fc2ブログ
11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2008.12.31 (Wed)

今年もお世話になりました。

1年間ありがとうございます。

2008年、今年もお世話になりました。
今年もブログの記事を毎日更新することができました。
来年は、さらに楽しい記事になるように頑張ってまいります。

ブログをご覧の皆様、2009年もどうぞよろしくお願い致します。


yasai8313

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:00  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2008.12.31 (Wed)

大晦日のスーパー

大晦日のスーパーは避ける宣言!

大晦日、今年最後のスーパーです。

家族連れのお客さんでとても混んでいました。普段、スーパーに行くことがない人も多いのかと思います。
いつもと人の動きが違います。はっきり言って歩きにくい。
混んでいるだけのせいではなく、人の流れが違うのです。
買い物カゴはぶつかるし、刺身にむらがる男性客達。

そして、高い!

お正月用ということで、豪華に見える品々。
刺身にしても、普段より、ほんの少し多い位で、中身も変わらず1000円増し。
肉も黒毛和牛ばかりで、高いものばかり。

野菜も高い。
妻がお雑煮用にカゴに入れた「みつば」なんかは小さな束で298円。
すかさず、「そんなの買うのはやめな!」と元に戻しました。

お正月だから当然なのかもしれませんが、スーパーチェックに出かけている私としては、ある程度の相場を知っていますので買う気が起こりません。

裏切られた気分でした…

世の中、景気が悪いというのに…

そこそこのものを買ったら、立派なお店でおいしいものが食べれてしまいます。

結局、我が家では買いきることのできない品々に完敗。

ビールだけ買って寂しく帰りました。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:38  |  ザ・スーパー  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2008.12.30 (Tue)

2008年の野菜達

2008年の野菜達

今年栽培に取り組んだ野菜のご紹介です。


続きからご覧下さい。




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:45  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(9)

2008.12.29 (Mon)

農家という名のランナー

激走中!?

私は小さい頃から走るのが苦手です。
運動会などでのかけっこ、いつもビリかビリから2番目。

運動会が近くなると、「なぜ、こんな行事があるのだろう?」と、子供ながら憂鬱な日々を送っていました。

そんな私も1度だけ、4位に入ったことがあります。「あと1歩で3位の旗の列に並べたのに…」。
でもうれしかったです。
借り物競走でしたが…

両親はいつも農作業に追われ、運動会に来てもらった記憶はありません。
昔のアルバムを見ても、運動会の写真は1枚だけ。近所の方が撮ってくれたものです。

ビリでも一生懸命走って、派手に転んだりすれば、卒業アルバムの写真として残っていたかもしれませんが、至って普通の走り。

応援もありませんので、力が入らないのも当然だったかもしれません。

高校に入ると、体育の授業で10キロを走ることもあり、その時、長距離は普通に走れることに気づきました。
どちらかというと、長距離向きの体のようです。


走ることが苦手な私は、今、農業というフィールドに立っています。
農業というレースに参加しました。

自然相手で、休みもなく、楽なレースではありませんが、
応援のなかった小さい頃と違い、今はお客様や飲食店様から声援を頂いています。
少しですが、写真も撮られるようになりました。

そして、今日もアルバムに写真を追加しました。

「ラーメンマップ千葉 3」です。
ラーメン屋さんを紹介した単行本なのですが、今回、地産地消がテーマで、野菜部門で紹介されています。

P1030340_convert_20081230003629.jpg

P1030345_convert_20081230003739.jpg
5ページ目に紹介されています。

P1030342_convert_20081230003852.jpg

刊行:2008年12月29日
販売:千葉県内の主要書店、セブンイレブン
amazonでも購入できるようです。

農業というレース、ゴールはまだ見えませんが、これからも走り続けていきますので、
皆さん、どうぞよろしくお願いします!!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング








テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:38  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2008.12.28 (Sun)

「黒キャベツ」の今

「黒キャベツ」らしくなってきました。

初めて栽培している「黒キャベツ」。別名「カーボロネロ」。

栽培は、保温もせず、マルチをひいただけで、あえて寒さにあてて育てています。

40日前は、まだ苗の状態でしたが、現在は立派になってきています。

DVC00046_convert_20081228235452.jpg

40日前の状態はこちらからご覧ください。

大きくなったもので、約30cmほど。
種の説明書には、40cm位から収穫と書かれていましたので、もう味見しても良い頃かと思います。

もうすぐ、このキャベツでパスタやスープが作れそうです。

加熱することによって、その味を引き出す「黒キャベツ」。
寒さにあてて、甘くなっているはずですので、とても楽しみです。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:53  |  黒キャベツ栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2008.12.27 (Sat)

冬の畑

育て方もいろいろです。

野菜栽培には季節季節に合った品種を選ぶことが大切です。

しかし、1年を通して休むことなく宅配セットのお届けをしている私は、
「夏だから野菜がない、冬だから野菜がない」という事は言ってられません。

種の袋に書いてある栽培説明書を無視して、実験的に栽培することもよくあります。

冬の時期は、ビニールトンネルで保温することによって、意外と育ってしまうこともあるのです。

DVC00051_convert_20081227234415_20081228001753.jpg

DVC00047_convert_20081227234626.jpg
ビニールトンネル内の「わさび菜」

冬野菜、全てにトンネルが必要というわけでもなく、画像のようにトンネルがなくても育ってくれる野菜もあります。

DVC00049_convert_20081227234730.jpg
             
上の画像の野菜が何かおわかりになりますか?

トンネルもかけていなく、種まきしたままです。
これ、実は「そら豆」です。

このように、冬の寒さに負けることなく、雪に埋もれてもしっかりと育ってくれる野菜もあります。
収穫は、半年後の5月頃になります。

野菜を作っていて、本当に野菜の育て方もいろいろあり、不思議に思ってしまうのですが、
寒さに当たることによって、甘みが増す野菜達もたくさんあり、
寒さを越すことによって、収穫を迎える野菜もたくさんあります。

そんな野菜のことを考えると、「寒い~」などとも言ってられませんね。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:50  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2008.12.26 (Fri)

ベストパートナーの「スポンジちゃん」

野菜洗いの必需品

宅配のお客様へお届けする野菜を洗う際、スポンジを使っています

根菜類は、たわしなどで洗う方がきれいで、作業時間も短縮するかもしれませんが、
野菜に付く傷を考えるとスポンジの方がベストだと考えています。

ガソリンスタンドで車を洗う際、洗車機のブラシは、固いビニールのブラシよりも、最近主流のやわらかいブラシの方が、車に傷がつきにくいのと同じ理屈です。

DVC00045_convert_20081226191821.jpg
愛用のスポンジ

露地栽培の場合、雨などが降ると、土がはね返り野菜に付着します。
この野菜についた土がくせもので、なかなか洗っても落とすことができません。

前は、ホースの水を弱めに噴射して、少しづつ土を落としていたのですが、
現在は、スポンジが大活躍しています。

DVC00043_convert_20081226191934.jpg

画像のように、葉物野菜を洗うのにもスポンジを使っています。
葉っぱに付いた土を、目で確認し、なでるように土を落とすのです。

この作業を葉物1本1本チェックし、やさしく葉っぱをなでています。
1日に相当数の本数をチェックしますので、正直100%取れているかはわかりません。
しかし、目に入った土は納得がいくまで、なでまわします。

皆様が野菜についている土を落とす際、どのような手段を使っているのかはわかりませんが、
この方法ですと、短時間できれいに、しかも、葉っぱを傷つけることなく落とすことができます。

スポンジは、新品の時は少し固いので、少し使いこんだものがベストです。

宅配のお客様からよく言われることが、「野菜がきれい!」というお言葉。
実は、汚れている野菜を「きれいになるように仕上げているのです。」

葉物野菜をスポンジで洗っている農家は、滅多にいないと思いますので、
自分でも思いますが、私は少し変わっているのかもしれません…



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

19:50  |  農作業の相棒  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2008.12.25 (Thu)

「trattoria LUCCA 」

2008年クリスマス

「trattoria LUCCA 」。

私が初めて飲食店さんとのお取引を始めたお店です。
こちらのイタリアン。行くたびに驚かされるメニューに出会うことができ、毎回私を楽しませてくれます。
そして、野菜の使い方。味付け、切り方などいつも勉強になります。

今年もクリスマスは「trattoria LUCCA 」でお世話になりました。
今年で3回目のクリスマスディナーです。


2008年クリスマスディナーのご紹介

前菜 「一口ずつの冬の前菜たち」
P1030288_convert_20081226013955.jpg

一口ずつ、10種類の盛り合わせです。
この中でも、新たな野菜の使い方をいくつか発見してしまいました。

前菜 「武井さんの無農薬野菜とアワビのヴァポーレ」
P1030295_convert_20081226014540.jpg

宅配のお客様はご覧になったことのある野菜です。
西洋人参、あやめ雪、スティックブロッコリー、白菜。
料理名が、アワビの前に野菜が入っているのが、シェフが野菜にこだわっているのがわかります。

パン
P1030293_convert_20081226014359.jpg

パンもお店で焼いています。おいしいオリーブオイルで頂きます。

パスタ 「色々な豆とミニトマトのチカテッリ」
P1030299_convert_20081226014742.jpg

パスタはショートパスタ。シェフの自家製です。モチモチ感がすごかったです。
豆ってパスタに合いますね。

早くもお腹がいっぱいになってきています。

魚料理 「鮮魚の岩塩包み焼き お好みのソースで」
P1030306_convert_20081226014930.jpg

魚は真鯛です。目の前で、岩塩を割ってお皿に盛りつけてくれました。

P1030303_convert_20081226015123.jpg

ソースは3種類。
ガーリックマヨネーズ、ハーブを付けたオリーブオイル、そして刻んだ野菜がたくさん入ったソース。

お口直しのシャーベット
P1030310_convert_20081226015312_20081226025825.jpg

トマトのシャーベットです。さっぱりして本当においしい!
これぞ、お口直しという感じでした。

肉料理 「うさぎ背肉の詰め物ロースト」
P1030316_convert_20081226015656.jpg

うさぎを食べるのは初めてです。少し不安でしたが、思ったよりおいしい!
タンパクな味で、鶏でもなく、豚でもなく、これがうさぎの味なのですね。
肉料理は2種類から選ぶことができました。

肉料理 「イベリコベジョータ ホホ肉の軽い煮込み」
P1030315_convert_20081226015445.jpg

イベリコ豚にもランクがあるそうです。ベジョータはその中の一つで、生後○か月、体重が…などの基準をクリアーしたものらしく、高級イベリコということでした。
とても豚とは思えない味です。イベリコという名を聞いていなかったら、絶対に豚とはわからないと思います。どちらかというと、牛に近い気がしました。

デザート 「X’mas ドルチェ」
P1030320_convert_20081226020030.jpg

可愛らしいデザートです。一緒においしいコーヒーと頂きました。
クリスマスらしいデザートの中には、いろいろな仕掛けがしてあって、甘いものが苦手な私も完食!!


「ルッカ」さんに行くと、食べながら両隣の席の方の反応を伺っています。
本当に野菜の感想が知りたいのです。

同じ世代位のご夫婦の方でしょうか?
ご主人さんが、「人参が旨い!」
すると奥さん、「本当、これなら人参が嫌いな子供も食べれる。」

常連さんらしく、スタッフの方が私の耳元で、
「いつもご来店されているお客様で、ご紹介してもよろしいでしょうか?」と尋ねてきました。

「初めまして!野菜のご賞味ありがとうございます。」

こんな会話から、初対面の方と仲良くなってしまったという楽しい出来事もありました。



いつも私を感激させてくれる料理を提供しているイタリアン「trattoria LUCCA 」さん。

〒270-2261 松戸市常盤平2-9-4
Tel:047-384-4010(同fax)

11:00~15:00(ラストオーダー14:30)
17:30~22:00(ラストオーダー21:30)

定休日 水曜日

ルッカさんはこちらから→☆



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:33  |  野菜を届けている飲食店  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2008.12.24 (Wed)

野菜丸ごとポトフ

野菜の旨み凝縮!!

手抜きともいえる「野菜丸ごとポトフ」を作りました。
「ポトフ」の定義がよくわかりませんので、「野菜の煮込みスープ」と呼んだ方が正解かもしれません。

使った材料

P1030274_convert_20081225002911.jpg

○小さめの人参 皮ごと
○黒丸大根 皮ごと
○玉ねぎ 一皮むいて丸ごと

P1030276_convert_20081225003107.jpg

○あやめ雪 小さめ
○カブ 小さめ
○カブの葉
○ブロッコリー わき芽を収穫したもの

こちらの野菜は、あまり火を通したくありませんので、最後の仕上げで投入します。

P1030277_convert_20081225003307.jpg

○食べやすい大きさに切った鶏のモモ肉

作り方

①人参、玉ねぎ、大根、モモ肉を水から煮ます。
  材料が柔らかくなるまで、ひたすら煮ます。 水が減ってきたら水を足します。

②①の具材がやわらかくなったら、残りの野菜を加えさらに煮込みます。

③塩で味をととのえて完成!!

P1030282_convert_20081225003528.jpg

やわらかくなるまで煮込んだ黒大根もこの色です!


味付けは塩のみ!

野菜と鶏肉から十分な出汁が出ていて、さっぱりとした味に仕上がります。

最後に塩を加えて味を調整しますので、水の分量は関係ありません。
水が減ったら足して、減ったら足して。

丸ごとで食べにくそうなのですが、とてもやわらかいので、全然へっちゃらです!


ついでにパルミジャーノリゾット

ご飯を炊く時間がなく、(お米を研ぐ水が冷たくて嫌なのが本音かも?)
生米から作ったリゾット。

こってりしていますので、最後はポトフのスープをかけて食べます。

P1030278_convert_20081225003729.jpg

野菜は丸ごとでとても簡単。
男の料理という感じで、結構気に入りました!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:21  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2008.12.23 (Tue)

長芋を土台にして

真鯛のソテー 長芋と一緒に

種メーカーの方が青森県に出かけていたらしく、そのおみやげで「長芋」を頂きました。

とろろご飯が食べたくなったのですが、真鯛をソテーしようと思っていましたので、
一緒に食べることにしました。

P1030197_convert_20081223193352.jpg

真鯛の下にあるのが長芋です。

すりおろした長芋に、パルミジャーノチーズをすりおろし加えました。

あとは、オリーブオイルで両面を焼いただけです。

長芋というと、和食のイメージが強いのですが、チーズを加えることで、
「なんとなくイタリアン」になったような気がします。

お好み焼きに長芋を加えたりもしますが、本当にふわふわになります。

もちろんこれだけで食べてもおいしいので、いろいろなソースでお試しになってみてください。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

19:48  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2008.12.22 (Mon)

丸黒大根

今年は丸型も作っています。

今年栽培している黒大根は2種類。
細長いタイプと丸いタイプです。

丸型を試しに収穫してみました。大きさはカブ位ですが、使い勝手が良さそうなサイズです。

DVC00040_convert_20081223181817.jpg

黒大根は、生ではとても辛いので「大根おろし」に使うと、色がおしゃれで、とても辛い大根おろしができます。

加熱すると、生とは違いホクホクの甘い大根になります。そして黒色が残りますので、料理も普段と違う印象を受けます。

DVC00039_convert_20081223181715.jpg
ビニールトンネルの中で栽培しています。

本格的な収穫はもう少しですが、今回は少し多めに作っていますので、宅配のお客様にお届けできればと考えています。



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:14  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2008.12.21 (Sun)

経験値アップ中!

予定通り…

もうすぐクリスマス

予定していた通り、飲食店さんから、とてつもないオーダーが入っています。
どのお店も23日の祝日から25日のクリスマス当日までが「クリスマスメニュー」として
特別の料理を提供するようです。

飲食店さんからは、通常のオーダーに加えて、クリスマス用の野菜のご注文が入り、
今まででは考えられない量の野菜を発送しています。

おもしろいもので、お店によって必要な野菜の違うこと。

野菜の種類はもちろんですが、使うサイズもマチマチなのです。

大根などは、長さ○○cm、太さ○○cm位。
料理として提供される欲しいサイズがあります。

ご注文を受けると、私の方から「サイズはどのくらいですか?」と聞いてしまうのです。

お届けした野菜が、どのように調理されてお客さんに出されるのか、とても興味があるのですが、
なかなか全てのお店に出かけることもできません。

そんなクリスマス専用野菜も明日でようやく終了。

あと1日、気合を入れて頑張ろうと思っています。

今回も、私の経験値がアップしてしまいました。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:37  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2008.12.20 (Sat)

「人参のビーフシチュー」

人参たっぷり!にんじん

P1030225_convert_20081221010242_20081221010905.jpg


本日、我が家の為に残った野菜は人参にんじん

収穫で発送しなかった規格外人参。それだけです…
今週は、ドタバタ日が続き、家の分まで収穫が回りません。

そして、久し振りに牛肉が食べたくなりましたので、人参たっぷりにんじんにんじんにんじんのシチューにしました。

じゃがいもが入っていませんので、積極的に人参をバクバク食べていきます。
じゃがいもって、結構お腹がいっぱりになります!

あまり煮込む時間がとれませんでしたので、肉はステーキ用をチョイス。
これですと、「カレー・シチュー用」の肉と違い、短時間でやわらかい肉が完成します。
玉ねぎはやっぱり必需品。買ったものです。

予想通り、クリスマス前ということで、飲食店からの大量注文に追われている今。
久しぶりに食べた牛肉で力が付いたような気がします。

そして、風邪対策の人参たっぷりで、風邪予防も万全。

あと数日、乗り切れるか!頑張ります!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:03  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2008.12.19 (Fri)

おかげさまで。パート2

いつもありがとうございます。

宅配のお客様、いつもありがとうございます。

12月27日に引き続いて、28日も収穫限界可能数に達しました。
28日の受付ができませんので、どうぞご了承ください。

今年も残りわずか、ラストスパートをかけて頑張ります。



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:14  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2008.12.18 (Thu)

これ効きます。

速攻回復!

最近の天候不順のせいか、疲れのせいか、
昨日、急に風邪っぽくなってしまいました。

今年も終盤に入って、なぜ今さら?

ご注文に対応すべく、休むことのできない、そして変わりのいない私にとって、風邪は天敵です。

しょうが湯だけでは不安でしたので、風邪薬を買ってきました。

風邪薬といえば、我が家では「パブロンエース」だったのですが、
ドラックストアーの薬売り場で

「明日の仕事を休めない方へ」 「当店一押し!」

というセールスポイントを掲げた風邪薬を発見しました。

「そこまでお勧めしているならば」と、その薬を手にして薬剤師さんに説明を受けに行きました。

丁寧な説明を受けて、これなら大丈夫ということを確認し、レジに向かおうとしたら、

「一つだけさらに効く薬があります。」と薬剤師さん。

「えっ!もっと早く言ってくださいよ」と私。

「一番効くやつが欲しいんです!」

そして、最強の風邪薬を入手しました。

今までのパブロンが1780円。当店一押しが1980円。最強が2280円。

値段も効きそうです。

P1030219_convert_20081218234153.jpg


エスタックイブ ファイン

これが最強の風邪薬です。

風邪薬に表示されているココに注目です。

P1030221_convert_20081218234334.jpg

「第1類医薬品」

聞いたところによると、第1類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品とあるそうで、
第1類医薬品が一番効くそうです。
(その分、副作用も多いとの事。)

今まで愛用していたパブロンエースは第2類医薬品でした。

この薬は、病院などで使われている《医療用成分》が入っている所が普通の風邪薬と違うのです。

昨晩、早速これを飲み、しょうが湯も併用しました。

「明日はまずいかも…」と心配になっていたのですが、朝起きて元気回復!

あっという間に調子が良くなっています。

明日は仕事を休むことができない皆様!こちらの風邪薬、どうぞお試しください。

本当に今年も大詰め。忘年会もあと4回残っています。

朝から夜まで頑張ります!!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:58  |  農作業の相棒  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2008.12.18 (Thu)

おかげさまで。

注文殺到!

宅配のお客様、いつもありがとうございます。

おかげさまで、年末のご注文もどんどんと予約が入っております。

27日出荷分の予定数はすでにいっぱいとなりました。

27日の発送は、これ以上、受付ができませんのでよろしくお願い致します。
尚、その他の日は、若干の受付は可能です。

どうぞ、よろしくお願い致します。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:37  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2008.12.17 (Wed)

新型長靴導入!

さらにポカポカ

11月末に新しい長靴を買ったのですが、早くも切れてしまいました。

長靴のお話はこちらから→☆

丁度3週間でお役目御苦労さん。

なぜかいつも雨の日に切れてしまいます…

なかなかホームセンターでは、納得できるものが見つかりませんので、本日は釣具店へ出かけ、
新たな長靴を買ってきました。



なかなか良さそうなものがそろっていて、長靴もガッチリしています。

P1030214_convert_20081218000734.jpg

P1030218_convert_20081218000909.jpg

靴の中もしっかり保温対策がされています。

前回よりも値段は倍しましたが、寒さを乗り切るために奮発してしまいました。

長靴が新しくなると気持ちも変わり、明日からの農作業もパワーアップしそうです。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:05  |  農作業の相棒  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2008.12.16 (Tue)

日陰の男

日陰は嫌いですが…

本日も昨日に引き続き、畑は霜でした…

それでも太陽が出ていて空は快晴!

P1030211_convert_20081217010318.jpg

昨日と同じく、根菜類の収穫から始め、そのチェックをしていると

「何でそんな寒い所でやっているんだ?」と父が一言。

昨日、全く同じことを母からも言われました。

P1030213_convert_20081217010448.jpg
手前は、チェックした西洋人参。これから洗う作業に入ります。

収穫してきた野菜のチェックは日陰で行っています。

その理由は、陽にあたるとしなびやすいからです。

父や母の言っていることは最もなことで、日なたで作業すれば冬でも少し暖かいのですが、
それは、野菜の事を考えていない意見なのです。

冬の日陰はかなり寒いのですが、まだ若い?と思っているせいか、野菜の事を優先させてしまう
日陰の私。

この地道な日陰の作業が、新鮮な野菜をお届けする為の秘訣だと思っています。


でも寒いです…


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:55  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2008.12.15 (Mon)

収穫ピンチ



今朝はとても冷え込んでいて、畑には今年一番の霜が降りました。

DVC00021_convert_20081215232337.jpg

冬の困った点が、日の出が遅く、日の入りが早くて、作業できる時間が短いということもあるのですが、
朝の冷え込みにも困っています。

本日は収穫数が多かった為、朝から気合を入れていたのですが空まわりです。

朝の寒さのため、野菜が凍っていて収穫ができないのです。
暖かくなるにつれて、収穫が可能になるのですが、葉物はなかなか収穫できません。

畑でコーヒーを飲みながらひたすら我慢。
9時になって、ようやく人参にんじんなどの根菜類から収穫を始めました。

「葉物は午後からだなぁ」とスティックブロッコリーの収穫に入ろうとしましたが、
こちらも凍っています。

DVC00019_convert_20081215232447.jpg

画像をクリックすると拡大しますので、よーくご覧ください。

茎の部分が湿っているのがおわかりでしょうか?

寒さの為、ブロッコリーもこのような状態になります。


午後1時

太陽も出てきて、葉物は収穫が可能となりましたが、スティックブロッコリーはまだダメです。

DVC00017_convert_20081215232555.jpg

茎の部分がまだ湿っているのがおわかりになると思います。

気温も下がり暗くなる寸前の本日の最終収穫午後4時に再度畑に出かけましたが、本日は1日中湿ったままでした。

結局、本日、スティックブロッコリーの収穫はしませんでした。

私が、宅配セットの収穫する野菜を、当日決める理由の一つがこのようなこともあるのです。

収穫して食べることはできますが、できる限り良いものをお届けしたいので、
その日の野菜を見てからセレクトするのです。

暖かい時期に比べて、作業効率が半分となってしまう冬。
1日に発送できるセット数も少なくなり、お客様にはお時間を頂いております。

予約受け付け順に随時発送させて頂きますので、ご理解のほどよろしくお願い致します。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング








テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:50  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2008.12.14 (Sun)

エビチリ

中華シリーズ最終章

今週は中華が多い1週間でした。
そろそろ中華にも飽きてきましたので、最後はエビチリです。

中華を作っていて気が付いたのが、香味野菜を多く使うこと。

今回のエビチリに使った野菜も、ネギ、生姜、にんにくでした。

P1030193_convert_20081215001121.jpg
付け合わせは赤チンゲンサイ。しっかりになりました。

使った3つの野菜。どれも元気が出てくる野菜。
またハードな1週間が始まりますので、今日の私にぴったりです。

エビに下味を吸わせる際、卵白をもみ込み油通しをしました。
「料理は一手間」が味につながりますが、中華は特にそれを感じた1週間でした。

今週はとにかくお米を食べました。中華はご飯が合いますね。本当に。

しばらく、パスタを食べていません。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング







テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:44  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2008.12.13 (Sat)

挑戦状

赤チンゲンサイ「ニイハオ・フォン」の調理法

赤いチンゲンサイ。

P1030085_convert_20081213174113.jpg

若いうちに収穫すると、「生食も可能」なチンゲンサイです。

加熱するとどうなるか試してみました。

沸騰した湯にわずか3秒入れた状態がこれです。
             

P1030090_convert_20081213174528.jpg

うっすらと赤みが残っていますが、これでは赤チンゲンサイとして成り立たなくなってしまいます。

次はレンジでチン
             
P1030086_convert_20081213174256.jpg

これもダメです…

加熱すると緑色になってしまうのです。

サラダに加えてしまえばどうってことはないのですが、単独で食べると生では若干青臭さが残ります。

今考えているのは
「生の状態でお皿に盛り、熱々のソースをかけて食べてはどうか?」
という事。

あくまでも素人の考えです。

困った時は、プロに聞くのが一番。

野菜を届けている「ビストロ・ラ・フロレゾン」に赤チンゲンサイを持ち込みました。

ビストロ・ラ・フロレゾンはこちらから→☆

こちらのお店、毎週野菜を届けていますが、届ける野菜は全て私にお任せなのです。
届いた野菜をいろいろな料理に変えてくれます。

「赤チンゲンサイの色を生かして使ってみてください。加熱すると緑色に変わってしまいます。」

色を生かした使い方がわからない私からのシェフへの挑戦状です。

シェフは、楽しそうな顔をしながら何か考えているようです。

どうなるか!赤チンゲンサイ!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:09  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2008.12.12 (Fri)

手抜き丼

残った焼豚で

炒飯の為に買って残っていた焼豚。
「さっさと食べてしまおう」と丼ものにしました。

P1030179_convert_20081212234950.jpg
完成した手抜き丼(チャーシュー丼)>

本日の材料

○ 残っていた焼豚
○ 長ネギ 1本
○ ニンニク 1片
○ サラダ油 少量
○ 豆板醤 大さじ2
○ 焼肉のたれ 適量

作り方

① 焼豚は1.5cm角に切ります。長ネギ1本を白髪ネギにします。ニンニクはみじん切りにします。

② 中華鍋にサラダ油をひいて、ニンニクから香りが出るまで炒めます。

③ 香りが出てきたら、豆板醤を加え、さっと混ぜあわせ、①の焼き豚を投入します。

④ 焼肉のたれを加えて全体をよく絡め、仕上げに白髪ネギを加え、全体を混ぜ合わせて器に盛ります。

焼肉のたれを使うという手抜き丼

味付けに工夫はなく、市販のたれを使いましたので、さすがに美味しくできました。

白髪ネギを加熱してしまうと、長ネギ長ネギ1本も楽々クリアー。

今週は、久し振りにお米をたくさん食べているような気がします。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング







テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:53  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2008.12.11 (Thu)

野菜炒め 中華バージョン

野菜たっぷり、冷蔵庫すっきり!

野菜炒めです。材料は何でもいい所が好きです。
今、中華に凝っていますので、お店でよく見かける食材「きくらげ」を入れたくて購入してきました。

P1030157_convert_20081212002503.jpg
本日の材料

野菜はキャベツ、赤チンゲンサイ、人参、ブロッコリー。そして買ったしいたけ。
おまけで、きくらげ(ぬるま湯で戻してあります。)と大好きなうずらの卵。

材料
○お好きな野菜を使ってください。
○調味料
 醤油2:紹興酒又は酒1:オイスターソース1:ごま油1の割合です。
 水溶き片栗粉適量。
 サラダ油適量。

作り方

① 具材を食べやすい大きさに切ります。調味料を作ります。

② 中華鍋に水を沸騰させ、そこに塩少々、サラダ油少量を加えます。

③ ②に人参を加え、30秒ほどしてから残りの具材を投入。3秒ほどでザルにあけます。きくらげ、うずらの卵は入れません。
この一手間がおいしい野菜炒めを作るコツです!

④ ③の鍋を洗い、水気を取ります。

⑤ 鍋にサラダ油を熱し、③の具材ときくらげ、うずらの卵を投入。①の調味料、塩少々を加え全体にからめます。

⑥ 水溶き片栗粉を全体になじませ完成!


P1030170_convert_20081212003043.jpg

鍋で炒める時間、わずか30秒。この素早さが中華っぽい気がします。


炒飯

ついでに作った炒飯です。

P1030165_convert_20081212003715.jpg

炒飯ほど難しい料理はないと思います。
具材は、卵、ネギ、焼き豚。焼豚は作るのが面倒でしたので、行きつけの肉屋さんで買ってきました。
スーパーで焼豚として販売されているものは絶対に使いません。
添加物たっぷり感の嫌な味。前にラーメンに入れて大失敗をした経験があります…

焼豚は得意料理の一つなので、機会がありましたらご報告させて頂きます。


味の素

炒飯の味付けが良くわからないのですが、私の場合、塩、醤油、オイスターソースのみ。
中華の素や味の素を使うととてもおいしくなるのですが、
作られた味にできるだけ頼りたくありませんので、私は使いません。

お店でも、本場中国でも味の素はたっぷり使われています。

知り合いの料理人と前に語ったことがあり、彼も言っていました。

「確かに味の素を使うとおいしいんですよね。」

野菜を届けているシェフも言っていました。

「私は味の素は使いません。中国ではたっぷり(料理の分量にもよりますが、おたま1杯入れてると言ってました。)使っていましたが…」

味の素が決して悪いわけではないのですが、個人的に作られた味が嫌なだけです。

中華料理は、野菜がたっぷりとれて体にいい感じがします。
紹介した調味料で作ると、油たっぷり感の中華料理もさっぱりと食べれてしまいます。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:38  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2008.12.10 (Wed)

餃子

中華にはまっています。

先日、野菜を届けている中華料理店に出かけてから中華にはまっています。
お店で食べた料理にものすごい衝撃を受けたのです。

という理由で久しぶりに餃子を作りました。

P1030121_convert_20081210225055.jpg
自家製の皮

初めて皮も作ってみました。
前回、蕎麦打ち教室に出かけてから、粉ものが好きになっています。

野菜を届けています13湯麺のマスターに粉の分量を聞いて、あとは適当です。
薄力粉、強力粉を同じ分量混ぜました。

生地をこねて寝かし、それから丸く伸ばしていくのですが、
これが予想以上に時間がかかります。
仕事が終わってから作りだし、休憩することもなく餃子作り。
寝かしている間に具の作成。

具はキャベツをセレクト。
中華料理店のシェフ曰く、「焼き餃子はキャベツ、水餃子は白菜」。
そして、肉より野菜が多い方が甘みが出ておいしいらしいので、
肉1:野菜3の割合です。
味付けは、醤油、紹興酒、塩、ごま油、オイスターソース、蜂蜜。

皮を丸く成形しながら、「何やってんだろ?皮は買った方が絶対いい!」
つぶやきながらの作業です。

かなりの枚数を作れる予定だったのですが、途中で断念。約20個で力尽きました…

P1030126_convert_20081210225255.jpg
完成品

P1030145_convert_20081210225512.jpg
少し焼き過ぎました…

途中で、いつもの適当になってきまして、皮の大きさにバラつきがあり、完成品も大きさがそろっていません。

しかし、かなりの時間こねましたので、とてもモチモチに仕上がっています。
自分で作ったとは思えないほどです。
キャベツと隠し味の蜂蜜がミソで、とてもいい味になりました。


ブロッコリー餃子

P1030149_convert_20081210225723.jpg

こちら、よく見ると、皮の奥が緑に見えます。
中身はブロッコリー。

皮で包むことができる大きさに切ったブロッコリーに醤油、紹興酒、ごま油、オイスターソースをよくもみ込み、皮で包みました。
中身はブロッコリーだけです。

それを普通の餃子の焼き方で焼きました。

試しで作ったのですが、予想以上のおいしさ。
かなり気に入ってしまいました。

はまると恐ろしいほどに続いてしまう私の悪いクセ。
しばらくは、中華で行ってみます!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:30  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2008.12.09 (Tue)

年末年始のお知らせ

年末年始のお知らせ

12月29日(月)~1月4日(日)の間、収穫をお休みさせて頂きます。

毎年の事なのですが、年末年始になりますとご注文の予約が集中します。
予約は先着順に受け付けしていますので、ご希望の方はお早めにお願い致します。

年末年始に野菜のご注文を予定される方にお願いなのですが、
第一希望日、第2希望日をお知らせ頂けますと助かります。

野菜のチェックや梱包など、人の手を借りますと品質を落としかねませんので
一人で作業をしています。
その為、1日に作れる野菜セットは数に限りがありますので、第一希望日にそえない可能性もあります。

ご迷惑をおかけしますが、どうぞご理解の程よろしくお願い致します。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:16  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2008.12.08 (Mon)

バージョンアップした「しょうが湯」

偶然にも再び

12月8日といえば、私が大好きな「ジョンレノン」の命日です。
そして「しょうが湯」の日でもあります。

風邪がぶり返しそうな予感がしましたので、早めの対処で「しょうが湯」を作りました。

「前にも書いたような気がしたなぁ」とブログ内検索で調べてみると、
やはりブログに書き込んでありました。
風邪気味の方、必見です。
         
「しょうが湯」のお話はこちらから→☆

驚いたことに「しょうが湯」の記事を書いたのは、丁度1年前、2007年12月8日。
またもや同じ日に同じネタになってしまいました。

1年前も風邪対策をしていたのです…

ということで、本日12月8日を「しょうが湯の日」としました。

P1030137_convert_20081208234039.jpg
しょうが湯

今回の「しょうが湯」はバージョンアップしています。

実は、先日野菜を届けている中華料理店に行ってきました。(詳しいご報告は後日させて頂きます。)
そこで出会ったオーナーシェフ。
この方とてもすごい人でした。料理もすごいのですが、考えた方もすごいのです。
(詳しいご報告は後日させて頂きます。)

ひとりでお店をやっていますので、私と同じで変わりがいません。
「定休日以外は絶対に休まない」という信念を持っていて、
「風邪をひいたことはない。」と言っていました。

なぜか質問をしてみたら、「風邪気味と感じたら早めの対処をする」との事でした。

私と同じです。

驚いたことに、「しょうが湯」を飲んでいるそうなのです。

これも私と同じです。

違うところが一つ、「しょうが湯」に片栗粉を入れるとの事。

早速試してみたら、片栗粉でとろみをつけると共に、冷めにくく、温かいまま飲むことができます。


バージョンアップレシピ

材料(1人分目安)

ショウガの絞り汁  小さじ1
水    60ml
蜂蜜  5g
片栗粉 小さじ1

作り方

① ショウガは洗って皮をむきすりおろします。片栗粉は水で溶いておきます。
② 鍋に水を入れ①と蜂蜜を入れて沸騰させます。
   水溶き片栗粉を加えよく混ぜて完成です。

しょうがの辛さが体に響きます。

お子様や飲みにくい時は、水、蜂蜜の分量を変えて調整して下さい。

熱々で飲むと体が温まり、風邪対策に威力を発揮します!


本日は「しょうが湯の日」と共にジョンレノンの命日でもあります。

John Lennon Forever

「Jealous Guy」 by JOHN LENNON


久しぶりに聴いて涙が出てきました…


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:42  |  野菜の利用法  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2008.12.07 (Sun)

ネギとアンチョビのパスタ

ネギしかなくて! 長ネギ

先日冷蔵庫の野菜を整理して、野菜室がガラガラです。
農家なのに、自宅の分まで野菜を収穫している余裕がなく家にはネギしかありません。

ペペロンチーノだけでは物足りないと思いましたので、
長ネギのパスタにしてみました。

P1030119_convert_20081208000205.jpg

ネギをクリームソースのパスタにすると最高においしいのですが、
ベースとなる生クリームもありません。
     ↑
冷蔵庫が寂しい~

ニンニク、唐辛子、アンチョビ、ネギのいたってシンプルなパスタ。
キャベツとアンチョビのパスタがありますが、そのネギ版といった所です。

炒めることによって甘みのでるネギは、体を温める作用があります。
そして、風邪にも良いのです。

先日の風邪がぶり返してきそうな気配を感じていますので、たっぷりのネギを食べました。

何といっても風邪は早めの対策が大事です。

残すところ、今年もあと1か月を切りました。
油断することなく、農作業に頑張っていきたいと思っています。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:45  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2008.12.06 (Sat)

「アイスプラント」冬の種まき 露地栽培編 

ダメ元で種まき

まだ栽培方法がよくわからい「アイスプラント」ですが、
現在、私がわかっている事の一つ、基本の種まき時期は2月~3月

いろいろと種まき時期をずらしても栽培が可能な事がわかってきましたが、
はたして冬はどうなのか?

試してみないことには先に進みませんので、11月18日、約半月前に種をまいてみました。

露地で、マルチを張りビニールトンネルでの栽培です。

種まき時に土が湿っていましたので、あえて水やりはしませんでした。
種がとても小さいため、慎重に水やりをしないといけませんので、
種まきに時間が取れず手を抜いてしまいました。

アイスプラント種
左から、ようじ、アイスプラントの種、ルッコラの種

一粒の大きさがとても小さいのです。水やりを丁寧にしなければ種が流れてしまいます。

畑の保水力に期待しましたが、待っても待っても発芽しません。

3月に種まきをした時には、4日目で発芽が確認できましたが、
寒さのせいか、水やりのせいか(多分こちらの原因が大きいと思います。)、半分あきらめムード。


奇跡?の発芽

P1030076_convert_20081207011108.jpg

マルチの中に光り輝く小さな命。

P1030075_convert_20081207011241.jpg

3粒まいた種が全て発芽してくれました。

種まきから2週間、これからが冬の栽培の始まりです。
どのように育つか?はたして無事に育つのか?

まだまだ「アイスプラント」の事はわからないことだらけ。
これからも密着していきたいと思っています。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:45  |  アイスプラント栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2008.12.05 (Fri)

黄金カブのバター炒め

黄金色に輝くカブ! 黄金カブ

カブにはとても多くの品種があります。
その中の一つ、「黄金カブ」

P1030103_convert_20081206000114.jpg

黄色っぽいような金色のような色をしています。
このカブは、皮をむいても中も同じ色をしていて、さらに加熱しても色落ちがありません。
色を生かした料理には絶好のカブと言えるのです。

P1030105_convert_20081206002806.jpg

中の色もこの通りです。

この黄金カブをバターで炒めました。ほんの少し、バルサミコ酢も加えてあります。

P1030113_convert_20081206000812.jpg

彩りの葉物野菜は、ミックスリーフ。いろいろなサラダ野菜が混ざっています。

「黄金カブのバター炒め」を見た妻は、
「何これ?じゃがいも?大根?」

農家の嫁ではありますが、全く農作業に携わることのない人の質問でした。
この素朴な質問が、「一般の方も同じかもしれない。」と私の参考にもなるのですが。

言われてみると、確かにじゃがいもに見えます。納得です!

黄金色のカブの存在はあまり知られていませんので、一発でカブと当てることのできる人は少ないと思います。


黄金カブは、生でサラダとしてもおいしいのですが、加熱することによってとても甘いカブとなります。
バターで甘さが増すと思い、隠し味に加えたバルサミコ酢が大正解でした。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:45  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2008.12.04 (Thu)

しくじりました…

困った、困りました…

手抜きはダメですね…

畑に西洋人参の種を8種類ほど種まきをしてあります。
日本ではなかなか目にすることのない、変わった人参達です。

P1030071_convert_20081205001842.jpg

現在、順調に生育中で、先日も間引き菜を料理として使いました。

P1020996_convert_20081126215952.jpg
バーニャカウダの時の間引き人参。

種類ごとに間隔をあけて、それぞれに品種名を書いた札を差しておいたのですが、
その札の文字が消えてしまったのです。

P1030072_convert_20081205002020.jpg

札に書く時、手元にあった鉛筆で書いていたのです。
苗を栽培する時、いつも鉛筆で書いていたので大丈夫だと思っていましたが、
雨風にさらされてしまう畑ではダメだったようです…

かろうじて、一度栽培したことがある人参の品種名はわかるのですが、初めての人参はさっぱりです。
もう少し成長したら、はっきりとしてくるかもしれません。

HBを使ったのが原因の一つかとも思っています。いつもは2Bです。

「鉛筆でなく、マジックを使え!!」とつぶやいている皆様を想像してしまいました…


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング









テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:21  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)
 | HOME |  NEXT