2006.09.16 (Sat)
シェフのドレッシング教えてもらいました。
毎日「サラダ」!そして「ドレッシング」
本日、ご訪問の皆様、ラッキーです。特別レシピご紹介します。
野菜の食べ方で「サラダ」があります。
そのサラダのパートナーが「ドレッシング」です。この「ドレッシング」次第で、「サラダ」の味も大きく変わります。
私は、生野菜が好きで、毎日のように「サラダ」を食べています。
「サラダ」といっても単なる「生野菜の混ぜ合わせ」です。
たまの外食でも、「サラダ」を注文し、「使われている野菜」、「ドレッシングの味」などを注意深く観察します。
「この野菜は何?」という感じで葉っぱ1枚1枚食べたりしていますので、少しあやしい人と思われているかもしれません。
はじめは市販されている「ドレッシング」をいろいろ試し、お気に入りを見つけ、そればかりを使っていました。
そのうち、自分で作るようになり、これもまたいろいろ試しバージョンも増えていきました。
これなら、添加物の入った市販品を買わなくても十分と思っておりましたが、ある日を境に、今まで作っていた「ドレッシング」をやめました。
プロの味
あるレストランで、知り合いのシェフAさんが作った「サラダ」を食べたのですが、確かに野菜も新鮮でありましたが、それより「ドレッシング」に感動しました。
一言でいうと「野菜の味をひきたてるドレッシング」です。
そして、つい最近のことですが、レシピを教えてもらったのです。
このAさん、実はドレッシングの魔術師で数百種類のレシピを持っています。
その上、過去に調味料で有名なメーカー(日本で3本の指に入ると思います)に「ドレッシング」の試作品を依頼され、それが市販化されたという経歴を持っています。
分量は教えてもらいませんでしたので、あとは各自のお好みということで調整してください。
本日は、基本的なドレッシングです。(ドレッシングのベースといえます。)
プロのドレッシングレシピ
先ほども記載しましたが、分量はお好みで調整してください。
材料
オリーブオイル又はサラダ油
(どちらでも問題ありませんが、サラダ油を使うとさっぱり、あっさりとした味になります。)
酢
蜂蜜
塩
ホワイトペッパー(ブッラックペッパーでなくホワイトです。)
玉ねぎのおろし
1、すりおろした玉ねぎのおろし、塩、ホワイトペッパー、蜂蜜
酢を良く混ぜます。
2、そのまま混ぜながらオリーブオイル又はサラダ油を少しづつ入れます。
※油は分離しますので、最後にかき混ぜながら入れるのがポイントです。
以上で完成です。
バージョンアップを簡単にご紹介しますと
以上にプラスして、
オレンジ、みかん、シークアーサー、レモンなどの果肉バージョン。
おろしにんにくバージョンがあります。
いずれも、1の段階で入れます。
レモンなどは、市販されているポッカレモンなどで問題ありません。
100%オレンジジュースなどはダメです。
果肉が入ることがポイントです。
おろしにんにくは、チューブタイプで大丈夫です。
他にも教えてもらいましたので、改めてご紹介します。
市販のドレッシングも確かにおいしいのですが、自分で作ったドレッシングはその上をいくと思います。是非、お試し下さい。
本日、ご訪問の皆様、ラッキーです。特別レシピご紹介します。
野菜の食べ方で「サラダ」があります。
そのサラダのパートナーが「ドレッシング」です。この「ドレッシング」次第で、「サラダ」の味も大きく変わります。
私は、生野菜が好きで、毎日のように「サラダ」を食べています。
「サラダ」といっても単なる「生野菜の混ぜ合わせ」です。
たまの外食でも、「サラダ」を注文し、「使われている野菜」、「ドレッシングの味」などを注意深く観察します。
「この野菜は何?」という感じで葉っぱ1枚1枚食べたりしていますので、少しあやしい人と思われているかもしれません。
はじめは市販されている「ドレッシング」をいろいろ試し、お気に入りを見つけ、そればかりを使っていました。
そのうち、自分で作るようになり、これもまたいろいろ試しバージョンも増えていきました。
これなら、添加物の入った市販品を買わなくても十分と思っておりましたが、ある日を境に、今まで作っていた「ドレッシング」をやめました。
プロの味
あるレストランで、知り合いのシェフAさんが作った「サラダ」を食べたのですが、確かに野菜も新鮮でありましたが、それより「ドレッシング」に感動しました。
一言でいうと「野菜の味をひきたてるドレッシング」です。
そして、つい最近のことですが、レシピを教えてもらったのです。
このAさん、実はドレッシングの魔術師で数百種類のレシピを持っています。
その上、過去に調味料で有名なメーカー(日本で3本の指に入ると思います)に「ドレッシング」の試作品を依頼され、それが市販化されたという経歴を持っています。
分量は教えてもらいませんでしたので、あとは各自のお好みということで調整してください。
本日は、基本的なドレッシングです。(ドレッシングのベースといえます。)
プロのドレッシングレシピ
先ほども記載しましたが、分量はお好みで調整してください。
材料
オリーブオイル又はサラダ油
(どちらでも問題ありませんが、サラダ油を使うとさっぱり、あっさりとした味になります。)
酢
蜂蜜
塩
ホワイトペッパー(ブッラックペッパーでなくホワイトです。)
玉ねぎのおろし
1、すりおろした玉ねぎのおろし、塩、ホワイトペッパー、蜂蜜
酢を良く混ぜます。
2、そのまま混ぜながらオリーブオイル又はサラダ油を少しづつ入れます。
※油は分離しますので、最後にかき混ぜながら入れるのがポイントです。
以上で完成です。
バージョンアップを簡単にご紹介しますと
以上にプラスして、
オレンジ、みかん、シークアーサー、レモンなどの果肉バージョン。
おろしにんにくバージョンがあります。
いずれも、1の段階で入れます。
レモンなどは、市販されているポッカレモンなどで問題ありません。
100%オレンジジュースなどはダメです。
果肉が入ることがポイントです。
おろしにんにくは、チューブタイプで大丈夫です。
他にも教えてもらいましたので、改めてご紹介します。
市販のドレッシングも確かにおいしいのですが、自分で作ったドレッシングはその上をいくと思います。是非、お試し下さい。
| HOME |