fc2ブログ
03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

2007.04.30 (Mon)

かわいそうな野菜のお話

とても残念で・・・

外食をするとサラダを欠かさず注文します。

あるイタリアンのお店に入ったときのことです。

出てきたサラダは、ごく普通のグリーンサラダでしたがとても残念な気持ちになりました。

まず見た目です。
レタスをメインに数種類の葉物を使ったサラダ。
冷蔵庫で冷やしてあったのでしょう。
野菜は冷えていてサラダとしては合格ですが、レタスが乾燥してしまってヨレヨレレタスでした。

そして、ドレッシング。
入ったお店は、「since1976 ○○○○」と名前がついていましたので、30年も営業を続けている昔から営業しているお店でしたが、サラダにかかっていたドレッシングはいかにも市販とわかるドレッシングでした。

パスタで勝負なのでしょうか?(パスタも口に合いませんでしたが)
サラダにも力を注いでほしいものです。

外食のサラダの食べ方

私は、外でサラダを食べる時、とりあえず、全体の味見をして、それから野菜1種類ずつ食べてみます。

野菜の味を確認する意味と何の野菜を使っているのか知りたいためです。
ほんの小さな葉っぱ1枚がきっかけで「コレ何だろう?」という疑問がわき、新しい野菜栽培のきっかけとなります。

外での食べ歩きは、いろいろと勉強になります。

野菜好きの皆様、サラダを頼んだら、味を確認しながら食べるととてもおもしろいと思います。レタス一つとっても、レタスの味はもちろん、そのお店の調理法でサラダが全然違います。

本日のサラダを食べてみて「野菜がかわいそう」そう思いました。
23:30  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.04.29 (Sun)

収穫のお知らせ

申し訳ございません。

GWの1週間、法事やなにやらで収穫が出来ない日があります。

4月30日
5月1日
5月6日

以上の3日間は申し訳ございませんが、収穫ができません。

宅配の皆様、ご迷惑をおかけ致しますがご理解の程
宜しくお願い致します。
23:54  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.04.28 (Sat)

予定通りいかない農作業

あせってます。

ここの所、はかどらない農作業が続いています。

毎日行っている宅配野菜の収穫に加え、市場への出荷。
そして、今やらなければいけない農作業。

宅配、市場は最優先にしていますので、空いた時間を使っての農作業。
今の時期、苗植え、種まき、畑のそうじとやることがたくさんあります。

今日も夕方から雷雨のため、農作業は中止です。
幸い、ナス、きゅうり、ししとう、ピーマンの苗植えは終わりましたが、トマトの苗植えはまだ半分しか終わっていません。
収穫が終了した畑のそうじも途中まで。

種まきもしなければならず、来週の頭からは、外せない用事も入っていまして農作業ができません。

あせっています。野菜には、種まき時期や苗の植え付け時期に適した期間がありまして、それを外してしまいますと失敗の原因にもなります。

本当にあせっています・・・
23:20  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.04.27 (Fri)

「秘伝のトマトソース」レベルアップを目指して

ずうずうしくも

ブログ上でもコメントやトラックバックを頂いている「秘伝のトマトソース」。
さらなる進化のために、野菜をお届けしているイタリアンのお店に持って行ってしまいました。

ここのお店は、パスタをはじめ、私の口に合い、何もかもおいしい料理でもてなしてくれます。

ずうずうしくも、こちらのシェフに味見をしてもらい、アドバイスを頂いてしまおうという考えです。

私なりに気に入ってしまった「秘伝のトマトソース」ですが、プロの目から見たらどのように感じてもらえるのか、是非とも改良点などをご伝授してもらいたいと思っています。

なかなか、自分で作ったものをプロに試食してもらえる機会もないと思いますので、野菜のご縁ということでお願いしてまいりました。

「秘伝のトマトソース」のファンの皆様、結果は来週末にお伝えさせていただきます。

どんなアドバイスが頂けるか楽しみです!!
23:15  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.04.26 (Thu)

さらば「ルッコラ」

虫強し!

いつものイタリアンからご注文を頂き、ルッコラの収穫を始めようとすると、虫の勢いが一段と増していました。

お店からは、虫、虫食いはOKを頂いていますので、予備を考えて注文された量より、かなり多めに収穫してチェック作業にとりかかりました。

自分の中では、300本ほど収穫すれば、オーダー分は大丈夫と思っていましたが「迷ったら捨てる」のガイドラインをお店用に下げても、合格はたった2本。

急いで畑へ戻り、ルッコラ畑その2から収穫してきました。

ルッコラ畑その1は、残念ながら処分しようと思います。

ここの畑は、丁度、季節の変わり目ということもあり、ネットで覆うのが少し遅れてしまいました。
今年は、暖冬のせいか、虫達も活発に活動したようです。

虫の活動が始って以来、収穫する時のチェックに時間がかかっています。
一番、時間を費やすのが「ステッィクブロッコリー」です。
念の為、1本収穫するたびに、小さな蕾一つ一つをみて虫の確認です。

風が吹くとゆらゆら揺れて、チェックがとてもしにくいのです。

これも、虫達のおかげです。

恐るべし、虫達!そして非力な人間・・・



23:18  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.04.25 (Wed)

続々とトマトの苗が集合です。

トマトの苗

前々から注文していたトマトの苗達が集まってきました。

昨年、好評だったトマトに加え、おいしいミニトマト、調べて調べて選びぬいた調理用トマト。

今年は、いつもの年よりもトマトが多くなっている気がしています。(実際に増えています。)
これは、イタリアンにはまっているせいもありますが、何より「夏のヒーロー」でもあるからです。

畑は露地栽培ですので、冬にトマトは作れません。夏が勝負なのです。今年の畑はトマトに占領されてしまいそうです。

しかし、まだ手元にないトマトもあります。それが「スペシャル秘密兵器」のトマト。届くのはもう少し後の予定なのですが、この「スペシャル秘密兵器」に色違いが登場してしまいました。しかも、トマトを研究していて、他にもチャレンジしたいトマトが5種類ほど出来てしまいました。

トマトばかりになっても困りますので、(ナスやきゅうりが「俺達を忘れるな!」と叫んでいる声が聞こえています)今年はあきらめようと思っていますが、微妙な気持ちのこの頃です・・・
23:18  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.04.24 (Tue)

レタス無しのサラダ

でもおいしい!

食卓に欠かすことの出来ないサラダ。
しかし、最近はレタス無しのサラダが続いています。

KIF_2727.jpg


しばらく続いていたリーフレタスの収穫が終わってしまったためです。
次回の分で、グリーン、レッド、サラダ菜と大量に栽培していますが
もうしばらくは成長を見守らなければなりません。

現在のサラダは、採りたての野菜の葉を散らしただけですが、これはこれでおいしいサラダとなっています。

ボリューム感を出すために、葉を小さく切らずに、葉1枚1枚をそのままちぎって利用しています。

レタス無しのサラダは、葉1枚1枚をそのまま使った方がおいしいようです。
そして、ドレッシングはシンプルなタイプが合います。
オリーブオイルにレモン汁、塩、コショウのみですが、野菜の味が引き立ちおすすめです。

本日のサラダの野菜は、

ルッコラ
サラダほうれん草
赤サラダからし菜
わさび菜
スティックブロッコリー

そして、最近はまっている「カジキのソテートマトソース」

KIF_2731.jpg


本日のトッピング野菜はルッコラを使ってみました。
このルッコラがトマトソースにとても合います。
そして、ケッパーを散らしてみましたがごれが大正解。
トマトソースの味が引き立ちおいしいカジキとなりました。


豆類がチラホラ収穫が始りますので、サラダもバージョンアップが期待できそうです。
23:32  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.04.23 (Mon)

今年の夏は「宝みどり」

とにかく「おいしい」らしい!

「宝みどり」・・・宝塚に出てきそうな名前ですが、野菜の品種です。

そもそもの始まりは、昨年の秋のことでした。

種屋さんに会った時、質問しました。

「何か変っていておいしい野菜ってありますか?」

宝みどり、あれは美味い!あまり販売もされていなくて、とても高い野菜なんですよ。あれは本当に美味い!

とにかく高価な野菜らしい。しかもそんなに美味いというのであれば、栽培したくなります。

「いつ種まきできるんですか?」と聞くと

「5月に種まき、夏に収穫です。」

夏といえば、栽培できる葉物野菜が少ない時期でこれは助かります。

また、別の日に種メーカーの人に同じ質問をしてみました。

かえってきた答えは、「宝みどり」。

またもや「宝みどり」です。

「宝みどり」っていったいどんな野菜なんだろう?

ということで、種と栽培マニュアルをメーカーから送ってもらい、来月から栽培スタートです。


23:57  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.04.22 (Sun)

朝、突然の注文

携帯がなりました。

朝の6時前、お世話になっている方から電話がありました。

「本当に急で申し訳ないのですが、長ネギ5キロ欲しいのですが。」

何でも、本日、「そば打ち体験教室」が行われ、その教室にネギを持って行きたいとの事でした。

「大丈夫ですよ。」と答えると

「それでは、7時頃お伺いしてもよろしいですか?」

「7時ですか。わかりました。」

本当に突然でした。

すぐに畑に向かい、ネギを収穫してきました。

本日の「そば打ち体験」を主催している方にはお世話になっておりまして、いつも感謝していますが、参加したかったです、「そば打ち体験」。

前に連絡を頂いていれば、「そば打ち」に参加していたと思います。

採りたてのネギを切った時の「みずみずしい水分」。宅配のお客様はご存知だと思いますが、本当に断面がきれいです。

打ち立てのそばにみずみずしいネギの薬味、おいしいおそばになった事と思います。

尚、薬味でネギをみじんぎりにする場合は、使う30分以内に用意しましょう。
それより、前にきざんでしまいますと、水分が失われ、おいしさが半減してしまいます。
22:11  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.04.21 (Sat)

調理用トマトの品種選び

初めての調理用トマト

毎年の夏の楽しみのトマトですが、今年はスペシャル秘密兵器も用意し、準備万端と思っておりました。

ところが、最近、トマトソースにはまっているおかげで、調理用トマトの栽培に少し興味を持ち始めています。

只、問題があります。

生食用に比べ、酸味が強いようですので、生で食べることに慣れている一般の方に受け入れられるか?

栽培は大丈夫か?

栽培は何とかなるとしても、需要がなければ余ってしまいます。

しかし、問題解決です。

本日、いつものイタリアンへ野菜を届けた際、シェフに「こちらで使いたいトマトはどういうものですか?」と質問をした所、ズバリ、「酸味が強い調理用トマト」との返事。

栽培がうまくいけば、余ることはなさそうです。最悪、自分でソースにして冷凍保存すれば良いことです。

ということで、「調理用トマト」の栽培は決定です。
今、数多くある品種の中から、ベストトマトを吟味中です。

今年は、畑がトマトだらけになってしまう恐れアリです・・・

話は変わりますが、ずうずうしくも、そのシェフに「トマトソースを作ったので、今度、味見をしていただけませんか?プロのアドバイスが欲しいので」と頼みましたところ、快く了解してもらいました。

今度、本気で持ち込みます!!

「秘伝のトマトソース」は進化を続けます!

21:21  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.04.20 (Fri)

「秘伝のトマトソース」只今進化中!!

進化した「秘伝のトマトソース」

相変わらず作っております「秘伝のトマトソース」ですが、あるものを変更しただけで、さらにおいしくなりました。

KIF_2718.jpg


先週作ったソースは、知り合いに差し上げてしまいましたので、新たに作成したものです。

作るたびに、煮込み時間を変えたり、野菜の焼き方を変えたりしてきましたが、最近では、「このタイミング」というのがわかってきましたので、味は安定してきています。

今回、変えたあるものとは

21:14  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.04.19 (Thu)

夏野菜はとにかく畑を占領します・・・

夏野菜の困りごと

夏野菜に向けて、苗の育成が続いています。
苗も順調に育ち、良い調子なのですが、夏野菜はとにかく畑を使います。

例えば、「とうもろこし」。

通常、一株から収穫できる本数はたった2本です。
1m×1mの畑に植えられる本数は約6株ほどでしょうか。
しかも、とにかく「とうもろこし」は天敵が多すぎます。
虫はもちろん、鳥もいます。
雨が多い年には、受粉がうまくいかず、不作となります。

昨年は30mの畝を2本分植えたのですが、収穫できたのは、1/
4ほどでしょうか。

「昨年のカナブン」

「とうもろこし」には困りものですが、採りたては本当に甘くておいしいので、作るしかありません。昨年は歯が痛くなりました。

まだまだ畑を占領する野菜はたくさんあります。

もう一つだけご紹介します。

それは、「ズッキーニ」。

一株につき、1m四方の畑が必要となります。
とにかく四方に広がっていきます。
「ズッキーニ」は意外と好き嫌いがわかれる野菜かもしれませんが、
虫に強い野菜のため、どうしても夏に必要不可欠です。

今年は、「ゴールディー」がありますので、とても楽しみです。

とにかく畑を占領する夏野菜達。
他の野菜のことを考えると、作付け計画が難しいです・・・


23:48  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.04.18 (Wed)

セロリとしめじのオイスターソース炒め

セロリが苦手な皆様へ

野菜もいろいろな種類があります。
そして、数多くの方が苦手な野菜の一つに「セロリ」があります。

「セロリ」は、カロテン、ビタミンC、鉄分、食物繊維を豊富に含み、
滋養強壮効果や整腸作用がある香り高い野菜です。

私は「セロリ」が大好きな一人です。
でも栽培していないのです。残念ながら・・・

「セロリ」は香味野菜ですので、トマトソース作りなどに使ったり、スティックにして「秘密のソース」で食べたりしています。

栄養価の高い「セロリ」を食べないのはもったいないような気がしますので、苦手な方は、加熱してみてはいかがでしょうか?

18:57  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.04.17 (Tue)

断食終了です。

食べ物のありがたさに感謝

些細な事から始めてしまいました「断食」は終了しました。

結論から言いますと「断食」を実行してみて良かったなぁと思っています。

まず、食べ物のありがたみに気づきました。
今まで、好きなものを中心に食べていましたが、食べられるものはたくさんあります。これからは、好きなものに偏ったものではなく、いろいろなものを食べていこうと思っています。

そして、体調の管理。今朝はは昨日よりもすこぶる体が軽くなっていました。体の中をリセットすることで、体内はもちろん、意識もリセットされました。

最後に精神力。さまざまな誘惑に負けず、自分で決めたことをやりとげた達成感、とても良い気持ちです。

「断食」をおすすめする事はできませんが、私の中では、機会があったらまた挑戦してみようかと思っています。

今晩は、サラダをはじめ、野菜をたっぷり食べようと思っています。
現在、「ワンランク上のサラダ」の仕込み中です。

ちなみに「断食」中に食べたくなったものがたくさんありましたが、
今朝、初めて食したものは「なめこ汁」でした。
18:13  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.04.16 (Mon)

只今、断食中です

昨日から何も食べていません

些細なことがきっかけで、昨日は何も食べませんでした。
畑仕事もありますので、水分だけは摂取していましたが。

起きているとお腹がすきますので、就寝夜8時。
今朝起きてみると、体が軽いというか、すこぶる体の調子が良いのです。
「ある程度の断食は良い」という話を聞いたことがありますので、
「本当なのかもしれない」と思っている最中です。

「断食」の定義はわかりませんので、これがはたして「断食」といえるものなのかわかりません。

1日でやめようと思っていたのですが、2日食べないで3日目の朝の状態はどうなるのか、とても気になり、現在進行中です。(現在、実験中)

野菜に置き換えてみると

畑仕事をしながら、この状況を野菜で考えてみました。

野菜の生育には、日当たり、水、適度な風、土壌、肥料、季節にあった対策、その他作物ごとの栽培方法などが必要です。

トマトなどは、水をやらずに育てる栽培方法もあります。
あえて、厳しい条件にすることで、野菜の持つ生命力でおいしい野菜を作るということです。

また、肥料の与えすぎも作物にはよくありません。

過酷な状況でも野菜は育つことができます。もちろん、いろいろ手を加えてあげることも大切です。

人間も生き物ですから、多少食べなくても問題はないのかもしれません。
限界まできたら、きっと何を食べてもおいしいのでしょう。
「好き嫌いをなくす良い方法」かもしれません。

但し、野菜と違って人間の場合、誘惑が多くあります。
家の中にあるさまざまな食べ物、24時間空いているコンビニ、自動販売機で売られている食品など。

「断食」は体の調子を整えるだけではなく、精神力の鍛錬なのかもしれません。

一昨日の夕食後から計算して、現在41時間。このくらいになるとお腹は減ってきません。特に食べたいとも思わなくなります。

せっかくですから、明日の朝の様子を確かめたいと思っています。

「断食」後、何を食べようか考えるのも楽しいものです。
いきなり、ハードな物はよくないとも聞いたことがあります。

今浮かぶのは、サラダ、パスタ、から揚げ、ラーメン、駅の立ち食いそば、刺身です。





13:20  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(3)

2007.04.15 (Sun)

大根の出荷が終了したと思ったら・・・

次はネギ

力作業の大根の出荷が終了しましたが、今度はネギの出荷が始りました。

ネギは大根と違いそれほど力は必要としませんが
細かい作業が延々と続きます。

ネギの出荷作業のご紹介

1日目
 ネギを軽トラ一杯に2台分、収穫してきます。
 収穫してきたネギの根っこをハサミで切り取ります。
 また、出荷用の箱も組み立てます。

2日目
 ネギの皮を機械でむき、むいたネギを太さごとに選別します。
 選別したネギは、太さごと(サイズ)に箱詰めします。
 サイズは大きく分けると3種類あります。
 33本、45本、60本。
 
 箱詰めも本数を詰めれば良いというわけでもなく、ネギの緑色と白い部分がきれいに揃うように
 並べなくてはなりません。これが、結構神経を使います。

3日目
 箱詰めしたネギを朝一で市場へ持って行きます。

これで、ネギの出荷の作業が終わりとなります。

3日目の市場へのお届けが終わると、また1日目に戻り、その日の収穫を行います。

大根が終わって、一息つきたいところなのですが、野菜の成長は人間の都合に合わせてくれません。

しばらくネギの出荷が続いてしまいそうです。
19:15  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.04.14 (Sat)

「迷ったら捨てる」をモットーに

野菜のチェック

4月も半ばになり陽気も心地よくなってまいりました。
野菜の生育もスピードアップと喜ばしいこのなのですが、
野菜の天敵、虫達の行動も活発になっています。

畑では、ヒラヒラのモンシロチョウが飛び回っています。
他にも、いろいろな虫達が畑を住みかに野菜を食しようと一生懸命です。

必然的に、宅配にお届けする野菜のチェックも力が入り、

①収穫時
②葉の掃除
③水洗いする際

と3段階のチェックが必要となります。

「宅配野菜の仕事についての詳細はこちらから」

チェックする際、いろいろ迷うことがあります。

「これは大丈夫かな?」
「これなら許容範囲。」

などと迷いながら選別をするのですが
基本の考えは「迷ったら捨てる」です。

その為、捨てる野菜もありますので、余裕ももっての若干多目の収穫となります。

できるだけ、お店で売られている野菜のようにきれいな野菜を目標に
虫達との戦いは続きそうです・・・


23:10  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.04.13 (Fri)

これがないと不安です・・・

また作ってしまいました。

一度食べたらやめられない「秘伝のトマトソース」。
作りおき分がなくなりましたので、再度ホールトマト5缶分作りました。

本当に冷蔵庫にこれがあると重宝します。

本日のトマトソースは、「カジキのソテー」に使いました。
先日、宅配のお客様にチラッと教えていただいてオリジナルで作ってみました。

実はこれで2回目なのです。カジキがおいしいのか、ソースがおいしいのか、全てのマッチングが良いのかわかりませんが、癖になる味です。

ついでに作ったのは、「ぶなしめじのペペロンチーノ」。
そして、「ぶなしめじのサラダ」

最近、ぶなしめじにはまっておりまして、スーパーで安いとつい買ってしまいます。(2袋で100円です!)

KIF_2694.jpg

「カジキのトマトソース、ぶなしめじと共に」

KIF_2691.jpg

「ぶなしめじのペペロンチーノ」

KIF_2698.jpg

「ぶなしめじのサラダ」

本日の野菜

「カジキのトマトソース、ぶなしめじと共に」
 ステッィクブロッコリー
 イタリアンパセリ

「ぶなしめじのペペロンチーノ」
 にんにく
 唐辛子

「ぶなしめじのサラダ」
 リーフレタス
 ルッコラ
 ピリカラ水菜
 イタリアンパセリ
 わさび菜

 トマトを入れるのを忘れていました・・・

この「秘伝のトマトソース」は本当にいろいろな料理に合います。
何といっても1ヶ月の保存可能が素敵です。

美味しすぎて1ヶ月ももちませんが・・・




22:02  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.04.12 (Thu)

パン屋さんデビュー

パン屋さんへ

先日書きました「パン屋さん」へ野菜を届けてきました。

届けた野菜は

リーフレタス
わさび菜
ルッコラ(おまけ)。

こちらのパン屋さんは天然酵母を使っていまして、フランスパンをよく買うのですが確かにおいしいです。

届けた野菜はサンドイッチで使うようですので、どのようなサンドイッチが出来上がるか非常に楽しみです。

「わさび菜を使ったハムサンド」想像しただけでもおいしそうです。

22:31  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.04.11 (Wed)

野菜の味に気づいたのは大人になってから

今でこそ

野菜を作っているからでしょうか。
今でこそ食卓に野菜がないと物足りないと感じています。

そんな私が野菜の味に気づいたのは30歳になってからです。

小さい頃から食卓には野菜ばかり。
幼い私は野菜は食べず、肉や揚げ物ばかり食べていました。
食べることに全くといっていいほど興味がなく、食べている時間があったらTVのアニメを見たかったものです。

毎日野菜があるからでしょうか。野菜をおいしいと思ったことはなく、
滅多に行くことのない外食に出かけても、メインを食べても添えてある野菜は必ず残していました。

そんな私が野菜の味に気づいたきっかけは・・・
23:39  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.04.10 (Tue)

イタリアンパセリを味見

一足お先に食しました。

只今栽培中の「イタリアンパセリ」の植替えを行いました。
そこそこ大きくなってきましたので、ついでに味見分として収穫してきました。

KIF_2678.jpg


味見での調理は、「シラスとほうれん草のペペロンチーノ」の上に飾りでみじん切りにしたものと
「ワンランク上のサラダ」にトッピングしてみました。

KIF_2686.jpg


KIF_2683.jpg


本日のサラダに使用した野菜は、
リーフレタス
ルッコラ
ピリカラ水菜
スティックブロッコリー
イタリアンパセリ
トマト(私のお気に入りのトマト農家のもの)

通常見られる「パセリ」よりさわやかな香りでとてもおいしいパセリでした。

パセリは料理の彩りや飾りつけで見かけることが多いと思います。
これを皆さん残さず食べていますでしょうか?

パセリは栄養豊富な野菜です。
ご参考までに(五訂日本食品標準成分表ー新規食品編ーより)、どのようにすごい野菜なのかご紹介したいと思います。

おもな野菜に含まれる栄養成分の中で

カロテン   第3位
ビタミンB1 第3位
ビタミンB2 第4位
ビタミンC  第2位
カルシウム  第5位
鉄      第1位
カリウム   第1位
食物繊維   第4位

となっています。
この順位は40種類以上の野菜の中からのランキングです。

現在のパセリは先発部隊1組の分で、まだちらほらとの収穫なのですが
早くお届けできればと思っています。

家の近くのお店では、少し入って250円。イタリアンパセリってこんなに高いとは驚きです!!
23:09  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.04.09 (Mon)

大根の廃棄

廃棄処分決定です。

しばらく続いていた大根の出荷作業が終わろうとしています。
画像の大根がまだ残っているのですが、収穫せずに廃棄することになりました。

200704081114000.jpg


200704081113000.jpg


理由は、大根がなかなか抜けないのです。ただでさえ、力の入る大根の収穫なのですが、普通に抜けないために、大根の横に棒をさして、大根と土の間に少しの空間を開けなければなりません。
これが、ものすごく時間がかかると共に重労働な作業です。

抜いてみても、表面にざらつきがあったり、曲がったり、B級品の規格に入ってしまいます。
B級品は、大根の値段が安くなってしまった今、いつもの3倍の時間と力をかけるだけの価値がありません。

大根を廃棄することに、いろいろなご意見もあるかと思いますが、これが農家であり、農業なのです。

廃棄する大根の本数は、約1000本ほど。もったいないです。

このようになってしまった原因は、大雨が降ったため、この場所に水溜りが出来たのです。種まきをする前、トラクターで畑を耕すのですが、この作業の際、畑に微妙な高低差をつけてしまったようです。

水が溜まった場所の大根は生長も悪く、状態もよくありませんでした。

これで、この春の大根の収穫は終了です。
(あと片付けが残っていますが・・・)

この大根の数本は主婦その1がお持ち帰りになりました。


23:01  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.04.08 (Sun)

収穫のお休みのお知らせ

収穫をお休みします

少し先の話になりますが、収穫をお休みします。

4月30日
5月1日
5月6日 
6月10日

続けて法事が入っておりまして、以上の4日間が収穫ができません。
宅配のお客様にはご迷惑をおかけ致しますが
どうぞご理解の程宜しくお願い致します。

日にちが近くなりましたら、改めてご連絡させて頂きます。
23:41  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.04.07 (Sat)

今度はパン屋さん

パン屋さんへ

学生時代の友人(女性)の家がパン屋さんを営んでおります。

先日、フランスパンを買いに行ったついでに、おみやげにリーフレタスを持っていきました。
(前に買いに行った時、おまけでパンを頂いたのでその御礼のつもりでした。)

当日は、友人がいなくて、お兄さん(社長)に渡したのですが

お兄さん曰く「とても助かります」
あれっ?お店のサンドイッチに使われてしまうのかもしれないと思い
「サラダで食べてみてください」と言って
また、パンを頂いて帰ってきました。

先ほど、友人からレタスの御礼の電話がありました。
持っていたレタスにとても感動してくれていました。

最近の宅配セットをご注文頂いた方はおわかりになると思いますが
採りたてのリーフレタスは本当においしいのです。
何といってもあのシャキシャキ感は、お店で買ったレタスでは味わうことは出来ません。

話している中で、お店で使いたいという話があり、今度持って行くことになりました。
サンドイッチに使うようですので、わさび菜とハムのサンドイッチを進めてみたら「おもしろい!」との返事。

パン屋さんでも使ってもらえる野菜、光栄です。





20:44  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.04.06 (Fri)

初めての栽培に挑戦!「シカクマメ」

シカクマメ

シカクマメの種が手に届きました。初めて栽培する野菜です。

「野菜のほほえみ」さんで昨年人気だった野菜だそうです。
うまくできるかわかりませんが、今年のトライ野菜の一つとなります。

いんげんのような豆ですが、さやの断面が四角形で、4枚の翼状のひだをもつ変った姿です。

食べ方は茹でて和え物やサラダ、種の説明書には天ぷら、チップスもおすすめと書いてあります。

個人的には、かなり期待をしている豆で、種まきは5月、収穫は8月の終わりから始りそうです。

今年の新野菜、ご期待下さい!
23:12  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.04.05 (Thu)

野菜ランキング 食物繊維編

食物繊維をたっぷりと

ミクシィで作りました野菜のコミュニティの和、「野菜好き集まれ!」も現在90名を超えました。

その中で、食物繊維が多い野菜についてのご質問がありましたので、
皆様に食物繊維が多く含まれている野菜をご紹介したいと思います。

参考資料は、図説食品成分表、五訂日本食品標準成分表-新規食品編-です。

それでは、ランキングです。
23:59  |  野菜ランキング  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.04.04 (Wed)

大根出荷、早く終わりにしたい・・・

体が痛い!

大根の出荷が続いています。
日に日に成長する大根、どんどん大きくなってきています。
通常、出荷する際、一箱、10本、8本が基本なのですが、

7本、6本という規格が出てきています。
一箱の重さは約10キロ。今は6本で10キロ。
6本しか箱に入りません。

来週まで続く大根の出荷作業。最後はどれだけ大きくなるのか?

本当に早く終わりにしたいです。

情報です。大根の相場は下がってきています。

お店での販売価格も落ち着いてくると思います。






23:59  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.04.03 (Tue)

「ホールトマト」を簡単バージョンアップ

「ホールトマト」を美味しくしてみましょう

パスタに欠かせないトマトソース、安くて便利なホールトマトに少し手を加えますと美味しくなります。

先日ご紹介しました「秘伝のトマトソース」を横綱とするならば、こちらは大関という感じです。

ちょっと手を加えるだけで、缶詰の「ホールトマト」がレベルアップします。

それでは、少し手を加えてみましょう。
22:18  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.04.02 (Mon)

大根1本のふれあい

笑顔に感謝です

宅配のチェック作業をしていましたら、近所に住んでいる「犬友達」が前を通りました。

挨拶をかわし、宅配の規格に外れた大根を1本差し上げました。

その後、夕方の犬の散歩中、再びお会いし(今度は奥様もご一緒)大根の御礼をご丁寧すぎるほど頂きました。

通常、スーパーで野菜を買う方は、採りたての農家直送の野菜に感動を持ってくれるみたいです。

あの家族のうれしそうな笑顔、「大根1本のふれあい」でとても幸せな気分になることができました。

主婦その1みたいなパターンもありますが・・・
21:40  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.04.01 (Sun)

彼女が久しぶりにやって来ました。

久々に・・・

大根の出荷作業につきものの「主婦その1」がやってきました。

畑で抜いた大根が曲がったり、二股に割れていたりしますと、市場へ出荷できませんので、そのまま畑に置いておきます。

それらの大根を求めて近所の主婦その1が朝からやってきました。
時間は、朝の8時前。
規格外の大根を15本ほどお持ち帰りです。

本当に何に使うのか不思議です。
1本消費するのにも大変だと思うのですが。
今度、勇気を出して聞いてみることにします。

「詳しくはこちらから」
「詳しくはこちらから2」
「詳しくはこちらから3」


23:24  |  畑の訪問者  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |  NEXT