fc2ブログ
11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2007.12.31 (Mon)

2007年大晦日の野菜達

今年最後に買った野菜

今年最後の買出しに出かけて、いつものように野菜のチェックを入れていたら
おいしそうなトマトを発見しました。

KIF_4679.jpg


KIF_4687.jpg


パックの外側には「カクテルトマト」と紹介されていて、第44回農林水産際 内閣総理大臣賞受賞と書かれていました。

4cm前後のミディサイズのトマトが9個で498円です。

来年の栽培トマトの下見もかねて購入してみました。

帰ってきてさっそく丸ごと口に入れてみましたが、その味はいたって普通。
ミディサイズ独特の皮の固さがありましたので、甘みが強いと思っていたのですが、
それほどでもなく、味にパンチがありませんでした。

今年最後に買った野菜は失敗でした・・・


今年最後のサラダ

今年の最後に作ったサラダです。

KIF_4689.jpg


使った野菜は、

リバーグリーン
サラダ菜
ピリカラ水菜レッド
セルバチコ
カブ
トレビス
スティックブロッコリー
カクテルトマト(買ったもの)

トマト以外は畑からの野菜です。

ドレッシングは、サラダ油、酢、蜂蜜、モンゴルの塩、ブラックペッパー、ホワイトペッパー。

まだ収穫には早いのですがトレビスの苦味がサラダに良い調和をもたらせてくれました。
カブやスティックブロッコリーなど、甘さが感じられる野菜に、少し甘めのドレッシング。
全てバランスがとれていました。



今年最後に食べた野菜

昨年最後に食べた野菜は長ネギでした。
年越しそばの薬味だったのですが、2007年最後の野菜はスティックブロッコリーでした。

今年も長ネギを予想していたのですが、年越しそばとサラダを食べてから
つい先ほどビールのつまみにスティックブロッコリーを茹でて食べました。


今年もお世話になりました。

いつもご注文頂いています宅配の皆様、いつもブログをご覧の皆様、今年もお世話になりました。
来年も野菜に関するレベルアップを目指して頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します。






23:49  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.12.30 (Sun)

2007年の野菜達

2007年の野菜達

今年栽培に取り組んだ野菜のご紹介です。

続きからご覧下さい。




18:16  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.12.29 (Sat)

白菜のクレーム

クレームが入りました。

今年は自分でいうのも何なのですが、白菜がとてもおいしくできています。
「白菜ってこんなにおいしかった?」と白菜を改めて認識した年でした。

宅配のお客様からも良いお声をたくさん頂き、
直売所のお客様からも「お兄さん、白菜おいしかったわよ。」と声をかけられ、再び一人で3個も買ってもらったり。

とにかく白菜大人気の年でした。

直売所からも毎回多数のご注文を頂き、本日は17個持っていきました。

そんな白菜ですが、本日クレームが入りました・・・
23:47  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2007.12.29 (Sat)

都合がよすぎる天気です。

雨もあがり

昨日の天気予報は午前中いっぱい雨の予報でしたが9時頃にはあがりました。
その後、ちらほら降ったりもしたのですが、野菜の収穫の時は止んでくれて本日の収穫も無事に終了しました。

直売所へ出かける頃は雨の心配もなく、お正月用の野菜を求めてたくさんのお客様もご来店。

恐ろしいくらいに自分に都合の良い天気となりました。

これも信じている「神様」のおかげでしょう。

「神様、今日もありがとうございました。」


仕事納め

今日で収穫も終了し今年の仕事を終える予定でしたが、
急遽、地元の野菜を届けているお二人から注文が入りました。

明日は、2件分だけなのですがお届けをすることにしました。

ということで、今年の仕事収めは明日になります。



ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
ありがとうございます。現在、第2位。
最近の定位置です。
皆様、今後とも応援をお願いします!!


「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!








23:35  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.12.28 (Fri)

神様が微笑んだ!!

ありがとう神様!

この年になって未だに信じているものがあります。

「神様」「サンタクロース」「UFO」。

「神様」なんているの?と思う方もいらっしゃると思いますが、
新年を迎えて、日本中の人達が神様を信じていると思います。(お賽銭片手に)

昨日の予報では、本日の午後から荒れた天気で雨だったのですが、
振り出したのは夜になってから。
無事に、本日の収穫予定も雨に降られることなく終了しました。

明日は明日で、直売所やラーメン屋さんのイベント用野菜の収穫が入ってしまっているのですが、午前中いっぱい雨予報。
朝は強く降るそうです。

明日の天気も不安ですが、本日だけでも雨が降らなかっただけでも神様に感謝です。

まんが日本昔話ではありませんが、作物を心を込めてつくっている農民に
神様がにっこりと微笑んでくれたようです。

「神様、今日もありがとう!」


ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
ありがとうございます。現在、第2位。
最近の定位置です。
皆様、今後とも応援をお願いします!!


「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!



22:12  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.12.27 (Thu)

神様~!

最後の最後で・・・

明日は予約の宅配セットが1日収穫可能限界数まで入っています。

なのにどうして?

雨予報なのです。

明後日も雨予報。
明後日は、いつもお世話になっているラーメン野菜から大晦日に行われるイベントに使う野菜をご注文頂いていて、しかも直売所からも。

2007年も終わりだというのに最後の最後で難関がやってきました。

これは、神様が試練を与えてくれたものと考え、採りたての野菜に真心を込めて収穫してみようと思っています。

「神様ありがとう。」



ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
ありがとうございます。現在、第2位。
最近の定位置です。
皆様、今後とも応援をお願いします!!


「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!
23:15  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2007.12.26 (Wed)

ピンクペッパー

ピンク色した粋なやつ

前に料理番組で「ピンクペッパー」という調味料を使っているのを観ました。
それ以来、興味があり先日ついに購入しました。

KIF_4663.jpg


KIF_4671.jpg


購入したのは、「GABAN」から販売されているものでフランス原産。
ピンクペッパーが入っている容器は、同じく「GABAN」から販売されているミル付のものです。

ピンクペッパーは、正確にいうとコショウボクという木の実を乾燥させたものですが、こしょうのような辛味はなく、こしょうとは違うものです。美しい赤みがかったピンク色をしていて、粒こしょうのような形状からピンクペッパーの名があり、ポアブル・ロゼとも呼ばれています。

特徴は、微かな香りがあり、弱い酸味と適量な渋味を持っています。
あざやかな色を生かして粒のままオードブルやサラダ、肉料理、日本ではなじみが薄いのですが鹿肉料理などのトッピング、また粗く挽いてドレッシングにも利用できます。
意外なのですが、お菓子にも合うそうです。

ブラックペッパーを手に入れると、味見をかねて粒のまま食べて見ます。
(何ともいえない辛さがビールのつまみとしてもいけます。)
ピンクペッパーも粒のまま食べてみましたが、ブラックペッパーのような強烈な辛さもなく、さわやかな味がしました。

我が家では、肉料理に使うことはあまりないと思いますので、サラダやカルパッチョで使ってみようと考えています。

本格的な使用はこれからですが、これで料理の幅が増えるかもしれません。



ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
ありがとうございます。現在、第3位。
最近の定位置です。
皆様、今後とも応援をお願いします!!


「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!

22:29  |  料理の相棒  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.12.25 (Tue)

春菊を買ってきました。

春菊が必要で。

夕方、母屋からすき焼き用の肉をもらいました。頂き物のおすそ分けです。

ということで、夕飯はすき焼きに決定。普段肉を食べない我が家では初すき焼きです。
家にある野菜は、白菜、長ネギ、人参のみ。何か足りません。春菊です。

畑に行けば春菊はあるのですが、外はすでに暗く、収穫しに行く気も起こりませんでしたので、スーパーに春菊を買いに出かけました。
ついでに焼豆腐やしらたきなど食材を購入です。

KIF_4631.jpg
128円でした。

ビニールの袋に入った春菊はしんなりしていて元気がなかったので、しばらく流水に浸し元気を回復です。鍋に入れてしまえばあまり関係ないと思うのですが、入れる前の瑞々しさがおいしさにつながると考えていますので、買った野菜はこの一手間が必要だと思っています。

KIF_4634.jpg
流水に浸します。

KIF_4641.jpg
しんなりしていた春菊も元気になりました。

何か足らない・・・  しいたけです。

裏庭に自家用で栽培している小さなしいたけを懐中電灯片手に収穫してきました。

KIF_4638.jpg
小さいしいたけ。

肉はかなりおいしそうです。

KIF_4650.jpg


妻はほとんど肉は食べませんので自分用です。

家での初すき焼きですので、こんな感じで良いのか良くわかりませんが盛り付けてみました。

KIF_4649.jpg


KIF_4659.jpg


割り下は、酒、醤油、みりん、砂糖、だし汁で適当に作りましたがなかなか良いお味でした。

もう少し早く肉が手に入ることがわかれば、春菊を収穫してきたのですが残念です。

しんなりしていた春菊も、水に浸すことで元気を回復。
この方法は、他の葉物野菜にも通用しますので、買った野菜の元気回復にお試し下さい。

なかなか上手くいったすき焼きで最後はきしめんで締めました。



ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
ありがとうございます。現在、第3位。
最近の定位置です。
皆様、今後とも応援をお願いします!!


「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!





23:13  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.12.24 (Mon)

「LUCCA」のクリスマスディナー

今年のクリスマスも「LUCCA」にて。

昨年に引き続き、今年のクリスマスも野菜を届けている「LUCCA」で過ごしました。
昨日は新宿の帰りに赤坂でイタリアン。2日続けてのイタリアンです。

今年のクリスマスディナーのメニューは、

○旬の魚介類のマリネ ゆずとスプマンテのジュレ
○フォンティーナチーズのあつあつコロッケ゛武井さん゛の無農薬野菜のサラダ
○そば粉のピッツォッケリ 冬キャベツのソースで
○タラバガニの自家製サルシッチャ 蛤と季節野菜のポトフ仕立て
○お口直しのシャーベット

○ホロホロ鳥胸肉のロースト ドライトマトペーストのソース
○エゾ鹿のスペアリブのスパイス焼き きんかんのコンポート添え
(肉料理は、どちらか好きなほうをチョイスします。)

○クリスマスドルチェ
○パン、コーヒー又は紅茶

6000円です。

「2006年のクリスマスディナーはこちらから。」


11月の中旬頃、「クリスマスの時期に収穫できる野菜を教えて下さい。」とシェフから問い合わせがあったのですが、1ヶ月以上も前からディナーメニューを考えていたようです。

クリスマスディナーの今週届けた野菜は、
わさび菜
あやめ雪
人参
小松菜
グリーンマスタード
ぴり辛水菜赤
トレビス
セルバチコ間引き菜
ゆず
サラダほうれん草
きゃべつ
大根
アンデスレッド
ターサイ
の14種類。


今回のメニューのさまざまな料理で活躍してくれていました。

昨年と同様、席は中央で周りのお客さんの反応も見ることができました。
カップル、女性同士、家族連れ、お客さんもバラエティで席も満席。皆さん、楽しい食事をしていたようです。

いつも思うのですが、「LUCCA」の料理は素材の良さが出ていて、特に野菜の使い方が上手です。
飾りつけなど脇役になりがちな野菜を、メインに引けをとらないほど活かしてくれているのです。
生で使う野菜は生の良さを、火を通す場合も野菜の味が楽しめる食感を残した火の通し方。
いつも関心してしまいます。

いろいろなお店へ食べに行きますが、なかなかこのレベルのお店に出会ったことはありません。
野菜を届けているからではなく、本当にそう感じます。

スタッフの皆様、今年もごちそうさまでした。



ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
ありがとうございます。現在、第3位。
最近の定位置です。
皆様、今後とも応援をお願いします!!


「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!






23:55  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2007.12.24 (Mon)

お知らせ

収穫のお知らせです。

宅配の皆様へ。

年内の収穫予定は28日を最終日とさせて頂いております。

28日は予約数が予定のセット数に達しましたので、
ご注文の皆様、28日以外の収穫日でお願い致します。
27日は、数セット余裕があります。
ご迷惑をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。
23:53  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.12.23 (Sun)

「バラフ」と出会いました。

ついに「バラフ」を食べました。

本日は朝から冷たい雨が降っていて農作業はお休みにしました。
せっかく空いた時間を無駄にしたくはないので、野菜のチェックに新宿の伊勢丹まで足を延ばしました。

地元の伊勢丹にはよく出かけますが、新宿は年に一回位です。
さすが、新宿ということもあり、地元にはない野菜も販売されていました。
本日買った野菜は「バラフ」。あの入手不可能な野菜です。

KIF_4577.jpg
バラフです。

KIF_4587.jpg
キラキラ輝いています!

「バラフのお話はこちらから。」

1パックに長さ15cmほどの「バラフ」が3本入って420円。さすがに高いです。

食べた感想は、沖縄名産の海ぶどうのような感じです。確かに塩味を感じさせてくれます。
パックに「サラダや炒めもので」と書かれていましたが、とても炒めものに使うにはもったいないので、もちろん生で食べました。
食感もおもしろく、サラダ好きの私としては益々栽培したくなってしまった野菜です。

KIF_4623.jpg
バラフ入りサラダ

冷蔵庫にあった「グリーンマスタード」と「カブ」のサラダにバラフを入れてみました。
(カブの葉も入っています。)

そのまま食べると海ぶどうのような感じも少し変わりこれまた良い感じです。

せっかくですので

3本中、1本は食べることにして、残りの2本は栽培を試みてみます。
栽培方法もまったくわかりませんので、とりあえず、コップに水を入れてその中に挿しました。

KIF_4627.jpg


すぐにダメになったしまうかもしれませんが、根が出たらラッキーです。
挿し木で増やせたら、佐賀県から外に出ない「バラフ」の栽培も不可能ではなくなるような気もしています。
とりあえず、やってみないことには先に進めませんので、食べるのを我慢してチャレンジしてみます。



ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
ありがとうございます。3位に転落と思えば2位浮上。
行ったり来たりの定位置ですが、第1位とは大差がついています。
皆様、今後とも応援をお願いします!!


「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!



22:48  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.12.23 (Sun)

白菜密着12日目最終日

本日で密着終了です。

白菜を日持ちさせるために外側の葉から使って本日で12日目。
常温でキッチンに置いておいただけなのですが、なかなか良い結果を残すことができました。

KIF_4466.jpg
初日

KIF_4476.jpg
2日目

KIF_4479.jpg
3日目

KIF_4488.jpg
4日目

KIF_4494.jpg
5日目

KIF_4520_20071217232018.jpg
6日目

KIF_4527.jpg
7日目

KIF_4535.jpg
8日目

KIF_4558.jpg
9日目

KIF_4563.jpg
10日目

KIF_4570.jpg
11日目

KIF_4590.jpg
12日目


最終日の今日はお浸しでした。

KIF_4592.jpg


小さくなった白菜を半分にし、形を残す為にラップをしてレンジでチンです。

KIF_4613.jpg


最終日のお浸しです。最後まで甘さが残り、なかなか充実した白菜の密着でした。
半分に切ってしまったら、こんなに日持ちはしなかっただろうと思います。
普通は、白菜を使う場合、もっと短期間で食べきってしまうと思いますが、
野菜を知る上でも貴重な12日間でした。

また、別の野菜でも密着をしてみたいと考えています。

白菜の密着12日間をご覧頂きありがとうございました。


ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
ありがとうございます。3位に転落と思えば2位浮上。
行ったり来たりの定位置ですが、第1位とは大差がついています。
皆様、今後とも応援をお願いします!!


「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!
22:10  |  新鮮野菜の入手、選び方  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2007.12.22 (Sat)

「サボイキャベツ ベローナ種」

西洋キャベツ栽培します。

ここの所、西洋野菜、特にイタリアで主に使われている野菜の栽培を始めています。

そして、手に入れた西洋キャベツがあります。
その名は「サボイキャベツ ベローナ種」

「サボイキャベツ」といえば、葉の表面がちりめん状に縮れているのが特徴ですが、
今回入手した種は「ベローナ種」という品種で少し変わっています。

説明書によると、

「イタリアではもっとも人気のあるもので、ピンクがかった緑色が大変美しく、さらに味も絶品です。煮物、スープ、詰め物、炒めものとバラエティーに富んでいます。」

と書かれています。

種まき時期は1月下旬からとなっていますので来年からの栽培となりますが、またまた食べてみたい楽しみな野菜が登場です。

今年は、他にも驚き間違いなしのイタリア野菜を作っていますので、来年は新たな発見の年となるかもしれません。

「サボイキャベツ ベローナ種」の写真は続きからご覧下さい。



23:33  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.12.22 (Sat)

白菜密着11日目

本日終了ならず。

ご覧の皆様、申し訳ございません。本日、最後の白菜を食べようと思っておりましたが
自宅でご飯を食べませんでしたので、昨日と変わらずの状態で密着がまだ続いてしまいました。

KIF_4466.jpg
初日

KIF_4476.jpg
2日目

KIF_4479.jpg
3日目

KIF_4488.jpg
4日目

KIF_4494.jpg
5日目

KIF_4520_20071217232018.jpg
6日目

KIF_4527.jpg
7日目

KIF_4535.jpg
8日目

KIF_4558.jpg
9日目

KIF_4563.jpg
10日目

KIF_4570.jpg
11日目

今ではオブジェのようになってしまった白菜。
まだまだ元気ですが、そろそろ食べてあげなくてはなりません。


ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
ありがとうございます。3位に転落と思えば2位浮上。
行ったり来たりの定位置ですが、第1位とは大差がついています。
皆様、今後とも応援をお願いします!!


「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!
23:18  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.12.21 (Fri)

白菜密着10日目

本日は薄明かりの中で。

本日はハードな1日で、暗くなってからも納屋の電気をつけて野菜のチェック。
いつものイタリアンへお届けした頃は、ディナータイムが始まっていました。
明日からクリスマスメニューということで、通常より野菜の注文が多かった為、この時間になってしまいました。

ということで、キッチンには入らず夕食を済ませてしまいました。

予定では、本日で白菜の密着を終わりにしようと思っていたのですが、まだ終わることができません。

白菜は、薄明かりのキッチンで一人寂しく出番を待っています。


KIF_4466.jpg
初日

KIF_4476.jpg
2日目

KIF_4479.jpg
3日目

KIF_4488.jpg
4日目

KIF_4494.jpg
5日目

KIF_4520_20071217232018.jpg
6日目

KIF_4527.jpg
7日目

KIF_4535.jpg
8日目

KIF_4558.jpg
9日目

KIF_4563.jpg
10日目

早く食べてあげたいのですが、明日も微妙なスケジュール。
白菜のためにも、ご覧になっている皆様のためにも、白菜の密着に飽きている私にとっても、正直早く終わりにしたいところです。

ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
ありがとうございます。3位に転落と思えば2位浮上。
行ったり来たりの定位置ですが、第1位とは大差がついています。
皆様、今後とも応援をお願いします!!


「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!

23:23  |  新鮮野菜の入手、選び方  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.12.21 (Fri)

「姫ひじきの塩」

新たな塩が仲間に加わりました。

料理を作っているうちに、塩がおもしろいものだと気づき、今では塩の種類も増えてきました。
そして今度仲間に加わったのが「姫ひじきの塩」です。

KIF_4556.jpg


瀬戸内の島、下蒲刈島の特産の塩で、天然海水から塩を取り出す、昔ながらの製塩法に、新鮮なひじきの新芽の部分だけを使って一昼夜、丁寧に煮詰めて作った手作りの塩。
通常の食塩に比べて、カルシウムなどのミネラルが豊富で塩辛さだけでないまろやかな味に仕上がっている。
天ぷら、焼き魚、野菜炒めなどにはもちろん、この塩を使ったおむすびは最高です。

と説明されています。

なめてみると確かに塩辛さの中に甘みが感じられます。色は白ではなく、少し茶色がかっています。

おすすめの調理法で紹介されていた焼き魚に使ってみましたが、かなりおいしいと思いました。
どちらかというと洋食よりも和食向けの料理向け。

天ぷらも合いそうですし、おむすびにしたらとてもおいしそうです。

いつもはサラダやパスタに使う塩が多かったのですが、この和食向けの塩も頼もしい料理の相棒となりました。



ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
ありがとうございます。3位に転落と思えば2位浮上。
行ったり来たりの定位置ですが、第1位とは大差がついています。
皆様、今後とも応援をお願いします!!


「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!


23:01  |  料理の相棒  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.12.20 (Thu)

白菜9日目

もうすぐ終わり?

9日目ともなると白菜は小さくなってきます。
明日で10日目、そろそろ密着も終わりを考えています。
白菜はまだ大丈夫ですが、私が疲れてきましたので。

本日は、3枚を味噌汁に入れて食べました。

KIF_4466.jpg
初日

KIF_4476.jpg
2日目

KIF_4479.jpg
3日目

KIF_4488.jpg
4日目

KIF_4494.jpg
5日目

KIF_4520_20071217232018.jpg
6日目

KIF_4527.jpg
7日目

KIF_4535.jpg
8日目

KIF_4558.jpg
9日目

KIF_4542.jpg
大きさの比較

根元の部分を切ってみました。まだまだみずみずしさがあります。

KIF_4545.jpg
根元部分

キッチンに常温で置いてあるだけなのですが、冷蔵庫にも入れずよく日持ちするものだと関心しています。



ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
ありがとうございます。3位に転落と思えば2位浮上。
行ったり来たりの定位置ですが、第1位とは大差がついています。
皆様、今後とも応援をお願いします!!


「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!
23:59  |  新鮮野菜の入手、選び方  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.12.20 (Thu)

原油高騰が農家に与える影響

農家も大変なのです。

原油が高騰し、食品をはじめさまざまな必需品が値上がりしています。

食品などもそうですが、私が直接感じるものは、ガソリン、そして灯油です。
仕事で毎日車を使いますので、ガソリン価格の値上げはなかなか厳しいものがあります。
灯油は、ストーブで感じるのですが、とにかく高い。困ったものです。

先日農家の忘年会がありまして、いろいろな意見交換をしたのですが、
その中で原油高騰の影響を直接受けている農家に出会いました。

トマト農家の話なのですが、彼の所は本当に大変なようです。

トマト農家は主にガラス張りの温室ハウスを使ってトマトを栽培しています。
このハウスを加温するためには、常時、重油を燃やさなければなりません。

温室の加温をするための油代が高くついて、1日の油代が2万円かかるそうです。
燃料費を削ると栽培が出来なくなってしまいますので、この金額は必要経費となってしまいます。

ハウス栽培をしている農家はたくさんいます。
トマトもそうですが、メロンなどもそうです。ハウスの規模によって、この油代はさまざまです。

現在、一部の食品の価格が値上がりしていますが、野菜も値上がりするのでは?
そんな疑問も生じてしまいます。

私の勝手な意見なのですが、直売所など農家が自ら値段を設定できる所は、農家としては値段を上げても良いのではないかと思っています。
市場へ出荷となると値段はセリで決められてしまいますので、どちらかというと買手重視の値段となってしまいます。

しかし、消費者の皆様は大変だと思いますが、野菜が値上がりする可能性はゼロではないと思っています。

私の畑には温室ハウスがありませんので油代の悩みはありませんが、この問題は本当に深刻なようです。

本当はハウスが欲しくてたまりません。冬にトマトを作りたいです・・・



ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
ありがとうございます。3位に転落と思えば2位浮上。
行ったり来たりの定位置ですが、第1位とは大差がついています。
皆様、今後とも応援をお願いします!!


「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!







00:06  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.12.19 (Wed)

12月19日本日のお届け野菜

本日お届けしました野菜の中の1セットです。

KIF_4530.jpg


KIF_4532.jpg


長ネギ
大根
キャベツ
あやめ雪
ステッィクブロッコリー
リバーグリーン
グリーンマスタード
ほうれん草
小松菜

畑の朝は霜が張っています。
畑1面霜畑です。

12月も後半になりますと、朝早くは野菜が凍っていて収穫ができません。
稼働時間が短い季節となっていますが、この寒さに野菜達も反応しています。

寒さに負けないよう、自らが糖分を出して甘みが増している野菜達。

長ネギをはじめ、ほうれん草などの葉物。

現在、とても甘くなっています!!


ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
ありがとうございます。3位に転落と思えば2位浮上。
行ったり来たりの定位置ですが、第1位とは大差がついています。
皆様、今後とも応援をお願いします!!


「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!
23:01  |  本日のお届け野菜  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.12.19 (Wed)

白菜密着8日目

変化なし

本日は食べませんでしたので、白菜の大きさに変化はありません。
見た目の鮮度も変わりないようです。
触った感じもしっかりしていてもうしばらく大丈夫な気がします。

KIF_4466.jpg
初日

KIF_4476.jpg
2日目

KIF_4479.jpg
3日目

KIF_4488.jpg
4日目

KIF_4494.jpg
5日目

KIF_4520_20071217232018.jpg
6日目

KIF_4527.jpg
7日目

KIF_4535.jpg
8日目



ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
ありがとうございます。3位に転落と思えば2位浮上。
行ったり来たりの定位置ですが、第1位とは大差がついています。
皆様、今後とも応援をお願いします!!


「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!
22:55  |  新鮮野菜の入手、選び方  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.12.18 (Tue)

白菜密着7日目

1週間経ちました。

白菜の密着も今日で1週間です。
日に日に小さくなっていく白菜。
冷蔵庫にも入れず、常温に置いてあるのですがまだまだ元気です。
毎日白菜を眺めるたびに野菜の生命力を感じています。

本日は、農家の忘年会の為、私は白菜を食べませんでしたが、妻のサラダ用として3枚ほど使いました。(サラダ用を仕込んでからの忘年会です。)

KIF_4466.jpg
初日

KIF_4476.jpg
2日目

KIF_4479.jpg
3日目

KIF_4488.jpg
4日目

KIF_4494.jpg
5日目

KIF_4520_20071217232018.jpg
6日目

KIF_4527.jpg
7日目

あと何日持つでしょうか?残り少ない白菜の命、密着していますと親近感もわいてきますので寂しさも感じてきました。



ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
ありがとうございます。3位に転落と思えば2位浮上。
行ったり来たりの定位置ですが、第1位とは大差がついています。
皆様、今後とも応援をお願いします!!


「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!
23:59  |  新鮮野菜の入手、選び方  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.12.17 (Mon)

白菜密着6日目

そろそろ

ご覧の皆様、そろそろ白菜の密着も飽きがきた頃だと思います。なにより密着している私が飽きてきました。
しかし、ここまで密着してきましたので、白菜の最後までもうしばらくお付き合い下さい。

現在、高さ22cm、最大幅10cmほどです。

KIF_4466.jpg
初日

KIF_4476.jpg
2日目

KIF_4479.jpg
3日目

KIF_4488.jpg
4日目

KIF_4494.jpg
5日目

KIF_4520_20071217232018.jpg
6日目


本日も2枚

本日も2枚の葉を千切りにしてサラダに加えました。

鍋など、加熱する調理法ですと一気に密着終了となりそうですので、じわじわと残りの白菜を楽しんでいます。

白菜はまだまだ生食可能の元気さがあります!!



ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
ありがとうございます。3位に転落と思えば2位浮上。
行ったり来たりの定位置ですが、第1位とは大差がついています。
皆様、今後とも応援をお願いします!!


「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!











23:24  |  新鮮野菜の入手、選び方  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.12.17 (Mon)

「普通のカレーが食べたい」らしいです。

「普通のカレー」

KIF_4515.jpg


トマトカレーやほうれん草のカレーなど、カレー作りを楽しんでいましたが、そんな中、妻が一言、
「普通のカレーが食べたい・・・」

明日は農家の忘年会の為、夕飯が作れませんので丁度良いと思い、普通のカレーを作りました。

市販のルウにカレー用の牛肉、人参、たまねぎ、じゃがいも。(人参、じゃがいものみ畑の野菜)
普通のビーフカレーです。

隠し味なども入れず、ルウの説明書通りの作り方。完璧な普通のカレーです。

久しぶりに食べた「普通のカレー」ですが、美味しくできました。

カレーは辛口

カレーは辛口にしています。
ルウの箱に記載されている「辛味の順位表」を参考にして、一番辛そうなものを選びました。
選んだのは、「PRIME ジャワカレー 辛口」。

今回、「普通のカレー」がテーマだったので、懐かしいハウスの「バーモントカレー」にしようと思ったのですが、「辛味の順意表」をみると真ん中だったのでやめました。

確かに、辛口を感じさせますが、普段、カレー屋さんでは、激辛を食べている私にとっては
物足りない辛さでした。


付け合せのサラダ

KIF_4510.jpg


リバーグリーン
白菜(オレンジクイン)
セルバチコ(間引き菜)

ドレッシングは、オリーブオイル、塩、ブラックペッパー、ゆずの絞り汁。


20秒のスティックブロッコリー

KIF_4518.jpg


スティックブロッコリーは20秒茹でて、シンプルにマヨネーズで食べました。

もともとやわらかいスティックブロッコリーですので、食感を残すためにも、私のお気に入りの茹で時間です。


カレー作りは、半分遊び心も入ってしまいますので、やはり何か加えたくなってしまうのが本音です。



ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
ありがとうございます。3位に転落と思えば2位浮上。
行ったり来たりの定位置ですが、第1位とは大差がついています。
皆様、今後とも応援をお願いします!!


「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!



23:12  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2007.12.16 (Sun)

白菜密着5日目

本日も2枚

毎日のように白菜を眺めていると、白菜も可愛く見えてきます。

KIF_4466.jpg
初日

KIF_4476.jpg
2日目

KIF_4479.jpg
3日目

KIF_4488.jpg
4日目

KIF_4494.jpg
5日目


白菜のサラダ

常温保存5日目の白菜はまだシャキシャキです。

本日の2枚は千切りにして、そのままサラダで食べました。
ビールのつまみです。
ドレッシングは市販のマヨネーズです。

千切りにして、マヨネーズをかけるだけなのですが、これがシャキシャキしてとても美味しいのです。

KIF_4499.jpg


農家も絶賛です。

「なんでこんなに美味いのに、流行らないんだろう?」
知り合いの農家の一言です。
白菜をサラダで食べる人は意外と少ないようです。
今の時期、白菜は甘みが増して鍋はもちろんおいしいのですが、サラダも最高の味です。

主成分が水分の白菜。2枚もサラダで食べるとボリュームもあり満腹感もあります。
白菜サラダ、一度お試し下さい!!


ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
ありがとうございます。3位に転落と思えば2位浮上。
行ったり来たりの定位置ですが、第1位とは大差がついています。
皆様、今後とも応援をお願いします!!


「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!
23:13  |  新鮮野菜の入手、選び方  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2007.12.16 (Sun)

休息か種まきか

本日は・・・

ここ1週間、宅配の予定がものすごく入っておりまして慌しい日々を過ごしていたのですが、
本日、久しぶりに宅配の予定がありませんでした。

「久々にのんびりできる」と朝からリラックスモード。せっかくなので、1日ゆっくり休もうかと思い、畑に野菜達の様子だけ見に出かけたのですが、心地よい天気につられて種まきをしたくなってしまいました。

こうなると気分は種まきモードにスイッチが入ります。

畝の長さ50mを1本。少量多品目の栽培を心がけていますので、この畝に9種類の種をまきました。
野菜に応じてマルチも必要ですので、風にビニールマルチをあおられながら(強風のわりにうまくマルチを敷くことができました。)悪戦苦闘。

本日の種まきは

小松菜
ピリカラ水菜レッド
リアスからし菜
カブ
あやめ雪
ほうれん草
ルッコラ2種類
リーフチコリー(キオッジャ種)

チコリーは、初めて栽培するタイプで、とてもきれいな赤に白の斑入り葉の品種です。
イタリアでは、大変人気の品種らしく、サラダの彩りに最適だそうです。

今の時期は、ビニールトンネルで保温しないと栽培が難しいので、ビニールトンネルで保温も終了です。

本日種まきした野菜は、早いもので2ヵ月後から収穫できる予定です。

休息をとりたかったのですが、農家に休みはありません。
今日1日の休息分が2ヵ月後からの収穫できる野菜に変わりました。


ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
ありがとうございます。3位に転落しました。皆様、今後とも応援をお願いします!!


「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!




21:19  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.12.15 (Sat)

白菜密着4日目

本日は少しだけ

さすがに毎日白菜をたっぷり食べるというのはきついもので、
本日は葉を2枚だけ食べました。

昨日は食べていませんので、なかなか消費の進展がない白菜です。

KIF_4466.jpg
初日

KIF_4476.jpg
2日目

KIF_4479.jpg
3日目

KIF_4488.jpg
4日目

画像を比べてみると、少し小さくなってきているので楽しいです。



ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
ありがとうございます。3位に転落しました。皆様、今後とも応援をお願いします!!


「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!
23:35  |  新鮮野菜の入手、選び方  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.12.14 (Fri)

白菜密着3日目

3日目の白菜

本日は、朝から忙しく夕方には野菜の配達もありましたので、夕食は作る時間がなく(というより疲れてしまいましたので)外で食べました。

ということで、白菜は本日食べていません。

KIF_4466.jpg
1日目

KIF_4476.jpg
2日目

KIF_4479.jpg
3日目

KIF_4482.jpg
近くで見るとこのような状態です。

本日は食べていませんので、昨日と大きさに変化はありません。
鮮度にも変化はないようです。

本日で3日目ですが、普通は収穫してから市場を通してお店に並ぶのがこの頃だと思います。

まだまだ元気な白菜です!!



ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
ありがとうございます。2位に浮上しました。皆様、今後とも応援をお願いします!!


「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!
23:00  |  新鮮野菜の入手、選び方  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.12.14 (Fri)

野菜のソムリエがやって来た!

楽しい時間

最近、畑にさまざまな人達がやってきます。

先週のことなのですが、ホームページのお問い合わせフォームに連絡がきました。

「直接野菜を買いにいきたいのですがご都合はいかがですか?
少しお話もお聞かせ願えるとうれしいです。」

この方の住んでいる場所から、畑までは車で4時間はかかるかと思います。

「いったいどんな人だろう?」

そんな疑問と期待を抱きながら、約束の日、時間通りにご夫婦でお見えになりました。
畑で話をし、そして自宅でお茶を飲みながら、野菜をはじめ、料理についての話。
時間は、あっという間に3時間が経過しました。

「料理の話」が盛りあがった理由は、お見えになったご夫婦の奥様が「野菜のソムリエ」の資格をお持ちで、なおかつ料理の先生でもあるからです。

そして、ブログも書いていらっしゃるということでURLも伺いました。

そのブログのタイトルが「とつげき野菜de晩御飯」

野菜を使った料理をご紹介しているブログです。

野菜料理に興味のある方はご覧になってみて下さい。
「とつげき野菜de晩御飯はこちらから。」
後ほど、リンクを張っておきます。

最近のたくさんの人との交流は、私の野菜に対する考え方にも刺激があり、とても大切な時間を過ごしていると感じています。
お会いして話すことで、楽しい情報交換ができ勉強になることばかりです。

まだまだ進化中のyasai8313を、これからもよろしくお願いします!!



ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
ありがとうございます。2位に浮上しました。皆様、今後とも応援をお願いします!!


「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!
22:13  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.12.13 (Thu)

白菜密着2日目

白菜、頑張って食べています。

昨日から始めた白菜の密着。本日から食べに食べています。
さすが大物野菜の白菜です、お腹いっぱい食べてもなかなか減りません。

本日は、白菜の定番、野菜鍋です。
具材は、白菜、ほうれん草、大根、人参、あやめ雪、長ネギ、えのき。
ヘルシー過ぎますので、ロールキャベツの変わりに白菜でロール白菜を作ってボリュームを出しました。
その他、ビールのつまみにレンジでチンして、かつおぶしとポン酢でも食べました。

KIF_4466.jpg
初日

KIF_4476.jpg
2日目

白菜は「オレンジクイン」という品種ですので、外側の葉をはがすと黄色っぽいオレンジ色の葉が出てきました。(オレンジクインはまだ出荷していません。)

密着している白菜は、冷蔵庫には入れずキッチンで常温の場所に置いてあります。
明日以降、どのように変化するか、楽しみになってきました。


ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
ありがとうございます。2位に浮上しました。皆様、今後とも応援をお願いします!!


「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!





23:46  |  新鮮野菜の入手、選び方  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2007.12.12 (Wed)

白菜を密着

白菜の保存について

冬本番となり、白菜がおいしい季節となってまいりました。

鍋や漬物、その他利用価値が多く、そして主成分が水分の為、ダイエット野菜としても重宝されるおいしい白菜ですが、困った点もあります。

それは、使い切るのが大変ということです。

一般のご家庭で、白菜1個を消費するのはなかなか苦労すると思います。
その為、お店では1/2や1/4にカットされた白菜も販売されていますが、鮮度のことを考えると私はどうしても手を出すことができません。
最近では、消費しやすいということで、「ミニ白菜」という品種も作られています。

「白菜は外側の葉から1枚1枚はがして使う。」とよく言われます。
(これはキャベツにも同じことが言えます。)

鍋などで使うときは、半分にざっくり切ってしまいたいところなのですが、切り口から水分が蒸発して鮮度が落ちる原因となってしまいます。


外側から1枚1枚はがして使った場合、どれほど長く鮮度が保たれるのか?

はっきりした答えがわかりませんので、私が白菜を密着してみようと思います。

KIF_4466.jpg
12月12日、本日収穫した白菜です。

今回、実験に協力してもらう白菜は、「オレンジクイン」です。
オレンジハクサイとも呼ばれ、外から見た感じは普通の白菜と変わらないのですが、
中がオレンジ色になっている白菜です。

色を楽しむ為、半分に切りたいところなのですが、ここはひたすら我慢。

この白菜の日持ちをしばらく追いかけてみます。


ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
最近の定位置3位に転落しました。皆様、今後とも応援をお願いします!!


「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!





23:32  |  新鮮野菜の入手、選び方  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)
 | HOME |  NEXT