2009.03.31 (Tue)
「ALPHA」のカーゴパンツ
「かっこいい農家」をめざしての第2弾はワークパンツです。
農作業で履いているズボンはいつもカーゴパンツ。
リーバイスの501なんかもアメリカの農家みたいでかっこいいのですが、
日本の農業には向いていないと思っています。
日本の農作業はしゃがむ動作が多いので、ジーパンですと動きづらいのです。
大規模な畑で機械を使っての作業が主流のアメリカのようにはいきません。
先日、新たなカーゴパンツを2本買ってきました。
「MA-1」というフライトジャケットが有名な「ALPHA]というメーカーで、米国陸・海・空軍そして海兵隊向けのフライトジャケットの供給で、高い評価を得ています。
米軍ご用達ということで、機能性も抜群で、しかも耐久性があります。
農作業中、思いがけなく起こるひっかき傷のようなアクシデントにも対応でき、履きこめば履きこむほど
かっこよくなってきます。味が出てくると言った方が良いのかもしれません。
_convert_20090331001251s.jpg)
左「27662-014」 右「27663-021」
金額は共に9345円。
決して安いパンツではありませんが、いつも履くものですので、丈夫で良い物の方が結果的には安い買い物になると思っています。
_convert_20090331001346s.jpg)

このパンツに「ハンターブーツ」を合わせます。
これで少しは「かっこいい農家」に見えるでしょうか?
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2009.03.30 (Mon)
ようやく空豆に動きが!
昨年11月に種をまいた「空豆」に花が咲きました。


長く寒い冬を乗り越え、春も近くなったところで、ようやく動きがみえてまいりました。
葉物と違い、豆類や果菜類は背丈が伸び、花を咲かせ、実をつけるまでの動きが楽しい野菜です。

年間を通していろいろな野菜が売られている便利な世の中になりましたが、
「空豆」は旬を感じさせてくれる野菜の代表です。
南から北へ。その地域に応じた気候で種まきが始まり、早いものはもうスーパーにお目見えしています。
私が住む千葉での収穫は5月の終わりくらいから始まります。
収穫できる期間は短いのですが、毎年、採りたての美味しさに魅力され栽培しています。
収穫は一瞬の空豆ですが、畑には半年もいる付き合いの長い野菜なのです。
収穫まであと2か月ですが、(本当に長いです…)たっぷりと時間をかけて収穫した時の喜びは倍増します。
早く食べたい!「空豆」!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2009.03.29 (Sun)
プロに作ってもらいます。
畑で採れた野菜を料理する時、私がもっているとても少ない知識ではバリエーションに限りがあります。
そんな時には、プロに使ってもらうのが一番です。
普段出回ることのない野菜は、野菜を届けている飲食店さんへ持ち込みます。
私の方で、「こんな食べ方やあんな食べた方をしています。」とだけ言い残し、
後はプロのシェフがどんな料理に仕上げてくれるかがとても楽しみなのです。
先日も「ルッコラの蕾」をフレンチのフロレゾンさんへお届けしました。
さて、どんな料理になったか?
続きからご覧ください。
2009.03.28 (Sat)
春の寒さ
桜

暖かくなってきた太陽

春の訪れを感じてきましたが、今年は、めちゃくちゃ寒かったり、いつもと様子が違うような気がします。
朝の畑はまだまだ寒さを感じて、顔に当たる風はとても冷たいです。
今朝は霜が降りていました。

春と言っても畑には霜が降りてきますので、温度管理が難しい時期です。
ビニールトンネルで栽培している野菜は換気もしなければならず、
面倒をちゃんと見てあげないとしっかりと育ってくれません。
野菜も結構気難しいのです。
季節の変わり目は、野菜達にとっても厳しい時期ですが、
皆様もお体には十分お気を付け下さい!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2009.03.27 (Fri)
清水の舞台から…
「トゥー!

と清水の舞台から飛び降りてしまいました。
先日ご紹介しました「ハンターブーツ」を注文してしまったのです。
「先日のお話はこちらから→☆」
注文したハンターブーツはこちらから

ハンターブーツ
「ハンターブーツ」にはいくつかのバージョンがあるのですが、
私が注文したのは、スタンダードモデルです。
このモデルには、「Classic クラシック / Galloway ギャロウェイ」という2種類があり、
Classic クラシック とGalloway ギャロウェイの違いは、ふくらはぎ廻りのサイズです。
Classic クラシックの方が細めとなっています。
コンセプトは「かっこいい農家」ですので、スラリと見えるClassic クラシックを選びました。
金額は23,100 円。
23100円出せば、普段履く、いい靴が買えてしまいますが、思い切って「トゥー

お金もないのに…
家の妻はこのブログをほとんど見ていませんので書くことができるのですが、
金額を知られたらと思うとドキドキものです。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2009.03.26 (Thu)
さらば大根。
昨年、大根の出荷について2度ほど記事を書いたことがあります。
「2008年4月9日の記事」
「2008年10月30日の記事」
昨年秋に少しだけ大根の出荷をしたのですが、その後、種まきはしていませんでした。
とても重労働な上、価格が安い大根。
しかも、1日1日と成長してしまう大根は、疲れたからと言って出荷を休むことができないのです。
(どんどん成長して、出荷基準を超えてしまうのです。)
本当に大根の出荷はとても割が合いません。

「大根はもうやめた方がいいよ。」
私が何度となく両親に言った言葉です。
私の仕事と両親の仕事の内容は違います。
前は、仕事の合間に大根の出荷を手伝うことができたのですが、
今では、手伝っている時間もなく、自分のことで精一杯。
そして昨日、長年使ってきた「大根洗い機」を捨てました。
これで、完全に大根の出荷に終止符を打ったのです。
今まで、スーパーで山積みにされた大根が販売されているのを見かけるたびに、
「この農家、大変だったろうな…」と思っていましたが、
これからは、さらにその思いが強くなりそうです。
市場への出荷はやめることにしましたが、
私の畑では作っておりますので、食べれなくなることはありません。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2009.03.25 (Wed)
指1本の力

いつかNO.1になりたいのですが、そのような意味ではありません。
種をまく前の風向きを調べています。
種まきには、点まき、すじまき、バラまきと大きく分けて3つの方法があります。
作る野菜によって使い分けるのですが、私はバラまきが好きです。

理由はてっとり早いからなのですが、バラまきにもコツがいります。
均一にまくのが意外と難しく、少しの風で種が流されてしまうのです。
そんな時に使うのが、1本の指。
指先を少し舐めて風向きを調べます。
ゴルフの時、芝をパラパラと落として風向きを確かめるように、
畑の土で風向きを確かめたらかっこいいような気もしますが、
舐めた指先に触れる冷たい風が、自然を感じているような気がしています。
指1本で自然と触れあえるっていいと思いませんか?
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2009.03.24 (Tue)
ハンバーグ入りトマトカレー
昨日の夕飯のハンバーグが残っています。
煮込みハンバーグを考えたのですが、ご飯も余っていましたので
手っとり早く作れるトマトカレーにしました。
知り合いのトマト農家から買ったトマトが大量にありましたので熟し始めているものから使います。
_convert_20090324074136s.jpg)
水を一切使わないトマトカレー、トマトと玉ねぎ、そしてにんにくを使っています。
翌日の事を考えて、骨つき鶏肉もいれてあります。
ハンバーグがなくなったら寂しいですので。
作り方はいたって簡単。時間もかかりません。
「トマトカレーの作り方」はこちらから
今日もパスタはなしです…

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2009.03.23 (Mon)
黒キャベツとカブのパスタ
強風のため、午後からの作業を中止しました。
今日は、種まきと決めていたのですが、風が強く種をまくこともできません。
本当に予定通りに進まない農作業です…
気分を変えて、久し振りに昼食を作りました。
畑の帰りに収穫してきた、黒キャベツとカブを使ったパスタです。
_convert_20090323002622s.jpg)
生では決しておいしくない黒キャベツですが、加熱することによって甘みが増します。
何より、ちりめん状の葉にソースが良く絡むところが素敵なキャベツです。
ペペロンチーノをベースに作ってあるのですが、オリーブオイルとパスタの茹で汁を乳化させる際に、
アンチョビのみじん切りを加えてあります。
パスタが茹であがる1分前に黒キャベツを投入し、パスタをフライパンに入れる時にスライスしたカブも一緒に加えています。
パスタをソースに絡めて完成なのですが、カブに火を通すのはこの絡める時間だけでOKです。
これから春キャベツの時期が本番になってきますので、キャベツを使ったさっぱりパスタとしたおいしくなる季節です。
最近は、パスタでも季節を感じるようになりました。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2009.03.22 (Sun)
作った人の声
昨年、発売前の段階で栽培することのできたキュウリがあります。
イボのないミニキュウリで「ラリーノ」という名前の品種です。
「ラリーノ」の記事はこちらから
この種を販売しているメーカー「神田育種農場」さんがラリーノの広告を雑誌に掲載し、
作った人の声ということで、私のコメントが紹介されました。
「神田育種農場」さんはこちらから
_convert_20090322005525s.jpg)
_convert_20090322005316s.jpg)
昨年は発売前ということもあり少量の栽培だったのですが、今年は少し多めに栽培してみようと思っています。
長く収穫するために2段階に分けての栽培です。
既に第1部隊は種まきは終了し、時期をずらして第2部隊を育てます。
広告が掲載された雑誌は「趣味の園芸ビキナーズ&野菜の時間」。
_convert_20090322005415s.jpg)
NHKで放送されている番組のテキスト的雑誌です。
3月21日に発売されています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2009.03.21 (Sat)
「清水の舞台」から飛び降りてしまいそうです…
これはかなり前から思っていることなのですが、「かっこいい農家」に憧れています。
野菜の知識、栽培のノウハウなどはもちろんなのですが、意識したいのはズバリ見た目です。
農家というと、「汚い」、「田舎くさい」とあまりイメージがよくない気がします。
最近は、農業に憧れている人たちも多くなっているようですが、その人たちはもちろん、「これから農業を始めてみたい」という人たちへのメッセージを込めて、私自ら「かっこいい農家」になりたいと思います。
今年のテーマとして、見た目の変身!

顔などは変えることができませんので、あくまでもファッション性です。
イメージも大切ですので、これからは、農作業着とは言わずに、「ファーマーズウェアー」と
呼ぶことにします。
機能性を考え、さらにファッション性も考慮した服装で仕事をしたいと思いますので、
少しづつ私の「ファーマーズウェアー」のコーディネートをご紹介していきます。
第一歩は足元から
何度も買い替えていて、未だに「これだ!」と決まらないのが長靴です。
初めは「消耗品だから」とホームセンターで安いのを買っていました。
しかし、すぐに切れたりして水が入ってくる始末。
その後、少し高いものにしたのですが似たようなもの。
そんな事の繰り返しで、今は釣り具屋さんで買っているのですが、
ついにというか、ようやく出会った長靴があります。
それは「ハンターブーツ」。
ハンターブーツに関してはこちらから→☆
実物を履かせてもらったのですが、これがすごくいいのです。
足にフィットする感じといい、耐久性もありそうだし、何しろ「かっこいい!」
問題が一つありまして、それは値段です。
2万円を超えるのです。長靴に2万円ってはっきり言って高いと思います。
長靴の2万円という価値観は人それぞれだと思いますが、私にとって歩く動作はとても大事なこと。
ここは、「清水の舞台」から飛び降りるつもりで買ってしまおうと思っています。
買ったら改めてご報告させて頂きますが、飛び降りるのは少し怖いです…

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2009.03.20 (Fri)
速攻カット!

暖かくなってくると野菜には花をつけるものがあります。
私が大好きなスティックブロッコリーは黄色い花をつけます。

ぼやけてしまいましたが、画像中央が黄色い花です。
この花を放っておくとどうなるか!
畑は黄色い花が咲いてきれいなのですが、この花を目指して虫

中でも強敵なのが「アブラムシ」です。
アブラムシをはじめ、虫達は黄色が好きなので野菜は虫達の餌食となってしまいます。
虫対策に、わざと花を残し「おとり作戦」をとり、そこへ虫を集めて他の野菜への被害を防ぐ時もありますが、「スティックブロッコリー」にアブラムシが付くともう大変です!

只でさえ取り除くことの大変なアブラムシ、ブロッコリーの間に入ったらお手上げです。

スティックブロッコリーを収穫する際、黄色い花を見つけ次第、速効カットします!

速攻カット!

スティックブロッコリーは、収穫することでまた新たなわき芽が成長してきてどんどんと収穫ができるようになります。
但し、花が咲いてしまった周辺は成長し過ぎてしまっていますので、その辺りは収穫しません。
収穫するのは、新たに成長してきた若いものです。

奥の方から成長してきた収穫用スティックブロッコリー
成長し過ぎて花が咲いてしまったもの(画像一番上)と若いもの(画像一番下)とを比べると、
ブロッコリーの密度の違いがわかるかと思います。
毎日畑に行くと咲いている花、しばらく収穫を続けるためには地道に速攻カット!を続けなければ
なりません。
これが意外と面倒な作業なのです…

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2009.03.19 (Thu)
「アイスプラント」 コート種子の発芽

アイスプラントのコート種子が発芽してくれました。
相変わらず、小さな芽です。
ポットに1粒1粒まいたのですが作業は非常に楽。今までのようじまきに比べ、かなりの時間の短縮となりました。
コーティングされていますので、発芽は今までより少し遅くなっています。
2~3日遅いと思います。
野菜にとって、2~3日はそれほど問題ではありませんので、発芽率を高めるうえではよいのかもしれません。
種に携わる何人かのプロの方に聞いた話です。
現在、「アイスプラント」の種は、サカタのタネ、武蔵野種苗から販売されていますが、(私の知っている限り)
武蔵野種苗の種を選んだ方が良いようです。
サカタのタネが決して悪いということではありません。
武蔵野種苗の種は、コーティングする前に、高度な種の選別を行っているようです。
小さいアイスプラントの種は、よーく見ると形も様々ですので、選別することが重要のようです。
_convert_20090307225247s.jpg)
私がまいたコート種子は、武蔵野種苗のものです。
皆さん、栽培、頑張ってください!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2009.03.18 (Wed)
春の訪れ。

3月も半ばを過ぎ、暖かい日が続いています。
毎年のことなのですが、この時期は農作業が忙しくなります。
畑での種まき、夏野菜の準備も始めなければなりません。
夏野菜は苗を作る所から始まりますので、今のうちからポットに種まきをして苗の準備をするのです。
やらなければならないことがたくさんあるのですが、毎日の収穫に追われて思うように進みません。
今考えているのですが、今月、2~3日ほど収穫のお休みを頂くかもしれません。
遊びに行くというのではなく、畑での農作業にあてようと思っています。
お休みの件は、はっきりと決まりましたら改めてご報告させて頂きます。
慌ただしい3月なのですが、畑ではホッとする瞬間もあります。
それは春の訪れです。
_convert_20090317222519s.jpg)
小松菜やチンゲンサイなど、アブラナ科の野菜に多く見られるのですが、暖かくなってきますと花が咲きます。
この花の咲く前の蕾がとてもおいしいのです。
菜の花と同じようなもので、食べ方も基本的に同じ。
後は、食べる時のひと工夫でいろいろな料理に使うことができます。
先日の「あたりめ事件」から反省し、夜9時頃からパスタ

パスタのサイドメニューとして、この蕾をオリーブオイルとブラックペッパーで食べた所、最高の味でした。


さっと塩ゆでして、水気を切り、オリーブオイルとブラックペッパーで味付けしたものです。
パスタは「フレッシュトマトとスティックブロッコリーのパスタ」です。
買ったおいしくないトマトを使い、冷蔵庫にあったスティックブロッコリーと合わせてみました。

①1.6mmのパスタ(標準ゆで時間9分)をたっぷりの塩を加えて7分間茹でます。
②パスタを茹で始めたら、オリーブオイルでにんにく、唐辛子を熱し、きつね色になったらトマトと茹で汁を投入し、煮詰めます。
③パスタが茹で上がったら、②に入れて、スティックブロッコリーを投入しパスタとよく絡めて完成です。
茹で汁に塩を入れてパスタに味を付けていますので、後から塩は加えません。
スティックブロッコリーは、最後に加えて、絡めるだけの時間で火を通すだけでOKです。
買ったものより、自分で作った方がおいしいですね。
明日も暖かい日になりそうです。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2009.03.17 (Tue)
お浸し
葉物野菜をたっぷりに食べるにはお浸しが便利です。
お浸しの定番、ほうれん草をはじめ、今の時期ですと、菜の花などもおいしいです。
私が好きなのはこれです。
_convert_20090316231013s.jpg)
「ルッコラ」です。
生でサラダに加えたり、パスタやピザなどイタリア料理に使う機会が多いルッコラですが、
お浸しは絶品です。
ほうれん草のお浸しと同じように、かつおぶしと醤油で食べます。
このルッコラのお浸しには弱点があり、とても高価なお浸しになってしまうこと。
お店で買う一束ではものすごく量が少なく、写真の量で、ザル一杯使っています。
今の時期、これから花が咲いてきますので、つぼみの段階で収穫してお浸しにしてもおいしいです。
栽培している方は、是非試して頂きたいお浸しです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2009.03.16 (Mon)
安心安全食品ガイド」
身近なお店で買える!
家計も節約できる!
「安心安全食品ガイド」
という一冊です。
先日途中で読むのを止めた農業の実用書とは大違いでとても勉強になる本です。
_convert_20090315225319s.jpg)
冒頭の2ページで「おもしろそう!」と思いました。
健康に被害をもたらす食品、産地の偽造、ここの所、消費者としては不安な日々が続いていますが、
この本を読むと食品の選び方がわかってきます。
今まで「これは危険だ」「あれは食べるな」という本はたくさん出ていましたが、
それらの本と大きく違う所は、身近なスーパーで安心で安全なものの選び方が載っているのです。
全てを「ベスト」という考えではなく、「ベター」が基準という考え方が気に入ってしまいました。
この本は、ジャンル別に食品が紹介されています。
_convert_20090315225432s.jpg)
そして、おすすめの商品が堂々と紹介されている所もすごい気がします。
さらに、商品の製造過程なども紹介され、「なぜおすすめできないか!」という理由がわかるところが読んでて楽しくなります。
紹介されている食品は、
レトルト食品、冷凍食品、カレールー、うなぎの蒲焼き、ハム・ソーセージ、かまぼこ・練り物、
豆腐、納豆、梅干し、漬物・キムチ、そば、うどん、ラーメン、パスタ・パスタソース、
牛乳、バター・マーガリン、チーズ、ヨーグルト、アイスクリーム、塩、砂糖、みそ、しょうゆ、
酢・みりん、食用油、ソース、トマトケチャップ・ピューレ、マヨネーズ、ドレッシング、めんつゆ、
だしの素、牛肉、豚肉、鶏肉、卵、米・雑穀、小麦粉、食パン、シリアル、ミネラルウォーター、
野菜・果物ジュース、緑茶・紅茶、コーヒー・クリームポーション、ビール、焼酎、日本酒、
ジャム、ポテトチップス、和菓子、チョコレート、はちみつ。
その他に、野菜、魚、サプリメントのコラムなどもあります。
特別な食品ではなく身近なものばかりなのでとてもわかりやすく、
毎週何日かは行うスーパーの野菜チェックに出かけても、いろいろな食品の原材料表示をみたりと、
今では買い物が楽しく、パッケージに騙されずに安心な食品を見つけた時は、
「勝った!」と心の中でガッツポーズ

安心、安全というキーワードに興味のある方にはおすすめの本です。
安心安全ガイドの詳細はこちらから→☆

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2009.03.15 (Sun)
「ひよこ豆」

今年力を入れている豆シリーズの一つが「ひよこ豆」です。
栽培しようと思ったきっかけは、
生のフレッシュな「ひよこ豆」をなかなか目にすることもなく、お店で販売されているのは、
缶詰や輸入された乾燥のものが多いのが現実です。
「サラダ、カレーやスープにフレッシュなひよこ豆を使ってみたい」
私の願望が栽培する決心をしました。
種まき時期は、2月~5月・9月~12月と年に2回可能のようです。
そして、乾燥する気候を好むようですので、梅雨の時期は避けた方がよいとのこと。
失敗なく育てるのには秋まきが良さそうです。
しかし、私としては待っていることができませんので、今の時期に1度栽培してみることにしました。
「何事も試してみないことにはわかりません。」
今回の栽培が上手くいったら、秋には大量に種をまいてみようかとも計画しています。
国産のフレッシュなひよこ豆、収穫は6月か7月でしょうか。
ものすごく楽しみです!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2009.03.14 (Sat)
夕食が決まらない…
ひとり言と思って読んでください。
最近、仕事が夜遅くまでかかってしまい、夕飯を作る時間も気力もなく、
外食や弁当を買う日が続いています。
働きにでている妻には「何か食べてきて」と連絡を入れる毎日です。
初めのうちは、外食や弁当の生活も楽しかったのですが、
その生活が続くといい加減に嫌になってきます。
配達から早く家に帰ってPC業務を行いたかったので弁当を買いに行きました。
お弁当屋さんで待つ時間ももったいなかったので、コンビニに行ったのですが、
弁当売り場で立ち往生。
食欲をそそるものが全くないのです。
私はご飯におかずの汁などがつくのが大嫌いですので、コンビニの弁当はどうも苦手なのです。
ご飯に汁物がついて許せるのはカレーと丼物位です。
弁当売り場には見た目がおいしそうなパスタも並んでいます。
実は、先日食べてみたのですが、どうも受けつけません。
「未だにパスタはこの味なのか…。20年前から全然進歩していないじゃん。」とつぶやいてしまいます。
しかも、値段は決して安くありません。
私だけでないと思いますが、欲しいものにお金をかけるのは惜しくないのですが、
そうでない物にお金をかけるのはとても勿体ないと思っています。
おいしくない弁当の値段を見ると、
「小松菜○○束分か…」と野菜で計算してしまいます。
小松菜を作る労働力を考えると買えなくなります。
「カップ麺にするか」と売り場に足を運び、原材料を見ると、とても食べる気がなくなります。
この食品に記載されている原材料表示は、使用料の多い順に表示されていますので、
ここを見ると何を食べているかがわかります。
例えば、「そば」。
スーパーにはいろいろな種類の乾麺が並んでいますが、
原材料表示を見ると、「小麦粉、そば粉…」となっているものがかなりあります。
パッケージのおいしそうなネーミングに騙されてしまうと、「何を食べているのかわからなくなってしまう。」のです。
コンビニに10分ほどいたでしょうか。
どんどん食欲がなくなっていき、結局買ったのは「あたりめ」。
家に帰ると妻が「何か食べてきた?」と聞いてきました。
「時間がもったいないから買ってきた。」と「あたりめ」を食べだすと、
「どうせ今日も朝から食べてないんでしょ!何か作ってあげる。」
疲れている妻に作らせるのは申し訳ないので、
「お腹が空いたら自分で作るからいいよ。」と断りました。
「ちゃんと食べないと体壊すよ。お客さんに迷惑かけるんだよ。」
反省… この一言は響きました。

明日からは気をつけよう!と「あたりめ」と「ビール」が夕食でした…
あくまでも、ひとり言ですので…
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2009.03.13 (Fri)
「AGRETTI」 アグレッティ
先日種まきをした新しい野菜があります。
「AGRETTI」 アグレッティ というイタリアの野菜です。
_convert_20090313034708s.jpg)
種の説明書に書いてある特徴は、(以下抜粋)
ローマっ子は市場でアグレッティを目にすると春が来たんだな…と思うくらい春を告げる高級野菜として浸透しています。おかひじきに似た野菜で、香りはしませんがシャキシャキした食感とホロ苦さ、ホロ酸っぱさが独特です。
5~10分ボイルしてオリーブオイルとレモン汁をかけて食べたり、ガーリックとオリーブオイルで炒めて魚や肉の付け合わせにして食べるのが一般的です。イタリアでも値段は高めの野菜としてお洒落なレストランなどでよく出されています。
さらに書いてあることが
種子は採取が非常に難しく、発芽率も低いうえに2年目以降は発芽率が格段に落ちるため有効期限に限らず今シーズンで撒き終えることをお勧めいたします。
確かに「おかひじき」に似ています。あまり情報がなく、調べてみたら「ほうれん草」の仲間らしいことが判明しました。
イタリアで高級野菜と呼ばれているのがわからないところなのですが、発芽率が低く栽培量は少ないのかもしれません。
特徴にも書いてあるオリーブオイルとレモン汁で食べたらおいしそうな気がします。
付け合わせにも良さそう!
さらに、ボイルしたものをそのままパスタにもしてみたい!
初めての野菜は、作る前からいろいろと想像が湧いてきます。
どんな味になるかわかりませんので、第1段階として畑に種をまいてみました。
見た目が「おかひじき」に似ていますので、「おかひじき」をイメージしての種まきです。
初めて作る野菜はどのようにしてよいのかわかりませんので、
日本で見かけることのできる野菜の中から近そうなものを選んで参考にしています。
「おかひじきであれば、虫は付きにくいはず」と思い、種まきの場所は、アスパラの横です。
先日植えたアスパラを虫からガードする作戦です。
種を大量に買ってありますので、収穫しておいしければたくさん育てていきたいと思っています。
春、秋2回の種まき時期があるのもいいです。
「おかひじき」は発芽まで時間がかかりますので、アグレッティもそんな気がしています。
芽がでましたらまたご報告させて頂きます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2009.03.12 (Thu)
この本ギブアップ!
夜寝る

枕元には、本がどっさりと積んであります。
そんな本をご紹介できればと新しいカテゴリー「THE BOOK!」を追加しました。
読む本はいろいろです。
農業関係の実用書
野菜雑誌
農業雑誌
種のカタログ
栽培方法の本
農業に関する本以外もあります。一般の実用書だったり小説だったり。
「今日は疲れた…野菜を忘れたい!」
そんな時には気分転換に漫画を読んだり、ライダーの本も読みます。








つい先日読んでいた農業の実用書。
「農業で○○円稼ぐ」というようなタイトルでした。
何といっても単価が安い野菜。労働の割に本当に利益がありません。
そんな現状を打破しようと買った本ですが、これが大失敗!

本文が始まる前の「はじめに」を1ページ読んだだけで、
「農業をなめてるな!」と感じました。
50ページほど読んだところで怒りが爆発。

ここまでくるのに、何度我慢したことでしょうか!
これ以上は時間の無駄だと思い、読むのを止めました。
全体の1/5ほどしか読んでいませんので、この先、良いことが書いてあるかもしれませんが、
期待はとても薄い。
途中で止めた理由の一つが、この人の野菜は食べたくないと思ったことです。
「20世紀少年」を読んでいた方がまだましです。
私としては絶対にお勧めできない本ですので、タイトルは控えさせて頂きますが、
これからは、お薦めできるような本をご紹介できればと思っておりますので
どうぞご期待下さい!
気を使ってくれた妻が「この本知ってる?」と買ってきてくれました。
家にはどうしようもない本が2冊あります。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2009.03.11 (Wed)
長ネギのピクルス
_convert_20090310221132s.jpg)
フロレゾンさんで試食した「長ネギのピクルス」、試しに作ってみました。
試食しながら、作り方の手順を聞いておりましたので、それを参考にしましたが、
細かい分量などはオリジナルです。
フロレゾンさんでは、いわしを使っていましたが、すずきに変えてあり、
トッピングのセルフィーユはセルバチコに変更。
振りかかっている赤い粒は、ピンクペッパーです。
フロレゾンさんでは、辛味のものを使っていました。
材料
長ネギ 1本
すずき(刺身用) 適量
セルバチコ 適量
ピンクペッパー 適量
ピクルス液
酢 1カップ
水 1カップ
砂糖 大さじ2
塩 大さじ1
赤唐辛子 1本
ローリエ 2枚
作り方
① ピクルス液の材料を全て鍋に入れ、沸騰させ5分ほど煮込みます。
これを冷ましてピクルス液の完成です。
② 長ネギを10cmほどの長さに切り、沸騰させた湯に入れ煮込みます。
加熱することにより甘みが増しますが、クタクタにせず、若干の食感が残るくらいがベストです。
③ すずきを食べやすい大きさに切ります。
④ 冷ましたピクルス液を二つの容器に入れ、一方に②の長ネギ、もう一方にすずきを浸けこみます。
熱々のまま浸けこみます。それによって、ピクルス液が浸みこみやすくなるそうです。
漬け込み時間は冷蔵庫で1時間。
今回、容器にピクルス液を入れ、すずきと長ネギを一緒に浸けたのですが、熱々の長ネギを入れた為に、
すずきにも火が通ってしまいました。
という事で容器を別々にした方が良いと思います。
⑤ 味が浸みこんだネギを縦に切り、すずきと一緒に器に盛り、セルバチコとピンクペッパーを
トッピングして完成です。
試作品のフロレゾンさんまでには及びませんが、家で食べる分には十分のおいしさでした。
かなり満足です。

長ネギもこうして食べるとお洒落で洋風な感じになります。
和風のイメージが強いですが、これからはどんどん洋風にもチャレンジしてみたいと思います。
その他の夕食メニューは続きからご覧ください。
↓
2009.03.10 (Tue)
長ネギの前菜 試作品
フロレゾンさんに野菜を届けた時のことです。
「yasai8313さん、これ食べてみてください。」と出された一品。

長ネギを使った前菜です。
ピクルス液に浸けた長ネギをいわしと一緒に盛り合わせたものです。
ピクルス液に加熱した長ネギをいわしと1時間ほど浸したそうです。
飾り付けは、セルフィーユ。
厨房でこれを出されたとき驚きました。
「長ネギのピクルス!」
加熱されたネギはとても甘く、何より見た目がさわやか!
シェフ曰く、「まだ試策段階です。」と言っていましたが、とてもおいしかったです。
自分でも作ってみたくなりましたので、今度やってみます。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2009.03.09 (Mon)
「アスパラガス・セルバチコ」植え付け完了!
本日、「アスパラガス・セルバチコ」の苗を植え付けました。
「アスパラガス・セルバチコ」のお話はこちらから→☆
畑の準備に時間を費やし、「いざ植え付け!」

雨の合間をぬっての終了です。
畑作りをしてから約1か月もかかってしまいましたが、胸の片隅にあったモヤモヤ

今回入手した苗、日本に100本しかないうちの30本です。

箱に入った「アスパラガス・セルバチコ」。本日が苗との初対面です。
どんな苗なのか少しドキドキ。

貴重な苗の姿は続きからご覧ください。
↓
2009.03.08 (Sun)
アイスプラントの種の入手先

「アイスプラント」の存在を知ってから、種を入手するまでとても苦労しました。
(2007年9月に存在を知り、種の入手まで6か月もかかったのです。)
当時は種が出回っておらず、ネットで探しやっと入手しました。
あれから、約1年。今では、国産の種メーカーでも種を扱ってくれるようになったのです。
○サカタのタネ
○武蔵野種苗
私の知っている限りでは、この2社の種メーカーで入手が可能です。
サカタのタネでは、苗の購入もできるようです。
今回、私が入手した種は武蔵野種苗のもので、今までの種とは違った感じとなっています。
小さな小さなアイスプラントの種がコート種子として販売されているのです。
_convert_20090307225149s.jpg)
コート種子です。
この種は、3cmポット又はブラグトレイに1粒蒔きするようです。
ちなみに発芽率は60%です。発芽率は決して高くありません。
_convert_20090307225247s.jpg)
今まで使っていた種との大きさ比較です。
_convert_20090307225340s.jpg)
種の大きさはようじで比較してみてください。
コーティングされた種のおかげで、種を傷めることなく、安定した発芽が見込まれます。
また、私がいつも行っていたようじまきも必要なくなりました。
「ようじまき」の詳細はこちらから→☆
種の入手が容易になったことで、栽培する方も増えるのではないかと思います。
栽培を考えている皆様、アイスプラントのおいしさを是非楽しんでください!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2009.03.07 (Sat)
地元のSNSに励まされてます。
私は「アイラブジモト松戸」というSNSに入っています。通称「ラブマツ」
わかりやすく言うと、mixiの地元版で私の住んでいる松戸市に在住、ゆかりのある人たちのSNSです。
他のSNSと大きく違う所が、プロフィールに本名を記載、そして写真は自分の顔をアップするという所。
そして、毎週金曜日の夜にメンバーのお店などを使って「オン会」が開催されています。
「ラブマツ」では、実際に人と会い交流する時間を「オンタイム」、インターネット上で交流する、人と会えない時間を「オフタイム」と考えています。
そこで、出会う様々な人達。
職種もいろいろで、会社勤めの方、飲食店関係の方、ペット屋さん、デザイナー、主婦の皆さんetc…。
この場で何をするわけでもないのですが、いろいろな方達と話すことによって、私のストレスも一気に吹っ飛ぶのです。
そして、普段、人とあまり話すこともなく、がむしゃらに野菜と触れあっているだけの私にとって、
とても勉強になる場でもあります。
雨で、予定が上手く進まない状況にあせりを感じていた私に温かく言葉をかけてくれる皆さん。
自営業の方も多く、今以上に売り上げをアップする為の努力に力を注いでいる皆さん。
私とライダー

ここでは、新しい仲間と出会え、私が望んでいる人脈を広げることもできています。
今日も、皆さんに励まされ、またやる気パワー

明日は朝から晴れる

なんとなく、頑張れてしまいそうな気がしています。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2009.03.06 (Fri)
ここまでくると笑っちゃいます。
雪が積もったおかげで、本日は予定が重なりとてもハードな1日でした。
いつもの宅配セットに加えて飲食店さん4軒。(グラナータさん含む)
夜8時30分頃、あせりながら飲食店さんの納品書を作っているような感じでした。
作った納品書は、野菜のダンボールに同梱して、夜9時までにクロネコさんに持ち込まねばなりません。
ダンボールを梱包して、間一髪セーフ。
体はボロボロですが、気持ちはスカッとし、何とも言えない充実感のひと時です。

宅配セットの予定は、晴れを前提にして組んでいますので、
雨などで収穫ができないとどんどんずれ込み、とんでもない事になっていくのです。
しかも、種まきや植え付けする野菜がたくさんありますので、こちらも行わなければなりません。
3月はとても大事な時期なのです。
なのに、明日も雨。


明後日は晴れますので、また今日のような1日が待っています。
さらに、日曜と月曜はあやしい傘マーク。
ここまでくると、笑っちゃいます。

「本当に種まきしないとまずいぞ!」
気持ちばかりあせって、モヤモヤした感じがとれません…

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2009.03.05 (Thu)
シャキシャキの野菜炒め
前から何度か書いていますが、日本人は野菜に火を通しすぎる傾向にあります。
おいしいお店で食べる野菜は、しっかりとした食感が残っています。
ベチャベチャになってしまう野菜炒めをどうするか?
中華の達人、「白」(パイ)さんのシェフにコツを教えてもらいました。
お答え「しっかりと下処理をすること。」
下処理とは、ズバリ湯通し!
そして作った野菜炒めです。
火の通し具合を試すために根菜類がほとんどです。
尚、野菜は買ったものが多いのでご勘弁を。

使った野菜
人参
アスパラ
ピーマン
ブロッコリー
アイスプラント
しいたけ
フライパンに湯を沸かします。塩ひとつまみとサラダ油1~2滴をたらします。
シェフによると、サラダ油を入れることで沸点が102度位になるそうで、
沸騰した100度からプラスされる2度がとても大事だそうです。
キッチンタイマーを30秒にセットして、いざスタート。
人参、しいたけ、アスパラ、ピーマンの順に湯に入れていきます。既に10秒経過!
残り10秒でブロッコリーを入れ、ラスト1秒でアイスプラントを投入し、
タイマー音と同時にザルにあけます。
フライパンの水気をふき取り、少量のサラダ油を熱し、ザルにあけた野菜を投入します。
作っておいた合わせ調味料を加え、全体を絡めて完成。
フライパンで火を通す時間は10秒ほど。
これだけ?という感じがしますが、おいしいシャキシャキの野菜炒めとなります。
まとめ
野菜はほとんどが水分。この水分は加熱することによって抜けてしまいます。
3割ほど水分を抜いてあげて、抜けた3割に味をしみ込ませるのです。
湯通しする時に油が野菜をコーティングしてくれて、さらに色鮮やかにしてくれます。
合わせ調味料の味しかしない、野菜の味がしない野菜炒めもこれでおさらばです。

葉物野菜もさっと湯通しした方が、全てがうまくいきますが、葉物野菜は数秒にしておくことが大事です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2009.03.04 (Wed)
雪が積もる?
最近の記事、天気に関することが続いてしまっています。
天気は、私にとって農業にとってとても重要なキーワードなのです。
夕方から雨が降り出し、夜には雪



予報より、降りだしが遅かったのですが、とにかく雪が降ってしまいました…
天気予報が当たってしまったのです。
雪が積もるとどうなってしまうかと言いますと、
畑には入れず、農作業はもちろん野菜の収穫も出来なくなってしまいます。
全ての予定がずれ込んでしまい、その後はとんでもないことになってしまうのです。
畑では、雪かきをすることは出来ません。
自然と雪が溶けるのを待つしかありません。
明日の天気は曇りの1日。
千葉では、雪が降り続くことはほとんどありませんので、翌日の天気がとても重要です。
曇りって最悪です。

一番中途半端。
私が望むのは、大雨



畑の雪を一気に溶かしてほしいのです。
その次は、気温上昇の快晴。



晴れがなぜ2番手かといいますと、ビニールトンネルの間の通路などの日陰の雪はなかなか溶けないのです。
なのに、曇り



最悪です…

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2009.03.03 (Tue)
「アスパラガス・セルバチコ」、畑の準備
「アスパラガス・セルバチコ」の畑の準備が整いました。
「アスパラガス・セルバチコ」のお話はこちらから→☆
苗を入手してから20日。ようやく植え付けることができます。
「まだ植え付けていないの?」「何やってんの?」
という声が聞こえてきそうですが、今までは、畑の準備をしておりました。

用意した「アスパラガス・セルバチコ」の畑

ここに植え付けます。
一度植えつけたら数年先まで収穫ができる「アスパラ」。
言いかえれば、植え付けたら最後、土作りができなくなるということです。
と言う訳で、20日にかかってようやく畑が完成しました。
このスペースには、苦土石灰で畑を中和していて、その後、腐葉土、油粕、鶏糞を混ぜ込みました。
ここに先日入手した苗を植え付けます。
昼の天気予報を見逃したため、「明日の天気見た?」と母に聞いてみると、「雨は降らないよ」とのこと。
本日の宅配セットを作ってから、この畑作りの作業を行い無事に終了。
私の予定では、明日に植え付けを完了します。
なぜなら、明後日の天気が雨だからです。
夜7時の天気予報を見てみると、「午後から雪。朝まで降る可能性もあります。」となっているではありませんか!
「えっ!ウソでしょ…」

「植え付けできないじゃん…」

雪の中、植え付けても良いのですが、なんとなく積もる感じがしています。
はたして、寒さが続いても大丈夫なのか!しかも、雨が多く寒い今週。
宅配セット作りの合間をぬって、ようやく準備した畑なのに、明日の植え付けができないかもしれません。
本当にうまくいかないものです…

神様が、「畑をもう少し寝かせなさい。」と言っているようにも聞こえます。
自然にはさからえませんので、前向きにとらえるようにします。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2009.03.02 (Mon)
気分転換
めちゃくちゃ忙しい時は話をしている時間もなく、ひたすら野菜と向き合っています。
話をすること自体が時間の無駄だと思っていました。
ところが、最近、「それは違うかな?」ということに気づきました。
畑の近くに酒屋さんがあって、そこで缶コーヒーを買います。
自販機なのに、全て100円。いつも得した気分の酒屋さんです。
酒屋さんに息子さん(私より少し若い位)がいてコーヒーを買っている時にたまに会うことがあるのですが、その時ほんの数分ですが世間話をすることがあります。
その数分の会話が、気分転換になるというか、あせっている気持ちを落ち着かせてくれます。
また、携帯に届く友人からのメール。内容によってはすぐに連絡を返します。
携帯の文字入力が苦手な私は電話をしてしまうのですが、その時に話すこれまた数分の会話。
この電話も気分転換になります。
話した後は、「よーし、頑張るか!」という気持ちになり、農作業の効率が良くなるような気がします。
何時間も野菜セット作りをしている中での数分の出来事。
この数分が、これだけ重要な意味合いがあると今頃に気づきました。(遅すぎです。)
この必殺技←どこが必殺技なのかつっこまれてそうです。を知ってから、あせる気持ちが抑えられ、仕事の効率が上がってきました。
何事も余裕を持たなければダメですね。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓


