fc2ブログ
10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月

2006.11.30 (Thu)

久しぶりの主婦その1登場!!

久しぶりにやって参りました。

本日の午前中、久しぶりに登場です。

いつもの主婦その1。何と車でやってきました。
目的は、大根。

宅配用の畑には、収穫がずれるように大根を栽培してあります。
現在畑にある大根のうち、一番先に蒔いたものは葉が枯れてきていまして、葉付き大根としてお届けできません。

そこで、母が連絡をして取りに来てもらった次第です。

畑で葉を切り、大根のみ約30本ほど。
車に積んでお持ち帰りです。

白菜などの処分がニュースとされている今、消費していただけるだけでも
ありがたいことです。

主婦その1に感謝です。「ありがとう」
22:03  |  畑の訪問者  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.11.29 (Wed)

野菜ランキング 金額編 金メダル

こんな野菜がありました。

前に近所のスーパーで販売されている高額な野菜のランキングをお伝えし、堂々の第1位は赤キャベツでした。

1個498円で販売されていましたが、これを上回る金メダルを与えても良い野菜が出てまいりました。

いつも行くスーパーで、別コーナーの設けられていて、そこで販売されていたのは、

「キクイモ」です。

このキクイモは、健康野菜で天然のインシュリンとも呼ばれ

血糖値の低下
血圧の低下
コレステロール中性脂肪の低下
便秘の改善

などの効果があります。

食べ方は、サラダ、炊き込みご飯、塩漬け、天ぷら、味噌汁の具、
梅肉和えなどがあります。

驚きの値段は、

500g  1000円
1kg   2000円


です。


最近のニュースでは、白菜などが処分されているにもかかわらず、
こんな高価な野菜があるのには驚きです。

「キクイモ」は堂々の第1位、金メダルです。
23:54  |  野菜ランキング  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.11.28 (Tue)

風邪・咳に効く野菜

風邪の予防、ひきはじめにもビタミンCが効果的

風邪のひきやすい季節がやってまいりました。
風邪は引き始めが肝心です。

私も今、風邪気味です。風邪の予防野菜を食べて乗り切ろうと思っています。

風邪予防の食生活は、多くの緑黄色野菜や果物からビタミンCビタミンAをとることです。

ビタミンCは、白血球の働きを増し、感染症への抵抗力を高める効果があります。
ビタミンAは、鼻、のど、気管支などの粘膜を丈夫にする作用があります。

また、風邪の症状が現れたときは、温かく、消化の良い食事で栄養補給を図ることが大切です。

それでは、風邪に効く野菜です。
22:24  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.11.27 (Mon)

赤キャベツの酢漬け カロリーオフバージョン

油を使わない赤キャベツの酢漬け


「赤キャベツの酢漬け」
をご紹介したところ、宅配のお客様から
油を使わないレシピを教えていただきました。

このレシピの良い所は、フライパンを使いませんので汚すこともなく、さらに時間の短縮になる所です。

材料は基本的に同じですが、酒、塩を省いてのレシピです。
※ 塩分を控えることと、お酒が苦手な方の為に。

①キャベツは食べやすい大きさに切り、レンジでしんなりさせます。
 レンジから出したら、水分を絞っておきます。
②甘酢を作ります。
 砂糖、酢、醤油、鷹の爪、をボウルにいれ、砂糖が溶けるくらいまで
 レンジで温め、混ぜ合わせます。
 (やりすぎると酢が飛んでしまいますのでご注意を)
③②の甘酢にごま油を加え、①のキャベツ投入し、混ぜて出来上がりです。

また、赤キャベツは手に入りにくいので、普通のキャベツでもおしいい酢漬けができますのでお試し下さい。
 

23:58  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.11.26 (Sun)

ブロッコリーのお話

栄養価が高く、特にビタミンCはレモンの2倍!!

本日は、「ブロッコリー」のお話です。
今や知らない人はいない「ブロッコリー」ですが、少し詳しくご説明したいと思います。

KIF_2139.jpg


アブラナ科の野菜で、原産地は地中海東部沿岸。イタリアで古くから食べられていた野菜です。
日本には、明治時代に導入されました。

ブロッコリーは花蕾を食べる野菜です。最近では、茎が長く、茎までおいしく食べれる
「スティックブロッコリー」
というニューフェイスも登場しています。

ブロッコリーの効能、栄養価
「ブロッコリー」には、カロテン、ビタミンC、鉄分、カルシウム、食物繊維が豊富に含まれていて、
100g中のビタミンCはレモンの2倍
も含まれています。

効能としては、

がん予防
動脈硬化予防
便秘
肌荒れ
胃潰瘍
ボケ防止
ストレス

などがあります。

KIF_2141.jpg


実用的な知識は READ MORE...


21:00  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.11.25 (Sat)

野菜ランキング カロテン編

カロテンorカロチン?

ベータカロテン、ベータカロチン、共に聞いたことのある栄養素です。
カロテン、カロチンどこが違うのでしょう。

カロテンは英語(caretene)、カロチンはドイツ語(karotin)
共に同じ栄養素ですが、数年前からカロテンに統一されました。
よって、今では、カロテンと呼ばれています。

ベータカロテンの効能は、

①肌の健康維持
②心筋梗塞
③風邪予防(鼻、のど、気管支などの粘膜を丈夫にする作用)
④がん予防
 (胃粘膜の劣化を防ぐ為、胃がんの予防には特に効果を発揮すると言われています。)
⑤ストレス

などがあります。

カロテンの1日所要量は1800μg(マイクログラム)
μg(マイクログラム)は、mgの1000分の1です。

野菜の後の( )内は可食部100g当たりの含有量です。


それでは、カロテンが多く含まれている野菜のランキングです。
本日は第5位からお届けします。
22:13  |  野菜ランキング  |  トラックバック(1)  |  コメント(2)

2006.11.24 (Fri)

ドレッシングと塩のコラボレーション

絶品ドレッシングに塩を加えると

先日の外食で塩に興味を持ち、新たに塩を買ってきました。

買った塩は「アルペンザルツ」という岩塩です。

ドイツアルプスの岩塩層からつくられ、天然ミネラルが豊富に含まれているそうです。

250g494円が298円だったので、安いと思い買ったのですが
これが大正解。

いつものサラダに「自家製のドレッシング」と「アルペンザルツ」を少々振りかけただけなのですが、味がバージョンアップしました。

この塩、パスタをゆでる際にもおすすめみたいですので、今後が楽しみです。

いつもの料理に塩を加えるだけで、味が美味しくなります。
塩の力はすごいと思いました。

21:37  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.11.24 (Fri)

長ネギの実験試料

東京農工大学へ

東京農工大学へ長ネギを送りました。
前々からお話はあったのですが、お互い忙しい身でありまして
ようやく都合がつき、本日送りしました。

長ネギを研究している研究室で
テーマは「長ネギの内部品質評価法の開発」と難しそうな題名がついています。

Brix値、糖含量、土性、水分を測定し、さらに光を当ててネギの中の
貫通した光を調べることで中の状態、及び、上記の推定ができるような非破壊測定を可能にする光センサーの開発をしていくとのことです。

難しすぎて、私にはさっぱりわかりませんが、依頼のあった長ネギと畑の土を送り、後ほど結果が報告されるみたいです。

市場への出荷と同じ状況ということで、皮をむき、根っこを切っての発送です。

調査予定地域は、
北海道、秋田、茨木、千葉、埼玉、東京、群馬、静岡、富山、新潟、
鳥取、大分。
千葉代表として良い結果がでるといいのですが。

KIF_2206.jpg

このような感じです。
15:56  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.11.23 (Thu)

収穫祭その2

11月3日に行われた収穫祭の模様

今月の3日に行われた収穫祭、その模様がアップされました。

当日は、天気もよく、約30名の方のご参加がありました。

詳しくは「こちらから」

ご参加の皆様、ありがとうございました。機会がございましたら、第2回目を開催したいですね。

2ページの長靴の男が私です。(顔がわかりませんが)
23:53  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.11.22 (Wed)

ほうれん草のジュース

ほうれん草のおいしい季節になってまいりました。

寒さに当たると甘みが増しておいしくなる葉物野菜。
その中で、ほうれん草はとくに甘みが増す野菜です。

おひたしの王様と呼ばれているほうれん草は、鉄分が豊富で
がん予防に効果的なβカロテン、ビタミンCを多く含んでいます。

また、風邪や肌荒れ、通風やリウマチにも効果的です。

風邪をひきやすい時期ですが、この「ほうれん草ジュース」、消化も良いので、
病人や体力がない人の体質改善にも効果があります。

作り方はREAD MORE...

23:19  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.11.21 (Tue)

おいしい料理の決め手

本日気づきました。

前に「ドレッシングの作り方」「こちらです。」
について書きましたが、ここでのポイントが蜂蜜です。
今まで使っていた蜂蜜がなくなりましたので、おいしそうな蜂蜜をふんぱつして買いました。

自分で作ったものがおいしいと感じると、欲がでてくるのか(良い意味でいえば、向上心)さらに上を目指してしまいます。

これからの人生、せっかくですからおいしい料理を食べていきたいと思います。高いお金を出すのではなく、もちろんそこそこな金額で。

本日、ある事に気づきました。

それは「塩」です。

おいしい素材はもちろんおいしいのですが、塩でかなりの味が変わります。
22:28  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2006.11.20 (Mon)

野菜ランキング カルシウム編

野菜に含まれるカルシウム

本日は、「野菜ランキング カルシウム編」です。

野菜にはたくさんの種類があります。そして、ほとんどの野菜に何かしらの栄養素が含まれています。

カルシウムが不足の食生活、運動不足による骨密度の低下などで、今の人達は骨が弱ってきています。

カルシウムが豊富な野菜を食べて骨を強くしましょう。

順位は主な野菜から選んでいます。
22:56  |  野菜ランキング  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2006.11.19 (Sun)

朝6時、まだ真っ暗

冬の1日の短さ

冬の朝は仕事の始まりが遅くなります。

毎週日曜日の朝は、『野菜のほほえみ』さん「野菜のほほえみさんホームページです。」への
お届け野菜の収穫から始まります。

今日も5時起床で6時には畑に行きたかったのですが、まだ暗く、結局6時30分に到着です。

家で作った収穫チェックリストを見ながら野菜を収穫し
野菜のそうじと水洗いをします。
ネットでの宅配分とは少し異なり、大根、人参などは泥つきのままです。
野菜を洗ったりする時間がありますので、たくさん収穫しても時間内に終わりませんので、この収穫量が難しいところです。

野菜を準備すると、納品書、お届け野菜の印刷をし、オープンの10時までにお届けします。

以上が日曜日の朝です。

それから、通常のネット宅配のチェックリスト作成からはじまり、
また収穫です。

午後4時にはうす暗くなってきますので、作業納屋の照明が点灯します。

野菜を洗う水も冷たくなってきましたので、手がかじかみ指が動かなくなりますので、お湯で温めながらの作業です。
こんな事をしていますので、夏などと違い時間がかかり、日照時間の短さも手伝って1日にこなせる箱数が減少しています。

宅配の合間をみて、種まきや草取り、来週にはビニールハウス作りと、この冬も忙しくなりそうです。

宅配のお客様には、ご迷惑をおかけすることと思いますが、これからも寒さに負けず頑張りますのでどうぞ宜しくお願い致します。

皆様のおかげで、お送りした箱数が「1600箱」を越えました。
皆様ありがとうございます。「2000箱」が次の目標です。

22:12  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.11.18 (Sat)

テクニック編 葉物野菜の上手なゆで方

大切なのはゆで時間

葉物野菜をゆでると水ぽっくなりがちです。
心当たりの方もたくさんいらしゃると思います。

最近ですが、料理は一手間かけることによって、おいしく仕上がることに気づきました。

単に野菜をゆでる作業もポイントがあります。

お浸し作りに一手間かけてみましょう。
もちろん、お時間のある時でかまいません。

それでは、ゆで方のテクニックです。
21:22  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.11.17 (Fri)

野菜ランキング 金額編

新カテゴリー「野菜ランキング」

新しくカテゴリーを追加しました。「野菜ランキング」です。
いろいろな野菜に関するランキングをご紹介します。

本日は「野菜の金額編」。

近所のスーパーで高い値段のついている野菜のランキングです。
4店舗のデータです。
あくまでも、普通のスーパーで、高級スーパーや激安スーパーの金額ではありません。そして、私の家の近所のスーパーの値段です。

それでは、ランキングです。
22:54  |  野菜ランキング  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2006.11.16 (Thu)

くせになる!? 赤キャベツの酢漬け

簡単!そしてかなりおいしい、赤キャベツの酢漬け

昨日、おいしくて2回も作ってしまいました「赤キャベツの酢漬け」を
ご紹介します。

ビールがすすんでしまいますのでご注意を!

KIF_2163.jpg


それでは、作り方です。
22:10  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2006.11.15 (Wed)

赤キャベツのお話

赤キャベツ!!おいしいです。

キャベツの赤バージョン、赤キャベツ。紫キャベツとも呼ばれています。

お店ではごくわずか販売されていますが、とても高価な野菜。
調査の結果(家の近所のスーパー)、1/4カットの大きさで
驚きの値段

148円

で販売されていました。

野菜がカットして販売されていることに疑いを感じるのですが
お店の売りやすさ、消費者の使いやすさ、仕方がないことです。

できれば、鮮度を落とさずに販売してほしいと思います。

話はそれましたが、本日は、「赤キャベツ」をご紹介します。

KIF_2142.jpg

23:39  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(1)  |  コメント(0)

2006.11.14 (Tue)

カリフラワーのお話

カリフラワーの旬がやってまいりました。

お店で並んでいる野菜の中では、高価な野菜「カリフラワー」。
値段が高いせいか、なかなか手を出しにくい野菜でもありますが、
栄養が豊富な野菜です。

旬は10月から2月。
今日は、これからますますおいしくなる「カリフラワー」のお話です。

KIF_2135.jpg

23:30  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2006.11.13 (Mon)

いちごの苗、途中経過

あのいちごの苗は今

9月の終わりに、いちご農家から譲っていただき、畑に植えた苗の途中経過です。

KIF_2130.jpg

現在の苗です。

KIF_1959.jpg

植えたばかりの苗(9月30日)

植えた直後は弱々しい苗も、根がはり元気に育っています。

KIF_2127.jpg

画像では見にくいのですが、ランナーも出てきました。

KIF_2132.jpg

ビニールハウスで保温しています。

収穫は来年の春です。
秋に植え、冬に花芽が付き、春に花が咲き、実がなる。
いちごはとても生育期間が長い作物です。
寒い冬を乗り越えて、緑が多い畑に真っ赤な色をつけてくれます。

収穫まであと5ヶ月。まだまだ先です。

23:37  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2006.11.12 (Sun)

風の冷たい季節になりました。

冬の訪れ!

朝7時、畑に到着です。
今日は風が強く、そして冷たい風でしたので、いつもより厚着での出動です。
家を出るときはそうでもなかったのですが、畑では風がとくに強く感じられました。

ここ最近、徐々に冬の訪れを感じてきましたが、今日は特別です。
風の冷たさが顔につきささります。

今朝は、直売所へ届けるための収穫でしたが、
野菜を洗う水も温かく感じられました。
水が温かく感じるということは、「冬の到来」です。

野菜の管理とともに、健康の管理にもより注意しなければならない季節の始まりです。

皆様もどうぞお体にお気をつけ下さい。

23:30  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2006.11.11 (Sat)

温野菜サラダ

今日は寒い日でしたので

この時期になりますと、我が家の食卓の定番、「サラダ」に変化があります。
それは、「葉物メインのサラダ」から「温野菜のサラダ」への変化です。

今日は、雨で寒い1日でしたので「温野菜のサラダ」にしてみました。

KIF_2122.jpg

22:12  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2006.11.10 (Fri)

まもなく収穫

すでに味見は済みました。

先日、味見を済ました新顔野菜があります。
それは「赤キャベツ」

KIF_2121.jpg


収穫待ちの赤キャベツです。

すでに固く、中は葉がたくさんまいている状態です。
ただ、少し小ぶりな気がします。

切ってみると紫と白がきれいに重なり合っています。

味は、もちろん最高!

昨日の「赤大根」と同じく「赤色野菜シリーズ」です。

収穫とご注文のタイミングが合えば、お届けさせていただきます。


22:16  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2006.11.09 (Thu)

赤大根のお話

「赤大根」

前にも書いたかもしれませんが、私は少し変わった野菜の栽培が好きです。特に「色」に興味があります。

そこで今日は「赤大根」のお話です。

KIF_2115.jpg

23:53  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2006.11.08 (Wed)

大根の葉のお風呂

体が温まり、冷え性や肩こりの解消に

大根の葉を使ったバスタイムのご紹介です。

大根の葉には、ビタミンA、B1、C、Eなどのビタミンの他に
カルシウム、鉄分、ナトリウムなどのミネラル分も含まれています。
さらに、温泉の成分でもある塩化物や硫化イオンなども含まれていて
この温泉と同じ成分が皮膚のたんぱく質と結合して膜をつくり、保湿効果を高めます。

これから寒くなってまいりますので、お風呂がありがたい時期になります。

大根の葉を使って、体を温めてはみませんか?

23:57  |  野菜の利用法  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2006.11.07 (Tue)

ターサイのお話

中国野菜の代表

チンゲンサイと並びターサイは中国野菜の代表です。
しかし、チンゲンサイと比べるとなかなか手の出しにくい野菜なのではないでしょうか?

中国野菜の中では、カロテンの含有量はトップで、見た目と違いやわらかく味にくせのないおいしい野菜です。

KIF_2089.jpg


そんな、ターサイのお話です。
23:55  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.11.06 (Mon)

メールの重要性

疲れました・・・

夕方からサーバーの障害でメールの送受信ができず、
やっとのことで回復致しました。

プロバイダーに電話をしてもつながらず、やっとつながったのは、始めて2時間後。
結局、たいした返答も得られず、イライラが増しただけです。

農作業が終わり、PCには受信メールをたくさん受けており、
その返答ができず本当に困りました。
もちろん、本日の発送のご連絡もできません。

状況の報告を携帯から送り、つながらない方には、直接電話をし、
回復後、全てメールを送りやっと終了です。

気づくと23時近く、本当に疲れました・・・
23:11  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2006.11.06 (Mon)

お知らせ

夕方からサーバー(ODN)の障害でメールの送受信が出来ません。
本当に困ります。電話もつながりません。

只今、調査中との事。

ご迷惑をおかけ致しておりますが、
復旧次第、メールを再開させていただきます。
20:25  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.11.05 (Sun)

美味しく健康!簡単ネギ味噌レシピ

常備薬 ネギ味噌

常備薬として是非用意したいネギ味噌です。
貧血や風邪ぎみのときなど、体力を回復させる特効薬となります。

なぜ体に良いかといいますと
ネギに含まれる消化酵素が代謝を促し、造血作用のある味噌が体を温めるのです。
また、動物性のタンパク質が体内にたまっている人や動脈硬化の傾向がある人は、毎日少しずつでも食べることをおすすめします。

それでは、簡単にすぐできるネギ味噌のレシピです。

このレシピ、宅配のお客様から伝授されたもので、作ってみたら
かなりおいしいので、皆様におすすめします。
21:51  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.11.04 (Sat)

アンチ・メタボリック・シンドロームのために

食事フォーラム

本日の午後、いつもお世話になっている方のお誘いで
食事フォーラムに行ってきました。

タイトルは、
アンチ・メタボリック・シンドロームのために
「食事バランスガイドを活用する」

管理栄養士の方をむかえ、その方監修のもと、和食のプロのお弁当を頂きながら、食事バランスガイドを使って、食事のあり方を見直すという会です。

「メタボリック・シンドローム」とは、内臓脂肪型肥満によって、さまざまな病気が引き起こされやすくなった状態のことだそうです。

完全なるカロリー計算のもとに作られたお弁当は、色、量、味を考えて作られたそうです。

カメラを持参しませんでしたので、残念ながら写真が撮れませんでしたが、

お弁当の内容は、
ご飯、お味噌汁、そば、豚肉のゴマだれ、お刺身(マグロ赤身、イカ、ホタテ)、焼き魚、もやしの炒めもの、サラダ、南瓜、柿、牛乳を使ったプリン(みたいなもの)
でした。(だったと思います。)記憶をたどっています。

各おかずの量が多くはないのですが、食べてみるとお腹が一杯になりました。

これで、約720Kcal.。
ポテトチップス一袋とビール500ml1本とだいたい同じカロリーです。

マグロの中トロは赤身の半分と同じ量だそうです。
わかりやすくいうと、中トロを2切れ食べる場合、赤身は4切れ食べても同じカロリーということ。

そして、本日のサラダ、ドレッシング無しです。ライムをしぼっての味付けです。

今のところ、カロリー計算をして食事をしたことがありません。
今後も食べたいものを食べるという考えですが、
あと何年かしたら、改めなければならない時がくるかもしれません。




23:49  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.11.04 (Sat)

千葉大 園芸学部文化祭

苗販売

3日朝、収穫祭の前に千葉大に行ってきました。

文化祭が行われ、ここでテントを借りて野菜の苗販売をすることになっていたのです。

その苗とは「金時草」

KIF_2027.jpg

緑と紫の色合いがきれいな野菜です。

「金時草」とは、伝統の加賀野菜15品目に登録されている1品です。
食べ方は、酢の物やてんぷらがおすすめで、血行に効果がある野菜です。

実はこの野菜、知り合いの師匠が栽培を始め、一緒に苗を作っています。

本日はテントで販売に立ち会えなかったのですが、
師匠一人で販売を担当してくれました。

用意した苗は100本。もちろん完売。

収穫祭が終了し、苗を入れていたケースの回収に再度千葉大へ。

無事に今日の日程が終了です。

師匠お疲れ様でした。

この「金時草」旬は5月から10月。
まだ宅配のお届けに入れたことのない野菜です。
来年はお届け予定です。

00:36  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |  NEXT