fc2ブログ
12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月

2008.01.31 (Thu)

中国からの食品 恐怖アゲイン

不安がいっぱい

過去にも何度か書いた中国野菜の問題。
今度は冷凍ぎょうざです。

「各メーカー自主回収商品はこちらから」(報道ステーションより)


これから書くことは私個人の意見です。

今、ニュースで話題にあがっている中国産冷凍ぎょうざですが、驚いたことが2つありました。

1 COOPなど、安全をうたっているメーカーが中国産を販売していたこと
2 中国産が業務用で給食に使われていたこと

冷凍食品を買う消費者として、商品を選ぶ基準のひとつに販売しているメーカーもあると思います。まさか中国のメーカーに依頼して作らせているとは・・・

給食・・・
最後に食べたのは何十年も前のことですが、今の時代は冷凍食品を使っていることをニュースで知りました。やはり、便利でコスト的にも優れているのでしょうか。

スーパーには、野菜も含めて加工食品など、中国産がたくさんあります。
どうしたら自分や家族を守れるのでしょうか?

それは、「購入しない」です。
関連会社にお勤めの方も多くいらっしゃると思います。申し訳ございません、私の勝手な意見です。


そして外食産業

すかいらーくは、グループ内の店舗に中国食品を使用しないように通達したそうです。
言い換えれば、外食にも危険がつきまとうということです。

いくらスーパーで国産品を買っていても、外食も気をつけなければなりません。


日本国内でも偽装の時代、安全に生活していくのも難しい世の中となっています。

その中でもリスクを減らす為には、やっぱりMADE IN JAPAN国産ではないでしょうか。




「ブログランキング」に参加しています。
今後とも応援をお願いします!!
    



ビジネスブログランキング



 皆様、お願いします。



  





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:30  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2008.01.30 (Wed)

小松菜と桜えびのパスタ

小松菜と桜えびでカルシウム摂取

KIF_4963.jpg


今晩の夕食は一人でしたので、大好きなパスタにしてみました。
作り出して気が付いたのですが、「朝から何も食べていない・・・」
そこで、男の大盛りバージョンです。

冷蔵庫をみると、小松菜がどっさりあり、なおかつ桜えびの在庫がありましたので
この2品を使ってのパスタです。

ともにカルシウムが豊富に摂れる食材です。

「野菜ランキングカルシウム編のお話はこちらから」


材料(1人分)

小松菜 1/3束
桜えび(乾燥タイプ) 80g
ニンニク 1片にんにく
鷹の爪 1本鷹の爪
パスタ1.4mm 150g(大盛りバージョン
オリーブオイル 大さじ4オリーブオイル
塩 適量ソルト
ブラックペッパー 適量ブラックペッパー

作り方

① 小松菜は食べやすい大きさに切り、サッと茹でておきます。
  にんにくは、細かく切ります。(みじん切りまで細かくしません。)
  鷹の爪は、半分に手でちぎり、中の種を取り除きます。

② たっぷりのお湯とたっぷりの塩でパスタを茹でます。
  茹で時間は、パスタの袋に記載されている茹で時間より、2分ほど短めにします。
  最近使っている「Barilla」の1.4mmの標準茹で時間は6分ですので、4分茹でています。

③ フライパンに、オリーブオイル、にんにく、鷹の爪を入れ、中火にかけます。
  沸騰してフツフツしてきたら、火を弱火にし、焦がさないようにフライパンをゆすりながら
  じっくりと炒めます。

④ にんにくに色がついてきたら、桜えびを加え、いったん火を止めて、パスタのゆで汁大さじ2を加え、
  それ以上、にんにくが焦げないようにします。

⑤ 再び中火にかけて、トロッとするまで、少し煮詰めます。

⑥ 茹で上がったパスタを投入し、さらに①の小松菜を加えてよくあえます。
  
⑦ 味をみて、塩、ブラックペッパーで味を整えて完成です。
  この時、水分が足りなければ、茹で汁適量を加えます。

「カブと桜えびのパスタ」の改良版なのですが、基本のペペロンチーノがしっかりするとパスタの種類も増え、さまざまな野菜を使ったパスタが完成します。

かなり出来の良かったパスタ。一人で楽しみました。今日も星三つ!




「FC2ブログランキング」に参加しています。
応援ありがとうございます!
現在、第2位です。
今後とも応援をお願いします!!
    



「お仕事ブログランキング 農業」に参加しました。
ブログをご覧の皆様のご協力で第1位達成です。
心温まる皆様のお力に感謝です。ありがとうございました!!

ご面倒をおかけ致しますが、こちらもワンクリックの応援をお願いします。
     

ビジネスブログランキング



「人気ブログランキング」に参加しました。ブログランキングの大御所に挑戦します。
じわじわとランクが上がってまいりました。皆様有難うございます。
只今59位です。

応援のクリックでお疲れの所、申し訳ございません。最後の力を振り絞って、もうワンクリックお願いします、
    


 皆様、お願いします。



  

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:41  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2008.01.29 (Tue)

長いもとろ~り

長いもをチーズで

KIF_4939.jpg


食感を残しつつ、チーズと一緒に召し上がれ!

材料 

長いも 食べたいだけ
バター 10g
塩、ブラックペッパー 各適量
とろけるチーズ 適量
イタリアンパセリ 適量


作り方

① 長いもは皮をむいて5mmの厚さにスライスします。
  イタリアンパセリ(飾り用)は、みじん切りにします。
② フライパンにバターを熱し、長いもが軽く焦げ目がつくまで炒め、塩、ブラックペッパーで味を整えます。
③ 耐熱容器に、ソテーした長いもを並べチーズをのせてチーズが溶けるまでオーブンで焼き完成です。

簡単でおいしいです。

このソテーしてチーズをのせるパターンは、いろいろな野菜に応用できるような気がします。
今後もさまざまな野菜を使って試してみたいと思います。




「FC2ブログランキング」に参加しています。
応援ありがとうございます!
第1位に輝きました。
今後とも応援をお願いします!!
    



「お仕事ブログランキング 農業」に参加しました。
ブログをご覧の皆様のご協力で第1位達成です。
心温まる皆様のお力に感謝です。ありがとうございました!!

ご面倒をおかけ致しますが、こちらもワンクリックの応援をお願いします。
     

ビジネスブログランキング



「人気ブログランキング」に参加しました。ブログランキングの大御所に挑戦します。
じわじわとランクが上がってまいりました。皆様有難うございます。
只今61位です。

応援のクリックでお疲れの所、申し訳ございません。最後の力を振り絞って、もうワンクリックお願いします、
    


 皆様、お願いします。



  

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:48  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2008.01.28 (Mon)

「マイクロトマト」 今年は2色で行きます!

今年もやっぱりマイクロトマト

昨年の夏、初めて栽培したトマトが3種類ありました。
その中でも、好評だったのが「マイクロトマト」マイクロトマトです。
「マイクロトマトのお話はこちらから」

このマイクロトマトには色が2色存在します。「マイクロトマトと「黄色マイクロトマトイエローです。

昨年は、トマト栽培のテーマカラーが赤でしたので、他の色のトマトは作りませんでした。
今年は、色物にも重点をおいてみようと思っていますので、黄色にも挑戦します。

「マイクロトマト」は、苗でしか入手が難しいのですが、昨年以上の本数を何とかキープすることができました。

夏までしばらくありますが、今年のトマトもいろいろ考えておりますので
楽しみにしていてください。



「FC2ブログランキング」に参加しています。
第2位に転落しました。
今後とも応援をお願いします!!
    



「お仕事ブログランキング 農業」に参加しました。
ブログをご覧の皆様のご協力で第1位達成です。
心温まる皆様のお力に感謝です。ありがとうございました!!

ご面倒をおかけ致しますが、こちらもワンクリックの応援をお願いします。
     

ビジネスブログランキング



「人気ブログランキング」に参加しました。ブログランキングの大御所に挑戦します。
じわじわとランクが上がってまいりました。皆様有難うございます。
只今62位です。

応援のクリックでお疲れの所、申し訳ございません。最後の力を振り絞って、もうワンクリックお願いします、
    


 皆様、お願いします。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:30  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2008.01.27 (Sun)

畑が消えていく!!

畑が~

前に荒れ果てた畑の草に困っていることを書いたことがあります。

「そのお話はこちらから」

私の周りはどんどん農家の高齢化が進み、跡継ぎもいないために畑が消えていっているのです。
久しぶりに車で通った道もすっかり変わり、「あれ?ここ畑じゃなかった?」そんな会話をすることがあります。

そして、ついに隣の荒れ果てた畑も宅地となることとなりました。

200801271017000.jpg
既に工事が始まっています。

今まで草に悩んでいましたが、かなり寂しい気持ちになっています。

新しい宅地は畑の東側にあります。今後の問題は、日当たりになってきます。
どの位の高さの建物が建つかわかりませんが、野菜に影響がでてくることは間違いないと思います。

テレビなどのニュースで「農家の高齢化」などが取り上げられることがありますが、なかなか実感できる人も少ないかと思います。

皆様の周りに畑はありますか?

畑で作業している人達はどんな方ですか?

どんどん消えていく畑。そして農家。日本の食糧自給率が心配です・・・



「FC2ブログランキング」に参加しています。
第2位に転落しました。
今後とも応援をお願いします!!
    



「お仕事ブログランキング 農業」に参加しました。
ブログをご覧の皆様のご協力で第1位達成です。
心温まる皆様のお力に感謝です。ありがとうございました!!

ご面倒をおかけ致しますが、こちらもワンクリックの応援をお願いします。
     

ビジネスブログランキング



「人気ブログランキング」に参加しました。ブログランキングの大御所に挑戦します。
ジワジワとランキングが上昇してまいりました。
只今79位にランクアップです。
応援のクリックでお疲れの所、申し訳ございません。最後の力を振り絞って、もうワンクリックお願いします、
    


 皆様、お願いします。









テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:30  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(5)

2008.01.26 (Sat)

子供の味覚

野菜到着の御礼

野菜の宅配セットの品目は、私のお任せでセレクトさせて頂いています。

リピーターの方には、前回お届けした内容をメモにとり、全て同じ野菜とならないように
収穫当日畑でピックアップしています。

隔週でお届けしているお客様からこんなご連絡を頂きました。

「今回もお野菜無事到着しました。ありがとうございます。
今回は子供が待ち望んでいた人参が入っており大喜びです。

前回人参が無かったので、黙ってスーパーで購入した人参を使用
して調理をしたところ、子供に「これは違う」と言って食べるのを嫌がりました。
小松菜なども違うのを出すとすぐばれます。
子供にも分かるほど味が違うという事ですね。」


こちらのお客様とは、昨年の夏からお取引きをさせて頂いております。
夏から秋、そして冬の野菜をご家族に食べて頂いてきたのですが、お子様達も野菜の味に対する考え方が変わってきたようです。

さらにうれしいお返事が添えてありました。

「野菜が届いて楽しみにダンボールを開ける夢も見たそうです。 
その時はマイクロトマトマイクロトマトの夢だったらしいですが・・」


お子様達が野菜の夢を見てくれたそうです。

私が野菜を届けている理由の一つに
「野菜のおいしさを一人でも多くの方に知ってもらえれば」
という気持ちがあります。

このようなご連絡を頂くと、つらい寒さもたいしたことはありません。

さらにこんな内容が

「それほど強烈なインパクトなんですね。
ちなみにあまり野菜を食べない子なんですよ(笑)」


「私の住む場所は車で5分も行けば畑が沢山ある所です。
近くのスーパーでは地元のお野菜も結構多いし、週末は直売所で
購入することもあったのですが、何かが違うようです。」


お客様がお子様に

「yasai8313さんの野菜は何が違うの?」と聞いてくださったところ、

「苦くない。甘い。」というお子様達からの返事。

私は、美味さ=甘みという方程式が存在していると思っています。
料理の中に隠し味で甘さを加えると、完成した料理がとてもおいしくなります。

舌の味覚が絶頂期を迎えるのは12歳と言われています。年齢とともに味覚が衰えてくるのです。
昔食べたお母さんの料理。これは、小さい頃の舌の記憶が残っているのだと思います。

本物の野菜の味を知ったグルメな子供達。
このような子供達を一人でも多く増やしていければと、今後も微力ながら努力していきたいと思っています。

お母さんは、大変な面もあると思いますが・・・



「FC2ブログランキング」に参加しています。
毎日応援してくださる皆様のおかげで、カテゴリー「野菜作り」で第1位に輝きました。
第2位と差がなくなってきました。かろうじて1位をキープしています。
今後とも応援をお願いします!!
    



「お仕事ブログランキング 農業」に参加しました。
ブログをご覧の皆様のご協力で第1位達成です。
心温まる皆様のお力に感謝です。ありがとうございました!!

ご面倒をおかけ致しますが、こちらもワンクリックの応援をお願いします。
     

ビジネスブログランキング



「人気ブログランキング」に参加しました。ブログランキングの大御所に挑戦します。
ジワジワとランキングが上昇してまいりました。
只今81位にランクアップです。
応援のクリックでお疲れの所、申し訳ございません。最後の力を振り絞って、もうワンクリックお願いします、
    


 皆様、お願いします。





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

01:47  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2008.01.25 (Fri)

珍しい野菜「ルタバカ」のその後

只今このようになっています。

昨年10月、新たな野菜にチャレンジしました。
その野菜は「ルタバカ」。

「ルタバカのお話はこちらから」

現在、ビニールトンネルで栽培をしています。そして、今の状態です。

200801241051000.jpg


西洋カブなのですが、葉っぱを見ると「スティックブロッコリー」や「キャベツ」の苗の時の状態に似ています。

普段栽培しているカブとは明らかに違う葉っぱ。

これでいいのか、さっぱりわかりません。

なかなか栽培方法を調べても詳しくは紹介されておらず、とりあえず、様子を見続けるしかありません。
はたして、収穫までたどりつくのでしょうか。そして、カブができるのでしょうか。

はじめて栽培する野菜は、いつもこのような感じなのですが、ここまで頭で描いていたものと違う状況は初めてです。

想像してみて下さい。
のび太君が、どこから卵を拾ってきて、どんな生き物が生まれるかワクワクしている状態を。

今はこのような気持ちです。

珍しい野菜の不安と楽しみ。しばらく見守ってみます。



「FC2ブログランキング」に参加しています。
毎日応援してくださる皆様のおかげで、カテゴリー「野菜作り」で第1位に輝きました。
第2位と差がなくなってきました。かろうじて1位をキープしています。
今後とも応援をお願いします!!
    



「お仕事ブログランキング 農業」に参加しました。
ブログをご覧の皆様のご協力で第1位達成です。
心温まる皆様のお力に感謝です。ありがとうございました!!

ご面倒をおかけ致しますが、こちらもワンクリックの応援をお願いします。
     

ビジネスブログランキング



「人気ブログランキング」に参加しました。ブログランキングの大御所に挑戦します。
現在何位になっているのか自分のブログを探すのが大変でようやく発見しました。
只今107位にランクアップしました。
応援のクリックでお疲れの所、申し訳ございません。最後の力を振り絞って、もうワンクリックお願いします、
    


 皆様、お願いします。






テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:13  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2008.01.25 (Fri)

麻婆豆腐レシピ

「麻婆豆腐の作り方」

23日に書きました記事の中で、「麻婆豆腐の作り方」を教えて下さい。という連絡が、
コメント、メールなどで数件入りました。

配慮に欠ける記事でご迷惑をおかけ致しました。

作り方は「こちらをご参考下さい」

本日のブログは、夜に改めて書きますのでお楽しみに!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

19:44  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2008.01.24 (Thu)

野菜でアロマ 「セロリのお風呂」

セロリ風呂で不眠を解消

セロリといえば、香味野菜の代表でもありさまざまな料理に使われています。

セロリ豆知識
ビタミンB1、B2、カルシウム、カリウム、食物繊維を多く含み、
疲労回復スタミナアップ便秘の予防に効果があります。セロリ特有の香りが神経を鎮めイライラ解消にも役立ちます。

私はセロリが大好きなのですが、「セロリは嫌い」という方も多いかと思います。

嫌いな方も、食べるのではなくお風呂で楽しんでみてはいかがでしょうか?

セロリの香り、独特の芳香成分の素は、柑橘系の果物に多く含まれるリモネンという成分です。
リモネンには、腎臓の働きを活発にさせる効果があり、利尿作用を調整し、手足のむくみを取ります。リモネンは肺や鼻から吸収され、腎臓に働きかけます。


利用法

① セロリ1本(葉も使います)を2cm位に切り、ストッキングなどの袋に入れます。
② 湯船で香りをもみ出します。


不眠解消

香りを出すように湯船の中でセロリの袋をもみ出すと、成分が鼻から扁桃腺、さらに視床下部に伝わり、精神を安定させ、不眠の解消に役立ちます。
また、血圧の降下にも優れた効きめを見せて、筋肉痛、肩こりにも効果があります。

寒い日が続いていますので、お風呂で体を温め、早くお休みになって下さい。

関連記事 「大根の葉のお風呂」



「FC2ブログランキング」に参加しています。
毎日応援してくださる皆様のおかげで、カテゴリー「野菜作り」で第1位に輝きました。
第2位と差がなくなってきました。今後とも応援をお願いします!!
    



「お仕事ブログランキング 農業」に参加しました。
ブログをご覧の皆様のご協力で第1位達成です。
心温まる皆様のお力に感謝です。ありがとうございました!!

ご面倒をおかけ致しますが、こちらもワンクリックの応援をお願いします。
     

ビジネスブログランキング



「人気ブログランキング」に参加しました。ブログランキングの大御所に挑戦します。
現在何位になっているのか自分のブログを探すのが大変でようやく発見しました。
昨日の551位から175位にランクアップです。
応援のクリックでお疲れの所、申し訳ございません。最後の力を振り絞って、もうワンクリックお願いします、
    


 皆様、お願いします。





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:31  |  野菜の利用法  |  トラックバック(2)  |  コメント(6)

2008.01.23 (Wed)

寒さ対策料理はこれに収まりました。

激辛の一品

あまりの寒さの為、体の奥から温めようと作った料理は
得意とする麻婆豆腐でした。

KIF_4888.jpg
辛そう~

KIF_4901.jpg
完成品

いつもの味よりも辛さをアップしましたので、口直しに
「チンゲンサイと卵のふんわりスープ」も作りました。

KIF_4905.jpg


作り方はいたって簡単です。

材料

チンゲンサイ 2個
卵 2個
塩、こしょう 適量
砂糖 小さじ1
バター 小さじ1/2
中華スープの素 適量
水 食べたいだけの分量

作り方

① 鍋に水と中華スープの素を入れて基本のスープを作ります。

② 食べやすい大きさに切ったチンゲンサイを加えます。

③ 塩、コショウ、バターを加えます。

④ 卵を溶き、砂糖を加えてよく混ぜます。混ぜたものを、食べる寸前に沸騰した③に入れて完成です。


麻婆豆腐が激辛でしたので、甘さを加えたスープが良い口直しとなりました。
体は温まりますが、ご飯が進んでしまいますので少し食べ過ぎました・・・



「FC2ブログランキング」に参加しています。
毎日応援してくださる皆様のおかげで、カテゴリー「野菜作り」で第1位に輝きました。
今後とも応援をお願いします!!
    



「お仕事ブログランキング 農業」に参加しました。
ブログをご覧の皆様のご協力で第1位達成です。
心温まる皆様のお力に感謝です。ありがとうございました!!

ご面倒をおかけ致しますが、こちらもワンクリックの応援をお願いします。
     

ビジネスブログランキング



「人気ブログランキング」に参加しました。ブログランキングの大御所に挑戦します。
只今、551位です。
応援のクリックでお疲れの所、申し訳ございません。最後の力を振り絞って、もうワンクリックお願いします、
    


 皆様、お願いします。



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:32  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2008.01.23 (Wed)

寒すぎる日の食べ物

寒いです~

朝から雪、みぞれ、雨が交互に降っています。
こう寒いと体が温まるものが食べたくなります。

鍋、おでん、そして辛いもの。

思いつくのはこんな所ですが、皆さんは、寒い日に何を食べてるのでしょう?

今日の夕飯は、「辛いもの」にしようと思っています。
まだ、メニューに迷っているのですが、とにかく辛いもの。激辛料理を作ろうと決めています。

そろそろ仕込みに入らなければならない時間です。さて、どうしよう?




18:17  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2008.01.23 (Wed)

私をバックアップしてくれてるお友達

森田 仁

一人で野菜を栽培していても成長がありません。
お客様をはじめ、ブログをご訪問の皆様、そして身近なところにも私をサポートしてくれているたくさんの方がいます。
皆様、いつもありがとうございます。

その中の一人で「森田 仁」さんがいます。
とにかく大きな人で、身長180cm、体重100キロ。

千葉県松戸市の観光大使でもあり、タレントでもあります。

いつも私の野菜を応援してくれていて、「あの野菜おいしかったですよ。」とお褒めのお言葉もかけてもくれます。

とにかく、良い人なのです。

先日、直売所に遊びに来てくれた時のツーショットです。

ほほえみwith森田
左が森田さん、右が私。とにかく大きい人です。

この写真、遠近法の問題はほとんどなく、彼の大きさが引き立ちます。

彼は、食べ物好きで、ブログも毎日書いていますので、お時間がありましたら訪問して見てください。
「森田仁のチョッと小腹空きません?」



「FC2ブログランキング」に参加しています。
毎日応援してくださる皆様のおかげで、カテゴリー「野菜作り」で第1位に輝きました。
今後とも応援をお願いします!!
    



「お仕事ブログランキング 農業」に参加しました。
ブログをご覧の皆様のご協力で第1位達成です。
心温まる皆様のお力に感謝です。ありがとうございました!!

ご面倒をおかけ致しますが、こちらもワンクリックの応援をお願いします。
     

ビジネスブログランキング



「人気ブログランキング」に参加しました。ブログランキングの大御所に挑戦します。
応援のクリックでお疲れの所、申し訳ございません。最後の力を振り絞って、もうワンクリックお願いします、
    
人気ブログランキングへ


 皆様、お願いします。




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

13:31  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2008.01.22 (Tue)

たまねぎたっぷり牛丼

血液サラサラたまねぎ1個使います。

血液サラサラ野菜、たまねぎ1個を使った牛丼です。
肉を使ったレシピのご紹介は初めてかと思います。
冷蔵庫に牛肉の薄切りがありましたので、お店で買っておいた在庫のたまねぎと合わせてみました。

KIF_4879.jpg


前にテレビで、吉野家の牛丼は白ワインを使っているのをみました。
今回は、気持ち吉野家風です。

材料

牛肉薄切り 200g
たまねぎ 1個
白ワイン 100ml
水 300ml
醤油 大さじ2
砂糖 大さじ2
ショウガ(チューブ) 小さじ1
サラダ油 適量

※ 今の時期、お店で販売されているたまねぎは貯蔵したものが多いので、
  甘さを引き出すために炒めてみました。


作り方

① たまねぎをスライスして、鍋にサラダ油を熱しあめ色になるまで炒めます。
   (焦がさないように注意します。)

② ①に白ワインを入れ、煮詰めます。

③ ②に水、醤油、砂糖、ショウガを入れ、煮立ったら肉を入れて煮込みます。

④ 肉に味がしみ込んだら完成です。(アクが出てきたら取り除きます。)


仕事で疲れたご主人さん、きっと喜ぶ味だと思います。簡単ですのでお試しを!!



チンゲンサイの塩炒め

KIF_4877.jpg


牛丼だけでは寂しかったので、炒めものを一皿。

材料 

チンゲンサイ 食べたいだけ
桜えび(乾燥タイプ) 適量
塩 適量(小さじ1位)
サラダ油



作り方

① チンゲンサイを食べやすい大きさに切ります。(気持ち大きめ)

② 油を熱したフライパンに桜えびを入れ、サッと炒めます。

③ ②にチンゲンサイを入れ、水を適量加えて蓋をして少し蒸します。

④ ③に塩を入れ具と混ぜ完成です。

味付けは塩のみ。寒さによって甘みの増したチンゲンサイがとてもおいしい!!

その他の本日の夕飯は、ほうれん草2種類のお浸し、じゃがいもと長ネギの味噌汁でした。
ほうれん草は、普通のタイプと見た目が悪いちぢみほうれん草。
味比べなのですが、普通のタイプも甘くておいしいと思っていましたが、さすがにちぢみほうれん草でした。
こちらも甘かったです。


ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
応援してくださった皆様ありがとうございます。
第1位に輝きました。

まだまだ油断はできません。ギリギリ一位です。
今後とも応援をお願いします!!

応援は下の「FC2 Blog Ranking」をクリックして下さい。どうぞ宜しくお願いします!!!
         
「FC2 Blog Ranking」
ワンクリックがパワーの源となります!

「お仕事ブログランキング 農業」にも参加しました。
ブログをご覧の皆様のご協力で第1位達成です。
心温まる皆様のお力に感謝です。ありがとうございました!!

ご面倒をおかけ致しますが、こちらもワンクリックの応援をお願いします。
     

ビジネスブログランキング




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:46  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2008.01.21 (Mon)

おすすめ野菜!!

寒すぎておいしすぎる野菜達

寒い日が続いています。
朝の畑は霜。さらに寒さの為野菜は凍っています。
その為、朝一番の収穫はできない状態が続いている毎日。

人間は、厚着をしたり暖房をかけたりして寒さをしのいでいますが、
野菜はどうでしょう?

ビニールトンネルで保温したりして寒さからの対策はしてあげるのですが、
野菜は糖分を出して自ら自分を守っています。
そのため、冬の野菜は甘みが増しているのです。

露地栽培の野菜は、今の時期とても甘くおいしくなっています。

「この冷たさ、絶対甘くなっている!と冷たい野菜達を収穫しながら思っています。

人参も甘いし、ほうれん草や小松菜などの葉物もとても甘い。冬限定のちぢみほうれん草が良い例です。
そして、最近感じているのがターサイです。

200801211032000.jpg
畑のターサイ

夏のターサイと冬のターサイはその形から違います。
夏は立性で冬は這性。今の時期、平べったい形となっています。

中国野菜ですが、洋食などに使ってもとてもおいしく、利用価値は広がります。(昨日のグラタンが例)
使い方がわからないという理由でなかなか手を出しにくい野菜の一つですが、
お店で見かけたら、今の時期でしか楽しめないターサイのおいしさを味わってもらいたいと思っています。

これ、本当に今の時期おすすめの一品です。

詳しくはこちらから 「ターサイのお話



ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
応援してくださった皆様ありがとうございます。
第1位に輝きました。

まだまだ油断はできません。
今後とも応援をお願いします!!

応援は下の「FC2 Blog Ranking」をクリックして下さい。どうぞ宜しくお願いします!!!
         
「FC2 Blog Ranking」
ワンクリックがパワーの源となります!


「お仕事ブログランキング 農業」にも参加しました。
ブログをご覧の皆様のご協力で早くも2位に浮上しました。
心温まる皆様のお力に感謝です。

ご面倒をおかけ致しますが、こちらもワンクリックの応援をお願いします。
      

ビジネスブログランキング

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:45  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2008.01.21 (Mon)

たっぷり野菜と牡蠣のスープグラタン

寒い日はグラタンです。

KIF_4857.jpg



失敗から生まれたスープグラタン

予定では、グラタンのはずだったのですが、生クリームがなく、ベシャメルソースを作るのも面倒でしたので、牛乳と卵黄を使ったところ、見た目はグラタンなのですが、中が固まっておらずスープの状態でした。
ところが、このスープ、牡蠣の旨みがでていて絶品。 星三つとなりました。

上は完璧なグラタン、中は絶品スープ。失敗からダブルの味が楽しめました。

KIF_4855.jpg
本日のスープグラタンの野菜達


失敗レシピ

材料 

牡蠣(生食用) 1パック
冷蔵庫の中の野菜何でも
本日は、
ターサイ 一押し野菜です。中華のイメージですが、グラタンにとても合います。
ほうれん草
カブ
ブロッコリー
人参
牛乳 適量
バター 適量
塩、ブラックペッパー適量
卵黄 2個
とろけるチーズ 適量
白ワイン 適量

作り方 

① 野菜を全て食べやすい大きさに切ります。
  ターサイ、ほうれん草以外の野菜を下茹でしておきます。

② フライパンにバターを溶かし、ターサイ、ほうれん草をしんなりするまで炒めます。

③ ②に牡蠣を入れ、さっと合わせてから白ワインを加え、少しアルコールが飛んだら牡蠣だけ
  取り出します。(牡蠣にはあまり火を通しません。)

④ 牡蠣を取り出した③に、牛乳(だいたい100ml位)を入れ中火で5分ほど煮ます。
  ボウルに牛乳(だいたい50ml位)と卵黄2個を入れてよく混ぜ、火を止めてからフライパンに加え、
  塩、ブラックペッパーで味を整えます。

⑤ ③で取り出した牡蠣、下茹でした野菜を耐熱容器に並べ、④をかけてチーズをのせて
  180℃のオーブンで15分ほど焼きます。

※ 牛乳の変わりに生クリームを使えばグラタンになると思います。

何より感じたのが、牡蠣の旨みのスープのおいしさ。そして、ターサイの相性。
あまり使われることのない野菜だと思いますが、ターサイのグラタンを是非、お試し下さい!!

KIF_4869.jpg



奥に輝く赤いもの

KIF_4861.jpg


畑で栽培しているいちごが実をつけてしまいました。全部で3個。
とても甘く、昨年とは見栄えが違うほど立派な実でした。
驚いたのは甘さ。今回のいちごは物凄い気がします。



ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
応援してくださった皆様ありがとうございます。
第1位に輝きました。

まだまだ油断はできません。
今後とも応援をお願いします!!

応援は下の「FC2 Blog Ranking」をクリックして下さい。どうぞ宜しくお願いします!!!
         
「FC2 Blog Ranking」
ワンクリックがパワーの源となります!


「お仕事ブログランキング 農業」にも参加しました。

ご面倒をおかけ致しますが、こちらもワンクリックの応援をお願いします。
      

ビジネスブログランキング

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:11  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2008.01.20 (Sun)

宅急便の補足

「時間指定なし」って?

KIF_4856.jpg


昨日の宅配についての補足です。

宅配便は、到着時間の指定ができます。

「午前中」「12時~14時」「14時~16時」「16時~18時」「18時~20時」「20時~21時」。
それに加えて「時間指定なし」という項目があるのをご存知ですか?

私は、「時間指定なし」というと、「いつ到着するかわからないので、予定が組みにくいのでは」と思っておりまして使ったことがありませんでした。

ところが「時間指定なし」には、思わぬメリットがあったのです。

昨日の「凍ってしまう野菜」に関してのメリットです。

そのメリットとは!!(続きからご覧下さい)


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

19:37  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2008.01.19 (Sat)

北海道へのお届けは『クール便』

「クール便」の活用法

KIF_4847.jpg


北海道のお得意様へ野菜をお届けしました。野菜のことをとてもご存知な方です。

メールでのご連絡が入り、「野菜が半分凍っていました。次回から、野菜を包んでいる新聞紙を多く使うことはできますか?」

結論から申し上げますと、今回の件はお客様のご理解もあり、一件落着しました。
現在は、冬ということもありましてお届けは全て通常便を使用しています。

北海道の寒さは、千葉に住んでいる私には想像も出来ない寒さのようです。


早速問い合わせ。

早速、宅配のクロネコヤマトに連絡を入れ、荷物の流れを詳細に聞いてみました。

北海道へは、発送してから到着まで2日かかります。

北海道の営業所へ到着した荷物は発送まで保管庫で保管されるそうです。
この保管庫は、シャッターなどで外とシャットアウトされているそうですが、
中の温度は、外とほとんど変わらないそうです。
冷えると外気温はマイナス20度にもなるそうで、保管庫の温度もそれに近くなってしまいます。

さすがに、この温度では野菜も凍ってしまいます・・・

北海道の営業所の方曰く、「新聞紙で何重に包んでも効果はないと思います。」とのこと。


問題は今後のこと

地元のクロネコの担当者と今後について話し合いました。
結論から言いますと、今後の対策として、「クール便」を使うこととなります。

クール便の場合、温度設定が5度前後に設定されている場所での移動及び保管となります。
(宅配車内、保管場所)

物理的にいうと、通常では、5度では凍ることはありません。(過去にクール便でお届けして凍ってしまった例もありますが)

クロネコ担当者 「お客様に、通常便、クール便を選択してもらう方が良いと思います。」

私 「通常便を選択した方の荷物が凍ってしまったら?通常便を選択したのはお客様でも、満足度は得てもらえないのではないのですか。」

クロネコ担当者 「確かに・・・」

続いて次の問題。

私 「その場合のエリアの基準はどの県から?」

クロネコ担当者 「それは難しい問題ですね。私の見解ですと岩手県です。」

私 「福島県でも、栃木県でも雪は降りますよね。ということは凍る可能性もあるのでは。」

難しいです。

ポイントとなるのが、保管庫に置かれている時間と判断し、翌日の午前中に配達予定であれば、朝から宅配車に載せてしまうので凍る確立が低くなります。
よって、翌日の午前中に到着可能地域は通常便でも良いとしました。


今までの考え方は「クール便」=「鮮度の低下を防ぐ」でしたが、温度の一定ということも考えられるということです。

「クール便」の力を認識させられました。
しかし、「クール便」代金210円は高い感じがします・・・



ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
応援してくださった皆様ありがとうございます。
第1位に輝きました。

まだまだ油断はできません。
今後とも応援をお願いします!!

応援は下の「FC2 Blog Ranking」をクリックして下さい。どうぞ宜しくお願いします!!!
         
「FC2 Blog Ranking」
ワンクリックがパワーの源となります!







テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

20:05  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2008.01.18 (Fri)

白菜の楽しみ方 ~白髪白菜~

白髪白菜

KIF_4833.jpg


白髪ネギ?大根の千切り?と見えるかもしれませんが白菜です。

白菜の芯の白い部分をそぎ切りにして、繊維にそって白髪ネギを作るように細く切ります。
そぎ切りにする際に、包丁をできるだけ横から入れるのがポイントです。

いろいろな料理のトッピングとしても、そのままサラダとしてもおいしく召し上がれます。


ラーメンのトッピング

野菜を使ってもらっているラーメン屋さん「13湯麺」。千葉のラーメン四天王といわれているマスター松井さんが経営するお店があります。

ここのおすすめが「ネギそば」。何度も食べているのですがおいしいラーメンです。
この「ネギそば」の作り方が紹介されています。

使うのが、「中華三昧」という即席ラーメン。
普段は、即席ラーメンは食べないのですが、家で「ネギそば」を再現する時には必需品です。
この「ネギそば」の上に白髪白菜をトッピングしてみました。

KIF_4841.jpg


かなりグッドなトッピングです。この白髪白菜、ラーメンにも合います。

「ネギそば」の作り方
「こちらからご覧下さい。」

中華三昧を使っての「ネギそば」。「13湯麺」で食べる味にかなり似ています。
自分で作ってもおいしいラーメンです。

白髪白菜をのせてお試し下さい!!



ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
只今第2位です。応援してくださった皆様ありがとうございます。
第1位との差が縮まってまいりました。

今後とも応援をお願いします!!

応援は下の「FC2 Blog Ranking」をクリックして下さい。どうぞ宜しくお願いします!!!

「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:56  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2008.01.18 (Fri)

ブログランキングって何?

ブログランキングのご説明

私のブログを含めて、ブログランキングに参加しているブログはたくさんあります。

こちらをワンクリックお願いします。
         
     

このような表示がされています。


ブログを書いている方はご存知だとは思いますが、ブログランキングのしくみをご説明します。



ランキング集計方法

30分毎にを集計されるので、登録後30分以内でランキングに登録内容が表示されます。
アクセス件数は1日単位で集計し、1週間の間にアクセスされたポイントで集計され、常に最新の人気ランキングを表示します。 (当日を含め、常に最新7日間のポイントを集計します。)


ポイントについて

登録したブログからアクセスがあるとINポイントが増加します。
ランキングに表示されている登録サイトへのリンクがクリックされるとOUTポイントが増加します。
ポイントは、登録したブログのカテゴリに対する割振り率により計算されています。(IN/OUT両方とも同じ)
1アクセスにつき10ptで、割振り率が100%の場合はそのまま登録カテゴリに10ptが加算されます。
同IPからのアクセスは1日1回まで有効です。
順位の欄に表示される"up↑"と"down↓"のマークは、前日のランキングを基準にした動向を表示しています。


簡単に説明しますと

ブログランキングページをご覧になっていただけるとわかるのですが、
「週間IN」「週間OUT]「月間IN]のポイント数が表示されています。

ワンクリックして頂けますと「週間IN」「月間IN]に10pt加算されます。これは、1日1回まで有効です。
ランキングに表示されている登録サイトへのリンクがクリックされると「週間OUT」が10pt増加します。

基本となる順位は、「週間IN]のポイントで、同率の場合は、「週間OUT]「月間IN]が順次適用されます。

30ptの差は3名の方にクリックして頂けますと埋まります。

ブログランキングを簡単に説明しますと、このようなしくみとなっています。



只今、ブログランキング「野菜作り」のカテゴリーで第2位です。
記事を楽しんでいただけた方は、是非、ワンクリックの応援をお願い致します。


ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
只今第2位です。応援してくださった皆様ありがとうございます。
第1位との差が縮まってまいりました。

今後とも応援をお願いします!!

応援は下の「FC2 Blog Ranking」をクリックして下さい。どうぞ宜しくお願いします!!!

「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!








テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

01:02  |  ブログツール  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2008.01.17 (Thu)

直売所の野菜に異変?

直売所の野菜が変わってきました。

毎週土曜日に開かれている「野菜のほほえみ」。同じ市内の農家が野菜を持ち寄っている野菜の直売所です。
同じ市内でも、畑の土の違いなどで、それぞれの農家が得意とする野菜はさまざま。
そして、「この野菜の品種は○○!」と、栽培する農家が選びに選び抜いた野菜を自信を持って栽培しています。

野菜の種類は豊富で、最低20種類、多いときは30種類を超える野菜が集まるのですが、
先週の野菜には何か変化が起きていました。

珍しい野菜が販売されていたのです。

画像は、野菜の一部です。

image121.gif
黄金カブ、黒大根、紫大根

image211.gif
べか菜、あやめ雪、サラダカブ

image56.gif
煮物専用大根「味丸美」

黄金カブ、黒大根は昨年、一昨年に私がつくっていたものです。
紫大根は、種を入手済みなのですが、まだ栽培はしていません。

今まで、「野菜のほほえみ」の中でも「珍しい野菜担当」と呼ばれていた私ですが、そのネーミングも返上かもしれません。

スタッフの方は「みんなyasai8313の影響じゃないの」と言っていましたが、いろいろな野菜が集まることに顔がほころんでいます。

珍しい野菜がスーパーに並んでいてもなかなか売れません。消費者の方が使い方がわからないという理由で手を出しにくいのです。
ところが、ここ「野菜のほほえみ」では、スタッフの方が使い方を親切に説明してくれます。
私も、新しい野菜を持って行った時はスタッフの一員となり、丁寧に説明します。

「珍しい野菜担当」のネーミングをもらった私としては、もちろん「珍しい野菜」を持っていかなければなりません。

畑には、見たこともないような秘密兵器を栽培しています。
これからも「一歩先を見すえた農家」を目指して頑張るとともに、「チャレンジ精神」を持って野菜作りに励んでいきます。



ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
只今第2位です。応援してくださった皆様ありがとうございます。
第1位との差が縮まってまいりました。

今後とも応援をお願いします!!

応援は下の「FC2 Blog Ranking」をクリックして下さい。どうぞ宜しくお願いします!!!

「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:52  |  ザ・スーパー  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2008.01.16 (Wed)

もっと深い場所にいて下さい。

MIMIZU

畑に住んでいる生物に「ミミズ」がいます。みなさんご存知のあの「ミミズ」です。

ミミズの糞には水に溶けやすい状態で肥料分(窒素・リン酸・カリなどの植物の栄養素)がたっぷりと含まれています。その糞が団粒構造をしていることで、水はけ・水持ち・肥料持ちがよくなり、この団粒構造のすきまに微生物が住みついて豊かなフカフカの土を作ってくれるのです。

「北の国から」で、完治という青年が無農薬栽培をしていて、「畑にミミズが戻ってきた!」と喜んでいたシーンを思い出します。結局は、草太兄ちゃんに農薬をまかれてしまうのですが。

本日の農作業で、野菜の後片付けをしていたら、枯れた葉っぱの下にかくれていて、
大の虫嫌い(カブトムシ、クワガタは除く)の私は、「うぉぉ~」と驚きの声をあげてしまいました。

何度も書いているように、私は手袋をしませんのでいつ触ってしまうかとドキドキものです。
枯れた葉っぱを親指と人差し指の先でそーっと持ち上げて確認しながらの作業です。

「ミミズ」君、地面の中に潜っていて下さい。お願い!

続きから「ミミズ」君の画像をご覧になれます。
嫌いな方はご覧にならないで下さい。ビジュアル的なことを考えて、遠めから撮影してあります。





22:22  |  畑の訪問者  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2008.01.16 (Wed)

新カテゴリー追加しました。

新カテゴリー追加

週に4日はスーパーに足を運んでいます。
食材の買出しのためもあるのですが、野菜売り場のチェックがメインです。

スーパーは私にとって楽しい場所でもあり、新たな発見の場所でもあります。
「これすごい!」「少し疑問?」などお店を歩いていると考えさせられることがたくさんあります。

スーパーで見つけた情報をブログに書いてみようと思いまして、新たに追加するカテゴリーは
「ザ・スーパー」です。

「ザ・スーパー」の第1弾は、「鍋セット」。

続きからご覧下さい。
00:21  |  ザ・スーパー  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2008.01.15 (Tue)

野菜の五つの性質

「寒・涼・平・温・熱」

薬膳の基本的な考え方の一つに、食べ物は人間の体に作用する「寒・涼・平・温・熱」の五つの性質に分類する考え方があるそうです。

・・・体を冷やし、鎮静、消炎作用がある。のぼせや血圧の高い人によい。
キュウリ、タケノコ、トウガン、ナス、ニガウリなど。

・・・体を冷ます。清涼感があり、鎮静、消炎作用がある。のぼせや血圧の高い人によい。
セロリ、ほうれん草、シュンギク、セリなど。

・・・寒涼温熱に属さず、体に適度に作用する。常食すれば、滋養強壮の効果がある。
サツマイモ、ジャガイモ、人参、レンコンなど。

・・・体を温め、興奮作用がある。冷え症によい。
大根、たまねぎ、にんにく、ネギ、ショウガなど。

・・・体を熱くし、興奮作用がある。貧血、冷え症の人によい。
トウガラシ、サンショウ、コショウなど。

以上は薬膳の考え方ですが、
一般的にも、夏野菜は体を冷やし、冬野菜は体を温めると言います。
季節季節の旬の野菜を手にとってみるとなるほどと思うのですが、
今の時期の野菜は、加熱するとおいしい野菜が多いです。

一年を通して、さまざまな野菜が並んでいるお店ですので、旬の野菜を見つけることが難しくなっています。
ハウス栽培、農業資材など、農業技術の進歩のおかげでもありますが、是非、旬の野菜をたくさん食べていただきたいと思います。

私が考える旬の野菜の選び方を伝授しますと、
スーパーの野菜売り場にある「顔の見えるコーナー」の活用です。
地元の農家から集まった野菜達が販売されています。
中には、ハウス栽培をしている農家もありますが、多くは露地栽培だと思いますので、
私がよく行くスーパーでは、旬の野菜を多く目にします。


ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
第2位にランクアップしました。応援してくださった皆様ありがとうございます。
最近、順位の変動が激しいのですが、何とか第2位をキープです。
今後とも応援をお願いします!!


応援は下の「FC2 Blog Ranking」をクリックして下さい。どうぞ宜しくお願いします!!!

「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!

00:16  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2008.01.14 (Mon)

「べか菜」のハム巻き

「べか菜」でクルクルと

「べか菜」という野菜があります。

「山東菜」とも呼ばれます。茎の白と葉の黄味を帯びた鮮やかな色が特徴で、お浸し、漬物、汁物の具などで食べます。

KIF_4258.jpg
畑の「べか菜」です。

宅配のお客様からご連絡を頂きました。
「白菜に生ハムを巻いてスティックにして食べるとおいしいです。」

想像するだけで、おいしい感じが伝わりましたので真似てみることにしました。
「おいしいものは、真似てみる」が持論です。

現在、畑の白菜が極僅かとなっていまして、自家用分の収穫ができません。しかも、冷蔵庫にあった生ハムも一昨日食べてしまいました。

そこで代用したのが、「べか菜」と「ハム」です。

「べか菜」は白菜の仲間ですので、「きっとおいしいはず」と判断です。

KIF_4793.jpg


KIF_4796.jpg


さっぱりとしていて、とてもおいしい!!


さらに

夕飯のおかずが「チンジャオロース」でしたので、これも巻いてみました。

KIF_4813.jpg


これまたおいしい!


焼肉を食べる時、「サンチュ」で肉を巻いて食べますが、まさにそんな感じです。

一般的に、白菜は加熱して食べたり漬物が主ですが、、何度かご紹介しているように生食でのサラダはとてもおいしく食べれます。
「べか菜」は手に入りにくいと思いますので、白菜でクルクル巻いて召し上がってみて下さい。
何を巻いてもおいしいと思います。


ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
第2位にランクアップしました。応援してくださった皆様ありがとうございます。
最近、順位の変動が激しいのですが、何とか第2位をキープです。
今後とも応援をお願いします!!


応援は下の「FC2 Blog Ranking」をクリックして下さい。どうぞ宜しくお願いします!!!

「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!

01:05  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2008.01.13 (Sun)

メール連絡、かれこれ1時間半。

これが大事なのです。

農作業が終了するとPCの前に座ります。

これからが大事なメールの作業です。

発送のご連絡メール、収穫予定日のご連絡メール、新たなご注文メールの返信、野菜が届いた御礼メールの返信、お問い合わせメールの返信、その他、ブログ等のコメント書き込み。

送受信メールは、ミスやトラブルを防ぐ為に全てフォルダで管理していますので、送受信メールのフォルダへの移動。

学生時代に英文タイプをやっていたことがあり、入力には自信があるのですが、
PCに座ってからかれこれ1時間30分もメール作業をしていました。

疲れました・・・

これから数時間ゆっくりして、後ほど、ブログを書き込みます。


18:48  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2008.01.12 (Sat)

つらい1日

雨の日の冷たさ・・・

本日は、朝からシトシトと冷たい雨が降っていました。
通常であれば、収穫をお休みしたいところだったのですが、宅配の予定と直売所へのお届けがありましたので、いつも通りの農作業となりました。

本日の収穫の決め手となったのが、宅配のお客様のご注文の際の連絡です。
「友人を招きますので、おいしい野菜でもてなしたいと思っています。」

お客様の予定は変わりませんので、雨とか言ってられません。
前もって雨と予報が出ているのですが、採りたてをポリシーをしている私には前日の収穫はタブーです。

冬の雨のつらさは手の冷たさにあります。
厚着をして、カッパを着れば寒さは対策ができますが、手の冷たさは厳しいものがあります。
「手袋をすれば防げるのでは」という声も聞こえてきそうですが、私は使いません。

理由1  農業を始めた頃に言われた父の一言。「軍手なんかしてたらまともな仕事はできない。」
理由2  水から防ぐためにはビニール手袋なのですが、ビニール手袋をすると微妙な野菜の感覚がつかめません。

以上の理由から、手は素手です。

手の冷たさの厳しさは、水で野菜を洗う時と思われるかもしれません。しかし、冬の井戸水は暖かいので水に触れている時は耐えられる冷たさです。
(お米を研ぐ時の冷たさの方がつらいほどです。)

つらいのは、野菜のそうじです。
収穫した野菜の枯れている葉や根っこをはさみで切るのですが、畑から収穫したばかりの野菜の冷たさは想像を超える冷たさとなります。
指先の感覚がなくなり、葉っぱ1枚がつかめなくなります。

何度も湯沸かし器のお湯で手を温め、何とか宅配のお届け分と直売所分が終了しました。

本日がこの冬一番の厳しさでした・・・



ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
第2位にランクアップしました。応援してくださった皆様ありがとうございます。
最近、順位の変動が激しいのですが、何とか第2位をキープです。
今後とも応援をお願いします!!


応援は下の「FC2 Blog Ranking」をクリックして下さい。どうぞ宜しくお願いします!!!

「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!






23:14  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2008.01.11 (Fri)

「現代農業」

愛読書のご紹介

本が好きで、時間ができると本屋さんに出向きます。
おもしろそうな本を物色する為なのですが、本屋さんにはさまざな本があり驚かされます。
中でも「こんな本を読む人がいるの?」というようなマニアックな専門誌もみかけます。
例えば「月間 虫」。名前の通り、虫の雑誌です。
(私は、カブトムシ、クワガタが好きで、数年前までは愛読していました。)

そして、農家しか読まないような雑誌に「現代農業」があります。

KIF_4789.jpg


今月の特集は、

○品種大特集
○サラダセットを直売所に!

今年の初売りの直売所に、サラダ野菜を少量ずつビニール袋に詰め、「サラダパック」として持っていきました。(スタッフの方達には、「これいいね!」とうれしいお言葉を頂きました。)

全く同じことをしている人達が、今月号に紹介されていました。
その人達は、前からこの販売方法をとっていて、私よりも奥深い取り組みをしています。
栽培しているサラダ野菜は、同じようなものでしたが・・・

その他にも、さまざまな品種の紹介など、これから栽培する品種の吟味にとても役にたちます。

こんな感じで、農家には勉強になる雑誌です。

他にも、野菜や農業に関する本(雑誌も含めて)が色々出ていますので、
本屋さんでの出会いも私の楽しみの一つとなっています。


ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
第2位にランクアップしました。応援してくださった皆様ありがとうございます。
最近、順位の変動が激しいのですが、何とか第2位をキープです。
今後とも応援をお願いします!!


応援は下の「FC2 Blog Ranking」をクリックして下さい。どうぞ宜しくお願いします!!!

「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!


23:22  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2008.01.10 (Thu)

鮮度は、うまさ。

こんな広告を見つけました。

KIF_4784.jpg


いつも愛読している野菜雑誌の中で、こんな広告を見つけました。

これ、実はビールの広告なのです。

KIF_4786.jpg


広告に書かれている内容は、

製造~出荷まで3日台を達成
製造~出荷までの日数を、かつての20日から3日台にまで短縮。
お客様にお届けするまでのあらゆるプロセスで、「鮮度」を最優先。
かぎりないこだわりが、ビールのうまさを生み出します。

※ 主要4品種(大びん、中びん、缶500ml、缶350ml)の2006年の平均日数


その他にも、「FIRE」というキリンの缶コーヒーがあるのですが、
こちらは、「挽きたて」をうたっています。

「挽きたて」シリーズが発売された時は、「挽きたて24時間以内抽出」だったのですが、
現在は「もっと挽きたて」シリーズとなり、「挽きたて18時間以内抽出」に短縮されました。

ビールや缶コーヒーも鮮度を追及する時代です。

野菜もずばり「鮮度がうまさ」です。
収穫してから市場を経由してお店に並ぶまでの日数が、ビールに負けてしまっているかもしれません。

何度も書いているのですが、野菜の鮮度を求める為には、直売所での購入がおすすめです。
お近くに直売所がない方は、最近のスーパーなどで設けられている「顔の見れる野菜コーナー」(近くの農家から集めた野菜)がおすすめです。

通常の流通過程を通るよりは、はるかに鮮度が良いと思います。

それでも物たりなり方は、こちらからお求め下さい。
                 


ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
第2位にランクアップしました。応援してくださった皆様ありがとうございます。
最近、順位の変動が激しいのですが、何とか第2位をキープです。
今後とも応援をお願いします!!


応援は下の「FC2 Blog Ranking」をクリックして下さい。どうぞ宜しくお願いします!!!

「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!

23:53  |  新鮮野菜の入手、選び方  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2008.01.09 (Wed)

アツアツの「野菜スープ」

風邪でダウン

妻が風邪で寝込んでいます。食欲はあるようなので、おかゆを考えていたのですがアツアツ「野菜スープ」を作ってみました。

KIF_4762.jpg


ミネストローネのような野菜スープです。

野菜は、たまねぎ、ジャガイモ、人参、セロリ、スティックブロッコリー、絹さやが入っています。
その他は、ミックスビーンズ(缶詰)、ぶなしめじにホールトマト。ホールトマト

1、野菜を一口大に切り、たまねぎ、人参、セロリをオリーブオイルで炒めます。
2、良い香りが出てきたら、じゃがいも、ぶなしめじを入れさらに炒めます。
3、全体がきつね色になったら、つぶしたホールトマトを加え、色が赤からオレンジになるまで炒めます。
4、水を加え、ビーンズ、スティックブロッコリー、絹さやを加えに詰めます。
5、バターを加えてコクを出し、塩、コショウで味を整えます。

ブイヨンを使わなくても、炒めた野菜からでた旨みでおいしいスープとなります。
野菜スープですので、ベーコンなどの肉系も使いませんでした。

お皿に持って、パルジャミーノチーズをかけて完成の予定だったのですが、
これだけではジャンクフードに走りそうでしたので、

「リゾット食べれる?」と聞くと「食べる」との返事。
「サラダは?」 「食べる」

「全然食欲あるじゃん」と思いつつ、サラダは体を冷やすのでやめました。

KIF_4773.jpg


冷やご飯を水で煮詰め、塩をふってバターを加えています。

おかゆにバターを加えただけなのですが、この上に野菜スープをかける予定ですので、
味付けはこの辺でやめておきました。

KIF_4782.jpg


リゾットの上に野菜スープをのせ、パルミジャーノとオリーブオイルをかけて完成です。


野菜を炒めて旨みを引き出すことが、このスープの成功につながります。
冷蔵庫の余った野菜を何でも加えてお試し下さい。

注・・・加熱して甘みがでる野菜はむきません。(キャベツ、かぼちゃ、ピーマン、さつまいもなど)



ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
第2位にランクアップしました。応援してくださった皆様ありがとうございます。
最近、順位の変動が激しいのですが、何とか第2位をキープです。
今後とも応援をお願いします!!


応援は下の「FC2 Blog Ranking」をクリックして下さい。どうぞ宜しくお願いします!!!

「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!

23:13  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2008.01.08 (Tue)

キャベツとアンチョビのパスタ ~生ハムを添えて~

絶品でした。

本日の規格外野菜はキャベツでした。
お届け用に収穫したキャベツの外側の葉を取っていたら、虫食い穴が多数ありましたので自家用としました。

そのキャベツを使ってのパスタ。パスタ禁止令は解除されていませんが強行突破です。

KIF_4745.jpg


材料(2人分)

キャベツの葉  3枚
にんにくにんにく  1片
鷹の爪鷹の爪  1本
アンチョビペースト  適量(最近はアンチョビの缶詰ではなくペーストを使っています。これ便利です。)
生ハム  小6枚
オリーブオイルオリーブオイル  大さじ4
ソルト  適量
ブラックペッパーブラックペッパー  適量
パスタ  200g

本日のパスタはこちらです。

KIF_4759.jpg

普段は「Barilla]の1.4mmを使っているのですが、「DE CECCO」のNo.10、1.4mm(ディチェコ フェデリーニ)が安かったのでこちらをチョイス。


作り方

① にんにくは包丁の腹でつぶします。
  鷹の爪は半分にちぎり、種を取り出します。
  キャベツは、食べやすい大きさに手でちぎります。

② フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、火をかけます。
  フライパンを傾け、にんにくが油に浮いた状態にしてきつね色になるまで炒めます。
  油が高温になっていますので、いったん火を止め、鷹の爪を入れ20秒ほどフライパンを
  ゆすりながら辛味を油に移します。

③ たっぷりの塩を入れパスタを茹でます。
  本日のパスタの茹で時間は6分と袋に書かれていましたので、茹で時間は4分です。

④ ②にパスタのゆで汁大さじ3~4を2~3回に分けて加え、オリーブオイルとトロリ(乳化)
  とさせます。

  本日は、乳化がとてもうまくいき、この段階で「絶対おいしい!」と確信しました。
  乳化に成功すると、出来上がったパスタが油っぽくなくとてもおいしくなります。

⑤ 茹で上がったパスタを④に投入し、アンチョビペースト、キャベツを加えよく合えます。

⑥ 塩、ブラックペッパーで味を整え、お皿に盛り付け生ハムを添えます。

※  アンチョビと生ハムを加えますので、塩加減は調整して下さい。


パスタをフライパンに投入してから、キャベツと合えますので茹で時間2分の短縮がとても良い茹で時間となり、絶妙なアルデンテとなりました。

本日のパスタも大成功!


本日のサラダ

KIF_4753.jpg


リバーグリーン、サラダ菜、セルバチコ、トレビス、ブロッコリー、生ハム、オリーブオイルで炒めたぶなしめじ。

ドレッシングは、久しぶりにオリーブオイル、白ワインビネガー(最近はまっています。)、モンゴルの塩、ブラックペッパー。


今年2回目のパスタでしたが、本日もとてもおいしくできました。
自分で自分を誉めてしまいました。


ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
第2位にランクアップしました。応援してくださった皆様ありがとうございます。
今後とも応援をお願いします!!


応援は下の「FC2 Blog Ranking」をクリックして下さい。どうぞ宜しくお願いします!!!

「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!


22:38  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)
 | HOME |  NEXT