fc2ブログ
02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

2007.03.31 (Sat)

こんな時こそ

疲労とストレスがピーク

肉体的な疲れとストレスがピークに近づいてきました。

こんな時にはこれに頼るしかありません。

栄養ドリンクでも、マッサージでもありません。

「ストレスに効く野菜」
「疲労回復野菜」

「おいしく健康!新鮮野菜を極める!!」

ブログのタイトルがここで活きてきました。

明日から4月。頑張ります!!
23:49  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.03.30 (Fri)

水菜が嫌いになりそうです。

おいしのですが・・・

ここの所、疲れ気味で、夜寝るのも早く(朝も早いのですが)なおかつストレスを抱えています。

原因の一つが水菜にあります。

現在、水菜の中でもサラダに適している「サラダ水菜」が収穫ができます。
食べるとシャキシャキしてとてもおいしいのですが、宅配セットに入れるためには少しやっかいな野菜なのです。

畑からかなり多目の収穫をして、水に浸す前に葉と虫のチェックをします。

虫喰いなどの葉をチェックしていると、束がどんどん小さくなってきます。(その為、一束作るためには倍の数が必要です)

葉を1本1本見ていくのにかなりの時間を費やし、ひたすら水菜と格闘です。

本日も水菜との格闘で疲れ果てました。肉体的にではなく、精神的にです。
収穫時間は5分ほどで済みましたが、チェック時間は1時間30分。
水菜だけに費やした時間です。

水菜・・・・最大のライバルの一つです。
23:38  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.03.29 (Thu)

ミツバチ君いらっしゃい!

ミツバチに活躍してもらいます。

春になり、暖かくなってまいりました。
畑には、虫がやってきます。

200703291056001.jpg



200703291056000.jpg


携帯での画像ですので、写りが悪く申し訳ございません・・・

画像は畑の一部です。

春になり花蕾を食べる野菜が収穫できるようになりました。
黄色い花が咲く前の蕾の部分を収穫し、湯通しして、お浸し、和え物や
炒めものがおいしく頂ける春の醍醐味です。

花を摘むとわき芽が出てきて収穫量がアップします。

全ての花を摘みたいところなのですが、一部はそのまま花を咲かせています。

なぜならば

なぜならば、花にミツバチがやって来るからです。

ミツバチ達は、花の蜜を求めてブンブン飛び回っています。
このミツバチ達のおかげで、モンシロチョウが寄り付きません。

モンシロチョウはかわいい蝶なのですが、野菜にとっては天敵です。
青虫発生の原因となるからです。

自然の力とでもいうのでしょうか、
収穫量は落ちてしまいますが、ミツバチ達のおかげで青虫の発生が抑えられます。

ミツバチは、虫を寄せ付けない他にも、受粉を助けてくれる益虫です。

ミツバチ君ありがとう!!
21:18  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.03.28 (Wed)

スタミナ野菜の本格麻婆豆腐

疲れましたので体力回復です。

本日から大根の市場への出荷作業が始りました。
重い大根の収穫作業は疲れます。
今は背中が痛く、筋肉痛の恐れ有りです。

明日からの仕事を乗り切るために「スタミナ野菜の麻婆豆腐」でパワーアップします。

実は、麻婆豆腐は自信を持っている料理の一つです。

KIF_2667.jpg


お店のような本格的な味をお試し下さい。

※ 個人的に辛いものが好きですので、気持ち辛めに作ってあります。
  お好みで調味料を調整してみてください。



21:56  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.03.27 (Tue)

大根の値段が上がってます。

大根が高いです。

たまたまなのでしょうか?

大根の値段が高くなっています。
いつものスーパーでは、今まで1本100円だったのですが、本日は198円です。約2倍の金額です。

実は、市場での大根の取引き相場も上がっているのです。
大根がここまで、高値で取引きされるのは久しぶりのことです。

なぜ?

なぜなのでしょう?

本日も種屋さんと話していたのですが「品不足」が考えられます。

皆様がスーパーで大根を買うときに問題なのは、重さではないでしょうか?
大根1本が袋に入るとかなりの重さになります。

大根の収穫をし、出荷する際、一箱の重さは10キロです。
1日で、この10キロ一箱を約200箱分出荷します。

畑から収穫する大根の本数は約2000本です。

これが、なかなかの重労働なのです。

この作業を高齢化している農家の方々、60歳以上の人達が行うのはとても大変な作業なのです。

重労働にもかかわらず、市場での値段は安く、大根の栽培をやめている農家が周りにたくさんいます。

大根の値段があがっている理由の一つに、栽培をやめた農家が多くなったため、市場での品不足、これが原因の一つにあげられます。

これだけ高くなってしまいますと、半分に切って販売するお店も増えてくると思います。
もともと、大根一本消費するのは大変ですから・・・

半分に切って鮮度が落ちる大根、何かかわいそうな気がします。

「大根のお話はこちらから」

農家のマル秘情報でした。
19:21  |  農家の秘密の情報  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.03.26 (Mon)

大好きなサラダの為の種まき

サラダに不可欠

サラダが好きなもので、本日の種まきはレタス系です。

自分が食べたいこともありますが、お客様に食べてもらいこともあります。

レタスは、間引き菜もやわらかくておいしいし、成長した新鮮なレタスのシャキシャキ感といったらたまりません。

本日の種まきは、畝1本約30m位でしょうか。そこに四条のマルチを引いて

リーフレタス(グリーン)
リーフレタス(レッド)
サラダ菜

の3種類をまきました。

最近の栽培傾向が、生食でおいしい、サラダに使える野菜が多くなってきた気がしています。(個人的好みが入りすぎ?)

しかし、ご安心下さい。

人参も時期をずらして2回まいてありますし、エダマメもまきました。
明日はインゲンをまく予定です。そして、新種のズッキーニ「ゴールディー」「グリーンエッグ」は4月初めにまきます。

これからしばらくは、種まきに追われることになりそうです。
昨年好評でした「激甘のとうもろこし」も手に入りましたし・・・
23:36  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.03.25 (Sun)

久しぶりに

お休みです。

朝から、強風と大雨の為、本日の収穫ができませんでした。
多少の雨であれば、畑に行くのですが、本日は断念です。

発送予定の皆様、遅れてしまい申し訳ございません。
どうぞ、ご理解の程、宜しくお願い致します。

久しぶりに

お正月明け以来、初めての収穫のお休みとなりました。
畑に行かない日が本当に久しぶりです。
ということで、本日は、昼から眠りに付きました。

いつもと違う時間に寝てしまったせいでしょうか?
夕方起きたときは、だるさで体の調子がおかしくなってしまっています。

雨も止んでいて、愛犬の散歩に出かけ、ビールを飲みながら軽く夕飯です。
せっかくの機会ですので、就寝22時。

久々に良く眠りました。本当に良く眠りました・・・
22:11  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.03.24 (Sat)

鮮度が重要

TVで

朝のTV番組でのお話です。

あるレストランが直接農家からたけのこを仕入れているそうです。

今までは、たけのこを築地で仕入れていたそうですが、思うように料理できず、自分の腕を疑ってしまったそうです。
(たけのこのえぐみが取れないとの事です。)

仕入れた段ボール箱を頼りに、たけのこ農家を探し出し、今は直接のお取引きが可能になったとの事。
収穫した翌日のたけのこは、えぐみもなく、すばらしい味で築地との違いに驚いていました。

そのシェフ曰く「鮮度が重要です」

朝から良い番組をみることができて、気分がのって畑へ行くことが出来ました。

私も思います「鮮度で味は絶対違います!」



今、ものすごい風が吹いています。雨も降っています。
明日の収穫が不安になってきました・・・
23:55  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.03.23 (Fri)

ミス・ビードルオイル

調味料のご紹介

驚きの調味料です。

「ミス・ビードルオイル」なるものを手にしました。
五香辣油というラー油なのですが、これがすごいのです。

KIF_2665.jpg


説明書によりますと

「松戸市無農薬栽培研究会の長ネギと自家栽培の月桂樹の生葉を中心に、数種のスパイスと二種類の唐辛子(甘みと色・香りと辛味の唐辛子)を使用して作られています。爽やかで豊かな香りは中華料理のみならず、和洋のお料理にも良く合います。また、料理を作るときの炒め油に少し足して頂きますと、簡単に香りの良い炒め物が出来上がります。その他、和え物、ドレッシング等にもご利用下さい。」

「オーガニックの長ネギやローレルなどたっぷり十種類のハーブを使用した香り豊かな手作りです。」

試しに餃子で試食

定番の餃子に使ってみましたが、今までのラー油は何?と思ってしまうくらいおいしいのです。

説明書にもありましたが、爽やかで何より香りがすばらしいのです。

このラー油を使ってのドレッシングや野菜炒めがかなり期待できそうです。

実はこのラー油、毎週日曜日に開催されている「野菜のほほえみ」さんのお得様が作ってらっしゃるのです。

前から、お話しを聞いていて興味があり、ようやく入手することができた貴重なオイルです。

いつもながら思いますが、調味料も奥が深いです。
ラー油に感動したのはこれが初めてでした。

23:43  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.03.22 (Thu)

秋に向けて里芋

秋の野菜のスタートです。

これから、春本番、暑い夏、そして秋を迎えることとなりますが、
秋の季節を感じさせる野菜に「里芋」があります。

今日は、「里芋」の植え付けの作業をしました。

収穫は半年後となります。
長期間の栽培となりますので、植え付けた場所は畑の隅です。この場所は、秋まで里芋の占領区です。

暖冬のため、平年よりも早い植え付けをしました。念の為、ビニールで保温をしてあります。

まだ桜満開の前だというのに、今から楽しみが出来ました。
それは、けんちん汁。
里芋をはじめ、秋においしい根菜類をたっぷり入れて、熱々のけんちん汁を想像してしまいました。

季節を感じさせる野菜は素晴らしいと思います。
23:21  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.03.21 (Wed)

ひとり言 「晩酌のつまみは野菜です」

野菜がおいしい!

毎日、少しですが晩酌をしています。

晩酌にかかせないのがおつまみです。

前はおつまみといえば、「から揚げ」「ソーセージ」「ポテトチップス」など、肉系や油物が多かったのですが、いつからでしょうか、今では「野菜」に変っています。

毎日のように収穫している宅配野菜。チェックをしていますと、お届け基準に合わない規格外が出てきます。それが、我が家の食卓にあがる事となります。

そのため、冷蔵庫には何かしら野菜がキープされています。

その野菜達を消費するために、おつまみが野菜になりました。

季節季節によって、おつまみも変ります。

トマトに塩を振って食べたり、きゅうりやにんじん、大根をスティックにして食べたり、ほうれん草などの葉物の炒めものだったり。

おつまみを野菜に変えてから、体が洗われるような気持ちになり、今では、とにかく野菜が晩酌にかかせない日常となっています。

本日のおつまみはカブの浅漬けでした。適度な塩気とサッパリ感が何ともいえない味でビールがすすみました。

飲みすぎに注意しながら野菜のおつまみを楽しんでいこうと思っています。

23:55  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.03.20 (Tue)

わさび菜でワンランク上のお刺身

わさび菜最高!

わさび菜は、お刺身にも良く合います。

一般的には、お刺身に大葉が付いていますが、これをわさび菜にしてみました。

KIF_2656.jpg


そして、お刺身といえばワサビが付きものですが、ワサビの変わりにわさび菜を使います。

KIF_2655.jpg


わさび菜をみじん切りにして、醤油の中に入れるだけです。

KIF_2650.jpg


ワサビのツンとした感じも良いのですが、わさび菜を使うことによって、お刺身がさわやかに味わうことができます。

そして、ワサビが苦手なお子様にも喜ばれるのではないでしょうか。

また、わさび菜でお刺身を巻いて食べると、とても上品な味になります。

わさび菜が手に入りましたら、ワンランク上のお刺身を召し上がってみてください。

本日のお刺身は

地中海産 天然本マグロの切り落とし
沖縄産 赤いか
香川産 たいら貝

でした。

情報ですが、これらは伊勢丹で買ったものです。
マグロが630円、赤いかが670円、たいら貝が780円。
伊勢丹で販売されているもので、味は最高のお刺身です。

このお刺身が閉店時間が近づくと、3パックで1050円で販売されているのです。
日替わりでパックの内容が変りますが、どれもおいしく、閉店時間間際の伊勢丹の楽しみでもあります。
23:03  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.03.19 (Mon)

料理教室再び。

野菜を料理教室へ。

朝早くから畑へ出向き、野菜を収穫してきました。

料理教室へ野菜を届けるためです。

「料理教室その1」

「料理教室その2」

今回の料理は「肉まん」。
使う野菜はキャベツとのことですが、今は収穫できませんので、その旨伝えると
生徒さんへ渡したいとのことでした。

「野菜はお任せします」と言われていましたので、大根やスティックブロッコリー他数種類の野菜を持っていきました。
前回、20名ほどの生徒さんがいらっしゃいましたので、その人数を見込んでいたのですが、本日は50名ほどの生徒さんがいらっしゃったと思います。

全然足りません。

もう少し、細かな打ち合わせをするべきだったと反省しています。

先生曰く、本日作る肉まんは相当おいしいらしく、生徒として参加したかったのですが、仕事優先で断念です。

次回こそ、参加してレシピを増やしたいと考えています。


23:30  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.03.18 (Sun)

あらためて感じる、サラダの奥深さ

鮮度を保つために

冷蔵庫という便利なもののおかげで、野菜が長く保存できるようになりました。
しかし、冷蔵庫の中は乾燥しますので、もちろん野菜の水分も徐々に失われていきます。

ここでワンポイントです。
前にも書いておりますが、買ってきた野菜は、一度、水に浸してからビニール袋(スーパーのビニール袋で十分です)や保存バックに入れてから冷蔵庫に入れましょう。ビニール袋は口を結んでください。

この一手間をかけるだけで、後々の日持ちがかなり変ってきます。

同じ野菜なのに・・・

同じ野菜なのに、作り方を変えただけでこれだけ変ってしまいました。
それは、サラダ。
「おいしいサラダの作り方はこちらから」

本日は手抜きサラダです。

作り方はいたって簡単、野菜を洗って10分ほどボールに浸して水を切ったサラダです。おいしいサラダには、流水がいかに必要か痛感しました。

続いてドレッシングのかけ方のポイントです。
23:59  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.03.17 (Sat)

「そら豆」の花

紫色のきれいな花が咲きました。

野菜にもいろいろな花が咲きます。

紫色のきれいな花、「そら豆の花」です。

200703161324000.jpg


200703161325000.jpg


種をまいたのは昨年の暮れです。寒さの中で種をまき、冬を越して初夏に収穫です。

1年を通して、いろいろな野菜が手に入る今の世の中。
旬を伝える数少ない野菜です。

今から収穫が待ち遠しく、ビールのおつまみとしてとても楽しみです。
その後は、枝豆もありますし・・・

そら豆のおまけ

そら豆のミニ雑学です。

漢字では、「空豆」「蚕豆」と書きます。
「空豆」・・・さやが空に向って着く事から
「蚕豆」・・・カイコが繭をつくるころに実る事から

このような字が当てられたといわれています。
22:56  |  野菜の花  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.03.16 (Fri)

本日のショートパスタ

トマトソース最高!

先日作りおきしておいたトマトソースがたっぷりありますので(ホールトマト5缶使いましたので)本日はショートパスタです。

オムライスにも使ってみましたが、本当に重宝します。

それでは、本日のショートパスタです。

KIF_2642.jpg

21:44  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.03.15 (Thu)

野菜ランキング ビタミンB1編

ビタミンB1

ビタミンB1は、ごはん、パン、砂糖などの糖質を分解する酵素を助けてエネルギーに変えてくれる働きを持っています。

ビタミンB1が不足すると、疲れやすくなったり、集中力がなくなったり、イライラが起こったりします。

毎日の仕事や育児などでかかえる「ストレスの救世主」です。
野菜からもビタミンB1が摂取できますので、日常の疲れを少しでも和らげるためにビタミンB1を多く含む野菜を積極的に食べてみてはいかがでしょうか。

それでは、おもな野菜に含まれるビタミンB1のランキングをご紹介します。
23:59  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(1)

2007.03.14 (Wed)

淡路島の藻塩

新たな塩が仲間入り

昨年後半から「塩」に対する考え方が変り、料理の際にいろいろな塩を使うようになりました。

「塩 その1」

「塩 その2」

今回、新たな仲間入りをした塩は「淡路島の藻塩」です。

KIF_2524.jpg


用途としては、和洋中、どんな料理にも合うようです。
キメが細かく、少し辛めの塩です。

早速、生野菜に振りかけ、そしていつものパスタにも使ってみました。
普段使っていた塩とはまた別の味です。

生野菜、パスタ共、かなりマッチしています。

まだ試してないのですが、天ぷらもかなり期待できそうです。

塩によっても料理の味が変る、料理って不思議で楽しいです。

そして、ブログでご紹介頂いた塩に「モンゴル大草原の湖塩」というのがありまして、いつも探しているのですが、まだ見つけられません。
この塩も興味があります。
14:22  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.03.13 (Tue)

いちごがチラホラと

少しですが、実をつけています。

9月の終わりに植え付けたいちごが5、6個ですが赤く実をつけました。

200703131432000.jpg


早速、恒例の味見です。

「甘い!」「何これ?」第一声です。

さすが、今まで食べた「いちご」で一番おいしかった「いちご農家」からわけてもらった苗だけのことはあります。

本家本元のいちごと同じくらい甘い「いちご」でした。

さすがにプロの「いちご農家」が作ったいちごと比べると、見栄えの点では劣りますが・・・

しかし、味には大満足です。

これからの成長が楽しみです。

過去の記事はこちらから
「いちご その1」
「いちご その2」




23:16  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.03.12 (Mon)

秘伝のトマトソース、再び。そしてアラビアータ。

あまりにも美味しくて

先日作った「トマトソース」の味が忘れられず、再度作りました。
前回はホールトマト2缶分だったのですが、今回使用したのは5缶。
たっぷりのトマトソースが完成です。

材料 人参1本
   玉ねぎ1個
   セロリ1本(葉は除きます)
   ホールトマト5缶
   塩小さじ2
   オリーブオイル大さじ6

① 玉ねぎ、人参は皮をむいて2つ割りにします。
  セロリは2つ~3つに切ります。
  温めたオリーブオイルで野菜を焼きます。
  野菜はあまり動かさず、焼き色がつくように焼いて行きます。

② ホールトマトは、手でつぶしながら、芯や皮を取り除き、
  野菜が焼けたら鍋に加えます。

③ 塩を下味として加え、沸騰するまで強火、煮立ってきたら
  極弱火で40分~50分煮込みます。あくを取る必要はありません。
  野菜を取り出し、酸味が和らいできたら完成です。
  酸味がきつい場合は、もう少し煮込みましょう。

④ 熱いうちにザルなどでこします。

⑤ 完成したトマトソースは室温で冷まします。
  冷めたらガラス瓶などに入れ保存します。金気があるふたは使うのは酸にやられるので
  避けましょう。

☆ 冷蔵庫で1ヶ月くらいは保存できます。
  いろいろな料理に重宝します。 (オムライスやハンバーグのソース等)

☆ 取り出した野菜は、そのまま冷やし召し上がってください。

KIF_2522.jpg

50分ほど極弱火で煮込みます。

KIF_2528.jpg

完成したソースは室温で冷ましてから冷蔵庫で保存します。

KIF_2532.jpg

取り出した野菜は冷ましてそのままいただきます。

前回のソースをメンチカツにかけて食べてみましたが、最高!
とても上品な味になりました。

そして、このソースでアラビアータ(辛いトマトソース)です。
23:03  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(1)  |  コメント(0)

2007.03.11 (Sun)

軽トラが畑に落ちました・・・

油断です。

昨夜からの雨がお昼過ぎにやみました。
空は晴れ間がさし、今日の収穫をしに畑へ。

畑では、車が入っていける細い道があります。
軽トラが入って左右それぞれタイヤ1本分の幅位でしょうか。
簡単に言うと、軽トラ1台ギリギリの道です。

空は晴れていても道はドロドロにぬかっています。

軽トラを四駆にして、ゆっくりゆっくり直進。
ドロドロにぬかっている為、車が横にずれます。
車の姿勢を整えるため、ハンドルで調整しますが、結構難しいです。
うまくお伝えできませんが、ハンドルを180度に切って真っ直ぐ進むのです。
この細い道でドリフト状態です。(昔を思い出します。)

途中に車がUターンできる場所があり、今度は、200m位バックです。

ここでハプニング発生です。
19:37  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.03.10 (Sat)

畑の野菜のご紹介 「スティック春菊」

今、美味しいんです。

畑に栽培している「スティック春菊」をご紹介します。
「詳しくはこちらから」

200703101048000.jpg


200703101049000.jpg


春菊といえば、まず頭に浮かぶのが鍋です。
暖冬の影響もあり、しかも今は3月中旬、鍋という感じではありませんが、
この「スティック春菊」は生食がおいしいのです。

そのまま口にするのも良し、サラダで食べても良し、さわやかな香りがたまりません。
春菊特有の苦味も薄く、苦手な方も大丈夫かと思います。

春の菊と書いて「春菊」。鍋もおいしいですが、春に食べる春菊が一番です。
20:34  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.03.09 (Fri)

秘伝のトマトソース

一味違うトマトソース

パスタが大好物で、よくパスタを作ります。
そして、イタリアンの食べ歩きも。

先日食べに行った落合務シェフのお店「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ」の影響でパスタ本を買ってから、おいしいパスタのバリエーションが増えました。

その本にのっていた「トマトソース」のレシピ。
これを簡単にして作ってみたのですが、今までのトマトソースとは違うおいしいソースが仕上がりました。

少し時間がかかりますが、余裕のある方は是非お試しを。
23:40  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(4)  |  コメント(2)

2007.03.08 (Thu)

感激の大根おろし!

あまりのおいしさを伝えたくて

今日のお昼に「大根おろし」を食べました。
いつもであれば、この時間に書き込むことはないのですが、
この感激を伝えたくレシピをご紹介します。

大根ですが、ちらほらと春大根がお店に出回ってきています。
見かけることがありましたら、是非、春大根を購入してみてください。

今出回っている春大根は、白い部分が比較的長く、細身ですので区別が付くと思います。

「大根のお話はこちらから」

それでは、感動のレシピです。
12:24  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.03.07 (Wed)

たけのこ型キャベツ

キャベツの植え付け作業

本日の作業で、1月に種まきをしたキャベツの植え付けをしました。

植え付けたキャベツは2種類。
「普通のタイプのキャベツ」(味がおいしい品種です。品種は企業秘密)
「たけのこ型キャベツ」

暖冬ということもあり、通常の種まきより3週間早く種まきをしました。
種まきには、その野菜がもつ種まき時期がありまして、少し不安でしたが無事に苗が育ちました。

植え付けた苗はそれぞれ100本以上。春先にはおいしいキャベツが収穫できそうです。

今回、初めて栽培する「たけのこ型キャベツ」に注目しています。

葉肉がやわらかく、生食に適するということで、どんなに甘いか楽しみです。

植え付け時に、野菜が甘くなるという有機肥料をたっぷり与えました。
この肥料も企業秘密なのですが、不思議と野菜が甘くなるのです。

来月からは春キャベツが多く出回ってくると思いますが、どのキャベツにも負けないおいしいキャベツができると期待しています。
23:27  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.03.06 (Tue)

生産者も野菜を買います!

野菜を作っている私も野菜を買います。

私は普通の農家と違い、数多くの品種を栽培しています。昨年は73種類「詳しくはこちらから」

栽培する野菜は、季節季節に合ったものですので、食べたいときに栽培していない野菜もあります。
トマト農家などと違い、冬にトマトは作れません。これは、露地栽培の弱点でもありますが、露地栽培で夏に作ったトマトは、本当のトマトの味がしておいしく、強みでもあります。

そして、栽培していない野菜もありますので、やはりスーパーなどのお店で買うしかありません。

私の野菜の買い方は・・・

22:59  |  新鮮野菜の入手、選び方  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.03.05 (Mon)

旬!「とう立ち菜」を楽しみましょう!

とう立ち菜

花を食べる楽しみの季節がやってきました。

代表されるのは、「菜の花」でしょうか?春の訪れを感じさせてくれます。

「とう立ち菜」とは、収穫後、すぐに抜き取らずそのまま冬越しさせると蕾を見せ始めます。その蕾を食べる、まさに春の味が楽しめる野菜のことです。

「とう立ち菜」として利用できるのは開花する野菜です。

小松菜
チンゲンサイ
ターサイ
不結球白菜
小カブ

など。

他にもとう立ちした花茎を収穫の対象とする

ナバナ
コウサイタイ
カイラン

などもあります。

食べ方

塩ゆでして水気を絞ったとう立ち菜がレシピの基本です。

もちろんそのまま食べてもおいしく味わうことが出来ます。
基本から、生ハム巻き、ジャコ和え、マヨネーズ和え、辛し和えなど
に発展させることによって、さらに春の味が楽しめるかと思います。

畑には、あえて収穫を残し、とう立ち菜の為に残していた野菜がありますので、タイミングが合えばお届けさせて頂きます。


23:32  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(1)  |  コメント(0)

2007.03.05 (Mon)

ルッコラの花

ルッコラの花が咲きました。

200703050919000.jpg


200703050920000.jpg


日に日に暖かくなってきましたので、ルッコラの花が咲きました。

畑にはルッコラを栽培している場所がいくつかあるのですが、この畑は収穫を残し、花を育てるための畑です。

「種を採るため?」そんな声が聞こえてきそうですが違います。

「食べるため」です。

お店ではまず見かけることがないと思いますが、この「ルッコラの花」の部分、茎が固く生食には向きませんが、茹でたりしての加熱の調理法で食べると「なんともいえない美味しさ」なのです。

ルッコラー(勝手にルッコラ好きの方をこう呼んでいます。)の皆様には機会があったら、是非召し上がっていただきたいと思います。
14:47  |  野菜の花  |  トラックバック(1)  |  コメント(0)

2007.03.04 (Sun)

しつこいくらいに「わさび菜」

「わさび菜」に惚れてしまいました。

毎日毎日「わさび菜」のご紹介で申し訳ありません。

「わさび菜」を初めて直売所「野菜のほほえみ」さんへ届けてまいりました。様子見で極少量です。

直売所では、野菜を届けると30分~40分ほどその場にいます。
持ち込んだ野菜の売れ行きが気になるのです。

「野菜のほほえみ」さんのご好意で、私の野菜をコーナーを設けていただいているのですが、そこにお客さんが立ち止ると説明の開始です。

野菜の名前
食べ方
栄養価 など

こちらは、年輩のお客さんが多く、生で食べる野菜(サラダなど)の売れ行きがとても気になります。

栽培している野菜がサラダに適するものが多く、好みが分かれるところです。

「わさび菜」もサラダで食べるとおいしいのですが・・・

そんな「わさび菜」の売れ行きはいかに!
23:55  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.03.03 (Sat)

わさび菜と生ハムの野菜盛り 画像アップ版

おいしいわさび菜と生ハムです。

ここの所、調子の悪いデジカメがだましだまし使えましたので
「わさび菜の生ハム巻き」の画像アップです。

KIF_2519.jpg


使用した野菜は、

わさび菜
リーフレタス
ルッコラ
リアスからし菜
サラダ水菜
ミニ人参
スティックブロッコリー
クレソン(天然物)

そして生ハム、ケッパーです。

ドレッシングは、

オリーブオイル
レモン汁

ブラックペッパー

いつ食べてもおいしい!飽きがきません。
23:56  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |  NEXT