2006.09.22 (Fri)
おいしいかぼちゃの見分け方
はじめに
かぼちゃの見分け方についてリクエストがありましたので、少し書きます。
かぼちゃのおいしい季節となりました。
かぼちゃは収穫してから、風通しの良い日陰で乾燥させ、その後冷暗所で保存します。そして、1~2ヶ月くらい経過したものが一番おいしい時をむかえます。
基本的な私の考えは、「おいしい野菜は採りたての新鮮!」ですが、
このかぼちゃのように、収穫してから、味を熟成させる野菜もあります。
宅配では、収穫した日に発送を心がけておりますので、かぼちゃは作っていません。
前に収穫したじゃがいもなども保存してあるのですが、自家用となっています。
基本的な考えから外れてしまいますので。
確かに「かぼちゃ」の、あのホクホクしたおいしさはたまりませんので、
今後、例外として栽培するか迷うところです。
それでは、「かぼちゃの選び方」です。
基本
1、へたが乾いてコルク状になったもの
2、皮の緑が濃いもの
3、固くて重いもの
若いかぼちゃはあっさりとした味で、完熟したかぼちゃはホクホクした味がします。これは、中の色で見極めることができます。黄色が薄いかぼちゃはあっさり、濃い黄色(オレンジ色)は完熟です。
応用
すいかなどもそうですが、地面に接している部分は日に当たらず、緑色をしていません。(天地返しという作業でこれを防いだりしています)
その地面に接していた部分は、黄色やオレンジ色をしています。
この色で、中の色を判断することができます。地面に接していた部分が黄色であれば、中も黄色であっさり味、オレンジであれば、ホクホクした味ということです。
皆様がお好みなのは、ホクホクが一般的だと思いますが、色の違いで選ぶことができますので、是非、お試し下さい。
かぼちゃの見分け方についてリクエストがありましたので、少し書きます。
かぼちゃのおいしい季節となりました。
かぼちゃは収穫してから、風通しの良い日陰で乾燥させ、その後冷暗所で保存します。そして、1~2ヶ月くらい経過したものが一番おいしい時をむかえます。
基本的な私の考えは、「おいしい野菜は採りたての新鮮!」ですが、
このかぼちゃのように、収穫してから、味を熟成させる野菜もあります。
宅配では、収穫した日に発送を心がけておりますので、かぼちゃは作っていません。
前に収穫したじゃがいもなども保存してあるのですが、自家用となっています。
基本的な考えから外れてしまいますので。
確かに「かぼちゃ」の、あのホクホクしたおいしさはたまりませんので、
今後、例外として栽培するか迷うところです。
それでは、「かぼちゃの選び方」です。
基本
1、へたが乾いてコルク状になったもの
2、皮の緑が濃いもの
3、固くて重いもの
若いかぼちゃはあっさりとした味で、完熟したかぼちゃはホクホクした味がします。これは、中の色で見極めることができます。黄色が薄いかぼちゃはあっさり、濃い黄色(オレンジ色)は完熟です。
応用
すいかなどもそうですが、地面に接している部分は日に当たらず、緑色をしていません。(天地返しという作業でこれを防いだりしています)
その地面に接していた部分は、黄色やオレンジ色をしています。
この色で、中の色を判断することができます。地面に接していた部分が黄色であれば、中も黄色であっさり味、オレンジであれば、ホクホクした味ということです。
皆様がお好みなのは、ホクホクが一般的だと思いますが、色の違いで選ぶことができますので、是非、お試し下さい。
| HOME |