fc2ブログ
10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月

2007.11.30 (Fri)

風邪かも?早めの野菜摂取

急に風邪気味?

寒さが厳しくなってきたせいでしょうか?

突然、鼻がムズムズしてきました。きっと風邪の前兆だと思います。

野菜で回復しようと思いまして、元気になりそうな野菜を食べました。

長ネギ   体を温める効果、疲労回復。
ニラ     疲労回復、強い殺菌力、体を温める効果、感染症予防。
にんにく   疲労回復、強力な殺菌作用。
人参     鼻、のど、気管支などの粘膜を丈夫にする作用。
とうがらし  冷え性予防、体を温める効果。

以上の野菜を鍋に加えました。体を温める為、豆板醤増量のキムチ鍋です。

あとは、睡眠です。明日もピンチの1日ですので、早めに寝て体力回復します。


ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
只今、2位に転落しました。
皆様、どうぞ応援をお願いします!!

「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!

23:28  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2007.11.29 (Thu)

シチューの具は何ですか?

本日のシチュー

寒い日が続いています。特に夜になると寒さが増しますので、夕食は必然的に温かいものが食べたくなります。

市販のシチューのルウに書かれている作り方では、肉、たまねぎ、人参、じゃがいもなどが材料として書かれています。

シチューの材料は、それぞれのご家庭で違うと思いますが、我が家で欠かすことのできない材料の一つに白菜があります。宅配のお客様に教えて頂いたのですが、シチューと白菜はとても合います。

本日は、冷蔵庫の残り野菜を使ってのホワイトシチューです。

我が家では、ほとんど肉を使わないのですが、本日は、鶏のモモ肉1枚の1/3を小さく切り、旨みを出す為に使いました。

その他の材料は、

白菜
スティックブロッコリー
人参
たまねぎ
黒大根
マッシュルーム
ヒラタケ

じゃがいもがありませんでしたので、黒大根をじゃがいもの変わりに使いました。

KIF_4405.jpg


生で食べると辛味が強い黒大根も、火が通るとホクホクして甘みが増します。
しかも、特徴の黒い色がそのままですので少しおしゃれなシチューとなりました。



ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
只今、2位に転落しました。
皆様、どうぞ応援をお願いします!!

「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!


22:34  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.11.28 (Wed)

黒いカブ

入荷連絡が入りました。

先日おじゃましました秘密の種屋さんから連絡が入りました。

頼んでおいた種が入荷したそうです。

その種は「黒いカブ」黒いカブです。

種屋さんから頂いたカタログにも載っていない新商品の種です。

まだ手元にないので詳細はわからないのですがとにかく楽しみ!!

明日にでも取りに行きたいところですが、仕事の段取りで行けるかまだわかりません。

黒大根に続き、黒い野菜「黒いカブ」黒いカブ。宅配の皆様、これは期待できると思います!!



ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
只今、2位に転落しました。
皆様、どうぞ応援をお願いします!!

「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!




22:28  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2007.11.27 (Tue)

一本の大根の力

ありがたいお言葉

野菜をお届けしているお客様より、野菜の感想を頂いています。

地元のお客様へ野菜を配達した際に、ありがたいお言葉を頂きました。

先日、お客様から「お世話になっている方たちに野菜を送っていただきたいのですが?」とご注文が入り、6名の方に野菜をお送りしました。

その中の一人の方のお話なのですが、

その方の友人が入院され、手術をすることになったそうです。
お見舞いに葉付きの大根など数種類の野菜を持って行ったそうですが、友人の方は新鮮な野菜を見て元気付けられたそうです。

丁度手術前だったらしく、ナーバスになっていた友人の方。元気な葉付き大根を手に取り、手術に取り組む意欲がわいたらしいのです。

大根1本が、高価な花束などよりもとても価値のあるお見舞いだったという話を聞いて、
地元のお客様も「野菜の力ってすごいですね」と喜んでいました。

その話を聞いた私もとてもうれしい気分となりました。

「野菜って食べるだけではない」、その方の気持ちも高める効果があることを発見しました。

素晴らしき、大根の力!!


ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
只今、2位に転落しました。
皆様、どうぞ応援をお願いします!!

「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!

23:39  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.11.26 (Mon)

傑作!「長ネギのリゾット」

長ネギと熱々のリゾットでポカポカです。

残りのご飯と長ネギ1本使ったリゾットが完成しました。

作っている最中から、「これおいしいぞ」と期待胸膨らむ予感で、出来上がりも予想通りでした。

KIF_4378.jpg
「長ネギのリゾット・ホワイトソース」

レシピは続きからご覧下さい。
22:24  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2007.11.26 (Mon)

長ネギ1本使ったリゾット作っています。

多分傑作です。

最近、長ネギについてブログを書いていますので、長ネギを使って何か作ろうと考えていたところ、
昨日のご飯が中途半端に残っています。

そこで、長ネギを使ったリゾットを思いつきました。

只今、仕込み中!

予定では絶品リゾットになりそうです。

この模様は、本日の夜アップします。
18:40  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.11.25 (Sun)

本日のお届け野菜~11月25日~

本日お届けした野菜セットのご紹介です。

週に一度のペースで宅配でお届けした野菜をご紹介しています。

KIF_4370.jpg


KIF_4367.jpg


長ネギ
大根
白菜
カリフラワー
ブロッコリー
小松菜
ホウレン草
春菊
ターサイ

本日のテーマは「鍋」。

ねぎ、大根、白菜、春菊など鍋に入れたらおいしい野菜をセレクトです。
温野菜サラダでおいしいカリフラワー、ブロッコリーも入っています。

冬になると大物野菜が多くなり、収穫しながら不安になることがあります。
それは「ダンボールに入るか?」という疑問です。

何といっても、白菜、大根、そして長ネギの長さが困るところなのですが、
120サイズのダンボールにギリギリ入りました。
選び抜いた120サイズのダンボール、この冬大活躍です。



ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
只今、2位に転落しました。
皆様、どうぞ応援をお願いします!!

「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!


18:41  |  本日のお届け野菜  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2007.11.24 (Sat)

まるごと一冊「ねぎ」の裏話

これだったのです

昨日ご紹介した「ねぎ」の雑誌ですが、この本の存在を知ったのでは数ヶ月前でした。

知り合いの方から、「ねぎの写真を撮りたい人がいるのだけど、お願いしてもいい?」
いう電話がかかってきました。

丁度その時、収穫適期なねぎがなくて、お断りしました。
タイミングが合えば、畑のねぎが紹介されていたかも。残念!!


脇役って素晴らしい!!

この雑誌のサブタイトルが「脇役って素晴らしい!!」です。

この「素晴らしい」ですが、ねぎの食べ方はもちろんなのですが、ねぎの効能も見逃せません。
中でも風邪に対する効能です。

小さい頃、ねぎを首に巻いたこと(巻かされていた)があります。「何か格好悪いなぁ」と幼いながら感じていたのを覚えています。

この丸ごと一冊「ねぎ」にもこのことが掲載されていました。(以下抜粋)

受験生は1本のねぎを使って、真冬の受験シーズンを乗り越える?
血液を綺麗にする、アレルギーを抑えるなど、さまざまな薬効成分が含まれているねぎだけに、多くの民間療法に使われてきたが、中でも風邪の症状を和らげたり免疫力をつけたりするのに効くことが知られている。
使い方は、縦に割いた1本のねぎを火であぶり、汁が出て来たら、ガーゼで包んで首にまいておくだけ。受験生など、風邪は大敵という人はぜひ試してみて。残ったねぎは刻んで味噌汁にたっぷり入れて飲めば、さらに効能アップとか。


約30年以上前、母からされていたことが今も雑誌に掲載されています。
「昔の人はどうやって風邪に効果があるのか知ったのだろう?」と疑問もわきますが、
実際には風邪に効くというのは事実です。

寒さが本番になってまいりましたので、皆様、風邪にはお気をつけ下さい。

風邪気味?かなと思ったら、早めのねぎの首巻です。



ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
ついに念願の第1位にランクアップです。早くも第2位からの猛追を受けています。
皆様、どうぞ応援をお願いします!!

「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!


23:48  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(7)

2007.11.23 (Fri)

丸ごと一冊「ねぎ」

待っていた一冊

数ヶ月前からこの雑誌のことを知り、待ちに待っていました。

先日発売となり、本日入手。

その名も「ねぎ」。

KIF_4361.jpg


ポプラ社より、奇数月に発行されていて「一冊まるごと一つの食材」が紹介され、
今回が第4号で、過去には、「マグロ」「トマト」「さつまいも」が発売されています。

丸ごと一冊「ねぎ」ということで、

ねぎ図鑑
ねぎの取説
(選び方、保存法、切り方など)
ねぎレシピ

他ねぎに関する記事がたくさん掲載されています。

数字に関するねぎのお話もおもしろそうで、一つご紹介しますと(以下抜粋)

平均的な日本人は、人生で14235本のねぎを消費する?。
朝は味噌汁の具や納豆の薬味、昼はそばやうどん、夜は焼き鳥や鍋料理で・・・
家庭料理から外食まで、ねぎは日本の食卓に欠かせない名脇役であり定番野菜。
仮に、一日平均1/2本のねぎを消費するとすれば、日本人男性の平均寿命が78歳として(厚生労働省平成19年7月調査)、一生が365日(1年)×78年=28470日。よって、生きている間に、14235本食べる計算になる。
「そんなにねぎ食べた覚えないなぁ」という貴方も、気が付かない間にこれだけたべてるってこと。


1日1/2本、毎日食べる人は少ないと思いますが、1/10としても約1500本のねぎを食べていることになります。

このようなねぎ雑学も入っている一冊。

なかなか楽しめる一冊となりそうです。

ちなみに次号は「かに」です。



ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
ついに念願の第1位にランクアップです。早くも第2位からの猛追を受けています。
皆様、どうぞ応援をお願いします!!


「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!
22:01  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2007.11.22 (Thu)

「黒大根とカリフラワーのリゾット」

リゾットにはまっています。

最近、リゾットばかり作っています。
パスタばかり作っていたので、「パスタは週に一度!」という掟が出来てしまったこともあるのですが、一番の理由は他にあります。

パスタを作らないとご飯を炊くことになります。

最近、お米を研ぐ水がとても冷たくて研ぐ気にならないのです。
わずか数分のことなのですが、あの水の冷たさに抵抗があります。
普段、水で野菜を洗ったり、サラダを作ったりはするのですが、どうもお米を研ぐ際の水は苦手です。
(主婦の皆さんには、この冷たさがご理解頂けると思います。)

そこで思いついたのが「リゾット」です。

「リゾット」であれば、お米を洗うことなく、調理が開始できます。
しかも、2人前に使うお米の量は100g。とてもリーズナブル。



「黒大根とカリフラワーのリゾット」

バターとパルミジャーノチーズがベースとなりますが、冷蔵庫にある野菜を入れて立派な「野菜のリゾット」となります。

今回使ったのは、今話題の「黒大根」、「カリフラワー」そして「舞茸」。

KIF_4351.jpg


生で食べると辛味のある黒大根も、火を通すことでホクホクして甘みが強くなり、しかも黒い皮の色が落ちません。

お米の量は少ないのですが、水分を吸うことによってボリュームを増し、さらに加えた野菜がボリューム感を増大させてくれます。

体も温まり、寒い季節のご飯の定番となっています。
この調子でいくと、「リゾット禁止令」も発動されるかもしれません。



ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
ついに念願の第1位にランクアップです。早くも第2位からの猛追を受けています。
皆様、どうぞ応援をお願いします!!

「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!



21:18  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2007.11.21 (Wed)

NHK番組レポート

NHKの放送はこのような感じでした。

11月19日、「首都圏ネットワーク」
11月21日、「こんにちはいっと6けん」(再放送ロングバージョン約7分)

2回にわたる放送も無事に終了致しました。
関東のみの放送で、その他の地域の方はご覧になれませんでしたので
ホームページでご紹介させて頂きました。
動画ではないのですが、放送の流れがご覧になれます。

トップページ右の「TVに出ちゃいました」をクリックしてご覧下さい。

こちらから↓




ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
ついに念願の第1位にランクアップです。
皆様、今後ともどうぞ応援をお願いします!!

「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!


21:30  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2007.11.21 (Wed)

本日のお届け野菜 お試し版

11月21日にお届けしましたセットです。

お届けしましたセットを1週間~10日に一度のペースでご紹介させて頂いています。
(毎日ご紹介できれば良いのですが、なかなか写真撮りの時間がとれずこのペースでのご紹介となってしまいます。)

本日はお試し版のセットです。
KIF_4346.jpg


長ネギ(泥付き根っこ付き)
カリフラワー
スティックブロッコリー
コールラビ
小カブ
ホウレン草

長ネギは、少し若いネギなのですが、セットの中に入れさせて頂きました。
また、本日のテーマは温野菜。

お送りする野菜をセレクトする際、「この野菜とこの野菜を使ったらおいしい料理ができそうだなぁ」と自分で想像して選んでいます。
得意のサラダ系野菜も考えたのですが、本日は温野菜がテーマです。

カリフラワー、スティックブロッコリー、そしてコールラビ。これらを温野菜サラダとして食べたらおいしいと思います。
また、煮込み料理にも適する野菜ですのでシチューやカレーも想像してしまいました。

いつもなのですが、お客様がおいしい料理を作り、楽しい食卓になることを望んでいます。


ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
ついに念願の第1位にランクアップです。
皆様、今後ともどうぞ応援をお願いします!!

「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!
19:17  |  本日のお届け野菜  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.11.21 (Wed)

秘密のお店と出会いました。

珍しい野菜を求めて!!

変わった野菜が大好きです。
新たな野菜の収穫、そして味、お客様にお送りした際の驚きの声。全てが何ともいえない喜びです。

珍しい野菜を探す際、ネットも利用しますが種屋さんにも足を運びます。
今までは、隣の県茨城県まで足を延ばして購入していたのですが、時間や高速代もかかりますのでなかなか通うことができませんでした。

先日のことなのですが、「同じ市内に珍しい野菜の種を販売しているお店がある」という話を聞きました。
この一言が、私の「変わった野菜に対する意欲」に火がつき捜し求めました。

そして、本日の夕方出かけてきたのですがここは驚きのお店でした。

とにかく種のバリエーションが多く、見たことのない野菜ばかり。
お店のスタッフの方も良い方ばかりでとても良い雰囲気のお店です。

カタログに載っていない新野菜のリストも見せていただき注文してきました。
また、欲しい種があり、取り寄せメーカーに問い合わせて頂いたのですが、
残念ながら、現在はメーカーにも無いとの事。
メーカーがイタリアにまで問い合わせてくれ、現在連絡待ちの状況です。

とにかくお気に入りになってしまった種屋さんです。

小さい頃、気に入った駄菓子屋さんがあると、仲間同士で「秘密のお店」と呼んでいました。

現在の私の「秘密のお店の種屋さん。」とても楽しい場所です。



本日購入しました野菜の中の一つをご紹介します。

KIF_4340.jpg
画像をクリックしますと拡大します。

リーフチコリ(カステルフランコ種)(チコリにはものすごくたくさんの種類があります。)

説明書によりますと、
「ほんのりした苦味と上品な甘みを持つ高級野菜で、パリッとした歯ざわりが特徴です。
鉄分、カルシウム豊富な体を健康にする野菜ハーブで、パールカラーと赤のコントラストは
サラダの彩りとして又オードブルの受け皿として目を楽しませてくれます」

ブログのタイトル「おいしく健康!新鮮野菜を極める!!」にもってこいの野菜です。

今回は、この他にさらに驚く種を入手しましたのでご期待下さい!!


ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
ついに念願の第1位にランクアップです。
皆様、今後ともどうぞ応援をお願いします!!

「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!
00:01  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2007.11.20 (Tue)

コールラビのペペロンチーノ

コールラビの調理例

先日ご紹介しました「パープルコールラビ」を使ってパスタを作ってみました。
「コールラビのお話はこちらから。」

KIF_4328.jpg
調理前のコールラビ

簡単レシピは続きからご覧下さい。
22:11  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.11.19 (Mon)

トレビス買ってみました。

高価な野菜「トレビス」

仕事の一部となっているスーパーの野菜調べ。
先日訪れた百貨店の野菜売り場で購入した「トレビス」。

「トレビス」は、レストランなどで出てくるサラダに使われている赤キャベツのような葉物です。
ほんのわずかに感じられる苦味と、キャベツのような食感がサラダにとてもマッチし、トレビスを入れるだけで高級サラダに変わります。

おいしい「トレビス」ですが、とても高価な野菜なのです。

KIF_4292.jpg


夏みかんほどの大きさで1個525円です。しかもアメリカ産。

普通であれば、まず買うことのないアメリカ産ですが、なかなか国産のトレビスに出会うこともありませんので思い切って購入です。

早速サラダに加えてみたのですが、彩りもよく、サラダ好きの私にとってお気に入りのサラダ野菜となりました。

KIF_4321.jpg


使用した野菜は、

トレビス(買ったもの)
アメーラトマト(買ったもの)
春菊(畑より)
わさび菜(畑より)
グリーンマスタード(畑より)
ルッコラ(畑より)
ピリカラ水菜レッド(畑より)
スティックブロッコリー(畑より)
サラダ菜(畑より)
リバーグリーン(畑より)


国産のトレビスが食べたい

こうなると食べたくなるのが国産の「トレビス」。
探してもあまり見かけることもできませんので、「作ってしまおう」と意気込んでいましたら、
「あれっ?これはもしかして」ということとなりました。

畑で栽培している野菜に「赤チコリー・ラディキオ」があるのですが、呼び名が違うだけで同じものでした。ラッキーです

現在、「ラディキオ」はビニールトンネルの中で順調に成長しています。
何事もなく、無事に収穫ができれば国産の採りたての「トレビス」が食べられます。

この冬の野菜の楽しみがまた一つ増えました。


ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
ついに念願の第1位にランクアップです。
皆様、今後ともどうぞ応援をお願いします!!

「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!

21:56  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2007.11.18 (Sun)

ご注文はこちらから

ホームページアップしました。

皆様、お待たせです!

ホームページをアップしました。
野菜作りを始めた頃のプロフィールや野菜についての考え方も書いてあります。
もちろん野菜のご注文もこちらから可能です。

質問事項などは「お問い合わせ」からメールを下さい。

それでは、こちらからご覧下さい。





ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
現在、定位置第2位です!第1位を追いかけています。あと少しです。もう少しです。接戦です!!
皆様、どうぞ応援をお願いします!!

「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!




23:45  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(9)

2007.11.18 (Sun)

ホームページ

お知らせ

只今、ホームページを作成中です。

すでにテスト的にアップをしたのですが、何箇所か修正をしています。

簡単なプロフィールをはじめ、こちらから野菜のご注文もできるようにします。
今まで、野菜を購入していただいたお客様、これからはこちらからのご注文でもかまいません。
そして、初公開の顔も出します。

18日の夜までには、こちらのブログ「おいしく健康!新鮮野菜を極める!!」からリンクを張れるようにしたいと考えています。

現在、明日のアップに向けて準備中ですのでご期待下さい!!



ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
現在、定位置第2位です!第1位を追いかけています。あと少しです。もう少しです。
皆様、どうぞ応援をお願いします!!

「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!

01:01  |  ブログツール  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2007.11.17 (Sat)

テンプレート変更しました。

最近、ブログが正常に表示されなくなり修正を試みましたが、時間もありませんので
テンプレートを変更しました。

最初は慣れない画面が見づらいことと思いますがが、しばらくの間ご協力をお願い致します。
00:54  |  ブログツール  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.11.16 (Fri)

驚きの「アメーラトマト」

値段と味に驚き!!

恒例の野菜の下調べをしている際に、目にとまったのがこのトマトです。

陳列棚に1パック2個入り販売されているたくさんのトマト。
365円の値札が目につきました。「ずいぶん高いな!」と手に取ってみると365円の値札は1パック1個入りのトマトでした。

「えっ?!」と驚いたのですが、2個入りの値段は、739円です。

100g当り380円、内容量185g。ミディサイズの小さなトマトが2個で739円。

あまりの値段のに躊躇しましたが、その値段がまた興味をそそり買ってしまいました。

KIF_4282.jpg


そのお味は?

早速食べてみると「とても甘くておいしい!」

食べて感じたことは、値段にもうなづけるということでした。
今まで食べたことのないトマトの味で、衝撃を受けました。

家の畑ではハウスがありませんので、トマト栽培は露地栽培になってしまうのですが
この「アメーラトマト」は是非作ってみたくなりました。
露地栽培でこの味が出せるのかわかりませんが、来年のチャレンジトマトの候補に確定しました。

「恐るべし、トマトの奥深さ」に改めて感心しました。



ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
現在、定位置第2位です!第1位を追いかけています。あと少しです。もう少しです。
皆様、どうぞ応援をお願いします!!

「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!
23:51  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2007.11.16 (Fri)

テンプレートの異常?

ご迷惑をおかけ致します。

いきなりブログが見にくくなってしまいました。

何もいじっていないのですが、過去の記事の文字が大きくなってしまっています。
(コメント欄やリンクを含めて)

原因がわからないのですが、テンプレートに問題があるのかもしれません。
ご訪問頂いた皆様には、しばらくご迷惑をおかけ致しますが早急に対処しますので
宜しくお願い致します。
00:30  |  ブログツール  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.11.15 (Thu)

カリフラワーを守ります。

カリフラワーの仕上げ

カリフラワーの花蕾が良い感じになっています。

収穫までの最後の管理として、外葉を束ねました。

200711151509000.jpg


カリフラワーの外葉を束ねる理由はいくつかあります。

① 直射日光が強くあたると黄ばんで品質が悪くなる為
② 霜が降りたりすると花蕾が傷みやすい為
③ 風が吹くとちりやほこりを受けて汚れてしまう為

11月も半ばだというのに暖かい日が続いていますが、朝晩は冷え込みますので
霜の影響の恐れもあります。

ブログにもよく書いているのですが「農作業は自然との戦い」です。


カリフラワーの豆知識

カリフラワーはブロッコリーと並んで、ビタミンCが豊富です。
1日100gで十分に成人の所要量が満たされます。
また、食物繊維も可食部100g当たりでキャベツやネギよりも多く含み、野菜としてはタンパク質も多く含まれている栄養価の高い野菜です。

カリフラワーは決して安く買える野菜ではありません。野菜の中では、高価な部類に入ります。
しかし、これからおいしい季節となりますので機会がありましたら、是非、召し上がってみて下さい。



ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
現在、定位置第2位です!
皆様、どうぞ応援をお願いします!!

「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!
23:16  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.11.14 (Wed)

NHK放送日のお知らせ

NHK放送日

取材を受けているNHKの放送日をお知らせします。

11月19日(月)の「首都圏ネットワーク」18:10~18:59
11月21日(水)の「こんにちはいっと6けん」11:05~11:54(再放送)です。


今回の取材先のNHK千葉放送局のキャスターの方のお話ですと、

通常は、「こんにちはいっと6けん」のお昼に紹介されるらしいのですが、
今回のテーマが興味深いらしく、「首都圏ネットワーク」の夕方の番組でも放送されることになったそうです。

先に19日、その後、21日の放送です。
19日に見逃した方は、21日に再びご覧になるチャンスがあります。

そして、19日と21日の放送される時間が数分違うらしいので、21日はロングバージョンになるかもしれません。(あくまでも予想です。)

本日、ロケ。
を行ったのですが、NG連発でスタッフの皆様には大変ご迷惑をおかけしてしまいました。
このNGだらけのロケがどのように放送されるのか、楽しみでもあるのですが、不安の方が大きいです。


大笑いしたい方は是非ご覧下さい




ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
現在、定位置第2位です!
皆様、どうぞ応援をお願いします!!

「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!



23:12  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.11.13 (Tue)

さまざまな野菜の色

彩り豊かな野菜達

野菜の楽しみ方には、味や料理法ももちろんなのですが、その他にも「香り」「形」「色」などがあります。

野菜の色は?

という質問に皆様は何色を答えますか?

「緑」という答えが多く出てきそうな気がしますが、野菜にはさまざまな色があります。

「色で楽しむ野菜」、現在畑に栽培中の色物野菜をご覧下さい。
(画像をクリックすると拡大します。)

KIF_4268.jpg
パープルコールラビ   とてもきれいな紫色です。
KIF_4262.jpg
赤大根   色鮮やか真っ赤です。
KIF_4264.jpg
黒大根   不気味な
KIF_4266.jpg
紫キャベツ   まだ若いのですが、しばらくするとになります。
KIF_4271.jpg
カリフラワー  きれいな「スノーホワイト」です。
KIF_4267.jpg
紅菜苔   の茎で黄色い花蕾を食べます。茹でるとお湯が絵の具で溶かしたようなきれいな緑色に変化します。
KIF_4279.jpg
あやめ雪   新種の小カブでのツートン。土から出た部分の色が紫色になります。
KIF_4260.jpg
ピリカラ水菜レッド   水菜という名が付いていますがからし菜の仲間です。の茎がきれいです。サラダの彩りに最高!
KIF_4258.jpg
べか菜   蛍光イエローの葉物です。黄緑ともいえず、黄色ともいえず、微妙な色をしています。畑に栽培されている「べか菜」を遠くから見ると輝いて見えます。

他にもさまざまな色の野菜があります。昨年は黄金色をしたカブ「黄金カブ」も作りました。
そして、今年の秘密兵器はピンク色、「サマーレッドリーフ」。こちらは只今栽培中です。


ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
現在、定位置第2位です!
皆様、どうぞ応援をお願いします!!

「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!


22:35  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.11.12 (Mon)

ロケ日程決定!

ロケ

先月から、何度か取材を受けていまして、本日、ロケの詳細スケジュールが決まりました。

14日(水)15日(木)の2日間にわたり、キツキツのスケジュールとなっています。
畑でのロケはもちろんですが、野菜を届けるシーンなど畑以外でのシーンも予定されています。

どうなることやら、分からないことだらけですが、私の仕事内容が少しでもご紹介できればと思っています。

明日は、通常通りの仕事ですが、14日、15日は収穫をお休みさせて頂きますので
どうぞご理解の程、宜しくお願い致します。

取材先はNHKです。


ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
かろうじて第2位にランクイン復活!
皆様、どうぞ応援をお願いします!!


「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!

21:27  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(13)

2007.11.12 (Mon)

11月12日本日のお届け野菜

また新たな野菜が入りました。

KIF_4251.jpg


葉付き大根
小カブ
ブロッコリー
カリフラワー
ホウレン草
ピリカラ水菜レッド
ベか菜
サラダ菜
リバーグリーン

画像では分かりにくいのですが、
「べか菜」という葉物が入っています。別名「山東菜」とも呼ばれます。
特徴的なのが、茎の白と葉の黄味を帯びた淡緑色が鮮やかな色です。
葉物というと緑のイメージが強く、中には赤っぽい色をした葉物もありますが、こちらの「べか菜」の色はとてもきれいです。
畑の「べか菜」を遠目から見ると「蛍光イエロー」に見えます。
食べ方としては、お浸し、漬物、汁物の具などがおすすめです。

また「リバーグリーン」ですが、こちらは新しいタイプのレタスです。
「ロメイン」型レタスをベースに作られ、甘みがあり歯切れが良いのが特徴で、
サラダの他、油で炒めてもおいしく召し上がれます。

カリフラワーの収穫も始まりました。

サラダ野菜が得意な私として、待ちに待った野菜達のお目見えです。

しばらくの間は、サラダ、温野菜サラダと楽しむことができそうです。



ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
かろうじて第2位にランクイン復活!
皆様、どうぞ応援をお願いします!!


「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!
21:07  |  本日のお届け野菜  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.11.11 (Sun)

長ぐつと雨合羽

いつもお世話になっているアイテムです。

長ぐつ

農作業をする際に履く靴といえば「長ぐつ」です。
なかなか気に入ったものがなく、ホームセンターなどで安い物(いつも980円)を見つけては履き替えているのですが、しばらく使っているとどこからともなく水が入ってきます。
水が入ってくる長靴ほど気持ちの悪いものはなく、先日「完全防水」というキャッチコピーの長ぐつに買い換えました。(2980円)

消耗品ですのでできるだけ安いものを揃えたいところですが、水の進入の気持ち悪さには勝てません。

履いた感想は、完璧です。だてにキャッチコピーをうたっている訳でもなく、完全に水からガードしてくれます。
おかげで気分の良い農作業となり、心もおだやかになった感じがしています。


雨合羽

基本的に、雨が降ったときの農作業はお休みです。
しかし、時と場合によっては畑に出なくてはならないときがあります。
最近では、100円ショップで合羽が販売されていますので、消耗品と考えそれを使っていました。
消耗品と割り切ってはいるのですが、1回使う度にどこかしら破れ、すぐに廃棄する状況。
そこで、思い切って雨合羽を新調しました。上下で約5000円。
値段が値段だけにこちらも完璧に雨を防いでくれます。
水が入ってきそうな箇所がとてもしっかりしていて、「これでもか」というくらいのガード力なのです。

新調した長靴と雨合羽のおかげで雨対策は完璧となりました。

改めて、毎日使うものの重要性に気づきました。金額ではなく、
機能性なのですね。


ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
かろうじて第2位にランクイン復活!
皆様、どうぞ応援をお願いします!!


「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!

23:33  |  農作業の相棒  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2007.11.10 (Sat)

俺のドレッシング

男も料理します。

最近、感じていることがあります。
それは、身近な知り合いの男性が料理をしているということ。

雑談の中で、やたらと料理の話が出てきます。

「ホウレン草をこう使うとうまい!」
「味はオリーブオイルで決まる!」
「魚はあそこの店が新鮮でうまい!」とか。

野菜に関しては、「これどうやって食べるの?」と質問が出て

「茹でたり、炒めたり、もちろん生でもいけますよ。うすくスライスするのがポイントです。」
「茹で時間は20秒、茹で過ぎると野菜の味が楽しめません。」
と私も答えています。

男の料理話も盛り上がるもので、奥様方の知らないところで意外な会話をしています。

今日のことなのですが、
前に「シェフのドレッシング」を使ったサラダを食べてもらったことがあり、それを召し上がってくれた方がレシピを聞いてきました。
今晩自分でドレッシングを作るそうです。
市販のドレッシングを色々試したようですが、「あまりうまくない!」と言い、すかさず私も「自分で作ったほうがおいしいですよ」と返答しました。

我が家でも、パスタとドレッシングは私が担当で妻は一切作りません。
パスタとドレッシングの味は妻も認めてくれているようです。

男性の方も仕事で忙しいとは思いますが、月に1度でも自分で料理を作ってみると
「料理のおもしろさ」「奥様の苦労」がわかると思います。
何度か作っているうちに得意料理ができて「この料理は俺が作らないとダメだ」となることと思います。
料理好きな私としては、一品でも「俺の料理」ができることを望んでいます。

今晩、一生懸命に作っている方の
「俺のドレッシング」のように。


ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
かろうじて第2位にランクイン復活!
皆様、どうぞ応援をお願いします!!


「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!

19:54  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.11.09 (Fri)

収穫のお休みのお知らせ

いつもご迷惑をおかけ致します。

ここの所、ドタバタしておりまして収穫の出来ない日があります。

11月11日(日) 知り合いの結婚式
11月14日(水) ロケ
11月15日(木) ロケ

申し訳ございませんが、ご了承願います。
21:22  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2007.11.08 (Thu)

「素晴らしき野菜」の世界

オータムポエムの世界

KIF_4237.jpg
オータムポエム

オータムポエムは、中国野菜の菜心と紅菜苔を交配させ、日本で誕生した野菜です。
別名「アスパラ菜」とも呼ばれ、とう立ちした花茎を食べます。
普通、春になると「とう立ち野菜」を楽しむことができますが、この「オータムポエム」は、名前の通り、秋から冬にかけて楽しめるおいしい野菜です。

しかし、収穫のタイミングが難しい所もあり、油断していると畑は菜の花畑となってしまいます。

200711071310000.jpg
花が咲き乱れた「オータムポエム」

生態系が作られました。

よく見てみると、この花畑の中で自然と生態系が作られていました。

本日確認できた住居人達は、
アブラムシ、テントウムシ、ミツバチ、モンシロチョウです。

アブラムシは黄色を好む習性があり、黄色いものに集まってきます。
「オータムポエム」の黄色に集まったアブラムシを求めてテントウムシがやってきます。

200711071233000.jpg
大好物のアブラムシを食べるテントウムシ

別の所では、モンシロチョウが優雅に羽ばたいています。

200711071234001.jpg
花の蜜を吸うモンシロチョウ

200711071234000.jpg
ミツバチも蜜集めに必死です。

近いうちに、モンシロチョウを求めてカマキリもやってくることと思います。

アブラムシやモンシロチョウといった害虫と呼ばれる虫達を集める役割となってしまった「オータムポエム」。
他の野菜への被害を少なくする為の自然のトラップとして、しばらくこのまま栽培してみようと思っています。

「オータムポエム」は便利な野菜で、収穫するたびにわき芽から新たな側枝が伸びてきますので何度も収穫できます。もう少し寒くなって虫が少なくなってから、古いものを一掃し、新しい側枝を食べることにします。


ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
かろうじて第2位にランクイン復活!
皆様、どうぞ応援をお願いします!!


「FC2 Blog Ranking」ワンクリックがパワーの源となります!
20:14  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2007.11.07 (Wed)

カブとシラスのペペロンチーノ

久々のパスタ

久々にパスタを作りました。パスタ禁止令が発動されていたのです。
パスタばかり作っていましたので、妻からはクレームが入り、こちらも意地になってパスタ作りをやめていたのです。

「パスタが食べたい」と妻からリクエストがあり、「自分で作れば」と返答しましたが、話のなりゆきでパスタ解禁となったわけです。

久々に食材の買い物に一緒に行き、「ベースは何にする?」と尋ねた所、「カブのパスタが食べたい」とリクエストが入りましたので、ペペロンチーノベースにすることにしました。

カブのパスタは、前回、桜えびと組み合わせて作りましたので、個人的には、トマトベースのパスタが食べたかったのですが、この辺も妥協です。

ということで、久々のパスタは「カブカブとシラスのペペロンチーノ」です。

完成品は続きからどうぞ



23:55  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)
 | HOME |  NEXT