2008.08.30 (Sat)
畑に車が落ちてました…

千葉は朝から雨がパラついていましたが、夜になって台風のような豪雨


そして、今もものすごい雨が降っています。
夜10時30分頃、1本の電話

畑に車

豪雨の中、畑に行ってみると警察官

畑のまわりは宅地となっていまして、住宅街の中に道路が1本通っています。
その道路は畑に向かい、丁度畑の所で切れているのです。
その道路を通って来た1台の車が、雨のため、前が見えず、道路があるものだと思ってそのまま畑に落ちたとの事でした。
幸い、運転手にケガはなく、車が落ちた畑もネギの収穫が終わり、休ませている畑でした。
しかし!!
畑に落ちて潰れている車の場所には「アーティチョーク」が植えてあるのです。
豪雨と暗闇の中では、「アーティチョーク」がどうなっているかはわかりません。
明日、改めて確認しなければならないのですが、せっかくここまで育てた「アーティーチョーク」が心配

畑の「アーティチョーク」は春に種まきをして、収穫は来年6月以降というロングランの栽培です。
ダメになってたらどうしょう…

保険屋さんが入ってくれるそうですが、野菜は、苗代金をもらっても時間は戻ってきませんから難しい所です。
明日、明るくなってからもう一度確かめてみなければなんとも言えないのですが…
暗闇の中、目が慣れてくると畑は池のように水がたまっていました。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2008.08.29 (Fri)
雨の日の農作業
この連日の雨


毎日入っている宅配の収穫。
多少の雨ではこなしますが、問題は農作業です。
ひどい雨になると畑にも入れず、やりたいこと、いや、しなければならないことが山ほどあるというのに
その作業が出来ず、モヤモヤ感

だからといって遊んでいるわけにもいかず、本日は、自宅でおとなしくポットに種まきをしました。
苗作りは畑を使わなくても、育苗ポットと種まき用の培養土があれば可能ですので、
秋から冬の収穫に向けての種まきです。
雨の中、地道にコツコツと行った作業が数か月後には実を結びます。
雨の日の1日の作業がおいしい野菜に結び付くのです。
農業という職業を選択した私に休みはありません。
「頑張れ!」


2008.08.28 (Thu)
ミートソース・スパゲッティ
久々に肉を使ったパスタ、「ミートソース」を作りました。

材料(2人分)
牛ひき肉 150g
ホールトマト 1缶
人参 1/2本
玉ねぎ 1/4個
セロリ 1/2本
オリーブオイル 大さじ2
赤ワイン 100ml
塩 適量
ブラックペッパー 適量
バター 10g
パルミジャーノチーズ 大さじ2
パスタ 160g
作り方
ソース
① 人参、玉ねぎ、セロリをみじん切りにします。
ホールトマトを手でつぶし、皮と芯をざっと取り除きます。
② フライパンにオリーブオイルを入れ、人参、玉ねぎ、セロリを炒めます。
③ いったん②を取り出し、同じフライパンでひき肉を焼きます。
(テレビの料理番組で見たのですが、炒めるというよりは、少し焦げ目が付くくらいに焼いた方が良いそうです。)
④ ③に赤ワインを入れ、強火にしてアルコール分を飛ばします。さらに取り出しておいた②とホールトマトを加え、極弱火で20分ほど煮込みます。
⑤ 塩、ブラックペッパーで味を整えソースの完成です。
スパゲッティを仕上げます。
① パスタを茹でます。
② フライパンに作っておいたソースを入れて弱火で温めます。
③ 茹で上がったパスタを入れ、バター、すりおろしたパルミジャーノチーズを加えてよくあえて完成です。
お好みで、パルミジャーノチーズ(分量外)を加えてください。
本日のパスタはやっぱり手打ち
前回作った手打ちパスタが予想以上に美味しかったので、今回は幅広のパスタを作ってみました。
前回の手打ちパスタのお話はこちらから

幅広のパスタ
2回目ともなると、慣れてきたせいでしょうか、予想以上に早く作ることができました。
粉をこねる作業に15分、延ばす作業に10分、切る作業1分。(冷蔵庫で寝かせる時間は2時間かかります)
肉のソースとからみ合うモチモチした手打ちならではのパスタがとてもおいしい!
これ、病みつきになりそうです。
※ 尚、ミートソースの作り方は自己流ですので細かいところが抜けているかもしれません。
余った香味野菜
いつものことなのですが、人参などの香味野菜がいつも余ってしまいます。
ラップで冷蔵庫などで保存しておくのですが、その存在を忘れ無駄にすることが多いので、
残った野菜は、オリーブオイルで炒め、蒸し焼きにしました。
味付けは塩、コショウのみ。あとから、ミートソースをかけようと思ったのですが、
思わぬおいしさにそのまま完食です。

香味野菜の炒め物
ふたをして蒸し焼きにしたせいなのか、野菜の甘みがこれでもかというくらいに出ていて
おすすめの野菜炒めです。
余った野菜でお試しください。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2008.08.27 (Wed)
青いとうもろこし「Blue Jade」
世の中には知らない野菜がたくさんあります。
今年栽培した珍しいとうもろこし「Sweetcorn Blue Jade」。
驚き

8月10日に初めて収穫してみたのですが、青色が出ていなくて収穫をストップしていました。
とうもろこしはヒゲの色が濃くなってくると収穫が可能なのですが、この段階では、青と白のまだらの状態でした。
今では見事な青色のとうもろこしとなったのですが、残念ながら虫食いが多く、出荷ができない状態にあります。
とうもろこしには虫食いがつきものなのですが、本当に困ったものです。
今年栽培したとうもろこし2品種も出荷できたのは3割ほど。効率の悪い野菜です。
来年は栽培をやめようかとまで考えています。
せっかく栽培しましたので、その姿だけでもご覧ください。
続きからどうぞ
2008.08.26 (Tue)
さわやかなサラダ
玉レタスを買いました。
スーパーで見かけた玉レタス。普通であれば、まず買うことがありませんが、出会ったレタスはものすごく新鮮。私の目をくぎ付けにしました。
今の時期、レタス農家は、夜中

まさしく、この鮮度からいって収穫したてのレタスに間違いないと思い購入しました。
98円でした。
安すぎます。夜中から働いているレタス農家には申し訳ない価格です。
私が思うに、野菜の値段は手間賃だと思っています。種まきから始まり、収穫までの世話、そして収穫。
野菜一つ出荷するにはものすごい手間がかかるのです。
購入したレタスの状態を考えて、1個200円でも買ったと思います。
鮮度にこだわる私としては、とても満足なレタス。このレタスでさわやかなサラダを作りました。

使用した野菜は、
鮮度抜群のレタス
セルバチコ
ルッコラ
オクラ
グリーングレープ(青トマト)
ブラックペッパーを細かく挽いてトッピングに使っています。
濃い緑から薄い緑まで、緑1色でまとめてみたのですが、本当に緑色、いや野菜の色ってきれいです。
食べる前に見ているだけでさわやかな気分となりました。
レタス農家の皆さんに感謝


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2008.08.25 (Mon)
大葉としらすのパスタ
大葉としらすを使ったパスタ、最近よく作っています。
ここの所、なぜか大葉を食べたくなっておりまして、また大葉です。

大葉には、殺菌作用や防腐作用があり、食中毒の予防に役立つ他、食欲の増進・消化の促進・健胃作用・整腸作用などがあります。
刺身に大葉が添えられているのもこの効能のためです。
最近のムカムカした吐き気の体調不良、今回もパスタに大葉を使ったことは、上記の理由から体が欲していたためかもしれません。
そして、この夏、大葉を使ったパスタをよく作っていましたが、その時に体が危険信号

体が叫んでいたのです。

せっかく体が欲していたものを食べていたのに、それをただ「食べたい」の一言で片付けるべきではありませんでした。
何しろ一人で行っている農作業ですので、ご注文が入ると休むわけにはいきません。
常にベストの状態で臨まなくてはならないのに……反省です。
今回の経験を活かして、これからは食べたくなったものには何かしら理由があると思って食べることにします。
話はパスタに戻りますが、脇役となることの多い大葉ですが、トッピングに彩ると主役に見えてしまいます。
大葉バンザイ!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2008.08.24 (Sun)
素揚げ野菜のさっぱり仕立て
やっぱり日本人です。昨日から体調が思わしくない為、食べたいものも和食になります。
いっそのこと、断食をして体の中を空にしようと考えましたが、夏野菜で栄養吸収を図ることにしました。
昨年行った断食のお話はこちらから→☆
断食のお話その2はこちらから→☆

素揚げ野菜のさっぱり仕立て
食べやすい大きさに切ったナス、オクラを素揚げし、たっぷりの大根おろしをのせ、ポン酢をかけてみました。
大根おろしがとてもさっぱりとしていて、体を浄化してくれる感じがしました。

ついでに作った「ゴーヤチップスオクラのせバージョン」
夏バテ解消の為、ゴーヤも素揚げ。
このゴーヤチップスを大根おろしとポン酢にからめて食べると最高においしいということを発見してしまいました。

料理をすることができるってことは、この体調不良もたいしたことなさそうです。
ソフトボール女子

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2008.08.23 (Sat)
消化薬
朝4時前、突然の吐き気に襲われ目覚めました。

気持ち悪い…

今日はとても苦しいスタートです。
何とか、吐き気を我慢し乗り切ったのですが、畑に出ても調子の悪さは続いています。
直売所分の収穫、宅配の収穫が終わると、張り詰めていた緊張も途切れ、久々のダウン。

思えば、ここ数か月、休みも取らずに野菜と向き合っていたせいでしょうか、
そして、畑の風は秋の臭いもしてきている最近の気候の変化。
疲れかもしれません。
出荷の農作業が終わると、思い切って本日は休みを取ることにしました。
時間が出来たら、やらなければならない農作業はたくさんあるのに、本日はそのプレッシャーも忘れます。
体が欲するもの
夕方になっても気分の悪さはおさまらず、胃がムカムカします。
何か悪いものでも食べたのかもしれません。
ふと大根が食べたくなりました。
昔から人間が野菜と暮らしてきた能力とでもいうのでしょうか、
大根は古くから食中毒を防ぐ効能があることも知られています。
現代栄養学でも、デンプンの消化酵素であるジアスターゼやタンパク質と脂肪の消化を助ける
オキシターゼ、胃液の分泌を促すアリル化合物を多く含み、消化を促し、成長作用のあることが認められています。
脂っこい魚や天ぷらに大根おろしが添えられるのも、後味をさっぱりとさせ、魚のくさみを消し、脂肪の分解を促す目的があります。
「食べる胃腸薬」としておすすめできる野菜にキャベツもあります。
キャベジンと言われるビタミンUが胃酸の分泌を抑え、肝臓中の有害な脂肪分を減少させる効果があり、飲みすぎや疲れた胃におすすめなのです。
しかし、共に現在収穫できません。久々にスーパーで大根を買いました。
できれば、直売所で買いたかったのですが、私の住む地域では現在大根は収穫できませんので、
直売所に行っても無いと思いました。
体に入りやすいように、さっぱりと大根おろしにして食べた久々の大根でした。
今になって、ようやくムカムカも治まり、明日から復活の予感がしています。

突然食べたくなるもの、その食材が持っている効能を体が欲していると私は思っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2008.08.22 (Fri)
第2のバターナッツ
先日ご紹介しましたバターナッツ。
バターナッツのお話はこちらから

ご紹介しましたバターナッツ
バターナッツはカボチャの一種なのですが、バターナッツの中でも品種がたくさんあるそうです。
こちらは、日本の種メーカーから販売されている種から育てたものです。
そして、畑には第2のバターナッツを栽培しています。
第2のバターナッツはイタリア産の種から育てました。

見た目はごわごわしていて、へちまのようです。

左にあるのはまだ青いバターナッツです。
イタリア産の方はとにかく大きく、日本の種メーカーの品種と比べると、
大きさ、重さは3倍はあります。
とても普通の家庭では食べきれそうもない大きさ。
その為、私も味見をしていません。
さすが、西洋種という感じで、とにかくジャンボ。
いったいどんな味がするのかとても興味があります。
種の説明によると
甘く、ナッツのような味わいのサツマイモにも似た風味のパンプキンと記載されています。
お客様にお届けする前に私が食べてみなくては始まりませんので、
覚悟を決めて、この大きさにチャレンジしてみます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2008.08.21 (Thu)
黄色と緑色のサラダ
2008.08.20 (Wed)
たらこスパゲッティ
突然食べたくなるものがあります。
カレー



そしてたまらなく食べたくなったのが「たらこ」。
「温かい白いご飯にのせたらとてもおいしいだろうなぁ」とか、「ビール

農作業中に頭はたらこでいっぱいです。
汗をかきますので、やはり体が塩分を欲しているようです。
最終的にはいつものごとくパスタが浮かび、久々に和風の「たらこスパゲッティ」を作ってみました。
バターとすりおろしたパルミジャーノがたっぷりと入っていて濃厚なパスタとなりましたがとても満足。
「たらこ」をたっぷりと堪能致しました。
濃厚な味をさっぱりと仕上げるために、大葉をトッピングしようと思いましたが、
外は暗く



たっぷりの海苔で我慢しました。

本当においしかったです。本当ですよ。大満足!!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2008.08.19 (Tue)
空芯菜とイカのソテー
葉物野菜が育ちにくい夏の時期に立派に成長してくれる「空芯菜」。
炒めると、茎のシャキシャキ感とぬめりが何ともいえない味となる葉物野菜です。
味付けシンプルに塩だけで炒めたり、オイスターソースを加えたり、合わせる素材も幅が広い所が優れものです。
「空芯菜」といえば、タイ料理や中華料理が一般的ですが、今回はイタリアン風に炒めてみました。

材料
空芯菜 1束
イカ 1杯
ニンニク 1片
唐辛子 1本
オリーブオイル 大さじ2
塩 適量
コショウ 適量
アンチョビペースト 小さじ1
白ワイン 大さじ2
作り方
① 空芯菜は、茎の部分を斜めに切り、葉の部分は4~5cmに切ります。
ニンニクはみじん切りにします。唐辛子は種を取り除いて手でちぎります。
② イカをさばきます。ワタを取り除き、胴体部分、足部分を食べやすい大きさに切ります。
③ フライパンにオリーブオイルをしき、ニンニク、唐辛子を入れ炒めます。
④ にんにくがきつね色になったら、空芯菜の茎の部分、アンチョビペーストを加え炒めます。
⑤ 茎の部分に火が通ったら、イカ、葉の部分を加え、白ワインを加えてふたをします。
⑥ 葉がしんなりしてきたら、塩、コショウで味を整えて完成です。
見た目は普通の炒め物なのですが、味はしっかりイタリアンしています。
パスタにもご飯にも合う一品となりました。

思いつきで作ったのですが、かなり美味しくできました。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2008.08.18 (Mon)
「バターナッツ」の味見
栽培している「バターナッツ」ですが、なかなか緑のスジが消えません。
相変わらず続けているスーパーの野菜コーナーめぐりをしていたら、「バターナッツ」が販売されていました。
見てみると、しっかりとスジが残っていましたので、これで食べれるのかと思い、畑の「バターナッツ」の味見です。

収穫した「バターナッツ」
少しフライングかもと心配でしたが、半分に切ってみると見事なオレンジ色でした。

ピーナッツの形をしている「バターナッツ」の上部に種はありません。

薄くスライスして生で食べてみるとメロンの味がします。
ねっとりしている「バターナッツ」のおいしい食べ方はずばり!スープです。
バターナッツのポタージュ
早速スープにしてみます。

黄色いスープに鮮やかな緑のイタリアンパセリをトッピング
絶品です。
このスープは温かくても冷たくてもおいしいスープですので、その時の気分で使いわけることができます。
栽培して良かった「バターナッツ」。
数は限られていますが、スジが薄くなって来たものから収穫スタートです。

「バターナッツ」が届いたラッキーなお客様、是非、スープにしてご賞味ください。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2008.08.17 (Sun)
手打ちパスタ
前にそば粉を頂いてそばを打ってみたら、予想外においしくて、先月そば打ち教室に参加しました。
その時、先生に言われたのが、「そばが打てれば、うどんでも、パスタでも何でも打てるようになります。」の一言。
そして、ついにパスタを打ちました。
先日、NHK教育テレビで、自家製パスタの作り方を放送していて、「自分でもつくれるかも」と思ったのが今回のきっかけです。
野菜を届けているルッカさんのシェフに、パスタの分量を聞いてみたら、暗記していたNHKとは随分違う分量。
シェフ曰く、「合わせるソースなどによって、分量は変わります。」とのこと。
「なるほど。」と納得し、オリジナルパスタに挑戦です。
※ ルッカさんやNHKの分量ではありません。

完成品
幅広のフェットチーネのように切ろうかとも思いましたが、今回は5mm幅に切ってあります。

自家製手打ちパスタを使って合わせるソースを何にしようか考えました。
クリーム系や肉を使ったコクのあるソースが定番だと思うのですが、さっぱり系を食べたかったので、
シンプルにトマトとバジルのソースに決定!!
手打ちパスタに合うように、濃厚なソースが作れるシシリアンルージュをチョイス。
さらに、少しコクを出すために、完成後、すりおろしたパルミジャーノをたっぷりとトッピング。

そば同様、予想以上に絶品。外で食べる手打ちパスタを売りにしているお店より美味しいくらいです。
作り方は簡単で、すぐに作れますので、クリーム系や肉系のパスタを作る時は、手打ちに決定です。
フェットチーネの在庫はありませんので、いつも買い出しに出かけていましたが、
その必要はなくなりました。
パスタ料理が益々おもしろくなってまいりました。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2008.08.16 (Sat)
予報通りの雨でしたが…
本日の予報は夕方から雨。

昼間から雨雲が流れ、いつ降るか、いつ降るかと心配になっていました。
心配のタネは二つ。
一つ目は、昨日の種まきをしたため、畑の水分補給が必要だったことです。
二つ目は、雨が降らないうちに野菜の収穫をしたかったことです。
本日は、いつもの宅配セット作りに加え、直売所への収穫。さらに赤坂の「グラナータ」さん分の収穫が入っていました。
都内に翌日午前中に荷物を届けるためには、21時までにクロネコさんへ持ち込むと間に合います。そのため、時間のかかる「グラナータ」さんは、いつも他の収穫分が終わってから始まります。
9日から22日まで、「グラナータ」さんで、私の野菜を使った限定メニューを出していて、とにかく注文のラッシュが続いています。
今や、観光名所になりつつある「赤坂サカス」は夏休みということもあり、たくさんの人が訪れているようです。
「グラナータ」さんのへの発送分を作っていると、夕方から雨が降り出しました。
畑にとっては、本当に恵みの雨です。
カラカラに乾いていた土が、見事に水分を吸収し、野菜のうれしそうな声が聞こえてきそうです。
そんな畑の中で、うれしそうな野菜を横目にビショビショになりながらセルバチコを収穫している私がいます。

畑にとっては貴重な雨。収穫している私にとっては迷惑な雨。
人間って本当に自分勝手です。
現在、九州など、大雨で大変な地域などもあるというのに、自分勝手な私が少し恥ずかしい気もします。
20時にクロネコさんに荷物を持ち込み、本日も無事に終了。
畑もしっかりと水分補給がされ、野菜もいよいよ秋モードがスタートです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2008.08.15 (Fri)
明日は雨。
暑い日


久々の雨で、乾いた畑にとっては恵みの雨です。

毎日のように種まきをしなければとあせっていたのですが、何しろこの日照りの為、種をまいても水やりをしなければ芽は出てくれません。
ジョーロで水やりをしたくらいでは、乾いた畑に水は浸みこみはせず、なかなか手を出せずにいたのですが、これで一安心といった感じです。
明日の天気を信じて、本日種まきをしました。
この暑さの中、農作業をする人はそれほどいないとは思いますが、なかなか時間がとれない私にとって、暑いなどと言ってられません。
この暑さの中で行った農作業が、1か月後、2か月後と実を結ぶこととなるのです。
まだ真夏だというのに、畑は秋野菜の準備です。
今年の秋もいろいろな面白い野菜を作ってみようと考えていますので、また、野菜作りの楽しみが増えました。
汗だく

神様、明日の雨、よろしくお願いします。

2008.08.14 (Thu)
Carrot Yellow Stone
「Yellow Stone」イエローストーンという黄色い人参を実験で栽培しています。

先日ご紹介しました「Carrot Rainbow」同様、畑で栽培するには向いていない人参です。
「Carrot Rainbow」のお話はこちらから
こちらも種が高価な割に数がとても少なく、1袋では販売するほど収穫ができません。
画像の人参は間引き菜の状態なのですが、予想以上に黄色がきれいで、色的には惚れこんでしまう人参です。
黄色といっても、さまざまな黄色がありますが、レモン色というか、野菜ではあまり見かける黄色ではありませんので、色合いのアクセントには丁度良いかもしれません。
味は、これまた畑でかじった感想なのですが、人参本来の味、人参の香りがとても強い品種です。
とても興味のある人参ではありますが、種の値段と量からするととても割高で、栽培するには
かなり厳しい品種、これが結論です。
残念!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2008.08.13 (Wed)
焼きナスの冷たいパスタ
暑い日が続いております。
パスタ好きの私にとってこの時期は冷たいパスタが活躍する時期でもあります。
焼きナスを冷たいパスタに絡め、サラダ感覚で食べれるパスタを作ってみました。
さらにサッパリ感を出すために、大葉を使っています。

材料(2人分)
パスタ1.4mm 160g (ナスとの調和を考慮して、あえてカッペリーニは使っていません。)
ナス

大葉 10枚
パンチェッタ 6枚
にんにく

ホールトマト

バルサミコ酢 小さじ1
白ワインビネガー 小さじ2
オリーブオイル

塩

作り方
① ナスを焼いて、熱いうちに皮をむいて、縦に裂きます。ニンニクはみじん切りにします。
相変わらず、この熱さとの戦いが試練です。
ナスは粗熱をとっておきます。
② ホールトマトは、ボールに入れて、皮やへたを取り除き、フライパンで煮詰めます。
グツグツしてきたら、塩を少量加え、多少トロリとしてきたら完成です。
こちらも粗熱をとっておきます。
③ ボウルにニンニクと手でちぎった大葉(8枚)、ナス、塩、バルサミコ酢、白ワインビネガー、オリーブオイル
大さじ3、②のトマトソースを入れ、よく混ぜ合わせます。
④ パンチェッタを一口大に切って加えます。
ここで、ソースの完成。冷蔵庫でよく冷やします。
⑤ パスタをたっぷりの塩で茹でます。
私の場合、通常、袋に書いてある茹で時間目安の2分前にあげるのですが、
後ほど、冷水で冷ましますので、今回は、目安時間通り茹でてあります。
⑥ 茹で上がったパスタを冷水にとって冷まし、水気をよく切ってオリーブオイル大さじ2を混ぜ、
器に盛ります。
⑦ 冷蔵庫で冷やしたソースをかけて、残りの大葉をちぎってトッピングし完成です。
パスタと一緒にサラダを食べているような美味しい一皿となりました。

トッピング用に、みょうがの千切りを用意しておいたのですが、食べている途中で思い出しました。
残念ながら、画像にみょうがはのっていませんが、後から加えてみたところ、さらに夏を感じるパスタに変身しました。
最近、作っておいた物を出し忘れることがよくあるこの頃です。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2008.08.12 (Tue)
マグロのステーキ 夏野菜のマリネを添えて

肉をあまり食べない我が家では、肉の変わりにマグロをよく使います。
そして、トマトソースで食べることが多いのですが、
夏らしくさっぱりと仕上げてみました。


マグロの味付けは塩コショウのみ。
さっぱりとした夏野菜(オクラ、赤オクラ、ナス、全て生です。)のマリネをソース代わりに頂きます。
マグロの上のトッピングは、こちらもさっぱりとみょうがです。
野菜のマリネは、
オリーブオイル、
白ワインビネガー、
バルサミコ酢、
レモン汁、
塩、
ブラックペッパー。
以上を斜めにに切った野菜と混ぜ合わせました。
白ワインビネガー、バルサミコ酢、レモン汁はそれぞれ極少量ですが、
このトリプル酸味がサッパリ感を演出してくれました。
トマトソースも良いのですが、夏はさっぱりとしたソースも素敵です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2008.08.11 (Mon)
Carrot Rainbow
実験的に栽培している人参があります。
その名も「Carrot Rainbow」(キャロット レインボー)。

薄いオレンジ、濃いオレンジ、薄い黄色、濃い黄色、白…
いろいろな色が楽しめる人参です。
この種は、とても少量で値段も高く、はっきり言って「畑での栽培にむいていません」。
種を開けて、あまりの量の少なさに驚いてしまったくらいです。

すじまきにして、2mが1本しかありません。
この品種の栽培の目的は、人参の色を確かめたかったのです。
前から興味のあった白い人参。
白い人参は、なかなかインパクトがあります。
この品種をまいて、白い人参が栽培してみたくなりました。
白い人参を確認することができただけで良しとします。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2008.08.10 (Sun)
ナス入り夏のサラダ
夏野菜を使ったサラダを作りました。
夏野菜のサラダといえば、トマトやきゅうりが定番ですが、
本日は、ナスとオクラがメインです。

セルバチコをベースに青トマト「グリーングレープ」を使っています。
そして、青と赤のオクラを2種類、生のまま斜めに切って加えました。
本日のメインは、「ナス」。
生食できるナスを薄くスライスしてトッピング。
ナスは、切ったら色すぐに色が変わってしまいますので、冷蔵庫で冷やしておき、食べる直前に加えました。
その後、オリーブオイルをベースにしたドレッシングをかけたのですが、
オイルがナスをコーティングしてくれたせいか、変色を防いでくれて、ナスが新鮮そのものの色合いで
サラダに溶け込んでくれました。
ナスは「美男」という品種で、皮がやわらかく、生でも加熱してもおいしい品種を使っています。
信じられないでしょうが、甘くてフルーツのような味です。
「ナスを生食で」と考えると漬物が真っ先に浮かびますが、そのままサラダに使ってもとても美味しいです。
残念ながら、お店では品種までは表示されていないのが現状ですので、
生食可能のナスを入手することは難しいかもしれませんが、
「水ナス」を見つけたら是非試して頂きたいと思います。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2008.08.09 (Sat)
「バターナッツ」の収穫時期?
初めて栽培している「バターナッツ」の色が変化しています。
最初は可愛らしい実をつけていたのですが、ある程度の大きさになると、薄緑色の状態に入ります。

まるで「うり」のようでもあります。
わかりやすく表現すると、丸型ズッキーニ「グリーンエッグ」と同じ色です。
(「グリーンエッグ」をお届けしたお客様しかわからない説明ですね。わかりにくくてすみません。)
そんな「バターナッツ」も成長が進むにつれ、ピーナッツのようになってきました。

これぞ、まさしく「バターナッツ」。

栽培を始めたきっかけ、昨年頂いたものと同じです。
さて、いつ収穫するのか。
もう収穫してもいいのでは。
試しに食べてみるか。
そんな事が頭をよぎっているのですが、持つべきものは「農家のネットワーク」です。
知り合いの「バターナッツ」を栽培したことのある農家から、ありがたいアドバイスを頂きました。
本当に感謝です。

収穫時期の判断は、こちらをご覧ください。

良く見ると、「バターナッツ」の頭の部分に緑の筋が入っています。
この筋は、さらに成長すると消えてしまうそうです。
この筋が消えたら待ちに待った収穫時期ということです。!!
ということは、もうしばらくで、あのポタージュが作れるのです。
もう少し、もう少しで収穫です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2008.08.07 (Thu)
ネットを通して知り合う人々
インターネットという便利なものを使ってますと、いろいろな人達と知り合うことができます。
野菜好きな方々はもちろんのこと、
私にとってとても助けとなる「農家」や「種メーカー」の人達。
「農家」の人達は、栽培方法をはじめ、売れ筋の品種などを教えてくれます。
インターネットで知り合った「農家」の人達は、千葉ではあまり作ることのない野菜を作ったりしていて、その道の専門の人達。
私がわからないことを教えてくれます。
初めは、メールでのやり取りから始まったのですが、そのうち電話で話をすることによって、
相手がいかに真剣に野菜作りに取り組んでいるかが伝わってきます。
「種メーカー」といっても、そのメーカーそれぞれが得意している野菜があり、それこそ、その道のプロ。
この野菜はこちらのメーカー、あの野菜はあちらのメーカーといった具合に、とにかく詳しいのです。
そもそもはブログから始まった出会いでした。
ネタも思い浮かばず、眠気と闘いながら毎日書く続けたブログ。
そんな地道な努力が出会いにつながったと思っています。
余りの忙しさで忘れていたのですが、ブログを書き始めて8月5日で2年が経過しました。
いよいよ3年目に突入したブログ。現在、総アクセス140295(2008年8月7日23時51分現在)となりました。
今までご訪問頂きました皆様、本当にありがとうございました。
これからも、野菜と料理を中心に書き続けていきますので
ひとつよろしくお願いします。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2008.08.06 (Wed)
焼きナス
2008.08.05 (Tue)
「サンマルツァーノ」で「秘伝のトマトソース」
1年前から作り始めた「秘伝のトマトソース」
初めは「ホールトマト」から始まり、生食用のトマトへステップアップ。
そして、調理用トマト「イタリアンレッド」へと進化していきました。
そして、「サンマルツァーノ」でこのソースが作りたくなり、今年ついに栽培。
1年かかりましたが、いよいよ「秘伝のトマトソース」が最終章を迎えました。

収穫した「サンマルツァーノ」。
人参、玉ねぎ、セロリを炒め、「サンマルツァーノ」を投入した鍋。

30分煮込んでついに完成しました。
1年前から頭に思い浮かべていたソースです。

このソースでまず作りたい料理はやはり「ぺスカトーレ」です。
「ぺスカトーレ」と共に本日の夕飯のご紹介です。
続きからご覧ください。
2008.08.04 (Mon)
本日のサラダ
採りたての野菜を楽しむのは生食が適していると思っています。
全てが生食というわけにはいきませんが、結構、生で食べれる物が多いのも事実です。
生食といえばサラダ


夕方、自宅用の野菜を収穫しようと畑に向かったのですが、突然の夕立ち

冷蔵庫にあった野菜を使いました。
本日のサラダ野菜
セルバチコ
トマト サンロード
トマト グリーングレープ
丸ズッキーニ ブラックエッグ
丸ズッキーニ ブラックエッグも薄くスライスすると、やわらかさと、ほどよい食感があり、サラダとして美味しく召し上がれます。
オクラの在庫があったら、きっと使っていたと思いますが、なかなかうまい具合にはいきません。
これにオクラをトッピングしたら、いい味倍増となっていたと思います。
トッピングはツナのようにも見えますが、「フライドオニオン」です。
↑
最近のお気に入りでよく使っています。
しばらくは、レタスなしのサラダが続いてしまいますが、レタスが収穫できるまで、いろいろな野菜を使ったサラダでしのごうと思っています。
お店に行けば手に入るレタスなのですが、なかなか納得できるものに出会いませんので、我慢の時期です…
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2008.08.03 (Sun)
「しらすと大葉の冷たいパスタ」
先日作りました「しらすと大葉のパスタ」の冷たいバージョンです。

このパスタは、野菜を届けているルッカさんで食べたものが始まりだったのですが、
もともとは、この冷たいパスタに感動したのです。
先日の温かいパスタバージョンの時は、カッペリーニの在庫を切らしていて作ることができなかったのです。
冷たいパスタにはカッペリーニが必需品です。
☆カッペリーニ
「髪の毛」という意味の極細パスタ。直径は0.9mmほど。冷製パスタにしたり、
短く折ってスープの浮き実などに使う。
今では、在庫としてたっぷりと買ってきましたので、この夏の冷たいパスタシリーズがたくさん食べれそうです。
香りに満足
料理に香りを重要なもので、今回使っている「大葉」もとても良い香りがします。
大葉独特の良い香りは、食欲を増進させるのに役立ちます。これはシソアルデヒドという成分のためで、胃液の分泌を促し、抗菌作用があります。
そのため刺身には必ずといってよいほど添えられているのです。
今回のパスタ、しらすも使っていますが、魚と大葉の組み合わせ、刺身に通づるものがあります。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2008.08.02 (Sat)
「売れない野菜達」
週一で野菜を届けている直売所があります。
こちらは、毎週、収穫できる野菜を連絡して、必要な量だけ届けているため、野菜は全て買い取ってくれるありがたい直売所です。
私の場合、珍しい変わった野菜の栽培が多いので、こちらが収穫できるともちろん届けます。
でも1回限りというパターンが多いのです。
珍しい野菜達はお客様の注目を浴びるのですが、
食べ方がわからないせいもあり、手に取ってもなかなか購入まではいきません。
前は、野菜販売を手伝っていて、お客様に野菜の説明もできたのですが、
最近、その時間も取れず、すぐさま農作業に入ってしまいます。
食べ方がわからないというのも一つの理由なのですが、価格が高めという理由もあります。
知り合いの農家も、珍しい野菜を作る人がいたのですが、直売所ではなかなか売れないということもあり、最近では定番野菜がメインになっています。
「売れる野菜の栽培に切り替える」
という考えが正しいのかもしれませんが、
「自分が作りたい野菜を作る。」
これが私の野菜作りのポリシーでもあるのです。
「地元千葉で、自分の野菜は売れない」と、いつも思っています。
そこで、私は販売先の開拓をするのです。
それが、飲食店。
地元の方には売れない野菜が、飲食店は喜んで買ってくれるのです。
宅配セットにしても、普通の定番野菜だけではおもしろみがないと思っています。
箱を開けた時「何これ?」と楽しくなるようなセットを作りたいのです。
野菜の宅配セットも、法人、個人農家などがたくさん販売されていますが、
私のセットは楽しくなるセットなのです。

収穫してきた売れない野菜の一部です。
形、色、さまざまあって楽しいと思うのですが、自分だけなのかもしれません。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓


