2008.02.29 (Fri)
野菜の規格について
市場へ出荷するネギには大きく分けて、3L、2L、M、Sがあります。太さによって分けられています。
大根も同じです。10本、8本、7本、6本、そして曲がりなど。
そして、市場では野菜の良し悪しで相場が変わってしまいます。
お店で売られている野菜もほとんど同じようなサイズ。
野菜の規格には、サイズが定められているのです。
誰が決めたのかわかりませんが(すいません勉強不足です)、出荷基準というものがあるのです。
これは、あくまでも私個人の考えですが、出荷基準がベストと思っていません。
野菜には、生育途中で味わえる楽しみもあります。
野菜の栽培途中で行う間引き作業。この間引き菜はやわらかくてとてもおいしいのに、お店に出回ることがありません。
これも出荷基準のせいだと思います。
春菊などの間引き菜は、とてもやわらかく生でサラダで食べることができます。
カブの間引き菜は、そのサイズを活かしての調理法も考えられます。
私の場合、宅配セットにこの間引き菜を入れる場合もあるのですが、お店で味わうことの出来ない野菜の味を楽しんでもらい為です。
実際、野菜を届けているレストランなどでは、この間引き菜が好評で間引き菜の注文が入り、お客様からの評判も良いようです。
家庭菜園などで、ご自分で野菜を作ったことがある方は、この味はご存知の通りとてもおいしいのです。
サイズ以外にも、野菜の状態があります。
中国野菜の問題で、国産の野菜が注目されていますが、その中でも「安心・安全」をうたっている
「無農薬野菜や有機野菜」。
会う人会う人に聞いているのですが、
「普通に売られている野菜と虫(ニョロニョロ系)がいる無農薬野菜、どちらを買いますか?」
「無農薬野菜が良いんだけど、虫はちょっと・・・」
ほとんどこのような返事です。当然な答えだと思います。
キャベツを切ってニョロニョロがいたら「キャー!!」と叫ぶでしょう。
無農薬野菜や有機野菜が注目されていても、まだまだ実際の所はこのような感じです。
しかも、栽培に手間がかかるので割高です。
直売所に持っていく野菜は、お客様に「アブラムシがついています」と断りを入れるのですが(大根などは土付きで持っていくので洗っていません。)、
「虫はいて当然よ。」と言って買われていきます。
このような方は、ごく一部で、まだまだ虫食い、虫入り野菜は受け入れられません。
その為、宅配野菜でお届けする野菜のチェックには、相当な時間がかかります。
わかりやすく1時間という時間の中で説明すると
収穫10分、野菜のチェック45分、箱詰め5分という感じです。
虫がいなくて当然の野菜。
虫食い野菜が受け入れられる日は来るのでしょうか。
「野菜の規格基準を変えたい」と心の中で思っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓






2008.02.28 (Thu)
農業の問題点、こんなケースもあります。
高齢化が進んで跡継ぎもない農家は、畑を売りその場所は宅地や駐車場と変化しています。
食料自給率が40%を切って、自給率アップが今問題とされている中で、
私たち農家が抱えている問題は、いたるところにあります。
その中の一つが住民との問題。
本日の出来事なのですがこんな事がありました。
千葉はここ数日ものすごい風が吹いていて、おとといなどは、ビニールトンネルが飛ばされないか
6回ほど畑を見回ったものです。(実際にビニールトンネルが飛ばされていた畑もあります。)
畑に面している道路の向かいにマンションが建っているのですが、風向きのせいで、収穫している長ネギの葉っぱが飛んでいってしまうのです。(只今、市場へ出荷中です。)
できるだけ外にいかないように、葉っぱは畝と畝の間に落とすようにしているのですが、枯れっ葉は強風にあおられて極僅かですが飛んでいってしまいます。
マンションの管理人のおじさんが、作業している両親にこう言ってきたそうです。
「木枝や木の葉は自然のものだから仕方がないが、ネギの葉っぱは何とかしてくれ!」
この管理人さんは、仕事熱心でいつもそうじをしています。(まるでレレレのおじさんのようです。)
私は家で作業をしていましたので、この場にはいなかったのですが、帰ってきた母からこの話を聞きました。
父は、「管理会社に電話して文句を言う」と言っています。管理人さんの態度が気に入らなかったようです。
母は、「言ったところで何にもならないのだから静かにしておく方がいい。裁判になったって勝ち目はないんだから」
結局、長ネギを収穫した後、畑に残された枯れっ葉をトラクターで耕し畑に埋め込み風で飛ばないようにしたのですが、忙しく時間もない中で余計な仕事が増えてしまいました。
もちろん管理人さんの言っている事も正論で気持ちはよくわかります。
自宅の前には、近所の農家の畑があり、風の強い日は洗濯物は干せない状態にあります。
畑にいれば農家。自宅に帰れば住民の気持ちがわかります。
畑の周りには住宅がたくさん建ち並び、仕事がやりずらくなっているのが現実です。
真冬は、畑が霜に覆われ、畑道に入っていくと軽トラのタイヤに土がついてドロドロ状態ですので、
そのままですと、道路にタイヤの土が落ち汚れてしまいます。
その為、道路に軽トラを止めて、収穫カゴを抱えて歩いて畑に入っていきます。
宅配専用畑まで、道路から約100m。キャベツや白菜など重量のある野菜を抱えて、傷まないように注意して何往復もするのです。
トラクターで畑を耕す時は、近所の住民に迷惑がかかるので、8時過ぎてからの作業となります。
数少なくなった周りの農家でもこんな事がありました。
堆肥置き場にて
「堆肥置き場の臭いが困るので何とかしてくれ!」住民から市役所に連絡が入り、市役所の方が畑にやって来たそうです。
梨農家の場合は(松戸は20世紀梨の発祥地でもあり梨畑がたくさんあります。)
「消毒をやめて下さい!」と書かれた紙が自宅のポストに入っていたそうです。
お店に野菜が並ぶまでに、農家にはこのような問題もあるのです。
近所に畑がある方は、このような経験をしたこともあるかと思います。
また、これから引越しなどを考えている方で、近くに畑がある場合はいろいろと問題があることを知っておいて下さい。特に風による土ぼこりは大問題です。
母が寂しそうに悲しそうにつぶやいた一言が頭に焼き付いています。
「百姓はますますみじめになっていく・・・」
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓






2008.02.27 (Wed)
「ルッコラ」のお浸し
サラダのイメージが強いルッコラですが、お浸しにしてもおいしく召し上がれます。
(1)s.jpg)
トッピングはかつおぶし。
普通のお浸しと作り方は全く同じですが、湯通しはサッとで十分です。
画像のルッコラで50g。お店で普通に販売されている1袋分ですが、多めに思えたルッコラも極僅かの量となってしまいます。(200gは欲しいところです。)
200g分のお浸しをルッコラで作るには、かなり高価なお浸しとなってしまい、あまり現実的ではないのですが、機会がございましたらお試し下さい。
今回使用したルッコラは、調査のために大量に買ったものです。
生ではなかなか消費できないルッコラも、加熱してしまうとあっという間でした。
残るは、イタリアンパセリのみです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓






2008.02.26 (Tue)
「ルッコラとしらすのパスタ」
昨日、調査の為に購入した「ルッコラ」と「イタリアンパセリ」。
たくさんの量がありますので、加熱して消費することにしました。
「ルッコラのお浸し」もおいしいので考えてみたもののイタリアンパセリが消費できないと思い、冷蔵庫にあったしらすを使ってパスタにしてみました。

使ったルッコラ50g、イタリアンパセリ20g。
昨日買ったにもかかわらず、傷みの激しい葉もありましたので、かなりの量が無駄となりました。
宅配のお客様から言われることで、私も思っていたことですが、
「採りたて野菜とお店の野菜の日持ちの違い」には驚きました。
まだたっぷりと残っていますが、サラダで食べる気がしませんので残りも加熱調理で食べることにします。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓






2008.02.25 (Mon)
「イタリアンパセリ」と「ルッコラ」の調査
ある事情がありまして、「イタリアンパセリ」と「ルッコラ」について調べています。
本日は、4件のスーパーを回ってそれぞれを購入してきました。
自家用で栽培している「イタリアンパセリ」、そして畑には「ルッコラ」もありますので、
すぐに食べれる野菜があるにもかかわらず、お店で買うのはもったいない気もするのですが、
これも勉強です。

買ってきた「イタリアンパセリ」と「ルッコラ」

只今、調査中
調査していることは、
価格
パッケージ
総重量
内容量
お店によって価格も違えば、パッケージも違い、さらに重さもまちまち。そして鮮度もまちまち。
それぞれを食べてみると、味も全然違います。
味の面でいえば、「なかなかおいしい!」と思うものもあれば、「何これ?」というものもあります。
今回、味の比較は関係ないのですが、同じ野菜でもここまで違いが出るとは思ってもいませんでした。
消費者の皆様への結論
スーパーなどの「顔がみえるコーナー」や直売所での「生産者」。
おいしい野菜に出会ったら、できるだけ同じ方の野菜を買ったほうがよろしいかもしれません。
栽培方法や作り手で、野菜の味は変わります。
時間とお金に余裕のある方は、2~3店舗のお店を回って同じ野菜を買ってみると
野菜の味の違いに驚くこと間違いなしです。
今回の目的は「イタリアンパセリ」と「ルッコラ」でしたが、他の野菜でも試してみたくなりました。
今回の野菜代 イタリアンパセリ4パック、ルッコラ4パック、合計1204円でした。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓






2008.02.24 (Sun)
「あやめ雪」メニュー
紫と白のコントラストがきれいな小カブ「あやめ雪」を使って調理してみました。
「あやめ雪と真鯛のカルパッチョ」
あやめ雪の食感が真鯛のやわらかさに見事にマッチ。

材料
あやめ雪

真鯛の柵 適量
オリーブオイル

塩

ブラックペッパー

レモン汁 適量
飾りの野菜 お好きな野菜
作り方
1、 あやめ雪は葉を切り、2~3mmの厚さに切ります。
鯛は、薄くスライスしておきます。
2、 スライスしたあやめ雪をお皿に盛り付け、その上に鯛をトッピングし、
飾り野菜を散らして、冷蔵庫で冷やします。
3、 食べる直前に、オリーブオイル、レモン汁、塩、ブラックペッパーで味付けをして完成です。
「あやめ雪」のボイル
甘くて生がおいしいあやめ雪にサッと火を通すことでさらなる甘みが出てきます。


材料
あやめ雪の間引き菜




オリーブオイル

塩

作り方
1、あやめ雪の間引き菜を葉付きのまま縦半分に切ります。
2、沸騰したお湯に根の部分を30秒ほど浸し、そのまま葉をナベに入れさらに30秒ほどボイルします。
3、ザルで水気を切りお皿に盛り付け、オリーブオイル、塩で味付けをして完成です。
おいしい野菜は、シンプルに調理するだけでとてもおいしく召し上がれます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓






2008.02.23 (Sat)
鼻水
数日前から風邪っぽかったので薬を飲んでいますが、未だに鼻水が止まりません。
朝、畑に立つと気持ちが引き締まりますのであまり気にならないのですが、仕事が終わり夕飯を済ませ一段落する20時頃になると1日の疲れが出てきます。
背中の痛み、手の荒れ、そして鼻水、体が何かしらのサインを出しています。
回復力は早く、一晩眠ると朝は元気。こんな毎日を送っています。
一番の問題は鼻水。どうもボーッとしてしまい、何もする気が起こらず、
本日届いたデジカメもまだ開封していません。
普通であれば、楽しみにしていましたデジカメですので、説明書を読みながらいじりだす所ですがそれさえやる気が起こりません。
ひょっとしてひょっとして、これが「花粉症」というものなのでしょうか。
「花粉症」の人達は大変な苦労をしていることを聞いたことがあり、今までは自分には関係ないものと思っていました。
「花粉症」だけは勘弁です。農家の「花粉症」は最悪です。
神様!風邪にして下さいね。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓






2008.02.22 (Fri)
種が届きました。
2008.02.21 (Thu)
発送のご連絡が遅くなってしまい申し訳ございません。
宅配野菜のセットを発送したら、伝票番号などを添えて発送のご連絡をしているのですが、
本日は、その発送のご連絡が遅くなりました。
いつもの時間にご連絡ができず、本日のお客様にはご迷惑をおかけ致しました。
原因はパソコンです。
先日から調子が悪く、新しく購入したパソコンですが、光ファイバーの工事が3月になってしまうとのことで、それに合わせて届くように手配をしてあります。
今まで使っていたパソコンは、バックアップを取りながらだましだまし使っているのですが、
急にモニターが真っ暗になってしまいました。


これでもしっかり電源が入っています。
夕方5時に、本日のお届け野菜の説明書を作成した際は普通だったのですが、
6時頃からメールを送ろうとしたらこのような状態です。
よーく見るとかすかに画面が写っているのですが、カーソルがどこにあるのかもわかりません。
光が当たるとほんの少し写りますので、懐中電灯で照らしながら操作していたのですが、
ミスを起す心配があり、
パソコン通の友人に連絡をした所、「液晶のバックライトが死んでると思う」とのこと。
「部品を交換して何とかならないか」聞いたのですが、「もうダメ」と寂しい返事でした。

しつこく食い下がり、「対処法はない?」と質問すると、「代わりのモニターがあれば大丈夫だけど・・・」
「代わりのモニター?」 昔使っていた古いテレビのようなパソコンがありました!

それを引っ張り出してきて、現在使っているパソコンに接続すると見事にモニターが写りました。


現在はこんな感じとなっています。
古いパソコンのモニターを見ながら、ノートパソコンはキーボードとして使っています。
無事に発送のご連絡ができましたが、一時は、昨日バックアップを取っていた「Outlook Express」があったので、外付けハードディスクを持って、ネットカフェに行こうかと思っていました。
新型導入まであと2週間。それまで耐えられるか心配です・・・
本日の教訓
物を大切に
貧乏性で、昔から物が捨てられない性格です。
友達を大切に
いろいろな分野に詳しい友人を持っていると困ったときに助かります。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



「人気ブログランキング」 77位
「FC2ブログランキング」 転落中5位
「お仕事ブログランキング」 1位




2008.02.20 (Wed)
夏野菜の準備始動!
現在、夏野菜に向けて進行中です。
昨日、畑をきれいに掃除をしたこともあり、気分一新いろいろな種を注文しました。
今年の夏のテーマは、「色物野菜」に設定しましたので、変わった野菜の栽培を考えています。
まず、注文したトマトの種は6種類で、
色にこだわり、数ある品種の中から選びました。
「バイカラー」「黒」「緑」「オレンジ」「黄色」「白」。
それに加えて昨年好評の「マイクロトマト」なども栽培します。
加熱用トマトも栽培予定ですが、何しろトマトの品種の多さには驚くものがあり、
どのトマトにするかまだ決まっていません。
我が畑では、ハウスがないため、トマトなどの季節野菜は夏にしか作れません。
その時期を逃すとまた1年待たなければならないことになるのです。
海外の種ですのでうまく発芽して成長するかわかりませんが、今年の1年を勉強、そして経験の1年として挑戦してみようと思っています。
その他には、ナス、とうもろこしなどもおもしろいものを準備しています。
昨年のナスは、普通のナスしか栽培せず、一昨年栽培した「緑ナス」のリクエストもお客様から入りました。
今年は、「緑ナス」を超えたカラーで勝負します。
また、とうもろこし。
昨年は、「甘みバツグンのお気に入り品種」と白いとうもろこし「ピュアホワイト」の2本立てでしたが、
今年のとうもろこしは、きっと驚くこと間違いなしの秘密兵器です。
(現在、注文した種が手元にないため、後日画像でアップ予定です。)
ここの所、地元の農家の皆さんは珍しい野菜を作っています。
私が一昨年栽培した「黄金カブ」や昨年栽培した「黒大根」なども直売所に並んでいるのですから驚きます。
農家の皆さんが、いろいろな品種の栽培に取り組んでいて、ライバル心に火がついてしまった私。
今年は、先の先を読んでの品種選びをしています。
今年の夏、おもしろい野菜に出会えると思いますのでご期待下さい!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓






2008.02.19 (Tue)
気持ちスッキリ!畑スッキリ!
前々から気になっていた畑のそうじが完了しました。
種まきから始まり、時期を迎えての収穫。そして最後に残るのがその作物の後片付けです。
キャベツやブロッコリーなど、この冬に収穫した野菜の片付けをする時間がとれない為、
次の野菜の種まき準備もできずに、ここしばらくあせりが生じていました。
夕方から時間がとれましたので、収穫が終わった野菜を全て抜き取り、「楽々くん」で畑の耕しが終了しました。
本日は「楽々くん」が大活躍です。「楽々くんのお話はこちらから」

真ん中に残っているのは、片付けるか残すか迷ったスティックブロッコリーA。
スティックブロッコリーは、3段階に分けて栽培をしていますので、Aを片付けてしまおうと思っていたのですが、これからわき芽を出してくれますので、もうしばらく収穫に協力してもらうことにしました。
これで、たっぷりと新たな野菜の種まきができます。
気持ちもスッキリとしたところで、「どんな野菜の種をまこうか」、農作業の楽しい時期を迎えられそうです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓






2008.02.18 (Mon)
トマト選びも難しい!!
今年の野菜で力が入っているのがトマト。

現在、いろいろな資料を参考にどの品種を栽培するか検討している最中なのですが、
なかなか決まりません。
昨年の栽培したトマトの中から今年も作る予定なのが、
大玉トマト サンロード。
シシリアンルージュ
マイクロトマト(赤、黄色)
昨年は赤色にこだわったのですが、今年はさまざまな色がテーマです。
調べていると、トマトの奥深さに驚いています。
赤、ピンク、オレンジ、黄色、黒、緑、白。
そしてゼブラ模様。
形も丸型や長丸型にゴツゴツした形。
最大の問題点の味については、記載されている簡単な説明では良く分からないのが現状です。
種まき時期もやってまいりますので、そろそろ決めなければ・・・
作りたいトマトがたくさんあるのですが、畑の都合もありますので困ったものです。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓






2008.02.17 (Sun)
パソコントラブルとりあえず終結。
先日からのパソコントラブル。
長い間使っていたこともあり新しいのに換えることにしました。
「欲しいから買うのではなく、必要だから買う」
よく言われていることですが、今回の場合はそれに当てはまると思い、涙ながらの出費です。

今回のバージョンアップ
1 ノートパソコンからデスクトップに変更。容量がアップ
2 デジカメ買い替え。
お恥ずかしいくらい、古いデジカメを使っています。
130万画素です。(今ではプレミアものかもしれません。)
故障もしていて、充電が出来ずコンセントにつながなければ写真が撮れません。
(畑の写真はいつも携帯でした。この携帯も古くN901です。)
手ブレ補正などもついておらず、ブログの写真はいつもピントボケ。
今回買ったのは2月下旬発売予定のカメラで、前から気になっていたものです。
まだ手元にはありません。
3 複合機購入
私の家にはFAXがありません。最近、野菜の注文などで必要性を感じていて、
現在の電話の子機が1つ壊れていることもあり、プリンターと兼ねて購入しました。
今後は、FAXでのご注文も可能となる予定です。
FAXでのご注文受付開始がスタートしたら、改めてご報告させて頂きます。
4 外付けハードディスク購入
現在のデータのバックアップを兼ねると共に、新しいパソコンへのデータ移動のために購入。
5 ADSLから光ファイバーへ
これで、ネットの接続も快適になるかと思います。
工事が3月に入ってからになってしまうとのことで少し先の話となります。
最近、買い物する時に考えるのが、「これを買ったら野菜セットをいくつ送らなければ」ということです。この考えで無駄な買い物が減っているような気がしているのですが、今回ばかりは思い切りました。
必需品ということで、仕方がないと買い物と考え、今後も野菜のお届けに力を入れていきますので、皆様どうぞ宜しくお願い致します。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓






2008.02.16 (Sat)
農作業の相棒 「パブロン」
農作業の相棒は、農機具だけではありません。
昨年、農作業以外にもこんなものをご紹介しました。 「こちらから」
宅配野菜のお届けはもちろん、飲食店へのお届け、そしていつもの農作業。
一人で作業をしていますので、何より気をつけなければならないのが体調です。
風邪に効く野菜やスタミナ野菜を食べるのはもちろんですが、
「風邪に効く野菜」
「スタミナ野菜」
「これまずいかも?」と感じると風邪薬を飲むときがあります。
昔からいろいろ試しましたが、今一番の愛用品がこちらです。

「パブロンエース」。「パブロン」にもいろいろなバージョンが出ているのですが、これが一番良く効きます。
しかし、風邪の初期症状という限定付きですが。
昨晩から急に風邪気味となりあわてて飲みました。
鼻水が少し出るくらいですので、体調的には問題はないのですが念のためです。
いろいろなメーカーから出ているさまざまな風邪薬ですが、「パブロンエース」はおすすめです。
病院に行く時間もなかなかとれませんので、いつもお世話になっています。
「早めのパブロン」とは良く言ったもので、風邪の初期症状にお試し下さい。
「FC2ブログランキング」に参加しています。
応援ありがとうございます!
現在、大差をつけられて第3位です。
今後とも応援をお願いします!!
↓

「お仕事ブログランキング 農業」に参加しました。
ブログをご覧の皆様のご協力で第1位達成です。

心温まる皆様のお力に感謝です。ありがとうございました!!
ご面倒をおかけ致しますが、こちらもワンクリックの応援をお願いします。
↓

「人気ブログランキング」に参加しました。ブログランキングの大御所に挑戦します。
只今95位です。ありがとうございます!

ランキング目標は50位です。
応援のクリックでお疲れの所、申し訳ございません。最後の力を振り絞って、もうワンクリックお願いします、
↓




2008.02.15 (Fri)
パソコンと格闘中!
昨日に引き続きパソコンのお話ですみません。
インターネットで野菜を販売している私にとって、パソコンは必需品であり、なくなると仕事ができません。
お客様のデータなども全てフォルダで管理している為、このデータを失うと大変なことになってしまいます。
本日、パソコンのメーカーに問い合わせてみたところ、いろいろ指示され試してみましたが、結局修理に出してくださいと言われました。
修理期間は1週間から10日間。それほどの長い期間とても修理にだすことはできません。
現状は、異音と共にパソコンの裏部分にあるバッテリー周りに発熱。かなり熱く、昨晩から電源を落としたにもかかわらず、朝になっても熱いままでした。
「このままの状態で使っていて、突然データが消えることはないですか?」と質問すると
「それより火災の恐れが・・・」という答えが。

「できるだけ早く修理に出したほうが良いと思います。」との返事でした。
データの消失=パソコンの消失 です。
仕事が終わり、バックアップの為、フラッシュメモリーを買いに出かけました。
買ったフラッシュメモリーは「I・O DATA」というメーカーの8GBです。
本日買った8GBは6980円でした。(定価は14800円)
安い!

数年前は1GBで1万円。2GBで2万円という価格でした。
現在は、ネットで買った限定品で仮面ライダーバージョン

現在、データのバックアップ作業中ですが、8GBでも足りません。追加で買わなくてはなりそうです。
原因は、画像入りのデータの量。過去にお客様へお届けした野菜の内容は、全て画像入りのお届け野菜が日にちと共に保存されています。
容量は足りないし、バックアップにものすごい時間がかかっていますし(現在3時間経過中)
まだまだピンチは続きます。
念のため、バックアップをしていますが、パソコン自体を買い換えなければならなくなりそうで
財布のピンチも続きます。
「FC2ブログランキング」に参加しています。
応援ありがとうございます!
現在、大差をつけられて第3位です。
今後とも応援をお願いします!!
↓

「お仕事ブログランキング 農業」に参加しました。
ブログをご覧の皆様のご協力で第1位達成です。

心温まる皆様のお力に感謝です。ありがとうございました!!
ご面倒をおかけ致しますが、こちらもワンクリックの応援をお願いします。
↓

「人気ブログランキング」に参加しました。ブログランキングの大御所に挑戦します。
只今98位です。
ランキング目標は50位です。
応援のクリックでお疲れの所、申し訳ございません。最後の力を振り絞って、もうワンクリックお願いします、
↓




2008.02.13 (Wed)
大豆パワー 「納豆」
その昔、大豆は肉食の習慣がなかった日本人にとって、貴重なタンパク源でした。
日本の食卓にかかせない「豆腐」「納豆」「味噌」「醤油」、さらに広げて行くと「湯葉」「豆乳」「油揚げ」「きな粉」なども大豆から作られています。
1年を通して大豆を食べることができるわけですが、夏の定番「枝豆」は、大豆の若いものです。
大豆に含まれる栄養素は、タンパク質、脂質、カリウム、カルシウム、鉄、ビタミンB群、ビタミンEで、その他機能性成分としてイソフラボン、サポニン、食物繊維などがあります。
大豆のタンパク質は、他の穀物には少ないリジンというアミノ酸を多く含み、魚や肉の動物性タンパク質の組織にきわめて近いものです。
耳にしたことがあるかと思いますが、「畑の肉」という言葉はここからきています。
「納豆」
私がよく食べる大豆加工食品の中で「納豆」があります。
「納豆」は好き嫌いの激しい食品の一つだと思いますが、嫌いな方も是非注目してもらいたいのがその効果です。
納豆を発酵させる納豆菌は、熱に強い性質を持っていて、O-157などの食中毒菌に強い抵抗力を発揮します。
また、ビタミンB2が多く含まれていて、これは納豆菌の働きによって大豆の2倍近い含有量になります。
さらに加工工程で、食物繊維が失われない特徴をもっていて、納豆菌がもつ整腸作用と相まって便通をスムーズにする効果も期待できます。
最近注目されているのが、「ナットウキナーゼ」という酵素で、「ナットウキナーゼ」には、脳梗塞や心筋梗塞の原因となる血栓を溶かす働きがあるといわれています。
納豆というと朝食のイメージが強いのですが、血栓は夜の2時~3時にできやすいことから、夕食のメニューに加えると効果が高まります。(私は朝食を食べませんので、納豆はいつも夕食となります。)
気になる納豆
スーパーで納豆を物色していると、さまざまな種類が販売されています。
たまに少し高価な納豆を買うのですが、高いお金を出した満足感のせいかとてもおいしく感じられます。

気になっていた納豆。
納豆を買うときに気をつけるのが、国産大豆かどうか。
原材料をみると、たくさんの添加物が記載されているものもありますが、これは付属の「タレ」や「カラシ」に含まれています。
納豆のおいしい食べ方
納豆はよく混ぜた方がおいしいです。
納豆の旨みは、納豆菌によって分解されたタンパク質から生成されるグルタミン酸やその他のアミノ酸が生み出しています。
旨みを引き出すにはよく混ぜて粘りを出すことです。
前にTVで納豆に詳しい人が出ていて、その人が100回混ぜるというのを見たことがあり、それ以来100回混ぜているのですが、何ともいえないくらいの糸を引き旨みが増します。
納豆は薬味を変えるだけでも楽しめますので、いろいろな味を試してみるのもおもしろいかもしれません。
「FC2ブログランキング」に参加しています。
応援ありがとうございます!
現在、第2位です。
今後とも応援をお願いします!!
↓

「お仕事ブログランキング 農業」に参加しました。
ブログをご覧の皆様のご協力で第1位達成です。

心温まる皆様のお力に感謝です。ありがとうございました!!
ご面倒をおかけ致しますが、こちらもワンクリックの応援をお願いします。
↓

「人気ブログランキング」に参加しました。ブログランキングの大御所に挑戦します。
只今92位です。
ランキング目標は50位です。
応援のクリックでお疲れの所、申し訳ございません。最後の力を振り絞って、もうワンクリックお願いします、
↓




2008.02.12 (Tue)
買って失敗したトマトの使い道
私の畑にはハウスがないため、トマト

必要な時には必然と購入することとなります。
お店にはいろいろなトマトが販売されていて、値段、見た目を重視して自分なりに納得したものを買うようにしているのですが、ポップに書かれた説明に騙されることも多く、なかなかおいしいトマトに出会うことが出来ません。
トマト購入の目的は生食。しかし、食べてみると甘いわけでもなく、酸味があるわけでもなく、ぼけた味のトマトが7割をしめるでしょうか。
結局、生食で食べて自分の口に合わないとそのトマトは加熱してしまいます。
そして、本日も加熱。
トマトとマッシュルームのソースのソースを作り、マグロの赤身をソテーして食べました。

ソースはスライスしたマッシュルームをオリーブオイルで炒め、火が通ったら1cm角に切った失敗したトマトを投入して、塩を加えて煮詰めるだけです。
マグロは、サクを食べやすい大きさに切り、塩、コショウをしてオリーブオイルで両面焼きます。
隠し味に赤ワインビネガーをほんの少し加え、強火で酸味を飛ばしています。
最後にソースを加えてよく絡めて完成という簡単なものです。
付け合せの野菜は、「グリーンマスタード」と「セルバチコ」。
これ、簡単でおすすめです!しかもおいしい!!
本日の夕飯は、ソテー、ボンゴレ、サラダ、パンでした。

雨の為、勝手口出口に栽培しているイタリアンパセリの収穫を断念した為、ボンゴレの彩りが少し寂しいです。
ちょっとソースを作るときは、ホールトマト

「FC2ブログランキング」に参加しています。
応援ありがとうございます!
現在、第3位です。
今後とも応援をお願いします!!
↓

「お仕事ブログランキング 農業」に参加しました。
ブログをご覧の皆様のご協力で第1位達成です。

心温まる皆様のお力に感謝です。ありがとうございました!!
ご面倒をおかけ致しますが、こちらもワンクリックの応援をお願いします。
↓

「人気ブログランキング」に参加しました。ブログランキングの大御所に挑戦します。
只今98位です。
ランキング目標は50位です。
応援のクリックでお疲れの所、申し訳ございません。最後の力を振り絞って、もうワンクリックお願いします、
↓




2008.02.11 (Mon)
薬膳カレー
先日書かせていただきました「薬膳カレー」のお話の続編です。
新たにオープンとなるカレー屋さんに野菜を届けることとなり、オープン前に関係者を集めたプレオープンに出かけてまいりました。

本日は、コースでの予約ということもあり厳選された食材を使ったたくさんの料理。
そして、待ちに待った「薬膳カレー」。

パッと見ると普通のカレーのようなのですが、焼いた長ネギや里芋、肉団子など少し変わった食材も入っています。ご飯は五穀米のような感じ(詳しく聞くのを忘れました・・・)で、野菜たっぷりのヘルシーなカレーでした。
激辛ではありませんが、数十種類のスパイスから作られたカレーはほどよい辛さで、
もちろん、とてもおいしく頂きました。
一緒に付いてきたサラダには、私がお届けしたサラダ野菜がたっぷりで、野菜の味が引き立つドレッシング。
飲食店とのお取引きが一つ増えて少し忙しくなりますが、「地産地消」に貢献できるものと考えて、一人でも多くの地元の方に野菜を食べていただければと思っています。
「FC2ブログランキング」に参加しています。
応援ありがとうございます!
現在、第2位です。
今後とも応援をお願いします!!
↓

「お仕事ブログランキング 農業」に参加しました。
ブログをご覧の皆様のご協力で第1位達成です。

心温まる皆様のお力に感謝です。ありがとうございました!!
ご面倒をおかけ致しますが、こちらもワンクリックの応援をお願いします。
↓

「人気ブログランキング」に参加しました。ブログランキングの大御所に挑戦します。
只今92位です。
ランキング目標は50位です。
応援のクリックでお疲れの所、申し訳ございません。最後の力を振り絞って、もうワンクリックお願いします、
↓




2008.02.10 (Sun)
「手打ちそば」の味
頂きましたおそばを食べました。
茹で時間は2分半と指定されていましたので、時間通りに茹でて薬味にネギを使いました。

茹でたおそば
まるでプロが打ったおそばのような見た目。そして食べてみるととてもアマチュアが作ったとはいえない味でした。その辺のお蕎麦屋さんよりも美味しかったです。(お世辞ではなく)
打ち方もあるのだと思いますが、厳選されたそば粉がプロのおそばに近づけてくれるようです。
市販されているそば粉では、ここまで上手く打てないそうです。
このそば打ち教室では、うどんの打ち方も教えてくれるらしいので、次回の教室にはネギはもちろんのこと、私自身が参加して皆様にご報告させて頂きたいと考えています。
もちろん、薬味はネギ、そして大根おろし。野菜を使った天ぷらも添えて。
ちなみに長ネギのかき揚げは甘くてとてもおいしい天ぷらですので、私が参加しましたら、
長ネギの天ぷらそばの提案を考えています。
「FC2ブログランキング」に参加しています。
応援ありがとうございます!
現在、第2位です。転落中です・・・
今後とも応援をお願いします!!
↓

「お仕事ブログランキング 農業」に参加しました。
ブログをご覧の皆様のご協力で第1位達成です。

心温まる皆様のお力に感謝です。ありがとうございました!!
ご面倒をおかけ致しますが、こちらもワンクリックの応援をお願いします。
↓

「人気ブログランキング」に参加しました。ブログランキングの大御所に挑戦します。
只今99位です。
ランキング目標は50位です。
応援のクリックでお疲れの所、申し訳ございません。最後の力を振り絞って、もうワンクリックお願いします、
↓




2008.02.09 (Sat)
手打ちそば
地元で「そば打ち教室」が定期的に開催されています。
そば打ちにはとても興味があり、毎回出向こうと思っていますが、仕事とのかねあいでまだ一度も参加したことがありません。
教室が開かれる度に、ネギの注文が入りネギだけは毎回参加しています。
ネギがきっかけで、教室の中でも宅配のご注文を頂いているのですが、
「そば打ち」教室に参加されている宅配のお客様から、「手打ちそば」を頂きました。

まるで、プロが打ったような見事なおそばです。
この「そば打ち教室」に使われているそば粉は、地元にお住まいの「製麺会社」の社長さん厳選のそば粉だそうで、初めてでもおそばがつながるそうです。
まだ食べていませんが、どんな味が楽しみです。
2008.02.08 (Fri)
飲食店のお届け開始しました。
雪の畑の中で本日もハードな1日が始まりました。
毎日の宅配野菜の収穫発送に加えて、夕方から飲食店へのお届け収穫です。
本日から飲食店が2軒増えまして、本日は、全部で3店分のお届けです。
お得意様の「LUCCA]、そして新たに加わったのが地元のイタリアンレストランと薬膳カレーのお店。
イタリアンレストランはお届けした野菜をスタッフの皆さんが喜んでくださり、先ほど「好評でした。来週もよろしくお願いします。」との連絡が入りました。
薬膳カレーのお店は、昨年からお店をオープンする話が浮上していたのですが、1年間の準備期間の後、いよいよオープンの運びとなったお店です。
本日お届けした野菜は、明日のプレオープンに使う野菜で、来週からの本格オープンの前に知り合いを集めて食べて頂くということです。
プレオープンには、私もお邪魔しますので、明日の夜は「初薬膳カレー」です。
夕方から3店分の野菜を収穫し洗ったりするには時間が足りなく外は真っ暗です。
幸い飲食店ということもあり、夜遅くてもお店は営業していますので、最後のお届けが終了したのは20時過ぎでした。
農家ですので当然のことなのですが、朝から野菜を収穫し、野菜のチェックで何本の根っこを切ったかわかりません。(2000本近くは切ったかもしれません)
本日は結構疲れましたが、その疲れは「やり遂げた」という達成感の方が大きいような気がします。
明日も1日野菜に向き合って頑張りたいと思います。
「FC2ブログランキング」に参加しています。
応援ありがとうございます!
現在、第3位です。転落中です・・・
今後とも応援をお願いします!!
↓

「お仕事ブログランキング 農業」に参加しました。
ブログをご覧の皆様のご協力で第1位達成です。

心温まる皆様のお力に感謝です。ありがとうございました!!
ご面倒をおかけ致しますが、こちらもワンクリックの応援をお願いします。
↓

「人気ブログランキング」に参加しました。ブログランキングの大御所に挑戦します。
只今79位です。
ランキング目標は50位です。
応援のクリックでお疲れの所、申し訳ございません。最後の力を振り絞って、もうワンクリックお願いします、
↓




2008.02.07 (Thu)
また雪?
3日の日曜日に降った大雪。
こちら千葉では2年ぶりの大雪ということで、畑は一面雪に覆われました。
朝から太陽が昇っても気温が低いために雪は溶ける気配がありません。
太陽の威力が発揮されるお昼頃~14時頃の短い時間だけでは、
さすがの太陽も降参というところです。
そして、昨日の6日。朝から夜まで雪。
畑の雪が溶ける前に雪が積もりました。
さらに9日の土曜日から日曜日にかけて大荒れの天気予報。また雪のようです。
一度雨が降って雪を溶かして欲しいのですが、なかなか都合よくはいきません。
真夏の暑い日、畑が乾燥して雨が降って欲しいと願ったり、
雨が降ると仕事ができないから、雨は困ると言ったり・・・
勝手なことばかり言っているせいでしょうか。
これも神様が与えてくれた試練と思って前向きにとらえてみようと思います。
そして、今週を乗り越えれば、経験値がアップすることと思います。
「FC2ブログランキング」に参加しています。
応援ありがとうございます!
現在、第3位です。転落中です・・・
今後とも応援をお願いします!!
↓

「お仕事ブログランキング 農業」に参加しました。
ブログをご覧の皆様のご協力で第1位達成です。

心温まる皆様のお力に感謝です。ありがとうございました!!
ご面倒をおかけ致しますが、こちらもワンクリックの応援をお願いします。
↓

「人気ブログランキング」に参加しました。ブログランキングの大御所に挑戦します。
只今75位です。
ランキング目標は50位です。
応援のクリックでお疲れの所、申し訳ございません。最後の力を振り絞って、もうワンクリックお願いします、
↓




2008.02.06 (Wed)
鮮度=流通短縮
野菜の流通経路はどういうものでしょう?
一般的な流通の場合ですが、
市場経由の場合
「農家」→「JA」→「専用施設での予冷」→「保冷車による都市への輸送」→「市場でのセリ」→
「卸」→「スーパーのバックヤード」→「売り場」
☆畑からお店まで最短3日(作物によっては収穫してから4日~5日かかるものもあります。)
ネギの場合(我が家の場合)
1日目ネギの収穫、2日目ネギの皮むき、箱詰め、3日目市場への出荷(上記のJAの部分にあたります。)
宅配の場合
「農家」→「宅配営業所」→「宅配車での輸送」→「宅配営業所」→「宅配車での配送」→「個人宅」
☆畑から個人宅まで2日。北海道や九州などは3日。
直売所の場合
「農家」→「直売所」
☆数時間(私の場合です。当日収穫して直売所へ届けます。)
ここではっきりするのが、収穫してからお客様へ届く時間がかなりちがうということ。
鮮度の良い野菜の見分け方などがTVなどでも放送されたり、雑誌などにも掲載されています。
「野菜の切り口を見る」などとも言われますが、3日経過した切り口はほとんどわかりません。
スーパーで前日売れ残った野菜と比べるのには多少役に立つかもしれませんが、まずわからないと思います。
それよりも、スーパーのセオリー「奥から選ぶ」方が現実的だと思います。
そして、流通経路のポイントがもう一つあります。
それは、「時間がかかる」=「何人もの人が扱う」ということです。
野菜といえども、毎日携わっている人達からみると「一つの商品」となってしまう恐れがあると思います。
例えば、スーパーなどで見かけることがあるのですが、「青果の担当者の野菜に対する扱い方」。
1日にどれだけの野菜を手にするのかわかりませんが、はっきり言って「雑」です。
携わる全ての人が野菜に愛情を持っているとは考えられませんので、何かしらのアクシデントが起こる可能性があると思います。
インターネットの普及のおかげで、市場経由という今までの流通経路ではなく、農家から直接個人宅への発送も可能となりました。
そのおかげで今の私があるわけなのですが、食品問題が浮上している世の中、野菜好きの皆様には、
是非、「新鮮で安心な愛情のこもった野菜」を食べてもらいたいと思います。
直売所が近くにある方は、直売所へ出向いてみて下さい。
鮮度の良い野菜に出会えることと思います。
※直売所の注意点
まれに、市場から仕入れて野菜を販売している所もあります。
直売所の片隅に地元以外の野菜のダンボール(○○産キャベツなどと書かれています)が置いてあったら間違いありません。
そして、朝採りでなく、前日に収穫して翌日直売所に届く場合もあります。
「FC2ブログランキング」に参加しています。
応援ありがとうございます!
現在、第2位です。
今後とも応援をお願いします!!
↓

「お仕事ブログランキング 農業」に参加しました。
ブログをご覧の皆様のご協力で第1位達成です。

心温まる皆様のお力に感謝です。ありがとうございました!!
ご面倒をおかけ致しますが、こちらもワンクリックの応援をお願いします。
↓

「人気ブログランキング」に参加しました。ブログランキングの大御所に挑戦します。
只今74位です。
ランキング目標は50位です。
応援のクリックでお疲れの所、申し訳ございません。最後の力を振り絞って、もうワンクリックお願いします、
↓




2008.02.05 (Tue)
意識過ぎてる中国産
今、日本中の話題となっている中国産ぎょうざの問題。
毎日のようにニュースで取り上げられ、新聞、TV、雑誌と情報がいたるところで入ってきます。
買い物をしていて以前よりも注意するようになったのが、賞味期限や原材料の表示なのですが、販売されているものに含まれている中国産の多さに驚いています。
例えばソース。市販されているソースには、さまざまな原材料が使われていますが、その中の一部は中国産です。
納豆を買おうと思ったら、「中国産大豆使用」と書かれていました。
さらに、ファミレスやコンビニ。こちらも中国産のオンパレード。
日本の食糧は不安だらけということです。
ここまで、神経過敏になると食べるものがなくなってしまいます。
全ての食べ物を安全に食べるには、自分で作るしかないという結論が出てきますが
それはもちろん不可能なことです。
日本の食糧自給率は39%です。少しでも安全性を考えて、野菜は国産をおすすめします。
まだ、解決していない今回のぎょうざの問題。原因はどこにあれ、国民の食品に対する認識が高まったのは良かったのではないかと思っています。
「FC2ブログランキング」に参加しています。
応援ありがとうございます!
現在、第3位です。
今後とも応援をお願いします!!
↓

「お仕事ブログランキング 農業」に参加しました。
ブログをご覧の皆様のご協力で第1位達成です。

心温まる皆様のお力に感謝です。ありがとうございました!!
ご面倒をおかけ致しますが、こちらもワンクリックの応援をお願いします。
↓

「人気ブログランキング」に参加しました。ブログランキングの大御所に挑戦します。
只今74位です。
ランキング目標は50位です。
応援のクリックでお疲れの所、申し訳ございません。最後の力を振り絞って、もうワンクリックお願いします、
↓




2008.02.04 (Mon)
ターサイのイタリアン炒め
昨日の大雪で野菜を収穫することが出来ず、冷蔵庫の野菜を物色するとおいしそうな「ターサイ」がありました。
そして、先日購入したトマト。こちら生で食べるにはチョッとという味でしたので、ターサイと一緒に炒めてみました。

材料
ターサイ 1束
中玉トマト 1個
マッシュルーム 1/2パック
にんにく 1片
赤唐辛子 1本
オリーブオイル 大さじ3
パルミジャーノチーズ 大さじ1(市販の粉チーズでもOKです)
塩、ブラックペッパー 各適量
作り方
① ターサイを食べやすい大きさに切ります。トマトは1.5cm角に切ります。
マッシュルームは5mmにスライスします。
にんにくは半分に切ります。赤唐辛子は手で半分に切り種を取り除きます。
② フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れ中火で炒めます。
フツフツしてきたら弱火にし、にんにくがきつね色になるまで炒めます。
油が高温になっていますので、いったん火を止め、赤唐辛子を投入し20秒ほどフライパンを
ゆすりながら辛味を油に移します。
これでにんにくオイルが完成です。
一旦、にんにくと赤唐辛子は取り除いておきます。
③ ②にマッシュルームを加え、軽く焦げ目が付くまで炒め、角切りにしたトマトを加えさらに炒めます。
トマトから水分がでてきたら、ターサイを加え蓋をして、15秒ほど蒸し焼きにします。
④ ③ににんにく、赤唐辛子を戻し、全体を良くからめて、塩、ブラックペッパーで味を整え、
最後にパルミジャーノチーズを混ぜ合わせて完成です。
本日のメインは久々に肉を使ったビーフシチューでしたので、ご飯ではなく、トーストしたフランスパンを添えました。
このフランスパンにのせて食べてみたらこれがまた絶妙な味。

最近、一人ではまっている「ターサイ」ですが、イタリアンにしてもすばらしい活躍をしてくれました。
「FC2ブログランキング」に参加しています。
応援ありがとうございます!
現在、第2位です。
今後とも応援をお願いします!!
↓

「お仕事ブログランキング 農業」に参加しました。
ブログをご覧の皆様のご協力で第1位達成です。

心温まる皆様のお力に感謝です。ありがとうございました!!
ご面倒をおかけ致しますが、こちらもワンクリックの応援をお願いします。
↓

「人気ブログランキング」に参加しました。ブログランキングの大御所に挑戦します。
只今70位です。
ランキング目標は50位です。
応援のクリックでお疲れの所、申し訳ございません。最後の力を振り絞って、もうワンクリックお願いします、
↓




2008.02.03 (Sun)
大雪ピンチ!!
夜中から、予報通り雪が振り出し、今朝は大雪で関東では珍しく積もっています。

家から見える近所の農家の畑もこの通り。

ネギ畑もこの通り。

休眠中の畑もこの通り。
もちろん、本日の農作業は中止としましたが、問題は明日以降。
これだけ雪が積もると、明日の畑は雪畑となっているはずです。
宅配の収穫予定が前半からびっしり入っていますので、場合によってはずれ込む可能性も出てきてしまいました。
お客様への連絡はもちろんなのですが、来週はハードスケジュール必至です。
久々の大ピンチ到来です。
「FC2ブログランキング」に参加しています。
応援ありがとうございます!
現在、第2位です。
今後とも応援をお願いします!!
↓

「お仕事ブログランキング 農業」に参加しました。
ブログをご覧の皆様のご協力で第1位達成です。

心温まる皆様のお力に感謝です。ありがとうございました!!
ご面倒をおかけ致しますが、こちらもワンクリックの応援をお願いします。
↓

「人気ブログランキング」に参加しました。ブログランキングの大御所に挑戦します。
只今67位です。
ランキング目標は50位です。
応援のクリックでお疲れの所、申し訳ございません。最後の力を振り絞って、もうワンクリックお願いします、
↓




2008.02.02 (Sat)
今年の目標「飲食店とのお取引き」
2008年になり早いもので1ヶ月が経過してしまいました。
遅くなりましたが、今年のテーマの一つをご紹介します。
昨年から考えていたことなのですが、今年は飲食店とのお取引を少し広げていこうと思っています。
お得意様の「LUCCA」というイタリアンレストランのおかげもありまして、イタリア料理に使う野菜も学んできました。
そして、イタリアで好まれる野菜の種が入手できるお店とも知り合うことができました。
今年は、イタリア料理店を中心に野菜のお取引きを増やす予定でいます。
新たなイタリアン
知り合いの農家のご紹介で、先日、イタリアンレストランのシェフが畑にお見えになりました。
イタリアで3年、そして都内のレストランを渡り歩き、今は、お父さんが経営しているイタリアンレストランで料理を作っています。
イタリア時代、修行先では畑から直接野菜を収穫して料理を作ることを学んできたそうで、
八百屋さんなどで仕入れるやり方に抵抗があったそうです。
そこで、私のことを知り連絡が入った次第です。
こちらのレストランとは来週からお取引きが始まります。
そして大御所
昨年末から連絡を取り合っている飲食店があります。
こちらは、都内でグループ展開をしている有名店なのですが、現在、お取引きの話を進めています。
昨年末からこちらの専務さん、常務さんが畑にお見えになり、今月、シェフもお見えになる予定になっています。
順調に行きますと3月頃からお取引きが始まるかもしれません。(あくまでも予定ですので、どうなるかわかりません。)
はっきりしたことが決まりましたら、改めてご報告させて頂きます。
宅配のお客様への発送ですが、こちらは今まで通りに頑張っていきますので今後ともよろしくお願い致します。
「FC2ブログランキング」に参加しています。
応援ありがとうございます!
現在、第2位です。
今後とも応援をお願いします!!
↓

「お仕事ブログランキング 農業」に参加しました。
ブログをご覧の皆様のご協力で第1位達成です。

心温まる皆様のお力に感謝です。ありがとうございました!!
ご面倒をおかけ致しますが、こちらもワンクリックの応援をお願いします。
↓

「人気ブログランキング」に参加しました。ブログランキングの大御所に挑戦します。
只今70位です。
ランキング目標は50位です。
応援のクリックでお疲れの所、申し訳ございません。最後の力を振り絞って、もうワンクリックお願いします、
↓



