fc2ブログ
04月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06月

2008.05.31 (Sat)

名刺ホルダーの中身

最近の名刺

ある方に連絡をしようと思い名刺ホルダーを開いてみました。

名刺ホルダーの中に入っている名刺は、農業関係(種メーカーなど)、マスメディア関係。
そして改めて気がついたのですが飲食店が多いことです。

先日も畑から野菜を収穫して自宅でチェックをしていたら、「HPを見たのですが」と都内の飲食店の方が見えました。
「畑を見たい。」とのことでしたが、突然のことでしたので自宅で少し話をして、後日改めてということで畑には行きませんでした。

畑に行ってしまうと、収穫した野菜をそのままにしなければなりません。
せっかく収穫した野菜でしたので、飲食店の方には申し訳なかったのですが野菜の方を選んでしまいました。

一人での農作業ですと、毎日時間に追われていますので、なかなか急な予定に対処することができません。

畑をお見せするのは大歓迎なのですが、前もってのアポが必要となります。


現在、お取引している飲食店

今年の目標として掲げていたのが、 「お取り引きする飲食店を増やす」でした。

特に営業をしたわけでもないのですが、どこから聞いたのか、紹介などで少しずつその数も増えてきました。

お取引する私の条件は只一つ、「私の野菜を理解してくれること」です。


現在、野菜を使ってくださっている飲食店(五十音順)

秋月カレー(薬膳カレーのお店です。)
13湯麺(かずさんとんみん。千葉の四天王と呼ばれているラーメン屋さんです。)
そうざい フジヤマ(お惣菜屋さんです。)
手打ちそば 仁水(お蕎麦屋さんです。)
trattoria LUCCA(トラットリア・ルッカ。イタリア料理です。)
RISITORANTE LA GRANATA
(グラナータ。ラ・ベットラの落合シェフが初代料理長を務めたイタリアンの大御所です。)
La Floraison(ラ・フロレゾン。フランス料理のお店です。)

ジャンルを問わず共通しているのが、皆さん野菜に力を入れているということです。

後からお取引を始めた飲食店さんには、私の仕事の内容を理解して頂いていますので、
お届けの日もこちらの都合に合わせて下さっています。
皆さんのご協力のおかげで、一人で回すことができますが、目標をあと3店舗増やしていこうと考えています。

こちらのお店は改めて少しずつご紹介したいと思っています。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:30  |  野菜を届けている飲食店  |  トラックバック(2)  |  コメント(4)

2008.05.30 (Fri)

毎日が空豆…

そろそろ飽きてきました…

今が旬の空豆。畑で収穫が始まってからというもの、一年で今だけと思い毎日食べています。
ビールのつまみがメインで、焼き空豆や塩ゆでにして、今年はかなりの量を食べています。

最近、そんな空豆の食べ方にも飽きてきましたので卵と一緒にしてみました。

P1010029.jpg


塩ゆでしたものを炒めた卵に加えただけです。
炒める際の味付けは、塩コショウのみで、食べるときに醤油をタラッと少量かけます。

ビールにも合うのですが、ご飯のおかずとしてもいけます。

もうしばらく収穫ができますので、1年分をこれからも楽しんでみようと思っていますが、
最近、絹さや、スナックエンドウと豆続きです。

このあと、インゲン、枝豆と控えておりまして、  「豆」 「豆」 「豆」 生活がしばらく続きます。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:41  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2008.05.29 (Thu)

「ひとつよろしくお願いします。」

新規就農者のその後

4月に畑にやって来た新規就農を目指している女性。
あれから1か月、就農先の農園で頑張っているようです。

私の畑に来た時、野菜の販売方法について少し話をしました。
野菜の販売方法の一つに私が行っているインターネットを使っての販売についてです。
そして、「いつか実る時が来るかもしれない。」とブログを書くことをすすめました。

私が毎日書いているブログ、これがなかなか大変なもので、
ない頭をしぼって考えるのですが、「ネタがない」「今日は疲れた…」など、キーボードにさわれないこともあります。
そんな時、「今日はさぼっちゃえ!」と悪魔のささやきが聞こえてくるのですが、
「明日訪問してくれる人もいるはず。」と天使の心がPCの前に座らせてくれます。

今ではブログも1日の仕事の中の一つとしてこなせるようにもなってきました。
そんなブログの励みになるのがアクセスカウンターです。その日に何人の方が訪問してくれたかがわかるのです。(左枠中断に設置してあります。カーソルを置いておくと過去1週間の訪問数が確認できます。)

先日彼女から「ブログを始めました」と連絡が入りました。

農作業日記や、野菜についての発見、そして野菜の料理となかなかおもしろいブログです。

農作業日記などを見ていると、種まきをして発芽した時の喜びなどが書かれているのですが、
とても新鮮な驚きと感動が伝わってきます。

確かに発芽するとうれしいのですが、うれしさよりも安心感が大きい今の私。
農業を始めたころのうれしさを忘れていたような気がします。
彼女のブログを見ていると、初心を思い出させてくれて、励みになるとともに、頑張らなくてはという気合も入ります。

これからの日本の農業を担う彼女、ブログ共々ひとつよろしくお願いします。

「ひょっこり野菜」 http://yassai.blog39.fc2.com/

ブログはこちらから→☆



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:17  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2008.05.28 (Wed)

トマト畑いよいよスタート

トマトの植え付け終了

今年はトマト栽培に力を入れています。

西洋トマトを多数導入し、種まきから始めました。
トマトの品種によって、発芽からの成長スピードも違い、花が咲いたものから畑に植え付けをし、
ようやく全てのトマトの植え付けが終了しました。

P1010002.jpg
トマト畑


それでは今年の栽培トマトのご報告します。


サンロード
マイクロトマトレッド
マイクロトマトイエロー
シシリアンルージュ
ピッコラルージュ
スペックルド・ロマン
アイボリー・クィーン
グレイト・ホワイト
ハゼル・ゴールド
グリーン・グレープ
チェロキー・パープル
サンマルツァーノ

以上12種類、200本を超えるトマト達が夏を楽しませてくれます。

今年のテーマはで、昨年は赤1本でしたが今年はカラフルなトマト畑となりそうです。

初めて栽培する品種が多く、無事に収穫までたどりつくか不安もありますが、
今年はチャレンジの1年と決めてますので、失敗を恐れず頑張ってみます。

P1000995.jpg
サンロードも実を付けました。

P1010001.jpg
こちらはシシリアンルージュ


心をはずませて種まきを始めたのですが、畑に植え付けてから「あること」に気付きました。

その「あること」とは! 続きからご覧ください。





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:39  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2008.05.27 (Tue)

今年もトマトカレー

トマトカレーにはまっています。

今日も暑い日でした。
そして、先日買った大量のトマト。
この組み合わせが私を「トマトカレー」へと誘います。
この「トマトカレー」、水はいっさい使わず、カレー粉で仕上げます。カレーのルーは使いませんので、どろどろせず、さらっとして、ひと仕事終えて冷えたビールがあれば、疲れも吹っ飛びます。


P1010003.jpg
トマトカレーのメイン食材


「トマトカレー」本日の簡単レシピ(その日によって量と作り方が変わります。)

材料トマト 適量(本日は2.5キロ)トマトは熟したものを使います。トマト
にんにく 3片にんにく
たまねぎ 2個
鶏モモ肉 1枚
オリーブオイル 適量オリーブオイル
塩 適量ソルト
ブラックペッパー 適量ブラックペッパー
カレー粉 50g(カレーのルーは使いません、S&Bの赤い缶を使っています。)カレー粉

本日の作り方
1、トマトはへたを取り、ぶつ切りにします。
  にんにくは、1かけを3個くらいに切ります。(大き目のほうが
  良いです。あとでふっくらと仕上がり、ジャガイモのようになり
  ます。)
  たまねぎは、幅1センチくらいに切ります。
  鶏肉はお好みの大きさに切り、焼色が付くまで焼いておきます。

2、にんにくをオリーブオイルで炒め、香りが出たらたまねぎを加え、甘みがでる
  まで炒めます。

3、カレー粉をふりいれて(辛さの好みがあると思いますので、味見を
  し、後から追加しても良いかと思います。野菜にからめ、トマトを
  加えて煮込みます。
  トマトが煮えたら、鶏肉を入れます。
  約20分ほどさらに煮込みます。塩、こしょうで味を
  整えて出来上がりです。

P1010008.jpg
もうすぐ完成!

☆ コクが足りないと思ったら、バター、コンソメで味を整えて
  下さい。
☆ カレーの量が少ないと感じたら、トマトを追加しましょう。
  水は足してはいけません。
☆ 辛いのをお好みの場合、2の段階で鷹の爪を入れます。

☆ 冷蔵保存で1週間、冷凍保存可。解凍後、風味が飛んだら、
  コショウを強めに加えてください。

P1010011.jpg
サラサラしたヘルシーカレーです。

我が家の夏のカレーはこれ1本となります。
はまること間違いなしです!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:44  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2008.05.26 (Mon)

エン麦

畑に「エン麦」をまいています。

種をまいてから野菜を育てそして収穫。
これが、野菜の収穫までの流れなのですが、その後の畑をどうするかをご紹介します。

時期にもよりますが、収穫して終わった畑に「エン麦」をまきます。

P1000957.jpg
芽が出て少し成長したエン麦

P1000959.jpg
さらに成長したエン麦

麦と言っても、収穫が目当てではありません。
目的がいくつかあります。

○連作障害を防ぐ
○根菜類のキタネグサレセンチュウ・ダイコンなどのキスジノミハムシの密度を抑制
○余分な肥料の吸収
○緑肥効果

このエン麦は、生育が旺盛で、出穂時の草丈は110~130cmに達します。

簡単に説明しますと、

連作障害を防ぐために、栽培する野菜と野菜の間にこれをまきます。
エン麦には虫を減らす効果があり、さらに前の作物に使った余分な肥料を吸収してくれます。
その後、ある程度成長したエン麦をそのままトラクターで畑にうないこむ(耕す)ことによって、
それが、有機肥料となってくれるという便利なものなのです。

昨年、愛犬と腰くらいの高さまで育ったエン麦畑で遊んでいたら、(いずれうないこんでしまいますので、歩いても走っても大丈夫なのです。)
畑の隣にある家の方から
「畑に入らないで!!どちらの方~!」と怒られてしまったことがあります…



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:55  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(10)

2008.05.25 (Sun)

久しぶりの追加「絵文字エディター」

少しずつコツコツと

私が使っているFC2ブログ。
絵文字エディター機能というものがありまして、ブログに絵文字が挿入でき、自分で絵文字を作ることが出来ます。

ブログを書く際、必要に応じて少しずつ作っているのですが、前よりも仲間が増えましたので
ご紹介させて頂きます。

この絵文字はFC2ブログを使っている方は、共用できます。

野菜編

トマトトマト
マイクロトマトマイクロトマト
マイクロトマトイエローマイクロトマトイエロー
長ネギ長ネギ
バジルバジル
あやめ雪あやめ雪
カブカブ




調理編

ソルト
ブラックペッパーブラックペッパー
オリーブオイルオリーブオイル
白ワイン白ワイン
赤ワイン赤ワイン
ホールトマトホールトマト
にんにくにんにく
鷹の爪鷹の爪
サラダサラダ
GABANGABAN
豆板醤豆板醤
甜麺醤甜麺醤




もう少し、細かくしたいところなのですが、作成画面の機能上、これ以上は難しいのが残念な所です。

裏絵文字も少しずつ作成しています。
裏絵文字は続きからご覧下さい。





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:17  |  ブログツール  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2008.05.24 (Sat)

「待ってました!空豆くん」

ついにこの時がやってきました!

また旬を感じさせてくれる野菜の収穫がやってきました。
「空豆」がいよいよ食べることのできる季節になったのです。

P1000952.jpg
畑の空豆

空豆という名前の由来は、さやが空に向かってつくため空豆、または蚕を飼う初夏に食べ、さやの形が蚕に似ていることから蚕豆という字があてられています。

空豆のすばらしい所が、豆を大事に守っている綿毛です。
さやを開いたとき、ふわふわの綿毛につつまれている豆は宝石のようです。

P1000970.jpg
野菜の宝石

今年の初ものですので、味の比較のため、スーパーの顔の見える野菜コーナーで売られている空豆を買ってきました。

P1000964.jpg
畑の空豆

P1000966.jpg
買った空豆

味見の結果と料理は続きからご覧ください。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:17  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2008.05.23 (Fri)

お気に入りのトマト

時々買ってくるトマトです。

時間ができると買ってくるトマトがあります。
家から車で片道約1時間半の場所にあるトマト屋さんです。

ここのトマトは予約しておかないと買うことができず、食べたくなった時、農作業の空く時間、全てがそろわなければ食べることができません。

たまたま本日農作業のなかった両親が連絡をしたところ、「大丈夫」という返事でしたので買いに出かけてくれました。

P1000949.jpg


かなり大きめのビニール袋にいっぱいに入って1000円です。重さは4キロあります。
最近はやりの甘いトマトとは違い、甘さの中に酸味がある昔ながらのトマトです。
大きさはさまざまなのですが、味は私の好みで、しばらくは生でかじったり、サラダに加えたり、
熟してくるとソースに使います。
かなりの量が入っていますので、なかなかすぐには食べきれません。

これでしばらくの間はトマト生活が送れそうです。

我が家のトマトは夏までおあずけですが、今年のトマトは気合の入れ方が違いますので
とても楽しみにしています。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:08  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2008.05.22 (Thu)

レジで並ぶ時に思うこと

買い物かごに入れたのは

家の近くに野菜が安いスーパーがあります。
マッシュルームを買おうと出かけ、ついでに野菜のチェックをしてきました。

とにかく野菜が安く、サラダナ「19円」、「ルッコラ50円」、小松菜「78円」、トマトは3個で「128円」。
全てがこんな感じです。
キノコ類も安く、ぶなしめじは「68円」。お目当てのマッシュルームは「98円」でした。

マッシュルームは状態が悪くとても買う気になれません。1個だけではなく、販売されていた全てがそのような状態なのです。
価格が魅力の野菜達も「何かあるにちがいない」と思い、思わず手が出てしまいそうになりつつも結局買うことができませんでした。

野菜の状態は悪くなかったのですが、マッシュルームを見て何か全体のイメージが悪くなってしまったのです。

結局、買い物かごに入れたのは、ビールと白ワインのみでした。


そしてレジで

レジに並ぶ際に判断するのは、レジの人と並んでいるお客さんのかごの中身。
レジ打ちが早そうな人か、たくさんの買い物をしていないかの二つです。

レジで並ぶ時、イライラしてしまうのは私だけではないと思います。

そんなイライラを解消するために、ふと目を向けてしまうのが前に並んでいるお客さんの買ったもの。
「自分だったら絶対買わないな。」というものがかごに入っています。

スーパーにはたくさんの品物があるのですから当然なことなのですが、
とにかく人それぞれです。

カップラーメンがたくさん入っていたり、○○の素、お惣菜や冷凍食品。
1リットル入りの野菜ジュースを6本位買っている人もいます。

忙しいのはわかるのですが、これでは本来の味がわからないのではないかと思います。
野菜ジュースもそうです。手早くいろいろな野菜の栄養が摂取できるのかも知れません。
野菜不足解消と本人は健康指向になったつもりでいるのかもしれません。
(1本200円位はするのかと思います。)

でも野菜それぞれの味がわからないのではないでしょうか?

そこで一言。

「200円出すなら小松菜を買ってはどうですか?」

レジでの個人的な感想でした。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:02  |  ザ・スーパー  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2008.05.21 (Wed)

「豆の旨さ」

喜びの声が続々と!

最近の野菜セットの中に豆を入れています。
今収穫できるのは「絹さや」と「スナックエンドウ」。

絹さやのお話はこちらから
スナックエンドウのお話はこちらから

中でもスナックエンドウの評判がよく、
「甘くて感動しました。」
「こんなにおいしいのは初めてです。」
など、たくさんのメールが届いています。

野菜のおいしさは鮮度の影響も大きく、採りたての味は本当に違うものです。
特に豆類は鮮度が重要で、収穫してからできるだけ早く食べてしまうことをおすすめします。
ちなみに、スナックエンドウのおいしさは、収穫してから3日とも呼ばれています。

豆を購入する際、普通に買ったのでは収穫してから時間が経過しています。
鮮度の良い野菜を購入するには、直売所やスーパーの顔の見えるコーナーで売られている地元の農家の野菜がおすすめです。
市場を経由してからの野菜とは時間の経過が違います。


鮮度の良い豆が手に入ったら

苦労して手に入れた新鮮な豆類。せっかくの鮮度を生かすためにもできるだけ早く食べてしまいましょう。
そして食べ方もひと工夫するのが良いと思います。

ひと工夫とは、できるだけ野菜の味がわかる食べ方をするということです。
ズバリ「シンプルな調理」です。

我が家での最近の定番は、茹でてからオリーブオイルとブラックペッパーをかけて食べてます。

野菜すべてに言えることなのですが、日本人は少し茹で過ぎる傾向が強いように思います。
おいしいレストランなどで野菜を食べると、茹でた野菜にしっかりとした食感が残っているのに気付くことが多いのです。

「茹でてマヨネーズ」も本当においしいのですが、鮮度の良い野菜は塩だけでも十分です。
野菜の甘みが感じられ、野菜本来の味に気付くこと間違いなしです。


直売所にて

直売所に野菜を届けているのですが、とてもありがたいことに私を待っていてくれるお客さんがいらっしゃいます。

「こんにちは!」と私が挨拶をすると
「待ってたのよ。今日は何があるの?」とお客さん。
「サラダ野菜のみです。」と断言する私。
「サラダ野菜を待ってたの。」とお客さん。

サラダ野菜がメインの私も、最近お客さんに覚えてもらえてきてまして結構売れるようになりました。
収穫してから1時間ほどの野菜ですから、お店の野菜とは鮮度が違います。
私でさえ、収穫してから1時間の野菜を食べる機会は少ないのです。

「今日は豆もありますよ」と言うと、スナックエンドウを手にしたお客さんが、
「お味噌汁に入れよう」と言いました。
すかさず私は、
「味噌汁にするにはもったいないですよ。」とオリーブオイルの食べ方をおすすめしました。

普段、スーパーで購入している豆とは大きく違います。
今まで味噌汁に入れて食べていたお客さんも、新たな豆の味に気付かれることだと思います。


そんな豆類も残り少なくなってきました。
1年待っての収穫でしたが、その期間は本当に短いものです。
これが旬の味と言えるのかもしれません。

「あなどれない豆のおいしさ」
後には「空豆」と「いんげん」が収穫を待っています。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:14  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2008.05.20 (Tue)

「WHITE & YELLOW」 by 「RUCOLA」

畑もきれいなものです。

畑の野菜達も花を付けます。
慌ただしい農作業の合間に見る花はやすらぎを与えてくれ、
花達が「少しゆっくりしてはどう?」と語りかけてくれます。
それに答えるように、足を止めてその花達をじっくりと観察。

畑にはこんなワンシーンがあります。

P1000882.jpg
ルッコラの花

P1000887.jpg
セルバチコの花

ルッコラ…お店でよく見かけることのできるハーブ野菜で「ロケット」とも呼ばれています。

セルバチコ…「ルッコラ」の原種で別名「ワイルドルッコラ」とも呼ばれています。普通のルッコラより苦味が強く、ギザギザした細い葉が特徴です。

同じルッコラですが花の色が違います。良く見ると形も違います。

時には、野菜を別の角度から見てみるのも楽しいもので、新たな発見があると同時に、慌ただしい私にゆとりを持たせてくれます。


このルッコラの花はおひたしにすると絶品です!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:53  |  野菜の花  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2008.05.19 (Mon)

「絹さやのパスタ」

今だけ、それが旬のパスタ

畑で採れる野菜には時期が決まっているものもあり、それが終わってしまうと来年まで食べることのない野菜がたくさんあります。
お店で季節ものの野菜をあまり買うことをしませんので寂しい気もしますが、それが「旬」です。

本日は「絹さや」を主役にしたパスタです。

パスタを作る際、少ない知恵をしぼって考えるのが、
「ペペロン系」「トマト系」「クリーム系」のどれにするかです。

冷蔵庫に、ストックしておいた「パンチェッタ」がありましたのでこれと合わせることにしました。
そこで、色を引き立たせるために普段はあまり作らない「クリーム系」を選択してみました。

P1000941.jpg


久々の「クリーム系」。彩りもさることながら絶妙の仕上がりとなりました。

これに合わせたのがセルバチコのサラダ。(画像を取り忘れました…。)

セルバチコに炒めたぶなしめじを加えオリーブオイルをベースのドレッシングで食べました。
単体では苦味が強いセルバチコですが、クリーム系のしつこさを消してくれて、
本日のパスタと相性がバッチリでした。

素材そのものの味も大切ですが、「料理は組み合わせ」ということを改めて感じた夕食でした。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:27  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2008.05.18 (Sun)

Strawberry




P1000932.jpg


本日収穫した「いちご」です。
丁度今が「旬の時期」に入っています。
本来のいちごの旬は4月~5月でしたが、今ではハウス栽培による栽培技術が優れていて冬にもいちごが収穫できます。
年間を通して一番いちごが売れるのが12月。そうですクリスマスなのです。

我が畑にはハウスなどという立派な施設がありませんので、栽培は露地専門。
温度管理などもできませんので、形はいびつで大きさもバラバラです。

でも「おいしいのです。」

私が積極的にいちごを食べるのは、お気に入りのいちご農家のものと、畑で収穫したもの。
それ以外はほとんど食べません。味が全然違うのです。

形が悪く、痛みやすいこともあり、宅配のセットに入れることはしていません。それが残念で残念で。
そんないちごも、今時期、畑に来られた方にはつまんでもらってます。







ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:58  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(5)

2008.05.17 (Sat)

「セルバチコ 1.65」

セルバチコ 1.65

赤坂にあるレストラン「グラナータ」さんに野菜を届けるようになってから早3か月目に入りました。

必ず注文が入る野菜が「セルバチコ」と「ルッコラ」。
1回のお届けでそれぞれ1キロ~2キロの注文が入ります。

本日はそれぞれ1キロのご注文。
乾燥重量のセルバチコはかなりの量があり、収穫してから虫食いなどのチェックをすると結構な時間がかかるものです。
収穫した全てがOKということはありませんので、取り除く葉や規格外などを含めて多めに収穫してきます。
そして天候によって作業する場所も変えます。本日は暑かったので家の中で作業をしました。
外ですと、暑さのため、葉がしおれてきてしまうのです。

タイトル「セルバチコ 1.65」の正体は続きからご覧ください。






テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:37  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(10)

2008.05.16 (Fri)

可愛らしいマイクロトマト

早くも実を付けてます。

P1000898.jpg


昨年好評でした「マイクロトマト」。マイクロトマト今年も栽培しています。

まだ若い苗なのですが、畑に植えて数日が経過、早くも第一花房に小さな実を付けました。

このマイクロトマトは、昨年トマトが苦手なお子さんがトマトを食べれるきっかけにもなりました。
とてもとても小さな実が興味をそそったのでしょう。
小さいくせに、味はしっかりトマト。

今年もトマトが苦手なお子さんを減らす手助けになることでしょう。

そうそう、今年は、レッドとイエローの2色でいきます!!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:00  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2008.05.15 (Thu)

イタリアの唐辛子の試食

その味は?

イタリアンのシェフから託された「イタリア産の唐辛子」。
早速、味見をしてみました。

P1000909.jpg
イタリア産の唐辛子と普通の唐辛子

真空パックで届いたせいなのか、もともとこのような色なのか、日本で見られる唐辛子と色が違います。
そして、大きさも1/2~1/3程度。

イタリア産ということで、やっぱり味見はペペロンチーノに決定!
シェフからは「辛味が強い」と聞いていますので小さめを2本使ってみました。

P1000904.jpg


いつもと違う?

ニンニクと唐辛子でオイルを作っている時から感じていた「いつもと違う香り」
自分ではなかなか自信を持っている「ペペロンチーノ」なのですが、さらにおいしくなったような気がしました。

そして、小さな唐辛子2本が生み出す絶妙の辛味。確かに「辛味の強さ」が感じられます。

気に入りました!

種をとって来年栽培してみることにします。

栽培したフレッシュな味はどのようになるのか?かなり期待しています。

そして、種を取り続け、シェフにお返しできるまで頑張ってみようと思います。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:40  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2008.05.14 (Wed)

「大切な唐辛子」を預かりました。

イタリアの唐辛子

P1000879.jpg


真空パックされた小さめ唐辛子。これ「イタリアの唐辛子」です。
大きさは日本の唐辛子の1/2位の小さなものですが、辛さはとにかく辛いらしいのです。

野菜を届けているイタリアンのシェフに頂きました、というより託されました。
実は、こちらのイタリアン、本日をもって35年の歴史に幕を閉じたのです。

35年も前からイタリアンのお店を始めたオーナーご夫婦。そして、仲間に加わったイタリア帰りの息子さん。

その息子さんから、「この唐辛子、種をとって栽培してみてくれませんか?」と渡されたのです。
種から育てたフレッシュなものはとても美味しいらしいということなのです。

息子さんはこれから他のお店に修行に出ると思うのですが、いつの日か、地元に戻ってお店を開くことを待ち望んでいる私です。

その時のために、この「イタリアの唐辛子」の栽培を続けて「フレッシュな美味しい唐辛子」をお返ししたいと思っています。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:10  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2008.05.13 (Tue)

たわわに実る「スナックエンドウ」

「スナックエンドウ」元気いっぱい!

お店で販売されている野菜は、束ねてあったり、ビニール袋に入っていたり、消費者が買いやすいようにパッケージングされています。
そのため、実際に畑で成長している姿はなかなかわからない部分もあるのではないでしょうか?

豆ひとつとっても言えることで、いろいろな豆がありますがそれぞれ実の付け方は違います。

今がおいしい「スナックエンドウ」。

「スナックエンドウ」はたくさんの仲間とともにぶら下がっています。

「早く僕を食べて!」
「私の方がおいしいよ!」
「おいらの方がうまいぜ!」


それぞれが収穫する私に語りかけてくれます。

P1000790.jpg
語りかける「スナックエンドウ」達

P1000784.jpg


でもみんなが甘くておいしいんです!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:42  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2008.05.12 (Mon)

豆のおつまみ

お気に入りのおつまみ

「野菜」という言葉は良いイメージが強いようで、
カップラーメンやスナックなどさまざまな食品のパッケージに書かれている
「野菜増量○○%アップ!」などの表示。
つい体に良い気がして手を伸ばしてみたくなってしまいます。


ビールのつまみに野菜。
お酒も野菜と一緒に飲むと健康的な気がします。

ビールと言えば枝豆ですが、やっぱりつまみに豆は合うのでしょうか?
枝豆には少し早いので、今がおいしいスナックエンドウをよく食べています。

先日、お客さんがお見えになった時に、収穫したてのスナックエンドウを食べてもらいました。
私がビールのつまみに食べているものです。

P1000725(1).jpg
今、お気に入りのおつまみ

前にご紹介しました、スナックエンドウを塩ゆでしてオリーブオイルとブラックペッパーをかけたものです。
トッピングは「アイスプラントソルトバージョン」の間引き菜。

つまみは手軽に作ることも必要だと考えていますのでまさにぴったりです。
豆の甘さが引き立つ食べ方で、お客様にも喜んで頂けたようです。

トッピングの「アイスプラント」の塩味にも驚いて下さったようで、お客様もご満悦のようでしたが、
何より作った私がご満悦でした。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:37  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(12)

2008.05.11 (Sun)

トマトの鉢植え栽培開始

トマトトマトを鉢で育てます。

ある事情がありまして、トマトを鉢植えで栽培することになりました。

トマトはプランターや鉢などでも栽培できますが、真剣に取り組むのは初めてのことです。
今の時期、トマトの苗が種屋さんやホームセンターなどで販売されていますので、
興味のある方は、是非栽培をしてみてはいかがでしょう。

今回、栽培に興味がある方のために、ホームセンターで普通に手に入る資材を使うことにしました。

栽培に必要なもの

トマトの苗…ミニトマトがおすすめです。
       (私の場合、畑で栽培しているトマトの苗を使っています。)

…9号~10号のプラスチックの鉢
   (深さ30cm以上のものが良いかと思います。)
   今回は9号の鉢を使いました。10号が良かったのですが、値段が高くなることと
   鉢が大きくなるとそれに伴う培養土も多く必要になりますので。

培養土…市販の野菜用の培養土を使います。

赤玉大粒…根腐れ防止の為、鉢の底に入れます。

支柱…トマトを固定するためのものです。
    今日現在は、最終的にどのくらいの大きさに育てるか決めていませんので、仮支柱を立てます。

ひも…トマトと支柱を結ぶために使います。しゅろ縄を使っていますが、梱包用のビニールひもなどでもOKです。

以上がトマトの鉢植え栽培のスタートに必要なものです

P1000765.jpg
購入した9号鉢


栽培スタート

1.トマトの苗にたっぷりと水を与えます。

2.鉢に赤玉の大粒を入れます。(量は適当で厚さ5cmほどでしょうか。)

3.2の上に培養土を入れます。水やりスペースを残すために鉢の上部3cm位まで。

4.トマトを植えかえます。深植えにならないように注意します。

5.株元から10cmほど離して仮支柱を立てトマトと結びます。
  結ぶ時は、8の字形にきつすぎずゆるすぎない程度に、茎が太くなった時のことを考えて余裕をもたせます。

大切なポイント

○トマトの苗を選ぶ時は、茎が太く、節間が短いもの(長いとひょろひょろに育ちます。)
○トマトの花はどの段も同じ側に着きますので、第一花房を収穫しやすい方向(通路側)に向けると収穫が楽です。

P1000770.jpg
左からマイクロトマトイエロー、マイクロトマトレッド、シシリアンルージュ、スペックルド・ロマン

P1000772.jpg
8の字の誘引

夜9時を過ぎてからの植え付けでしたので、画像が暗く見にくくてすみません。
自宅でできる作業は、夜になってから電気の灯りの下で行いますので…

やらなければならない作業の一つがひとまず終了して少し気分が落ち着きました。

この鉢植え栽培は、他に育てている苗がありますので種類が増えていく予定です。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング






テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:25  |  トマト鉢植え栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2008.05.10 (Sat)

農作業中に口ずさむこの曲

この曲とともに 

農作業をしていると精神的苦痛が生じる時があります。

今日やりたい作業がいくつもあっても、時間的余裕がなく全てが出来ずに終了する1日…
本当に必死で頑張るのですがあせりがでるばかりです。

また、畑を耕す時もトラクターの便利さを覚えてしまうと、クワを使ってのしんどい作業に気持ちもブルー

KIF_1720_20080510223039.jpg
愛車の「楽々くん」
楽々くんのご紹介はこちらから→☆

KIF_1729_20080510223356.jpg
我が片腕の「へとへとくん」
21世紀になっても細かい作業は「へとへとくん」が大活躍?しています。
へとへとくんのご紹介はこちらから→☆


そんな時、もう一人の自分が語りかけます。

「もう少しのんびり行こう!」 「あせってどうする!」

「クワがある、手で耕すのではないのだから。」
(昔の人はみんなクワで耕してきたのです。)


精神的にあせりが出ている時、
「へとへとくん」での疲れる作業時、
必ず口ずさむのがこの曲です。

皆様も心に余裕がない時、口ずさんでみてください。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:56  |  お気に入りの一曲  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2008.05.09 (Fri)

この葉っぱ見たことありますか?

我が畑の人気ナンバー1野菜です。

P1000763.jpg


ご家庭の定番野菜ですが、お店でこの葉っぱを見かける機会は少ないのではないのでしょうか?
宅配のお客様からの人気ナンバー1野菜。

そうです、人参です。

宅配のお客様のほとんどが楽しみにしている人参。普段口にすることの多い野菜のせいか、その味の違いがわかりやすいのかもしれません。

「人参の葉っぱって食べれるのですか?」と質問を受けることがあります。

こんな疑問が浮かぶのも当然のことかもしれません。
お店で販売されている人参に葉っぱはついていないのですから。
普段は目にすることも少なく、ヘタをすると一生見かけることがないかもしれません。

この葉っぱ、もちろん食べれます。
一番のおすすめは天ぷら。その他、炒め物やふりかけなどもおいしいです。

葉には根の2倍以上もビタミンAが含まれ、ビタミンCやカルシウムも含まれます。
主な栄養価はビタミンAですので、油と一緒に調理することでさらに効率良く摂取できます。

絵本やマンガでしか「人参の葉っぱ」を見たことのないお子様も多いかもしれません。
機会がありましたら、是非食べてもらいたいものです。

葉付きの人参が販売されている可能性のある場所は、直売所や道の駅だと思います。

お出かけの際に発見しましたら、ちょっと寄り道してはいかがでしょうか?



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:57  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2008.05.08 (Thu)

「アーティチョーク」発芽ラッシュ!!

発芽が始まりました。

種まきから9日目、「アーティチョーク」の発芽がそろってきました。
早いものは2日ほど前から芽を出し始めましたので、種をまいてから1週間もすると発芽が始まるようです。

P1000743(1)_20080508225106.jpg
Romanesco(ロマネスコ種)の発芽

P1000748(1).jpg
こちらはVioletto di Romagna(バイオレット・ディ・ロマーニャ種)

発芽が早く始まったのがロマネスコ種。こちらはほとんど発芽してきました。
種の袋に書いてありました発芽率80%も確かなようです。

さすが、草丈が1.5m以上にも達するという「アーティチョーク」です。発芽したばかりの芽も
かなり大きめです。

P1000750(1).jpg
生まれたての大きな芽

ここまでの発芽率は期待していませんでしたので少しうれしい気分です。
(種をまいてから芽がでるまでが結構不安なのです。)

本日の記事のタイトルは「発芽が始まりました。」なのですが、
本当は「発芽が始まってしまいました…」と付けたいところです。

なぜか?

そうなんです。刻一刻と植え付け時期がやってくるのです。
株と株の間を1m開けて植え付けなければならない「アーティチョーク」。その数約100本。
その時期は約1ヶ月後に控えています。

さて、本当にどうしましょう!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:08  |  アーティチョーク栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2008.05.07 (Wed)

「絹さや」の森

「絹さや」がたくさん実をつけています。

GWも終了してしまい、皆様も仕事が始まり通常の生活に戻られたと思います。
野菜にはGWなどはなく、その野菜野菜が毎日自然の中で太陽の恵みを浴びて成長をしています。

そして、畑では豆類の収穫が時期を迎えてきました。

第一弾は「絹さや」です。

P1000737(1).jpg
元気な「絹さや」

「絹さや」には、カロテン、ビタミンCが豊富に含まれいます。
歯ざわりがよく、ほのかな甘味があるので炒め物、和え物などにおすすめで、さっとゆでて料理の彩り、汁の実にもご利用できます。

P1000740(1).jpg
絹さや達

たくさんの実をつけている「絹さや」ですが、まさに「やっと収穫!」という感じです。

昨年の11月に種まきをしてから寒い冬を越し半年がかかりました。
葉物と違い、収穫まで時間のかかる野菜も多く、「絹さや」はその野菜の中の一つです。

お店では、目にすることが多くとも、露地栽培ならではの旬の楽しみ。
この収穫が終わってしまいますと、また1年食べれなくなります。

「絹さや」は、枝豆や空豆などに比べると地味なイメージがありますが、私にとっては1年で今の時期しか食べることができない貴重な豆です。
(採りたての豆とお店で販売されている豆の味はとにかく違いがはっきりでますので、お店で豆を買うことはほとんどありません。)

露地栽培でならではの短い期間の楽しみをこっそり味わっています。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:57  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2008.05.06 (Tue)

コンパニオンプランツ!「キャベツ」と「レタス」

「コンパニオンプランツ」とは

共栄植物のことです。種類の違う植物同士を隣同士に植えると、たがいによい影響を与え合う、相性のよい植物の組み合わせのことです。

利点としては、

①害虫を寄せ付けない
②害虫を誘引し、おとりとなる
③体内の毒物質によろ害虫の殺虫作用や病原菌への殺菌作用がある
④カマキリ、てんとう虫などの天敵を住まわせ、害虫を捕食してもらう
⑤病害や雑草への拮抗作用がある
⑥お互いに助け合って、生育、味がよくなる

などがあげられます。

組み合わせもいろいろであるのですが、良い相性、悪い相性などもありますので注意も必要です。

昨年は、ハーブと組み合わせて試しなかなか良い効果が得られました。
今年は、野菜と野菜の組み合わせでも試してみようと思っています。

第1弾は、「キャベツ」と「レタス」です。

続きからご覧ください。



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:29  |  コンパニオンプランツ  |  トラックバック(1)  |  コメント(2)

2008.05.05 (Mon)

いらつく農作業!「そんなのわかってる!」

自分自身にプレッシャー

両親と3人で農業をしていますがやっている仕事は別です。

時間がある時には手伝いますが、両親は市場へ出荷の野菜作り。
私は、宅配セット、飲食店、直売所へのお届け。

そんな農業をしている家族です。

私がトマトの苗を植えていると

「そんなにトマトばかり植えてどうするんだ!」
「変なトマトを育てて売れるのか?」


「…」 無言

野菜の種まきをしていると

「変な野菜ばかり作っていないで、普通の野菜を作れ!」

「…」 無言

畑で良く見られる光景です。そこにはいらついている私がいます。

確かに変わった珍しい野菜を作るには、大きなリスクがあります。

収穫までたどりつくのか?
両親の言っている通り、売れるのか?


栽培する畑もスペースが限られ、農作業の時間も限られ、最近やたらとプレッシャーを感じています。

農業に入る前に勤めていた時は休みが待ち遠しく、GWともなればそれはもう楽しみの一つでした。
勤めていた時は、休んでも給料がもらえましたが、農業は、とにかく自分でやらなければお金になりません。宅配のお届けを初めて約4年。休んだ日は1か月もないような気がします。

GWはお出かけの方が多いのか普通より注文が少ないのですが(おかげさまで、それでも毎日予定は入っています。)、この時がチャンスとばかりに農作業に没頭しています。

野菜の収穫後の片づけ(本日は次の畑を確保するため、べか菜やサラダからし菜グリーンを強制撤去。まだ収穫できるのですが、新たな自分の描いている構図のため犠牲になってもらいました。

そして、気になっていた「丸型ズッキーニ」の3品種も植え付けが終了し少し気分が落ち着きました。

明日も飲食店、宅配セットが入っているのですが、夕方から農作業に入ります。

とにかくやらなければ自分がつらくなるばかりです。

いつもプレッシャーに追われている私が畑にいます…



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:32  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2008.05.04 (Sun)

「パセリマウンテン」

「パセリマウンテン」出現!

イタリアンパセリを本格的に栽培を始めています。

一度植えつけると長い期間にわたって収穫ができますので、その場所は他の作物が栽培できません。
しかも、

○日当たりがよくて水はけがよい場所。
○夏は半日日陰で風通しのよい場所。
○乾燥に弱く、夏の高温期には土が乾いて葉が黄色くなってしまうことがありますので、水やりが楽な場所。


と栽培条件の適した場所も必要となります。

悩んで見つけた所が、今まで野菜を栽培していなかった場所です。

P1000715(1).jpg
畑の一角に土が盛られた小さな山があります。
ここには、母が趣味の花を植えています。


P1000718(1).jpg
この小さな山の正体は、隣に作ってあります野菜のゴミ捨て場を掘り起こした土なのです。
縦、横6m、深さ5mの穴に、収穫が終わり畑のそうじで出た野菜クズや草などもろもろの野菜を捨てています。
将来的に満杯になったら、山の土で埋め戻し、新たな場所に同じような穴を作ることとなります。

この山が「イタリアンパセリ」の栽培に見つけた場所です。

山になっていますので、
○日当たりがよくて水はけがよい場所。
クリアー! 

奥にある物置のおかげで午後3時頃から日陰となるため、
○夏は半日日陰で風通しのよい場所。
クリアー!
P1000719(1).jpg


近くに水道があるため、
○乾燥に弱く、夏の高温期には土が乾いて葉が黄色くなってしまうことがありますので、水やりが楽な場所。クリアー!
P1000720(1).jpg


この盛られた小さな山で、第1陣のイタリアンパセリの栽培を始めることにしました。

P1000722(1).jpg
植え付けた苗達

この植え付け場所には、腐葉土、堆肥をたっぷりとすき込みました。
これからここが「イタリアンパセリ」達の聖域となります。

さて、第2陣はどこに植えましょう?


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:02  |  イタリアンパセリ栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2008.05.03 (Sat)

「スナックエンドウ」をシンプルに味わう!

「スナックエンドウ」にオリーブオイルを。

5月に入り、畑の野菜も変わりつつあります。
久しぶりに登場したのが「スナックエンドウ」です。

前回食べたのが昨年の今頃。ちょうど1年ぶりの味となります。

野菜を栽培していて感じることが「季節感」。露地栽培ならではの醍醐味でもあります。

昨年、凝りに凝りまくったのが「スナックエンドウ」にオリーブオイルをかけて食べる食べ方です。
本日、1年ぶりに食べることができました。

P1000714(1).jpg


作り方はいたって簡単です。

スナックエンドウのすじを取り、塩ゆでして、オリーブオイルオリーブオイルとブラックペッパーブラックペッパーをかけるだけです。

スナックエンドウの甘みがでて最高の味です。

採りたての野菜に多くの調味料は必要ありません。
シンプルに味付けするだけで、野菜の旨味が堪能できます。

一般的には、マヨネーズをつけたりして食べることが多い「スナックエンドウ」ですが、
オリーブオイルとブラックペッパーで是非お試しください。

尚、スナックエンドウは鮮度が落ちやすいので、収穫してから3日以内に食べてしまいましょう。それ以降に食べる場合は、茹でてから冷凍保存して下さい。

今後、豆類の収穫が始まってきます。
「絹さや」「いんげん」そして「ソラマメ」。夏には「枝豆」と、これから豆のおいしい時期がやってまいります。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:44  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2008.05.02 (Fri)

「サマーレッドリーフ」の色効果

今までにない色合い?

先日ご紹介しましたリベンジの「サマーレッドリーフ」。
ピンクのような赤っぽい紫色のような色が新鮮に感じます。

サラダ野菜ということですので、サラダに加えてみました。

P1000709(1).jpg


シソのような感じもしますが、「サマーレッドリーフ」です。

やはり、サラダには色合いも大事なようで、少しおしゃれに見えます。

これを作った時に思ったことが「みじん切り」。

イタリアンパセリのような使い方で、みじん切りにしてパスタに散らしたらおもしろそうです。

種が高価なくせに少量しか入っておりませんので、栽培している量はごくわずか。
野菜を届けているレストランにも数量限定で、たくさんの注文をお断りしている貴重な葉物です。

使い方ではおもしろそうな葉物がまた一つ増えました。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング








テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:21  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)
 | HOME |  NEXT