fc2ブログ
01月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728≫03月

2007.02.28 (Wed)

わさび菜のお話

おいしい葉物野菜、わさび菜です。

最近になって注目を浴びるようになった野菜に「わさび菜」があります。

KIF_2505.jpg


200702281025000.jpg


近所のスーパーで2日ほど前に販売していましたが、本日はありませんでした。まだ、そんなに普及されていない野菜だと思います。

わさび菜の特徴

わさび菜といっても、ワサビの葉ではなく、からし菜の仲間です。
葉には細かい切り込みが入り、名前の通り、ワサビに似た辛味が持ち味です。

種の説明書に記載されていたのですが、サラダ、漬物、お浸しなどに利用でき、特に、肉との相性が良いとのことです。
また、独特の形状と風味からレタス、パセリに代わる生食・装飾野菜としても適するそうです。

早速食べてみました。
23:59  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(2)  |  コメント(0)

2007.02.27 (Tue)

クレソンの収穫

驚きのクレソン

頂いたクレソンの味に感動していましたら、クレソンおじさんがやって来ました。

クレソンの話をしていたら「採りにくれば」とのやさしい声。
お言葉に甘えて、クレソンを頂きに行ってきました。

家から車で40分ほどのところに、クレソンおじさんの家があります。
周りは、田んぼばかりです。

「それじゃ行くか」との声で連れて行かれたのは、田んぼの中の小川です。
てっきり、水耕栽培でもしているのかと思ったら、このクレソンは自生しているものだったのです。
俗にいう、天然物です。

またまた驚きです。味に驚いたのですが、まさか天然物とは。

近くには、セリなどもあり、ついでに収穫?です。

200702271319000.jpg

このような静かな場所にあります。

200702271311000.jpg

手前の土の部分は、水の中です。

KIF_2511.jpg

収穫してきたクレソンです。

KIF_2506.jpg

コップに挿して栽培開始です。

今まで、肉料理の付け合せでしかないと認識していなかったクレソンですが、
これから少しはまりそうです。

セリもお浸しにして食べましたが、これも美味しかったです。

クレソン収穫のため、予定していたじゃがいもの植え付けは延期となりました。
22:30  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.02.26 (Mon)

衝撃の出会い、クレソン

何これ?!

親戚のおじさんが、採りたてのクレソンを持ってきてくれました。

クレソンに出会ったのはいつだったでしょうか?
かれこれ数十年前だと思います。

レストランで食べた肉に添えてあった葉っぱ。
初めて見たときは食べれるのか?と不安になりつつも、口にすると「まずい!」(若い頃でした・・・)

それ以来、クレソンを食べたことはありませんでした。

野菜作りをはじめてからも、クレソンの事など考えたこともなく、頭によぎったこともありません。


ところが

おじさんから頂いたクレソンのおいしいこと。
まさに「何これ?」と叫びました。

野菜作りを始めてから、久々の感動です。
歳のせいか、野菜に対する気持ちのせいかわかりませんが、
小泉元総理ではありませんが「感動した。」の一言です。
23:56  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.02.25 (Sun)

じゃがいもの植え付け準備として

種いもの購入

これから植え付けるためのじゃがいもの種いもを仕入れました。

春に植え付けるじゃがいもは、6月以降に収穫ができます。
問題は、虫です。
昨年は、収穫全体の60%ほどでしょうか、虫にやられてしまいました。
今年は、天地返しを何度と繰り返した畑に植え付ける予定ですが、どれほど生き残ることができるか少し不安です。

今回のじゃがいものテーマは色。

普通のタイプ、赤、紫の3種類です。
紫色のじゃがいもは初めてですので、どんなものが収穫できるか楽しみです。
23:56  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.02.24 (Sat)

花粉症に効く野菜

花粉の季節です

花粉症の時期がやってまりしました。
幸い、私は花粉症ではありませんが、身近に花粉症の人達も多く、この季節、とてもつらそうに過ごしています。

本日は、花粉症に効果のある野菜をご紹介します。

花粉症対策には、ビタミンC、ビタミンA、ドコサヘキサエン酸(DHA)などが必要です。

ビタミンCには、アレルギーを引き起こす化学伝達物質のひとつであるヒスタミンを分解して症状を和らげる働きがあります。

ビタミンAには、粘膜を強化して免疫力を高める働きがあります。

DHAには、アレルギーの原因になる化学伝達物質の生成を制御する役割を持っています。

この時期、花粉症を予防できる野菜を多く食べてみてはいかがでしょうか?
23:59  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.02.23 (Fri)

春近し

暖冬の為・・・

今年の冬は本当に温かい日が続いております。

畑も春の風景に近づいています。

そして、我が家の裏庭で栽培している「行者にんにく」が地面から顔を出してきました。

KIF_2475.jpg


KIF_2472.jpg


収穫適期は4月中旬~6月中旬。
栽培数がほんのわずかですのでお届けできるかわかりませんが、収穫が多くできれば宅配セットにも入れたい野菜です。

栄養満点で、めちゃくちゃおいしい野菜です。
収穫時期が決まっていますので、本当に旬の野菜と呼べると思います。

今年は、収穫が早まるかもしれません。




23:49  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.02.22 (Thu)

情けない自分

朝から雨

今日の天気は雨。
気になっていつもより早く目が覚めました。外を見ると予報通り雨が降っています。

今日の収穫予定は、イタリアンへのお届け、そしていつもの宅配。

少し雨が弱くなったので、家を出ようとしたら、急に雨が強くなり家の中に戻りました。

宅配は必ず送らなければならず、イタリアンを明日に延期してもらおうという考えが頭に浮かびました。

その考えの元、畑に出かけると雨が小降りになり、予定通り、イタリアンの収穫を行い、たった今、届けて戻ってまいりました。

一時は、延期してもらおうと弱気になった自分が情けなく、何とかなるものだという事を思い出しました。

雨が降らなければ、野菜のために雨が降って欲しい。
雨が降ると、収穫がつらく、晴れて欲しい。

全く、自分勝手な考えにいやになります。

農業の基本は「自然と上手に付き合うこと」

忘れていました・・・

雨はさらに強くなってきましたが、これから、宅配用の収穫に出かけてきます。


23:03  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.02.21 (Wed)

カルシウム摂取のペペロンチーノ

カルシウムをたくさん

カルシウムをたくさん摂取するためのペペロンチーノです。

KIF_2470.jpg


使う食材は小松菜。そしてシラス。
小松菜には、豊富なカルシウムが含まれています

「詳しくはこちらから」

作り方は簡単です。
23:28  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.02.20 (Tue)

味見のサラダ、ワイルドな盛り付けバージョン

味見をしました。

味見のサラダを食しました。

KIF_2466.jpg


盛り付けは、「ワンランク上のサラダ」の作り方で、お皿にのっけただけの手抜き盛り付けです。
ミニ人参も皮をむかず切ることもなくそのままです。

使用した野菜は、
リーフレタス(グリーン)
ルッコラ
リアスからし菜
ピリカラ水菜レッド
ミニ人参
ワサビ菜

今回のレタス栽培で初めての試食となるリーフレタスは、やわらかくてパリパリしていて最高でした。
ワサビ菜もピリッとした辛味が良いアクセントになり気に入ってしまいました。

ドレッシングは、野菜の味を理解するため、シンプルに(手抜き?)
オリーブオイル

レモン汁

ブラックペッパーです。

味が濃いサラダ野菜が多い中で、皮付きの(ひげまでもついています)人参の甘みがとてもマッチして、全体がまとまった気がしました。

TVに出ている有名シェフが言っていました。
行きつけのお店のマスターも言っていました。
そして、私も言っています。

「料理は素材!」

次にくるのは、料理人の腕だそうです。

やっぱり、採りたての野菜、品種を吟味した野菜は最高です。

22:18  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.02.19 (Mon)

サラダに使う野菜

本日のサラダ

本日のサラダに使う予定の野菜です。

KIF_2464.jpg


リーフレタス(グリーン)
ルッコラ
リアスからし菜
ピリカラ水菜レッド
ミニ人参
ワサビ菜

このうち、「リーフレタス(グリーン)」と「ワサビ菜」は味見をかねて試食という感じになります。

この2種類はまだ、お客様へお届けしていない野菜です。

まず、大丈夫だと思いますが、念の為、味を確認してからおいしい野菜をお届けさせて頂きますので。

共に収穫までにはほんの少し早いのですが、やわらかくておいしいはずです。

お届けする前の味見がウキウキして楽しいひと時です。
23:59  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.02.18 (Sun)

新種のズッキーニ「ゴールディー」と「グリーンエッグ」

早くも

おととい発見した「新種のズッキーニ」を昨日種屋さんに電話で詳細を聞き注文しました。

今朝の9時頃、早くも種が到着です。

22:28  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.02.17 (Sat)

新鮮な野菜を食べるために一手間かけましょう

新鮮な野菜を食べるために

野菜のコミュニティ「野菜好き集まれ!」にご参加いただいている方よりお話しがありました。

「新鮮なうちに野菜を食べきることができません」という内容です。

そこで、新鮮な野菜を食べるためのアドバイスを少し。
23:56  |  新鮮野菜の入手、選び方  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.02.16 (Fri)

2007年の新品種発見!

新しいもの好きのため

「今度何を育てようか」と日夜研究しています。

ある情報誌を見ていたら、2007年の新品種を発見しました。

その野菜は、夏野菜のズッキーニ。
ズッキーニは毎年栽培していますが、今回の品種はタマゴ型の新品種です。
名前を「ゴールディー」といい、黄金色のタマゴ型をしているズッキーニです。

3月から種まきが出来るみたいですので注文しなければなりません。
この夏、期待の星がまた一つ増えました。

明日、電話で詳細を聞いて注文しようと思っています。

23:19  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.02.15 (Thu)

松戸駅周辺の野菜事情

夜、松戸駅でリサーチ

本日の農作業が終了してから松戸駅に向かいました。

いろいろ考えていることがあり、松戸駅周辺を2時間位歩きました。ついでに駅周辺の野菜売り場を見学してきました。

東口にはヨーカドー、西口には伊勢丹があります。

まずはヨーカドー。

地元の駅にもヨーカドーがありますが、こちらは、お客さんも多く、かなりにぎわっていました。
野菜売り場はというと、春野菜のコーナーなどもあり、一般的な野菜が充実している売り場です。

気になるサラダ野菜のコーナーでは、新たな発見がありました。

プチレタスということで、レタスの間引き菜を袋に入れて販売していました。
やわらかそうで、なかなかおいしそうでした。レタスの間引き菜は農家でこそ味わえる間引き野菜です。現在、間引きレタスはたくさんありますので、今度、お届けに入れようかとも考えています。

伊勢丹の売り場

こちらの売り場面積は意外と小さく、お客さんも少なめでした。
やはり、値段が安めのヨーカドーに人が集まるのでしょうか。

ちなみにカリフラワー420円、ルッコラやバジルなどのハーブ野菜は
ほんの少しで210円。

さすが伊勢丹です。

さすが伊勢丹というところでは、まず見かけない野菜がかなりの種類を販売していたことです。

名前と金額しかポップに載っていませんでしたので、お客さんには食べ方が分からないと思いますが、この見かけない野菜は、今後の研究材料となりそうです。

23:21  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.02.14 (Wed)

飛んだ!ほうれん草のソテー

危なかったです。

夕飯のメニューは、

カルボナーラ
ほうれん草のソテー
フレッシュサラダ
究極のセロリ

でした。

サラダはもちろん、「ワンランク上のサラダ」。
そして、究極のセロリ、この2品はさっさと作り冷蔵庫で冷やしました。

ここからがトラブルのはじまりでした。
23:55  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.02.13 (Tue)

畑のリセットそしてカザフ大根そして本日のサラダ

春に向けて

ここの所、続いていたネギの出荷が終了しました。

そして、数日前から少しづつ行っていた畑の掃除。
キャベツや白菜など、冬に出荷していた野菜の後片付けのことです。
そして、草取り。
まだ全て終了してはいませんが、「楽々くん」が大活躍。

カザフ大根

夕方、時間が取れましたので種屋さんに顔を出し、種の物色。
目新しいものは無かったのですが、「カザフ大根」の種がありましたので買ってきました。

「カザフ大根」は、個人的に好きで毎年栽培している小型の辛味丸大根です。
大根おろしにすると、辛味がきいていて、そばの薬味に最高の大根です。
種まき時期は、3月に入ってからですが、今年はかなりの暖冬ですので
早めにまいてしまおうと考えています。


そして、本日のサラダ
23:05  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.02.12 (Mon)

ぶなしめじ入りのサラダ

しゃしゃりでてサラダ作り

本日は、祭日ということもあり、妻がチキンカレーを作り出しました。
ゆっくりしていたら、サラダを作るとの事で「サラダなら作るよ」としゃしゃり出て行きました。

理由は二つ
①リアスからし菜を使いたかったこと
②自分で作ったほうがおいしいから
 (同じ材料でも「ワンランク上のサラダの作り方」で味が変わります。
23:52  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.02.11 (Sun)

リアスからし菜のお話し

おいしいからし菜が収穫です。

からし菜には、いくつかの種類があります。
今回はその中の一つ「リアスからし菜」のお話しです。

個人的に、生食でしかもサラダとしておいしい野菜が好きなこともあり、からし菜シリーズをよく栽培しているのですが、この「リアスからし菜」には驚きました。

驚いた理由は
READ MORE...


KIF_2428.jpg


KIF_2427.jpg


KIF_2429.jpg

23:56  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(1)  |  コメント(0)

2007.02.10 (Sat)

苗の予約完了

初めての苗

今年の栽培目標であるトマトの苗の予約が完了しました。

トマトといってもとても多くの品種がありますが、このトマトはまだまだ世の中にあまり出回ってトマトです。

いろいろ探し求めての予約完了です。

このトマトを見たお客様の驚く顔が目に浮かびます。

苗が届くのが5月の上旬予定ですので
まだまだ先ですが、今年の夏のトマトはおもしろくなりそうです。

トマトといえば、昨年、失敗に終わった「黒トマト」。リベンジするか迷っています。
「夏の失敗作をご覧下さい。」
23:40  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.02.09 (Fri)

久々の雨で、夕方畑へ。

今晩の天気予報は雨。

昼の天気予報で、夜に雨の予報。
久々の雨です。

雨が降ったりすると憂鬱になったりするのですが、今晩の雨は恵みの雨です。
この雨は、夜中には上がるそうですので、まさに恵みの雨。明日の仕事にもさしつかえありません。

夕方、風と空気が雨の香りがしてきました。
これは、雨に間違いないと思い畑へ。

作業内容は、数日前に種まきしたビニールトンネルを外すことです。
今晩の雨による水やりのためです。

畑での種まきは、水やりをしません。
土を耕すと、湿った土が出てきますので、そのまま種まきをします。
その後、真夏以外、基本的に水やりはせず、自然の力に任せます。

家庭菜園のノウハウ本などには、水やりをしたら「たっぷりと水やりを」と書いてありますが、自然の力は偉大で、土に含まれている水分が芽を発芽させ、野菜を育ててくれます。

実際問題としては、ジョーロなどで水やりするのは、とても大変なことです。真夏はスプリンクラーという強力な味方が出動します。

しかし、野菜の生育に日光と水は非常に大切なもので、今日の雨は本当にありがたく、また土に水分が補充され、おいしい野菜を育ててくれると思います。

ついでに一品種まきを終了しました。

雨のために大変な思いをする方もたくさんいらっしゃると思いますが、
人間、どうしても自己都合な考え方をしてしまいます。
雨でお困りの方、どうもすいません。
23:15  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.02.08 (Thu)

あやめ雪がいよいよ収穫間近

やっとです。

楽しみにしていた「あやめ雪」の画像です。

200702081000000.jpg


紫と白の色がとてもきれいなカブが収穫できました。
まだ少しずつしか収穫ができないのですが、味は抜群です。

皮つきのまま、スライスしてサラダとして食べましたが
サラダの彩りはもちろん、食感が楽しめるおいしいサラダとなりました。

「あやめ雪についてはこちらから」 

「あやめ雪その2」 

「あやめ雪その3」

本格的な収穫まであと少しです。

23:14  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.02.07 (Wed)

宅配野菜で重要な物

大事なもの

ネットでの野菜販売に大事なものは、信用です。

その信用を守るために、メールのやりとりはもちろん大事なことなのですが、他にも大事なものを持っています。

それは、「メモ」。

注文のメールが届き、その返信と同時にすることが、お客様名、収穫日、希望到着日及び時間、苦手な野菜など項目をメモに書き入れ、卓上カレンダーに記入することです。

メモには、1週間分の手書きカレンダーを書いておりまして、卓上カレンダーと別に収穫日を書き入れます。

メモ、手書きカレンダー、卓上カレンダー。
毎晩、毎朝チェックし、発送忘れのないようにしています。

収穫日の朝には、ご連絡頂いたメールを再確認。
さらに、顧客リストによる苦手野菜チェック、前回発送野菜チェックをし、また、メモにして畑へ向かいます。

KIF_2421.jpg


KIF_2424.jpg


メモの一例です。あくまでもメモですので、自分にしか把握できません。

お客様も到着日に野菜が届かないと困ってしまいますので、メール連絡同様、収穫日は間違えることが許されない重要なことと思っています。

尚、悪天候の際は、少しずれる可能性もありますのでご了承下さい。
この場合もメールで早めに連絡させて頂きます。
23:59  |  農作業日記  |  トラックバック(1)  |  コメント(0)

2007.02.06 (Tue)

成長のチェックをかねて、つまみ食い

ミニ人参の味

畑に栽培してある野菜で「ミニ人参」があります。

冬ということもありまして、これもまた成長がゆっくりです。
いつも気になっていまして、どの位成長したか、1本抜いてみました。

長さ10cm、太さ1cm。
まだミニ人参とはいえ、少し小さめです。

土付きのまま、その場でかじってみましたら、これがめちゃくちゃおいしい!

また、期待できる野菜が増えてしまいました。
23:51  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.02.05 (Mon)

野菜の旬の意味

「旬」

今では、スーパーなどで年間を通して同じ野菜が販売されています。

本来野菜には、いちばんよく採れて、味もよく、栄養価も高い「旬」の時期があります。

例えば、ほうれん草。
ほうれん草の旬は、今の季節「冬」です。
ほうれん草のビタミンCの含有量は、年間を通しての変動がとても大きいことがわかっています。

100mg中に含まれるビタミンCの量は、(資料 「野菜のビタミンとミネラル」)

 1月  60mg前後
 2月  60mg前後
 3月  55mg前後
 4月  55mg前後
 5月  40mg前後
 6月  20mg前後
 7月  30mg前後
 8月  25mg前後
 9月  15mg前後
10月  25mg前後
11月  40mg前後
12月  85mg前後

これを見てみますと、冬の時期にビタミンCが多く含まれていることがわかります。

一番栄養価が高い月と低い月とでは5~6倍の差がでています。

参考までにトマトのカロテン含有量は、夏に多く冬は少なくなっています。

このように、「旬」というのは非常に重要なもので、それぞれの野菜が持つ「おいしい味」「栄養価」に深く関係しています。

野菜選びも「季節」と「旬」を意識してみてはいかがでしょうか?
23:16  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.02.04 (Sun)

野菜のコミュニティ「野菜好き集まれ!」

ミクシィにて

今話題のミクシィに参加して5ヶ月が経過しました。

その中でさまざまな人が同じ趣味や志向で集まる「コミュニティ」があるのですが、3ヶ月ほど前に私も「コミュニティ」を作りました。

そのタイトルが
「野菜好き集まれ!」

KIF_2152.jpg


内容としては、「野菜の情報」「野菜を使ったレシピ」「野菜の質問箱」など野菜に関すること。レシピに関しては、コミュニティ限定のレシピなどものせています。

おかげさまで、現在参加してくださった人が50人となりました。

メンバーの中には、プロの農家さんもいらっしゃって、お得意な野菜の品種なども伝授していただいています。

ミクシィに参加されている方がいらっしゃれば、是非ご訪問下さい。
ニックネームは「yasai8313」です。

日記では、ブログでは書いていない、趣味やプライベートについても書いています。

また、参加されていない方は、紹介がないと閲覧することもできませんので、ご連絡いただければご招待メールをお送りさせていただきます。

ミクシィ「mixi」 「トップページはこちらから」 

23:39  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.02.03 (Sat)

知っているとお得な野菜メモ その2

カブ
同じアブラナ科の野菜「大根」と似ていますが、味はカブのほうが甘みがり、肉質も緻密。調理するときは、火の通りが早いので煮過ぎないようにしましょう。
また、面取りも形を維持するのにかなりの効果があります。
私は、いつも生で食べてしまうのですが、おいしい新鮮なカブに出会ったら、是非、生食をおすすめします。

きゅうり
夏野菜の代表、きゅうり。きゅうりには、利尿作用があり、体にたまった水分をスムーズに排出してくれますので、手足のむくみや全身のだるさを取る働きがあります。

小松菜
アクがなく下茹でせずに使える便利な葉物野菜、小松菜。
お浸し、炒めもの、味噌汁などの具など幅広く利用できます。
保存する際のワンポイントです。湿らせた新聞紙に包んで冷蔵庫に入れるとかなり日持ちします。

トマト
生食がおいしいトマトですが、炒めものにするとこれがとてもおいしい。是非、トマトに火を入れて食べてみてください。
熟しすぎたものは、ジュースやピューレに。

ニラ
独特のにおいがありますが、加熱することによってやわらぎ、甘みが増します。
23:54  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.02.02 (Fri)

ピンチの1日クリアー

厳しい1日でした。

週に1度か2度、とてつもなく忙しい日があるのですが、今日はその1日でした。

宅配野菜のご注文は、1日に可能な数マイナス1セットを基準にご注文を受けています。

マイナス1セットを空けているのは、どうしても届けて欲しいという方の分として、余裕をもっているためです。

今日は、マイナス1セットの分も埋まっていて、なおかつ、朝からイタリアンへのお届け。

ここまでは、ギリギリの計算でした。

朝8時半、イタリアンへの収穫をしていましたら、いつもお世話になっている方から
「急で申し訳ないのだけれども、野菜が欲しい」と携帯に電話。

何やら、夕方、都内のレストランに持っていきたいとのことです。
収穫した野菜は、自宅へ取りに来てくれるとの事ですが、その時間が13時30分。

イタリアンへ届けてから、再度畑に到着するのは、12時前。微妙な時間だったのですが、洗わなくても良いという条件で承諾しました。

その後、いつも通りの宅配野菜の収穫。

今日は、マックスまで宅配野菜のご注文が入っていましたので、夕方、暗くなると同時に終了。

やっと、本日初の食事となりました。


人間の限界は、自分が決めているもので、「やろうと思えば何とかなってしまう」とあらためて感じた1日でした。

本日も経験値が1ポイントアップです。
23:38  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.02.01 (Thu)

セロリとトマトの炒めもの

セロリの葉がいつも余ってしまいますので、その葉をミディトマトと炒めてみました。

いけてる味に仕上がりましたのでご紹介します。

セロリはスーパーで買ったもの
トマトは「野菜のほほえみ」さんで買ったもの

共に現在栽培していませんので・・・

尚、こんなにいけるとは思いませんでしたので
画像は撮りませんでした。

それでは、作り方です。

23:02  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |