fc2ブログ
12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月

2007.01.31 (Wed)

少し安心、イタリアンパセリ

やっと発芽しました。

野菜の種まきには、それぞれ野菜がもつ発芽温度というものがありまして、その温度によって、種まきに合う季節というものがあります。

先日種まきをした「イタリアンパセリ」。

やっとの発芽です。

となりにまいた「ルッコラ」は元気に育っているのですが、本当にやっとという感じです。

「イタリアンパセリ」の発芽適温は20度前後、冬の新葉の再生には5度以上の気温が必要といわれています。

通常、温暖地では4月からが、種まきのまき時期となっているのですが、暖冬ということもあり、すでに種まきをしたのですが、(もちろんビニールトンネルで)発芽しましたので一安心です。

ルッコラや小松菜が2日ほどで発芽するのに対して、「イタリアンパセリ」の発芽までの日数は、14日~20日。しかも、野菜の平均発芽率が85パーセント~90%に対して65パーセントとデリケートな野菜です。

何でこんな野菜「イタリアンパセリ」を栽培したかといいますと、答えは簡単、自分が食べたいからです。

イタリアンにはかかせない「イタリアンパセリ」。収穫が待ち遠しくてたまりません。

実は、第2弾の種まきも完了しました。
こちらは、栽培方法を変えての栽培です。この方法が成功すれば、ご家庭で手軽に「イタリアンパセリ」が栽培できる予定ですので、うまくいきましたらご報告させていただきます。
23:19  |  農作業日記  |  トラックバック(2)  |  コメント(0)

2007.01.30 (Tue)

野菜のソフリットで「真実のミートソース」

おいしいミートソースのご紹介

最近、パスタ作りに凝っていまして、初めて料理本というものを買ってみました。

タイトルは「パスタの基本」。ラ・ベットラの落合務シェフの本です。

先日、このお店に行きパスタを食べてから影響を受けました。

今まで作っていた「何ちゃってミートソース」と違い、はるかに味に深みが出て、おいしいミートソースが完成しました。

KIF_2377.jpg


ここで使う野菜は、人参、玉ねぎ、セロリ
この3品を使って「ソフリット」を作ります。

この「ソフリット」が「真実のミートソース」につながります。

そして、トマト。トマトといってもホールトマトです。

少し時間が取れましたら、ちょっと気合を入れて作ってみてください。

レシピは、料理本参照です。


23:13  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(1)  |  コメント(2)

2007.01.29 (Mon)

宅配野菜のダンボール

宅配野菜に使うダンボールについて

宅配野菜を入れるダンボールは、3種類使い分けています。

メインとして使用しているサイズは
450×300×225。

今まで数種類を試してきましたが、野菜を入れるのに都合の良い市販のサイズがこのサイズです。

近所の梱包資材のお店、ホームセンターなど、いろいろ探し回り現在このダンボールに落ち着いています。

しかし問題が・・・
23:48  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2007.01.28 (Sun)

お気に入りの肥料

最近、よく使用している肥料があります。

この肥料を使うと野菜の栽培に失敗がなく、収穫時にはおいしい野菜が育っています。

200701281511000.jpg


200701281508000.jpg


200701281504000.jpg


200701281506000.jpg


ある会社から販売されている肥料です。
一般的には堆肥といわれています。

本日の農作業で種まきをしましたが、約30mの畝に使用した量は40L入りの袋、2袋。

ホームセンターなどで園芸の土や肥料などを買われている方はお分かりになると思いますが、1袋40L入りの量はかなりのものです。
1袋の重さもかなり重いです。

種まきの作業は、農作業の中でも楽しいひと時でして、肥料を与えながら、「良い土になってくれ!」とひとり言を言い、「立派に成長してくれ!」と声をかけながら種をまいています。

本日の種まきは、

ルッコラ
あやめ雪
サラダほうれん草

でした。

23:27  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.01.27 (Sat)

ニラとネギそしてセロリで疲労回復

野菜のおかげで体調回復

昨日の体調不良から早くも回復しました。

まず、睡眠。
眠くも無かったのですが、ダウンすると宅配野菜のお届けができなくなってしまいますので無理やり眠ることに集中しました。

そして、野菜。

夕飯は、長ネギたっぷり、ニラたっぷりのキムチ鍋。
そして、さっぱりと「秘密のセロリ」です。

長ネギには、ニンニクと同じアリシンが含まれていて、疲労回復に効果があります。

ニラにも、長ねぎ、にんにくと同様に疲労回復の効果があり、さらにビタミンC、Eなども豊富で、バランスの良い疲労回復野菜でもあります。

そして、セロリ。カロテン、ビタミンC、鉄分、食物繊維がたくさん含まれていて、滋養強壮効果や整腸効果があります。

ニラとセロリは栽培していませんので、お店で買ってきました・・・

通常は、畑の野菜を食べていれば健康を維持していられるのですが、非常事態のときは、買うしかありません。

最近、はまっているセロリですが、自分で作った味が食べたくなってきました。本格的に栽培を考えています。

皆様も体調不良の際は、たっぷりの睡眠と疲労回復野菜で、早く元気になってください。
23:24  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.01.26 (Fri)

薄着の代償

ここの所、暖かい日が続いておりまして、農作業がしやすい日々が続いています。

朝は、まだ寒いのですが、昼間はポカポカ。
今日も1月だというのに長袖のシャツにパーカーという2枚で農作業をしていました。

暖かいといっても1月です。真冬です。

夕方から体がだるくなり、膝や関節が痛み出してきてしまいました。
風邪かもしれませんので、早めに寝ることにします。

皆様も不安定な気候が続いていますので、お体に十分お気をつけ下さい。
23:09  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.01.25 (Thu)

知っているとお得な野菜メモ その1

知っているとお得なワンポイントメモです。

いちご
いちご屋さんを見かけたら立ち寄ってみましょう。
熟しすぎたいちごをお得な値段で販売している場合があります。ジャムにするとおいしいです。

いんげん 
インゲン豆は茹でてマヨネーズというパターンはおいしいです。
肉料理の付けあわせにも最適で、ソテーする時は、サラダ油に塩を少々加えると、鮮やかな緑色になります。

枝豆
夏の定番、ビールのお供の枝豆ですが、塩ゆでするだけで手軽に食べれる所が魅力です。さやの両端を少し切り落としてから塩ゆですると、塩が効いてよりおいしくなります。

オクラ
オクラのネバネバは好き嫌いが分かれるところですが、このネバネバを利用して、生のまま刻んで納豆を一緒にオクラ納豆にして醤油とかつおぶしをかけて食べるとおいしいです。
表面のうぶ毛は、塩をまぶしてこすり落としましょう。


このような感じで、野菜メモを少しずつ書いていく予定もありますので
お楽しみに!





23:44  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.01.24 (Wed)

パルメザンチーズ

料理の相棒です。

ここの所、パスタに凝っていまして良く食べています。

そのパスタに欠かせないのが「パルメザンチーズ」
別名「パルミジャーノチーズ」と呼ばれているチーズです。

KIF_2381.jpg


このチーズは料理にうまみを加えるための重要な調味料。
使う直前にかたまりをすりおろして使います。
便利な市販の粉末タイプもありますが、香りと味が全然違います。

今までは、便利な粉末タイプばかり使っていました。
画像のような固形タイプは、高いし、手間がかかりますから。

しかし、料理に一手間は重要なポイントで、このチーズを使うと今までのパスタの味に深みがでてとてもおいしく仕上がります。

近日書き込み予定の「真実のミートソース」ですが、固形タイプのチーズで味がパワーアップします。

パスタ好きの方にはおすすめアイテムです。
23:48  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.01.23 (Tue)

この野菜は何?新種?

何という野菜?

唐突ですが、この野菜わかりますか?

KIF_2386.jpg


答えは後ほど明かします。


お店で並んでいる野菜を見れば、ほとんどがご存知の野菜ではないでしょうか?
野菜には、皆さんご存知の味や形、そして色があります。

そして、野菜というのは、種をまいてから収穫そしてその後と、成長段階に合わせて姿形、そして味を変えていきます。
もちろん、季節も関係します。

例えば、大根。
大根というと、緑の葉がついて、白くて太い長い根というイメージでしょうか。

大根は、立派な根の部分を煮たり、おろしたり、いろいろな食べ方があります。そして、葉の部分、この葉もとても栄養価が高くおいしい部分です。
あまり出回ることがありませんが、その途中に「間引き菜」というものが存在します。

農家は、皆さんのあまりご存知の無い野菜の味を知っています。

前置きが長くなってしまいましたが、画像の野菜の答えです。



23:59  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.01.22 (Mon)

黒大根の味

黒大根食しました。

ついに食べてみました「黒大根」。

黒い大根に包丁を入れてみると、外の黒に反して中は真っ白。

食べ方としては3種類。

生、茹でる、炒めるです。
味付けは、素材の味を確認するために塩のみ。

その味やいかに!
23:25  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.01.21 (Sun)

待ちきれず「黒大根」収穫してみました。

待ちきれません!

なかなか成長しない「黒大根」。
少し大きめのを1本、味見用として収穫してみました。

KIF_2368.jpg


長さは20cmほど。確かに黒色をしています。
表面は、なめらかではなく、ざらついている感じがします。

今晩、味見用で食べてみようかと思っています。
結果は、夜になると思いますが、再度ご報告させて頂きます。
23:59  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.01.20 (Sat)

セロリの秘密のレシピ

セロリに合うソース

昨日に引き続き、「セロリ」ネタです。

「セロリ」の食べ方としては、生食、炒めものやソースがまず頭に浮かびます。
その中で、生食の食べ方としては、サラダが定番かと思いますが、
おいしいソース(ドレッシング?)があります。

これは、あるお店のメニューで、出向くと必ず注文する一品です。
家で何度かチャレンジしたのですが、お店の味が出せません。

そこで、思い切ってレシピを教えてもらいました。

今日も作ってみたのですが、お店の味。絶品です。

ここに書きたいのですが、お店のメニューでもありますので
残念ながら書くことができません。

興味のある方は、直接メールを下さい。(すいません、宅配のお客様限定です。)

「セロリ」にある処理をし、調味料を混ぜるだけの簡単なレシピです。
「セロリ」好きの方は、はまること間違いありません。
23:46  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2007.01.19 (Fri)

滅多に食べない野菜があります。

滅多に食べることの無い野菜

農家という仕事柄、春夏秋冬、その季節に収穫できる野菜を毎日野菜を食べています。

宅配のお客様からは、「はじめて食べる野菜です。」というお言葉を良くいただくこともあるのですが、そのお言葉通り、私も始めて食べる野菜というのもあります。
それは、珍しい野菜です。

初めて食べる野菜が口に合えばその野菜が好きになり、またその逆も言えます。
特に小さいお子様に与える影響は大きいもので、また、お母さん方も小さい頃食べた味を覚えていて、それが好き嫌いにつながったりもしている事と思います。

しかし・・・

そんな数多くある皆さんご承知の野菜の中で、私も滅多に食べることの無い野菜があります。

その野菜は   READ MORE...
23:48  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2007.01.18 (Thu)

料理教室その2

料理教室への顔出し

朝、携帯が鳴りました。料理教室の先生からでした。

「生徒の皆様に新鮮野菜を分けてあげたい」という内容で、快く承諾。
その後、急いで畑へ行き、18人分の長ネギを収穫してきました。

顔出しもしなければならなかったので、長ネギ持参で料理教室をのぞいてきました。

お昼前に到着し、作っていた鍋料理からも良い香りが立ち込めていて、活気ある状況。

料理教室というのは、雑誌やテレビで見たことはありましたが、実際に目にしたことは初めて、料理に熱心な皆さんがとても楽しそうです。
料理のはじめに先生から、野菜の説明があったそうで、皆さん採りたての野菜に喜び驚いていたそうです。

人参や根菜類はあえて洗わず泥つきのまま届けました。
泥つきの人参を洗うと、人参の香りがし、お店で買う人参との違いを感じてもらえると思っておりました。
思惑通りの展開で、本当に皆さん驚いていたそうです。

料理教室には、仕事の関係で30分ほどしか居られなかったのですが、
来月も開催予定との事。
次回は、早めにご連絡いただき、予定を組みたいと思います。
もちろん、料理の生徒として。

23:59  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.01.17 (Wed)

料理教室へ

料理教室の野菜を届けてきました。

昨年知り合った料理研究家の方が、明日、料理教室を開きます。
この方は、台湾出身で、まつど国際文化大使をされている女性の先生です。

明日の料理は鍋を作るそうで、鍋に使える野菜が必要ということでした。
届けた野菜は、

長ねぎ
人参
大根
白菜
春菊
カブ
サラダからし菜

です。

明日、是非いらして下さいと誘われています。
宅配の収穫も入っていますので、ゆっくりはできませんが顔だけ出してこようと思っています。

23:35  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.01.16 (Tue)

「黒大根」の今

ゆっくりゆっくり成長しています。

なかなか大きくならない「黒大根」。ゆっくりとですが、成長しています。

200701151000000.jpg


土から顔を出した黒い大根。「黒大根」という名前がついているだけあって、本当に黒色です。
なかなか、真っ黒な野菜というのも数が少ないのでおもしろい野菜です。
味見はまだですので、どんな味なのかわかりませんが
「サラダ、煮込み料理」に適しているそうです。

外は黒ですが、中は白。この色合いを活かしてゼブラ大根にしてみようかと考えています。
22:33  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.01.15 (Mon)

「あやめ雪」の今

順調に成長しています。

畑の「あやめ雪」、順調に成長してきました。

若どりでもきれいな紫色が入るので、まだまだ小さいカブですが、すでにきれいに色づいています。

200701150953000.jpg


「年末にキープしてもらっていたあやめ雪の種」がようやく手元に来ました。どこから情報を得たのかわかりませんが、その種屋さんに「あやめ雪」の種を求めて静岡から買いに来ていたそうです。
キープしてもらっていましたので、静岡の方には断ってくれました。

今年も紫白のカブ「あやめ雪」の栽培が楽しみとなりました。
23:15  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.01.14 (Sun)

朝が遅いこの頃

スタートが遅くなってます

冬が訪れ、農作業のスタート時間が遅くなっています。

夏は、5時に畑に出ることもありましたが、今では、通常9時~10時頃です。

朝早くの畑は霜で大変です。その為、少し陽が高くなってからのスタートになっています。

畑に着くと、軽トラで奥まで入っていくのですが、霜でドロドロ、四駆にしても真っ直ぐに走ってくれません。軽トラ1台が通れる道幅しかありませんので、気を抜くと、畑に落ちそうになります。

そんな冬のスタートですが、問題があります・・・
23:04  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.01.13 (Sat)

試作品の栽培

新種のネギ

宇都宮に本社がある、種メーカーがやってきました。

話しの内容は、「試作品段階のネギを栽培して欲しい」という依頼でした。

ネギの名前はまだついてなく、品番名のネギです。

見本で持参してくれたネギをみてみると、白い部分が長く、緑の葉もしっかりしていて、とてもきれいなネギでした。
食べてみると味もしっかりしたネギです。

結局、栽培することになったのですが、
種まきは2月頃で収穫は9月~10月予定。

収穫まで先の長い話ですが、今年の楽しみが増えました。
23:54  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.01.12 (Fri)

みぞれ鍋

さっぱりとして体に良い鍋です。しかも簡単です。

ご家庭で大根1本を消費するのは意外と大変かと思います。
そこで、大根をたっぷり食べることのできる簡単鍋をご紹介します。

大根は、とても体に良く

血液サラサラ作用
殺菌作用
消化促進 など他にも多くの作用をもたらします。

少し疲れますが、本当に簡単です。
23:34  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.01.11 (Thu)

納豆のおつまみ

先日TVで

先日、TVで納豆が紹介されていました。
それによると、ダイエット効果にすぐれているとのこと。

ポイントが三つあり
①2パック食べる
②朝晩食べる
③よくかき混ぜて20分放置する

おかげで、スーパーの納豆売り場は大盛況、今朝の新聞には、納豆製造メーカーの「品切れのお詫び」が掲載されていました。

納豆が好きな方、嫌いな方それぞれあると思いますが、納豆のおつまみをご紹介します。

ちなみに納豆の原料はもちろん大豆です。
その大豆を若い時期に収穫したものが、皆さんお好きな「枝豆」です。
23:49  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.01.10 (Wed)

白い根菜とシラスのマリネ

夕飯にさっぱりと

今晩の夕飯は「ネギパスタホワイトソース」と「サラダ」でした。
ついでに前菜として白い根菜とシラスのマリネを作ったのですが、これがなかなかいける味でしたので、ご紹介します。

KIF_2347.jpg

23:39  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.01.09 (Tue)

今日の種まき

ここの所、種まきに追われています。

今日も何種類かまいたのですが、その中で新しい野菜の種をまきました。
それは、「わさび菜」という葉物野菜。

種の説明書によると、

「爽やかな辛味が好評、サラダ、漬物、おひたしに!!」

○葉はおおきくやわらかで、一種独特の辛味があり、サラダ、漬物、お浸しなどに利用するが、特に肉料理との相性はいい。
○独特の形状と風味からレタス、パセリに代わる生食、装飾野菜としても好適する。

しかも、とある直売所で大人気の野菜らしいことも判明しました。

「レタス、パセリに代わる生食、装飾野菜として好適する」という説明に惹かれてしまいました。

一体どんな野菜が収穫できるのか、初めて栽培する野菜の楽しみでもあります。

23:25  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.01.08 (Mon)

ビニールトンネル

ビニールトンネル

暮れから作業していたビニールトンネルです。

200701091425000.jpg


200701091426000.jpg


200701091427000.jpg


1本のトンネルの長さは約50m。1本に使うパイプの数は約50本。
36本のトンネルがあります。

その他、短いトンネルが10本ほど。

この中には、大根、ネギ、その他葉物野菜などを栽培しています。

冬になりますと、ほとんどの野菜はトンネルで保温しなければ育ちませんので、どうしても必要な作業なのですが、これが大変な重労働です。

また、暖かくなるとこのトンネルを撤去する作業があります。
これまた、重労働であまり好まない農作業です。
23:48  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.01.07 (Sun)

タケノコキャベツのお話し

本日の種まき

野菜にはいろいろな品種があります。
食べたことのない品種もたくさんあるわけで、今日は前から興味のあった「タケノコキャベツ」の種まきをしました。

はじめての野菜ですので、残念ながら画像はありませんが
メーカーの説明によると

○葉肉がやわらかく食味がよいのでサラダなどの生食に最適。
○一球の重さが1.2~1.5キロと小型。

と書かれています。

形は、普通のキャベツより縦長です。

栽培するきっかけとなったポイントは

1.「食味がよくサラダなどの生食に最適」という点です。
   サラダ好きの私としては、どうしても食べてみたくなりました。
2.「小型」という点も魅力です。
   普通のキャベツが1.3~1.6キロですので、小さめのサイズにひかれました。
   理由としては、消費者の方が新鮮なうちに食べきることのできるサイズ。
   そして、箱詰めに適したサイズということです。
3. 名前の通り「タケノコ型」。形がおもしろい!

実はこのキャベツの栽培時期は1月下旬からが適しています。
3週間ほど早いのですが、ここの所、暖冬が続いていますので「いけるのではないか」という判断をしました。
野菜の種には、栽培時期と栽培適正温度がありますので少し微妙ですが、うまくいけば、通常より早く収穫できるかもしれません。
失敗した場合、種があと半分残っていますのでまき直します。

この「3週間」という期間が勝負の分かれ道なのですが、野菜の生命力と、自然の力にたくします。

うまくいって4月下旬頃から収穫できる予定です。
23:32  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.01.06 (Sat)

春の七草のお話

春の七草

お正月の風習の一つに「七草粥」があります。

1月7日の朝に「春の七草」を使ったお粥を食べると言うことなのですが、これは昔から続いている風習です。

3~6世紀、中国の湖北省や湖南省あたりで始まった風習で、これが日本に伝わって国の行事となったのは、平安時代、911年といわれています。
1000年以上も続いている風習の「七草粥」には、「邪気を払い健康な1年を過ごす」といもいわれ、また「お正月のごちそうで弱り気味の胃を休める」ともいわれています。

今では、スーパーなどで「七草セット」として販売もされていますので、既に購入された方も多いかと思います。

春の七草とは

春の七草は

せり
なずな(ペンペングサ)
ごぎょう(ハハコグサ)
はこべ(ハコベラ)
ほとけのざ
すずな(カブ)
すずしろ(大根)

以上の7品です。

それぞれ、薬効成分やビタミン類なども多く、健康のため、そして千年も続いている風習を伝えていくためにも食べることをおすすめします。


ご参考までに「秋の七草」もあります。

秋の七草

はぎ
すすき
くず
なでしこ
おみなえし
ふじばかま
ききょう

の7品です。

「春の七草」は食を目的としていますが、「秋の七草」は観賞を目的としています。

明日は「七草粥」で疲れた胃を休めてはいかがですか?





21:41  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.01.05 (Fri)

野菜の鮮度

消費者の重視する点

毎晩、寝る前に何かしらの本を読んでいます。

種のカタログだったり、野菜の本であったり、農業に関する本であったり。
今読んでいる本の中で興味深いことが書かれていました。

以下は抜粋です。

有機農産物に対する消費者の目にはきびしいものがあって、民間のハーベスト・リサーチが行ったインターネットによる1万人アンケート調査にそれがよく現れている。

「農産物を購入する際、最も重視する点」では、「鮮度」が53.4%でトップを占め、以下の「価格」19.9%、「安全性」19.7%を大きく上回っている。


皆様の重視する点は何でしょう?

野菜を買う際にチェックできる点は、「価格」「産地などの表示」「鮮度など野菜の状態」などでしょうか。

以上の点は、目で見てチェックできることですが、鮮度と野菜の状態に関しては、その人その人の感覚だと思います。

私が野菜をお届けする際の重要項目に「鮮度」もあります。
今まで数多くお届けしてきましたが、日に日に改良が加えられています。

例えば大根。
今、収穫できる大根の葉は徐々に枯れてきていまして、中心の葉は緑が濃く元気なのですが、外側の葉は黄色っぽくなっています。
宅配でお届けする際、黄色の葉を取り除くと、中心の短い緑の葉だけになってしまい、見た目がよくありません。
お店で販売されているように、葉を切ってしまえば「おなじみの大根」で見た目も良く見えますが、あえて、短い葉をつけたままお届けしています。

これには理由があるのです。
それは、鮮度を少しでも保つためです。
葉を切ってしまうと、その切り口から徐々に水分が蒸発してしまいます。
葉を切ってお送りしても、ほとんどの地域は翌日に届きますので鮮度も変わりません。しかし、消費者の皆様が届いたその日に大根を食べるとは限りませんので、少しでも水分蒸発を防ぎたい考えでこのような形での発送をしています。

食べる時に葉を切るのと、前々から葉が切られているのではその後の日持ちも違いますので。

このような感じで、季節季節の野菜の状態も変わりますので、いろいろ梱包の仕方も変わってきます。

もちろん、箱についてもです。
前は、箱の底に新聞紙を敷いただけだったのですが、今は新聞紙の下にビニールを敷いています。万が一の水漏れ等を少しでも防ぐ為です。

お客様からいろいろアドバイスを頂いて、どんどん良い方向に改善されてきています野菜宅配ですが、まだ完成ではありません。

何かお気づきの点がございましたら、お気軽にアドバイス等を宜しくお願いします。


23:57  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.01.04 (Thu)

2007年の農業スタートしました。

仕事始め

本日から仕事の開始です。

4日ぶりの畑でした。
たった3日畑に行かなかっただけなのですが、長いこと畑に足を運んでいないような気がしてワクワクした気持ちになりました。

畑に到着すると、まずは野菜の状態チェックのため畑を一周。
しばらく(といっても3日)収穫をしていなかったのでどれだけ成長しているか楽しみだったのですが、ほとんど変わっていませんでした。
冬の時期の成長は遅いため仕方がありませんが。

ほとんどの野菜は何事も無く年越しをしておりましたが、3ヶ所に分けて栽培している「スティックブロッコリー」の葉が虫にやられていました。早速、虫の除去です。他に移るとまずいので、虫食いの葉は全て切り取り処分。

野菜の栽培で怖いのが、虫と病気です。
それらに対抗する手段の一つが数箇所に分けて栽培です。
これは、全滅を防ぐ為なのですが、「スティックブロッコリー③」の畑はこれから注意しなければならなくなりそうです。

本日の宅配分の収穫と我が家の野菜を収穫して、一時帰宅です。

午後3時頃に再度畑へ出向き、今年最初の種まきをしました。
「楽々くん」が入れなかった場所でしたので、「へとへとくん」「へとへとくん2号」の出番です。
そして、この時期の種まきはビニールトンネルを作らなければならないので種まきにも時間がかかります。

7品まく予定だったのですが、4品で真っ暗。今日の作業は終了です。

本日まいた種は、

ルッコラ
イタリアンパセリ
リアス式からし菜
トレビス

明日からも農業頑張ります!
23:41  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.01.03 (Wed)

体が野菜を欲しています!!

野菜不足・・・

お正月も3日目ともなると、普通の食材が食べたくなります。

とうことで、本日は外食(パスタ)をしてきたのですが、何だか物足りません。
パスタはとても美味しかったのですが、何でしょう?この感じ。

そうです、ここの所、野菜を食べていなかったのです。
お雑煮に入れた小松菜などは食べていましたが、サラダを食べていないのです。
どうも、生野菜がないとダメみたいです。

今日で3日、畑に出向いていません。
そのため、冷蔵庫に新鮮な野菜がないのです。

野菜が食べたい、生野菜が食べたい、サラダがたくさん食べたい。

明日から収穫を開始します。
自宅分もたっぷり収穫してきます。
21:27  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2007.01.02 (Tue)

1月2日の野菜売り場

スーパーに行ってみました。

夕方、買出しが必要になりいつものスーパーに行きました。
今では、正月からお店が開いていてとても便利になったものです。

年末に買い物を済ませた人達が多いとみえて、店内はガラガラ。
レジのスタッフもいつもの半分でした。

野菜売り場はというと、いつもより品薄でしたが定番の野菜は揃っています。
お正月ですので仕方がないとは思いますが、値段が高すぎです。
大根1本198円。泥つき長ネギ1袋298円。
全体的にいつもの1.5倍~2倍です。

ここのスーパーには、産直野菜コーナーがあります。
俗に言う「顔のみえる野菜」コーナーです。
(同じ千葉県なのですが、なぜか成田市周辺の農家が集まっています。もっと、地元の野菜を使えばよいのにと思いますが・・・)

このコーナーにも、野菜がならんでいます。
ということは、本日、あるいは、昨日収穫した野菜の可能性もあります。
そうだとすると、正月を休んでいる自分がダメなような気がしてきました。
新年早々、反省です。

しかし、野菜を見る限り、昨年仕入れた感じにみえる野菜でした。

いずれにしても、人が休んでいるときに働かなければ、人より前には行けませんので、やはり反省です。

気合を入れなおして、4日から仕事開始です。
今まで数ヶ月休みがなかったので、明日までお休みします。
23:50  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |  NEXT