りが立つまで炒めます。

スモークサーモンの何ともいえない香りが漂ってまいりますのでご期待下さい!

④ 生クリームを加え、弱火で煮詰め、塩、ブラックペッパーで味を整えます。

⑤ 茹で上がったフェットチーネを入れて、パルミジャーノチーズ、バター(分量外 大さじ1)を
  加えてよく合えます。

⑥ お皿に盛って完成です。


スモークサーモンの塩分があるため、加える塩は控えめの方が良いかと思います。
足りない塩は後から加えることができますので。



妻が「おいしそう~」と言ってくれました。

「味に間違いはないと思うよ。」と強気の発言。

パスタを作る時は、茹で始めてから完成まで時間の勝負ですので、
食べるまで一切の味見はしません。している時間がないのです。

ペペロンチーノと違って味がごまかせるのでクリーム系のパスタは失敗は滅多にありません。

バター、パルミジャーノチーズ、生クリーム。
この3つは惜しみなくたっぷりと使いましょう!




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

03:33  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(10)

2009.05.09 (Sat)

ひき肉作戦

肉が食べたくなりました。

普段、肉を食べない妻にどうやって食べさせるか!

肉売り場で立ち止まり、考えた末に牛肉のひき肉を買うことにしました。

100g300円。2人分で100gの肉です。

まずは、ひき肉、卵黄、塩、ブラックペッパー、ナツメグをよく混ぜ合わせます。
ハンバーグを作る要領です。

混ぜ合わせたものをハンバーグの形に整えながら薄く伸ばします。
それをラップで包み冷蔵庫で冷やします。(後の作業がしやすいように固めるためです。)

RIMG0480_convert_20090509013853.jpg

RIMG0481_convert_20090509013947.jpg

厚さ3mmほど。ラップに包んだ1人分50gのひき肉も立派な肉に見えてきます。
厚さを薄くしないと、焼いた際にふくらんでハンバーグのようになってしまいますので
できる限り薄くした方が完成品の仕上がりに影響が出てきます。


仕事から帰ってきた妻に「今日は肉だからね。」と言うと、
案の定、「えーっ、肉…。」という返事。
「やっぱりそうきたか。」 カレーを作っても肉をよけて食べる妻。
(人参嫌いの人が人参をよけるのと全く同じです。)


ラップに包んで固めた肉を焼くのですが、強力粉を両面にまぶします。(余分な粉は落とします。)
フライパンにオリーブをしき、軽く焦げ目が付くように両面を焼きます。

表面カリカリのハンバーグもどきが完成です。


ソースはお得意のトマトソース。

小さめのトマトを1cm角に切って、フライパンで煮詰めます。(塩を一つまみ入れて水分が出やすくします。)

煮詰まってきたらセルバチコを合わせて軽く火を通して完成。


RIMG0485_convert_20090509014106.jpg

これが実においしい! 

肉を食べない妻も物足りなそうな感じで完食です。


マクドナルドのハンバーガーにはさんである肉のような感じなので、自宅でハンバーガーを作る時に、この作戦が使えることが判明しました。

1人前50gのひき肉をいかに薄く伸ばすか!
少ない肉をいかに大きく見せるか!
これがポイントです。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

02:14  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(10)

2009.05.08 (Fri)

素揚げがおいしい!

ごぼうチップス

スーパーをチェックしていると、「新ごぼう」が売られていました。
ごぼうの旬は、11月から2月ですが、今時期に出回る「新ごぼう」は香りを大事にするごぼうです。

小さい頃からポテトチップスが大好きでそれは今になっても変わっていません。

最近、じゃがいもだけでなくいろいろな野菜チップスを食べるようになり、買った「新ごぼう」もチップスにしてみました。

RIMG0475_convert_20090507233908.jpg

アク抜きをした「新ごぼう」を薄く斜めにスライスして素揚げして出来上がり。

簡単です!

これに塩をふって食べるのですが、アレンジバージョンとして
先日ご紹介した「ネギ味噌」を付けて食べてみました。

ネギ味噌のお話はこちらから→☆

これが合うのです。大人のチップスという感じでビールに最高! 


ごぼうには食物繊維がたっぷりと含まれています。
食物繊維を摂取できるドリンクをはじめ、1日分の野菜が取れるジュースなど便利なものがたくさんあります。
確かに手軽に摂取できる点は素晴らしいのですが、一手間掛けて野菜そのものを食べることによって、味覚や知識を得ることができると思います。
もしかすると、何年か経って「そういえば昔食べたなぁ~」と思い出になるかもしれません。

今日食べた「ごぼうチップス」。これも記憶の片隅にきっと残っていると思います。


皆様、料理の思い出ってたくさんあるのではないのでしょうか。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:02  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2009.05.07 (Thu)

家計にやさしいパスタ。

パスタは経済的なのです。

基本のペペロンチーノをベースにバリエーションが広がるパスタ。
ちょっとした食材でおいしさも広がります。

しかも、食費が安くて済みます

RIMG0471_convert_20090506221543.jpg

今夜の絹さやとしらすのパスタを例にとってみます。

畑で採れた絹さやを使っている事もあるのですが、1食当たりにかかる食費は本当に安いものです。


1人分の食費

パスタ …  「DE CECCO No.11」を500g198円で買っていますので、1人分80g 32円
絹さや … 畑で採れたものですので 0円
        お店で1袋を150円ほどで買ったとして、それを4等分し1人当たり 38円
しらす … 1パック298円を4等分し一人当たり 75円
ニンニク … 青森県産1個198円を6等分し1片あたり 33円
唐辛子 … まとめて袋に入っていますので、1本3円ほどでしょうか。

その他、塩、オリーブオイルも使いますが、こちらは計算から外します。

畑で採れた絹さやを使った場合の1人分は、合計 143円
お店の絹さやを使った場合でも 181円です。

基本のペペロンチーノでしたら、68円で済みます。

お近くのお店の販売価格によってはさらに安くなるはずです。

我が家の食卓にパスタがあがる最大の秘密はこれが理由です。

ペスカトーレなどは食材費が高くなりますので、滅多に食べることはありません。
いつも野菜がメインのパスタになっています。

パスタの魅力は、味以外にもたくさんあるのです。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:05  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2009.05.06 (Wed)

アーティチョークの試食

アーティチョークとの戦い

アーティチョークを食べてみることにしました。

RIMG0452_convert_20090506023507.jpg

早速、第一関門にぶち当たりました。

RIMG0455_convert_20090506023645.jpg

鋭いトゲが手に突き刺さるのです。
まずは、こいつを何とかした方がよさそうです。

RIMG0458_convert_20090506023742.jpg

ハサミでとげの部分を切り落とします。
これで、持つのも楽になりました。

さて、どうやって食べればいいのか!

丁度、タイミングよく野菜を届けているシェフから電話が入り食べ方を聞くことができました。
ある程度の注意事項を聞き、プロのようにはできないことが判明しましたので、
とりあえず茹でる所から始めます。

RIMG0460_convert_20090506023833.jpg

酸化して、すぐに黒くなってしまうらしいので、茎の切り口にレモン汁を塗り、
沸騰した湯にレモン汁を加えてコトコト15分ほど茹でます。

15分煮込んだら、中心部分に串をさして中まで火が通っているか確認します。
シェフ曰く、「串がすーっと奥まで入れば大丈夫です。」とのこと。

刺した感触はイモに串を通した時のような感じです。

なかなか良い感じですので、これで下処理は終了です。

逆さにして、しっかりと水気を取ります。

あとは、盛り付け。

ガクの部分を1枚1枚むいて、お皿に盛りつけ、中心部分をスライスしてみます。

この中心部分がアーティチョークを食べる醍醐味らしいです。

完成品は続きからご覧ください。
  ↓




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

03:17  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(14)

2009.05.05 (Tue)

最近の僕

こんな格好で

農業をしています。

RIMG0020(2)_convert_20090504231214.jpg

この写真は、今月号のJAの組合員に配布される会報に登場した時の1枚です。

「語る」というコーナーがありまして、私の農業スタイルを語ってしまいました。

なかなか自分を撮ることがありませんので、久しぶりの写真です。

撮影した時は4月前半でしたので、まだ厚着をしています。

○ 頭にかぶっているのは、カピパラの革で作ったスェードの手ぬぐい
  友人の革職人に革の手ぬぐいを作ってもらいましたので、こちらは改めて記事に書いてみたいと
  思います。

○ 服は長年愛用しているパーカー

○ パンツはアルファのカーゴパンツ

○ 足元はハンターブーツ

最近は、ヘンリーネックのシャツを着ています。

夏になりましたら、夏の農業スタイルをご紹介できればと思っています。

過酷な農作業に耐える服装ってなかなか難しいのですよ。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




  

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:53  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2009.05.04 (Mon)

インカのめざめ

これは栗です。

今年栽培しているじゃがいもの中の一つ「インカのめざめ」

地元の野菜を届けている直売所、「野菜のほほえみ」さんで早くも販売されていましたので
買ってきました。

自分で作っている品種は味の比較をするために、時々他の人の野菜を買う時があります。
ここの直売所は地元の農家が作った野菜を販売しているため、身近の所での味を確かめることができるのです。

普通の男爵と違い、小粒のじゃがいも「インカのめざめ」。5個で450円です。
決して安くはありません。このじゃがいもの味を知らなければまず買うことのない値段です。

でも買ってしまいました。買う価値のあるじゃがいもなのです。

RIMG0015(1)_convert_20090504021014.jpg

レンジでチンして、皮をむきました。

さすがに「インカのめざめ」です。
黄色い色といい、味といい、まさに

塩で食べるか、バターで食べるか、と迷いましたが、味をつけるのがもったいない栗の味。

想像してみてください。
栗にバターを塗って食べませんよね。

このじゃがいもに味付けは必要ないのです。

自分で作ったものではありませんがこのおいしいさです。

収穫は少し先になりますが、今年のじゃがいもは「インカのめざめ」をはじめ、
かなりの期待ができる品種を作っていますのでとても楽しみになりました。


「インカのめざめ」で5月に秋を感じてしまいました。 


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

02:31  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2009.05.03 (Sun)

アイスプラントの効能

脂肪を燃やせ!

今年からアイスプラントの種を販売している武蔵野種苗の方が畑にやってきました。
昨年夏、「これからアイスプラントの種を販売するんですよ。」と言いながら、
畑で育てていたアイスプラントの露地栽培を良く見ていたことが思い出されます。

近くのビニールハウス農家にアイスプラントの種を売りこみに行く途中のようで、
畑のアイスプラントを収穫して持たせてあげました。
やっぱり、パンフレットなどで説明するよりも、実物があった方がわかりやすいですので。

帰り際に、太っている父にむかって
「アイスプラントは脂肪を燃やすので、たくさん食べたほうが
いいですよ。」
の一言。

ちなみに父はアイスプラントの事を「アイプラン」、「アイプラ何とか」と言い、未だに正しく言えません。

アイスプラントがまだあまり知られていない頃、
作り始めた私に何度も「こんなの作ったって売れないだろう!」と言っていましたが、
信頼している武蔵野種苗さんが種の販売に力を入れているので、今では「勝った!と心の中で
思っています。

RIMG0418_convert_20090503003248.jpg
畑のアイスプラント

RIMG0419_convert_20090503003414.jpg
相変わらずきれいなキラキラ

今までは、「塩味がする野菜」「キラキラがきれい」ということにしか興味がなかったのですが、メタボに効果があるということで少し効能についても調べてみました。

アイスプラントには、「ミオイノシトール」「ビニトール」というメタボ予防に有効な成分が含まれているそうです。

ミオイノシトールには中性脂肪を抑える効果。
ビニトールには血糖値を下げる効果があるそうです。


なるほど、アイスプラント!

見た目の美しさや味だけでなく、しっかりと体の役に立つ野菜のようです。

今年から、販売する人達(会社)が力をいれていて、1年を通して収穫できるように、
北から南まで、日本の農家さんに栽培をお願いしているようです。

もうしばらくしたら、普通の野菜としてお店で見かけるようになれそうです。


アイスプラントでダイエット!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

01:29  |  アイスプラント栽培  |  トラックバック(1)  |  コメント(12)

2009.05.02 (Sat)

5月のアーティチョーク

立派になりました。

DVC00172_convert_20090501231838.jpg

高さ1.5m、横幅2m。ものすごい大きさになったアーティチョークです。
葉っぱのトゲは相変わらず鋭く、気をつけないと手に突き刺さります。

栽培当初の予定よりも大きくなってしまい、株間1mでは狭すぎた感じもします。

DVC00174_convert_20090501231746.jpg

蕾もアーティチョークらしくなってきました。

何かもう食べれそうな感じですが、収穫時期がよくわからないのでもう少しこのまま見守っていくことにします。

栽培段階から次のステップ。そろそろ「食べ方」について調べなければならない時期に入ったようです。

もうすぐ味見です。楽しみですね。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

02:06  |  アーティチョーク栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)
 | HOME |  NEXT