fc2ブログ
07月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫09月

2006.08.31 (Thu)

「へとへとくん2号」

農作業の相棒のご紹介です。

その名も「へとへとくん2号」。一般的には、万能鍬、備中鍬と呼ばれています。特徴としては、通常の鍬と違い、フォークの様に先が分かれています。
KIF_1743.jpg


先が分かれています。

KIF_1742.jpg


へとへとくん2号です。

へとへとくん1号との違い

1号と同じく「楽々くん」が入っていけない場所に使用するのですが、
へとへとくん1号との違いは、先がフォークの様に分かれているため、土離れが良いことです。

畑を耕す時、1号、2号を使い分けているのですが、2号の出番としては、固くなってしまった土の掘り返しです。
固くなってしまった土は、1号では、能率が悪く、2号を使うと簡単に耕すことが出来ます。

耕しますとゴロゴロとした土が出てきますので、

「今、地震がありました!」

2号を使って、細かくしていきます。
そして、仕上げに1号を使い、種まき準備の土に仕上げます。

これで、種まき準備の「ふかふか」の土の出来上がりです。

1号より、固くなった土を耕しますので、労力を費やしますが、1号、2号の使い分けをすることによって、畑ができるのです。

いろいろ便利な道具あるものだと関心しております。






17:25  |  農作業の相棒  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.08.30 (Wed)

力強い仲間!登場

待ちに待った訪問者です。

本日は、午後から雨が降ってきました。
ゴーヤの収穫をしていましたら、雨が気持ちよかったのでしょうか、
新たな訪問者を発見致しました。

KIF_1758.jpg


カマキリです。

実は、彼らの訪れをずーっと待っておりました。
なぜなら、「カマキリ」は虫から野菜を守ってくれる協力者なのです。
「カマキリ」は、野菜につく害虫「アブラムシ」「青虫」「ヨトウムシ」「コナガ」などを食料としています。言わば、虫から畑を守る「番人」です。
「カマキリ」を見つけたら、捕獲し、虫がつきやすい「野菜畑」に放しているのですが、彼らも「生き物」ですので、ずーっとそこに滞在してはくれません。誠に残念です。

野菜宅配でお届けしている野菜は、「カマキリ」の助けも借りている野菜なのです。「カマキリ」と力を合わせ、今後も害虫対策に頑張ります!
21:31  |  畑の訪問者  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.08.29 (Tue)

へとへとくん

ご紹介します。
前回、「楽々くん」の際にふれさせていただきました「へとへとくん」をご紹介します。

KIF_1729.jpg

「へとへとくん」です。

畑には、宅配用の野菜が常に数十種類の野菜が栽培されております。収穫が終わってしまいますと、次の作物の栽培準備にとりかかります。

KIF_0676.jpg

いろいろ種類の野菜を栽培しています。

収穫が終了した畑は、まず土を掘り返して休ませます。種まきの準備です。(土を掘り起こして細かく砕き、耕していくことを「うなう」と言います。)トラクターの「楽々くん」が入っていければ良いのですが、手前に栽培中の野菜がありますと入っていけません。そこで「へとへとくん」の出番です。

一般的には、「くわ」と呼ばれています。
現在の農業が機械を使う今、昔から蓄積された人力技です。はじめて「へとへとくん」を使った時は、力任せに振り下ろし、「腕は痛い」、「腰は痛い」と疲れまくりでした。
何事もそうだと思いますが、経験とコツが解決してくれまして、今はかなりスムーズに扱うことが出来るようになりました。

「へとへとくん」は、農作業に欠かせないものですが、やっぱり「楽々くん」が好きです。

昔の人は、本当に大変だったと思います。「へとへとくん」を使って仕事をしている時は、昔の人をいつも考えています。(もちろん口ずさむ歌は、「まんが日本昔ばなし」の主題歌です。これを口ずさむと、楽になるのです。



11:00  |  農作業の相棒  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2006.08.28 (Mon)

オクラメインの野菜炒め

たくさん収穫できたオクラ、炒めてみました。
規格外で出荷できない「オクラ」。たくさんありまして、とりあえず、炒めてみました。
適当に作ったのですが、これが大成功!
ご飯に合い、おいしい1品に仕上がりました。
KIF_1754.jpg


早速レシピです。

材料 オクラ   何本でもOK(本日、12本)
    長ネギ   1本
    ピーマン  2個
    ししとう  8本
    にんにく  1かけ
    塩     少々
    コショウ  少々
    醤油    大さじ1
    紹興酒   大さじ1
    オイスターソース   大さじ2
    ごま油   大さじ2

① オクラは塩をまぶし、うぶ毛をとり、適当な大きさに切ります。(大きめ)
  長ネギは、3cmくらいに切ります。
  ピーマンは1cm幅に切ります。
  ししとうは洗っておきます。
  にんにくはみじん切りにします。

② 熱したフライパンにごま油を熱し、ニンニクを入れます。
  香りがでたら、野菜全てを入れ、塩、コショウを振り、炒めます。

③ ネギに焼き色がついたら、醤油、紹興酒を加えます。
  30秒ほど炒めた後、最後にオイスターソースを加え、完成です。

オクラが、整腸作用、消化吸収、夏バテ防止、疲労回復、
長ネギが、疲労回復、
ししとうが、夏バテ防止、整腸効果
ピーマンが、疲労回復、
にんにくが、殺菌作用。

使用した野菜に、夏をのりきる栄養素がたっぷり含まれておりまして、
食欲不振や疲れからくる夏バテ防止にぴったりの「野菜炒め」となりました。

なかなかの出来でしたので、一度お試し下さい。
21:51  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.08.28 (Mon)

BIGオクラ!!

育ちすぎました。
昨日は畑に行かれませんでした。案の定、育ちすぎたオクラがたくさんありました。
ナスやきゅうりなどもそうなのですが、1日収穫しませんと、大きくなりすぎて味が落ちてしまいます。

写真は規格外のオクラです。
KIF_1734.jpg


収穫時期を過ぎたもの、虫にやられてしまったものなど、そのままにしておきますと、これから収穫する野菜に栄養分が行きわたりませんので、どんどん収穫してしまいます。

この規格外の野菜が、我が家で食べる野菜となりますが、こんなにたくさんのオクラ、どうしましょう・・・
16:09  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.08.27 (Sun)

イベントに出かけてきました。

チャリティー食事会

本日の農作業はおやすみでした。
食のイベントで「NGO」が主催するチャリティー食事会に参加する為に渋谷のレストランに出かけておりました。

なぜ「NGO]?という感じなのですが
本日の食事会は、「野菜がメイン」の食事会で、私の住んでいる「松戸」の野菜が使われている食事会だったのです。

「松戸の野菜」のPRとして、あるご縁で参加することになりました。

正直、「NGO」「チャリティー」と全く縁のない世界だったのですが、いろいろな人に出会えて楽しい
1日でした。
参加されていた人達は、一級建築士、臨床心理士、コンサルタント、講演家、DJ、声優、大学生 etc。

会費制だったのですが、金額の半分はパレスチナに寄付されるそうです。(ほんの少し、世の中に貢献できたのかもしれません。)

問題の野菜料理ですが、シェフいわく、「野菜の味をわかってもらうために、薄い味付けをしました。」と言うことでしたが、味加減はバツグンで、自分では想像もつかない料理でした。もちろん、とても美味しい料理でした。

前にレストランにとうもろこしを送ったことがあったのですが、そのとうもろこしを召し上がってくださった方もいて
「本当に甘くておいしかった。」「来年まで食べれないのが残念」とうれしい声も聞かせていただきました。

カメラを持参していかなかったので、写真が撮れませんでしたのが残念でした。

本日、畑に行ってませんので、明日はどうなっているのか不安です。
1日で、かなり野菜が大きくなりすぎ、収穫時期をのがすからです。

たまには、人との出会いを求めて出かけるのも勉強になることを実感した1日でした。

23:05  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.08.26 (Sat)

夏野菜の花

ナスの花
KIF_1603.jpg

ナスと同じ紫色の花です。

緑ナスの花
KIF_1599.jpg

隣に見える小さいナスが緑ナスです。紫色のナスと違い、白い花です。

トマトの花
KIF_1597.jpg

黄色い星型のかわいい花です。

きゅうりの花
KIF_1608.jpg

トマトに似ていて、黄色い小さな花です。

ゴーヤの花
KIF_1732.jpg

こちらも黄色い花です。

野菜にも、可愛らしい、きれいな色の花が咲きます。実をつける為に、一生懸命受粉しようとしています。
私達が、普段食べている野菜には、色、形、大きさ、もちろん味、さまざまなものがありますが、よーく見てみますと、花にもそれぞれ特徴があります。
今まで、野菜栽培をしていて花を注意深く見たことはなかったのですが、これも「ブログ」のおかげです。

皆様も、いつも見ているものに少し角度を変えるだけで、「何か新たな発見」があることと思います。
22:58  |  野菜の花  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.08.25 (Fri)

野菜のおつまみ その1

野菜たっぷり!さっぱり、ヘルシー

暑い夏はビールが最高です。ビールに合う、最近、食べているおつまみのご紹介です。
もちろん、野菜たっぷりです。
夏バテ防止や疲労回復に効果のある「オクラ」。
発汗、呼吸、血液の循環などの機能を促す作用がある「みょうが」。
整腸作用、食欲増進、そしてイライラした神経をしずめる精神安定の作用がある「大葉」。
殺菌効果、疲労回復などの効果がある「梅干」。

以上の4品を使った健康的な「おつまみ」です。

尚、お酒がすすみますので飲みすぎにはご注意下さい。

KIF_1718.jpg


それでは、作り方です。

夏の健康おつまみレシピ

材料 オクラ  3本
    みょうが 2本
    大葉  10枚
    梅干   3個

① オクラは、表面のうぶ毛を取り、(洗って塩をまぶし指でこすると簡単にうぶ毛が取れます。)
  3mm幅に切ります。
  みょうがは、縦に薄くスライスします。
  大葉は千切りにします。
  梅干は種を取り除き、みじん切りにします。
② ①の材料を盛り付け完成です。

実はこのおつまみ、パスタにも合ってしまいます。
パスタにする場合は、梅干を多目に入れてください。(汁気がありませんので、梅干で汁気を出します。)

応用レシピ
 
追加材料  塩    適量
        コショウ 適量
        白ワイン 少々
        レモン汁 少々
        きざみのり (お好みで)
       
① 塩、こしょう、レモン汁、白ワインを入れて、よく混ぜてから具を冷蔵庫で冷やします。
② たっぷりの塩を入れて、パスタをゆで、氷水で冷やします。
③ 具にパスタをからめ、お皿に盛って、きざみのりをトッピングし手完成です。

はじめはパスタとして作り始めたのですが、味見をしていたら、ビールのおつまみになってしまいました。
繰り返しますが、飲みすぎにはご注意下さい。



14:00  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.08.24 (Thu)

うれしいお便り

うれしいお便り

20日の日曜日に、妻の学生時代の友人が家族4人で遊びに来ました。
私は農作業がありましたので、途中からの合流でしたが、楽しいひと時を過ごし、おみやげに、収穫したての野菜9種類を持たせてあげました。

数日後、その友人から、お礼の手紙を頂きました。
内容は、「久しぶりに会えて楽しかった。」ということなのですが、
野菜についても書かれていました。

抜粋しますと
『小松菜とベーコンを炒めたら、子様達がモリモリ食べ、お母さんの分がなくなりそうになったので、「あとはお母さんの分」と言ってしっかり食べたそうです。』

野菜嫌いの子供達が多い中、野菜をたくさん食べてくれることは、生産者として、とても「うれしい」限りです。

今回は、「お母さんのお友達から頂いた野菜」ということもありますが、まだ小学生の子供達にも野菜の味がわかるのでしょうか?

「ピーマンが嫌い」、「人参が嫌い」という子供達がたくさんいますが、一度、本当においしい野菜を食べれば、「嫌い」という言葉が、「大好き」に変わると思います。
12:40  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.08.23 (Wed)

農作業の相棒

強力な助っ人

畑仕事における相棒をご紹介します。

畑を耕したり、ビニールマルチなどを敷く作業を行うトラクターです。

KIF_1720.jpg

愛称は「楽々くん」です。(私が勝手に呼んでいるだけです)

「楽々くん」は、自動車のオートマ車のようなもので、ギアは4速で、それぞれ前、後と動けます。畑を耕す時が出番ですので、主に使うギアは、1速、2速。スーパーフルターンという小回りがきく機能も持っています。

「楽々くん」が手伝ってくれるおかげで、畑の作業は、とても効率が良いです。
野菜を栽培していて、「楽々くん」が中に入って行けない狭い場所は、「へとへとくん」の出番です。一般的には「クワ」と呼ばれております農具です。

KIF_1730.jpg

「へとへとくん」です。

1m×10mの畑を耕すとしましょう。今では慣れてきましたが、結構疲れます。
そんな「へとへとくん」も種まきをした際、虫除けのネットを張ったりビニールトンネルを作る際は、なくてはならない存在です。

でも「楽々くん」が好きです。

「楽々くん」の仕事ぶり

今の季節、夏野菜が終わろうとしており、新たな種まきの時期です。
その為、「楽々くん」はフル稼働しています。

KIF_1722.jpg

「楽々くん」が耕した畑です

畑を耕す時は、1速又は2速を使用しますが、種まき直前は、畑を丁寧に耕す目的で1速を使用します。
この1速のスピードといったら、とても遅いのです。歩く方が断然早く、おばあちゃんにも抜かれそうです。

この時間の流れが最高なのです。

歩くより遅いスピードで動く乗り物って、他にはなかなかないと思いませんか。
「楽々くん」に乗っているときは、時間を気にしません。自分だけが、ゆっくり、ゆっくりと時を過ごしている瞬間を楽しめるのです。

「昔の人は大変だったろうな」とか、なぜか「まんが日本昔ばなし」を思い浮かべてしまうのです。はたまた、「今晩の夕食は、どの野菜を使おう」、最近では、「ブログのネタ」などを考えています。

「時間がない」「忙しい、忙しい」と頻繁に口にする世の中ですが、一度、「楽々くん」に乗ることをおすすめします。
きっと、心にゆとりが生まれるとおもいます。

そのうち「へとへとくん」もご紹介しますので、ご期待下さい。
14:50  |  農作業の相棒  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.08.22 (Tue)

美味しい!ゴーヤチップス

ビタミンC豊富、夏バテ防止野菜「ゴーヤ」

ゴーヤには、ビタミンCが100gあたりキャベツの約4倍、レモンの2~3倍も含まれています。
そんな栄養バツグンのゴーヤですが、残念ながら、好き嫌いの分かれる野菜の一つです。

ゴーヤといえば、頭に浮かぶレシピが「ゴーヤチャンプル」ですが、
簡単で、くせになるゴーヤレシピをご紹介します。

これは、私が野菜をお送りしている「野菜大好きのお客様」からの
「おすすめレシピ」です。
ご主人様は、ゴーヤが苦手だったらしいのですが、「苦手なゴーヤ」を克服された、とてもおいしいレシピです。

「ゴーヤチップス」レシピ

KIF_1728.jpg


少し、焦がしてしまいました。でもおいしい!

材料 ゴーヤ1本
   油(適量)
   塩(適量)
   カタクリ粉(適量)

① ゴーヤの両端を切って、縦2つ割りにし、
  中の種とわたをスプーンなどで取り除き、薄切りにします。
② 塩をまぶして(数分)キッチンペーパーなどでよく水気を切り
  ます。
③ カタクリ粉をまぶして、カリッとなるまで揚げ、塩をふり
  完成です。
  (焦げ目がつく手前が、丁度よい揚げ頃です。)

私が最近、はまっている「ゴーヤチップス」。
昨日も食べたのですが、本日も食べてしまいました。
栄養満点のゴーヤが、ペロリと1本食べれてしまいます。

夏バテ防止に是非、お試し下さい。



22:09  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.08.21 (Mon)

「採りたて新鮮な野菜」をお届けしています。

野菜宅配について
プロフィールにも書かせていただいておりますが、今まで、約90種類の野菜を作ってきました。「90種類の野菜」を作ってどうするの?と思われるかもしれません。その答えですが、市場への出荷の他に全国の方に「新鮮な採りたての野菜」をお送りしている為です。

野菜宅配のすすめ
前回、「新鮮な野菜の入手、選び方」で書かせていただいたのですが、
新鮮な野菜を入手する方法の一つに野菜宅配があります。

採りたての野菜が、収穫した翌日に届くのです。(千葉から発送して、北海道、九州、沖縄等は翌々日になります)スーパーで買う野菜とは、鮮度が全然違います。もちろん、野菜本来の味、香りなども楽しめます。

野菜宅配のパターン
野菜宅配の出荷状況には大きく分けて3つに分かれます。
 ①市場等で仕入れて発送
 ②さまざまな農家が野菜を持ち寄って、1つのセットとして発送
 ③1軒の農家が野菜セットを発送

それぞれには、メリット、デメリットがあります。
 ①の場合は、品数が安定していますが、鮮度の面では劣ります。
 スーパーで買うよりは、ほんの少し新鮮かと思います。
 ②の場合は、鮮度は新鮮そのもので、品数も安定します。
 各農家が、得意な野菜を作り、それを持ち寄れば良いので、品数は安 定しますが、各農家が責任を持たなければ品質は劣ります。
 ③の場合は、鮮度は新鮮そのもので、責任を持って収穫から発送まで
 行いますので品質は問題ありませんが、多くの種類の野菜を栽培しな
 ければなりませんので、品数の安定に問題があります。

私が行っている発送は③です。

宅配用の畑

市場への出荷とは別に宅配用の畑があります。

KIF_1538.jpg


KIF_0989.jpg


宅配用の畑です。

毎日のように個人のお客様へ発送をしておりますので、野菜の栽培は、
少量、多品目です。
市場への出荷とは違い、一品の野菜を栽培すれば良いという訳ではなく
、収穫時期がずれるように、少量づつ栽培時期をずらしています。

お客様の中で、「毎週○曜日に発送して下さい。」という方もいらっしゃいますので、多品目の野菜を栽培しております。
(毎週、同じ野菜が届いてしまいますと、お客様も楽しくないと思いますので。)
ちょっとしたプライドなのですが、(偉そうですいません。)今まで
1300箱ほど発送してまいりましたが、同じお客様に続けて全て同じ内容の野菜をお送りしたことはありません。

セットは基本的に9品の野菜を入れておりますので、常時、数十種類の野菜を栽培しております。
(天候災害や虫の被害によって全滅ということもありますので)

野菜セット

KIF_1001.jpg


野菜セットの一例です。

野菜セットは「Yahoo!オークション」に出品しておりますので
お時間がございましたらご覧下さい

Yahoo!オークションの「検索オプション」の「Yahoo JAPAN IDで入札者と出品者を検索する 」の空欄に「yasai8313]を入力していただければ、出品ページに移動できます。


22:17  |  新鮮野菜の入手、選び方  |  トラックバック(1)  |  コメント(0)

2006.08.20 (Sun)

新たな訪問者

もう彼らがやってきました。
8月も半ばを過ぎ、彼らの季節がやってきました。
ショウリョウバッタです。

KIF_1711.jpg

空芯菜にとまったショウリョウバッタです。

8月から11月位までが成虫の出現時期が続きます。
見た目は可愛らしいのですが、植物をえさとして生活していますので
野菜にとっては、害虫になります。

畑には、野菜を食べる虫がたくさんやってきますが
いも虫などと比べるとビジュアル的に許せますので(私はいも虫が大の苦手です。)安心レベルです。




23:51  |  畑の訪問者  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.08.19 (Sat)

どうなる日本の農業!!

農家の高齢化
年々、農家の人達が減っております。
○跡継ぎがいない
○農業人口の高齢化
などが理由にあげられます。

テレビでも特集として放映されたりしますが、皆様はどうお考えでしょうか?

私の周りにも農家はたくさんあるのですが(「あったのですが」が正しい表現かもしれません。)、現在、畑は寂しいものです。

栽培している面積としていない面積、どちらが多いと思いますか?
圧倒的に栽培していない畑が多いのです。

KIF_1714.jpg

近所の畑の様子です。

農家の高齢化の現実です

例えば、大根の収穫作業ですが、
我が家の場合、1日で収穫し出荷する量は約200箱です。
1箱に約8本~10本入りますので、1日に収穫する本数は、1600本~2000本の計算になります。
その本数を畑で収穫し洗い、箱詰めします。市場への出荷は翌日です。
1箱の重さは約10キロになりますので、結構な重労働です。

問題は、高齢の農家の人達がこの作業をするということです。

70歳を超えても頑張っている農家の人達もおります。
しかし、これは、大変な作業です。

最近では、重い大根の栽培を止め、ねぎに移り、そして、ほうれん草などの葉物野菜に栽培する野菜を切り替えている農家が増えています。

以上が現在の農家の現状ですが、
逆に農業をやってみたいという人達が、新規参入しているのも現実です。
私も若い世代に入りますので「おいしい新鮮な野菜」をお届けできるように、これからも努力していきます。

数年もすると、輸入野菜が増えて、「採りたての新鮮な野菜」
とても贅沢なものになっているかもしれません。




19:05  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.08.18 (Fri)

「夏バテ防止」に冷たいトマトとオクラのパスタ

夏本番!暑さをのりきるこの一皿

夏の暑さは食欲をなくします。そんな時におすすめなのが「冷たいパスタ」。トマトなど夏野菜をたっぷり使った「冷たいパスタ」のご紹介です。

「夏野菜タップリ!冷たいトマトとオクラのパスタ」レシピ

   KIF_1707.jpg


材料 (2人前)
   トマト2個、オクラ4本、みょうが2本、きゅうり1/2本、
   ツナ缶1個、オリーブオイル大さじ2、塩、コショウ(各適量)
   レモン汁小さじ1(市販のレモン汁で大丈夫です)
   粉チーズ適量、細めのパスタ200g

1、 トマトときゅうりは1cm角に切ります。
   (トマトな湯むきせず、そのままでOKです。)
   オクラはうぶ毛を取り、薄くスライスします。
   (水で洗ってから、塩をまぶし、指でこすると簡単にうぶ毛が
    取れます。)
   みょうがは極細の千切りにします。

2、 ボールに1の材料を入れ、油をきったツナ缶を入れます。
   オリーブオイル、レモン汁、塩、コショウ、粉チーズを入れ
   よくかき混ぜます。
   その後、冷蔵庫で冷やします。
   (塩、コショウなどの調味料はあとから追加できますので
    ほどほどに。)

3、 パスタを若干固めに茹でます。
   茹でる際はたっぷりの塩を入れましょう。
   パスタにも塩味がつきますので、味がしっかりします。
   
4、 パスタが茹で上がったら、冷水で冷やし、さらに氷水で
   冷やします。

5、 2で冷やしておいた具材に、水気を切ったパスタを入れ
   よくなじませて完成です。

暑い夏をのりきるパスタの完成です。
オクラのネバネバが「整腸作用」「消化吸収」「夏バテ防止」
「疲労回復」、隠れたポイントの「みょうが」が「食欲増進」に
効果があります。さらに、トマト、きゅうりでさっぱりとした味に
仕上がっております。

暑い夏に「健康パスタ」是非、お試し下さい。


17:01  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2006.08.17 (Thu)

長ねぎのお話

ネギの魅力
ネギには、関西地方などで主に緑色の葉の部分を食べる葉ネギ(青ネギ)と関東地方などでよく食べられる根深ネギ(白ネギ)があります。
共にユリ科の植物で原産地は中国と言われています。
ご紹介するのは、関東地方などで好まれる根深ネギです。

KIF_1536.jpg


長ネギの魅力といえば、食べ方によって味や食感が千変万化することです。生の小口切りでは、ツンと鼻にくる辛味と独特の香りが命です。焼くと表面の皮はパリッとしながら、中はとろりと甘みを増してきます。茹でると全体にやわらかくなり、甘みが突出して味のベースにもなります。

この世で、ネギほど多様な使われ方をされる野菜もありません。そばやうどん、冷奴にネギがなければ気が抜けます。焼き鳥に寄り添う、焦げ目のついたネギの旨さは言うまでもありません。そして、冬場の鍋の具としては、かかすことが出来ません。

ネギの効能
ネギは「ビタミンB1」、「ビタミンC」、「カルシウム」、「カリウム」が豊富な野菜です。
辛味成分の「硫化アリル」は、胃腸を刺激して、消化液の分泌を高め、食欲増進を促します。体を温める作用もあり、冷え性や肩こりの緩和、疲労回復にも効果的です。
強力なにおいのもと「アリシン」はニンニクにも多く含まれ、疲労回復はもちろん、殺菌作用、コレステロール値を抑える働きがあります。
ネギの白い部分を細かく刻んで熱湯に入れて飲みますと、体を温め、発汗作用により、熱を下げ、風邪の初期症状の緩和にも効きます。

新鮮なネギを手に入れましょう
通常、お店では皮をむいた白いネギが束になって売っています。もし、泥つき、根っこつきのネギを見つけたら、迷わず泥つきのネギを買ってください。
値段は少し高めですが、味は全然違います。
また、泥つき根っこつきのネギであれば日持ちもします。そのまま、日陰にたてかけておきますと、外の皮が乾いてパサパサになっても、皮をむくと美味しいネギが顔を出します。
土に埋められる環境にある方は、土の中に埋めておけば、より長持ちします。洗ったネギは、新聞紙に包んで冷蔵庫で保管して下さい。

尚、前回、カテゴリーの中の「新鮮野菜の入手、選び方」でも触れたのですが、通常、収穫してからお店にならぶまで、かなりの日数がかかりますので、できるだけ新鮮なものを手に入れましょう。

新鮮なネギのおいしさは、ネギが嫌いな方も大好きになってくれると思います。

飲食店で使われるネギ
ネギは、和食、中華のイメージが強いのですが、フレンチなどでも使われています。フレンチ、焼き鳥屋さんなどでは、極細のネギが好まれ、ラーメン屋さんなどで白髪ネギとして使われる場合は、極太が好まれます。

以外と知られておりませんが、ネギを使ったパスタは最高に美味しいです。別の機会でレシピをご紹介させていただきます。

なかなか主役にはなれませんが、ネギにはたくさんの魅力があります。
健康のためにもネギを召し上がってみてください。




22:11  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.08.16 (Wed)

夏のおいしさ!トマトカレー

夏野菜「トマト」
1年を通してほとんどの野菜が手に入りますが、夏の旬野菜に「トマト」があります。
「トマト」といえば、イタリア料理にサラダ、ジュースなどが思い浮かびますが、「トマトで作ったカレー」は最高のカレーとなります。
この「トマトカレー」、水はいっさい使わず、カレー粉で仕上げます。カレーのルーは使いませんので、どろどろせず、さらっとして、ひと仕事終えて冷えたビールがあれば、疲れも吹っ飛びます。
KIF_1704.jpg


「トマトカレー」簡単レシピ
材料、 トマト(適量3個~4個)、にんにく3かけ、鷹の爪(お好みで)、たまねぎ3個、オリーブオイル、塩、こしょう、カレー粉(カレーのルーは使いません、S&Bの赤い缶を使っています)お好きな野菜(我が家では、なす、ししとう、枝豆)、鶏肉(お好みで)

1、トマトはへたを取り、ぶつ切りにします。
  にんにくは、1かけを3個くらいに切ります。(大き目のほうが
  良いです。あとでふっくらと仕上がり、ジャガイモのようになり
  ます。)
  たまねぎは、幅1センチくらいに切ります。
  なすは、お好みの大きさに切ります。
  枝豆は、生のまま、さやから出しておきます。
  ししとうは、洗っておきます。
  鶏肉を入れる場合は、お好みの大きさに切ります。
  鶏肉は、焼色が付くまで焼いておきます。

2、にんにく、鷹の爪(3本ほど手でちぎって種ごと入れています)を
  オリーブオイルで炒め、香りが出たらたまねぎを加え、甘みがでる
  まで炒めます。その後、なすを入れ、焦げないように炒めます。

3、カレー粉をふりいれて(辛さの好みがあると思いますので、味見を
  し、後から追加しても良いかと思います。野菜にからめ、トマトを
  加えて煮込みます。
  トマトが煮えたら、(鶏肉を入れる場合は、ここで入れます。)
  ししとう、枝豆を入れ、さらに煮込みます。塩、こしょうで味を
  整えて出来上がりです。

☆ コクが足りないと思ったら、バター、コンソメで味を整えて
  下さい。
☆ カレーの量が少ないと感じたら、トマトを追加しましょう。
  水は足してはいけません。

☆ 冷蔵保存で1週間、冷凍保存可。解凍後、風味が飛んだら、
  コショウを強めに加えてください。

野菜がたっぷりでとてもヘルシーなカレーです。
一度食べたらやみつきになると思います。

22:36  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.08.15 (Tue)

葉ショウガのお話

ショウガってどんな野菜
ショウガは、ショウガ科の多年草で熱帯アジアが原産とされています。
ショウガは、塊茎の大きさにより、大ショウガ、中ショウガ、小ショウガに区別され、さらに収穫方法(収穫時期)の違いによって、筆ショウガ、葉ショウガ、古根、新ショウガなどと呼ばれています。
今回は、今の時期がおいしい、葉ショウガがテーマです。

KIF_1697.jpg


ショウガの効能
ショウガの辛味は、ジンゲロンとショーガオールという成分で、食欲増進や殺菌作用があります。香り成分は、食欲増進、保温作用などがあり、風邪の初期症状、リウマチ、神経痛、冷え性などにも効果があります。

捨てるのはちょっと待って!
ショウガの葉には、脱臭効果があります。ショウガを食べ終えて、葉を捨ててしまうのはもったいないです。我が家では、冷蔵庫に入れて脱臭に利用しています。

KIF_1699.jpg

畑のショウガです。

おいしい食べ方
生のまま味噌を付けて食べるのが最高です。その他、甘酢漬けもおすすめです。また、薄切りにして炒めると香りが出て料理の風味づけや臭みけしにもなります。

葉ショウガの香りと辛味と楽しむため、できるだけ新鮮なものを手に入れましょう。

22:32  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.08.14 (Mon)

料理の道具

切れる包丁

おいしい料理を作るために包丁は重要な道具です。
趣味が料理の私は切れない包丁に困っておりました。
そこで本日、包丁を研いでもらいました。

研いでくれたのは義理の父です。
父の趣味は彫刻です。毎日のように彫刻刀を研いでおり、刃物を研ぐのが大好きな人です。

KIF_1657.jpg

父の作品「お地蔵さん」です。

KIF_1655.jpg

父に包丁を研いでもらっています。

砥石は30個位持っており、仕上げに使う目の細かいものなど、1本研ぐのに使い分けるそうです。

KIF_1692.jpg

さすがに切れ味バツグンです。新聞もこの通り切れるようになりました。

早速、試したくなりましたのでトマトを切ってみました。

KIF_1694.jpg

切れない包丁を使うとつぶれてしまうトマトもこの通りです。

1~2ミリの幅で切れるようになりました。

プロの料理人さんが、包丁を大切にする気持ちが本当に良くわかります。包丁1本で、おいしい食材をさらにおいしい料理に変身することが
できます。
これで、少しは料理の腕があがると良いのですが。

21:29  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.08.13 (Sun)

訪問者再び!

グルメな虫

前回、ミニトマトにカナブンが飛んできたのには驚きましたが
今度はとうもろこしです。

KIF_1642.jpg


このとうもろこし、食べてみると最高に甘いのですが、(品種は企業秘密です)虫もグルメです。美味しいものを良く知っています。

と関心している場合ではありません。

人が食べる前にカナブンに食べられしまいそうです。
12:47  |  畑の訪問者  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.08.12 (Sat)

あまり見たことのない花だと思います。

皆さんご存知の野菜の花です。

セリ科の植物、人参の花です。

KIF_1586.jpg


通常、人参は花茎が伸びる前の段階で収穫しますので、あまり花を見る
ことはありません。

白い小さな花がかたまって咲く「人参の花」。なかなかきれいです。
13:17  |  野菜の花  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.08.12 (Sat)

携帯からのテストです。

携帯からのテストです。
01:03  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.08.11 (Fri)

畑の訪問者

☆畑にはたくさんの生き物がやってきます。

畑では、虫をはじめ、いろいろな生き物を見ることができます。
ミニトマトに変わった虫がやってきました。

KIF_1583.jpg


何の虫かわかりますか?

「カナブン」です。

「カナブン」といえば、クヌギの木などの樹液に集まってくるのですが
まさか、ミニトマトも好きだとは知りませんでした。

確かに、このミニトマトはとても甘いのですが・・・

虫の世界も奥が深いです。
14:01  |  畑の訪問者  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.08.10 (Thu)

超簡単!絶品「冷汁」

☆夏の代表野菜「きゅうり」を使った簡単レシピです。

九州、宮崎の郷土料理として有名な「冷汁」が簡単に作れます。

食欲をそそるゴマと味噌のコクに、アジの干物や豆腐のうまみ、
シャキシャキのきゅうりがすがすがしいおいしさを演出。

栄養価が高いので、夏バテ防止やお酒の後の締めとしておすすめです。

KIF_1611.jpg


材料(4人分)
 だし                   800ml
 田舎味噌                 80g
 白ゴマ                 1カップ
 木綿豆腐                1/2丁
 アジの干物(焼いてほぐしたもの)   2枚
 きゅうり(薄い小口切り)         2本
 大葉(千切り)              10枚
 ご飯                  茶碗4杯

作り方
①鍋にだしを沸かして、味噌を溶きいれ味噌汁を作り冷まします。
 冷めたら冷蔵庫に入れ、さらに冷やします。
②すり鉢に炒ったゴマを入れて半ずりにし、①を少しずつ注ぎながら
 のばします。
③手でくずした豆腐、アジの干物、きゅうり、大葉を入れます。
④茶碗にご飯をよそい、上に③をかけて出来上がりです。

本当においしいので、是非一度お試し下さい。




22:57  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2006.08.09 (Wed)

野菜の値段が上がる?かも。

☆スーパー大好きです!☆
私は男のくせにスーパーが大好きです。
趣味が料理ということもありまして、ちょくちょく出かけます。

近くのスーパーだけでなく、ちょっと足をのばして、違うスーパーにも買い物に行きます。

理由は、もちろん野菜のチェック(今売られている野菜は何か、野菜の状態、金額等)もあるのですが、スーパーによって力の入れている所が
違うからです。野菜に力を入れている、魚に力を入れている、調味料の品揃えが多いなど、それぞれの特色が感じられて楽しいのです。


☆食品の値段☆
ハムや缶詰、調味料、お菓子やアイス、ほとんどの食品は小売価格が決まっていて、「大売出し」などで価格が下がることがあっても上がることはありません。

例えば、いつも100円のジュースが80円で売られていることがあっても、120円で売られていることはありません。
当然のことです。

しかし、「野菜」はどうでしょう。

☆野菜の値段☆
もちろん、野菜も「大売出し」などで「ほうれん草、1束100円!」
と売られている時もあります。

野菜が他の食品と違うのは、値段が上がるということです。

ご承知のとおり、天候不順などが続くと野菜の値段は上がります。

理由は、
まず、栽培している野菜が日照不足、雨や風などでダメになってしまうことがあげられます。何事も適度が良く、多すぎたり、少なすぎたりしてはいけません。
そして、雨などが降っていますと、作物は大丈夫でも、収穫する農家の人達は収穫しません。
それはなぜか、

大変だからです。

「しっかり働け!」とお叱りをうけるかもしれません。

ということで、結論です。

台風などが上陸しますと野菜の値段はあがる可能性が大きいです。

しかし、日本全国、台風の影響をうけるわけでもありませんのでご安心下さい。

今週末の野菜の値段は上がるかもしれません。

あくまでも私の予想ですので、頭の片隅にでも入れておいてください。


16:27  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.08.08 (Tue)

ピンチ!台風7号近づく!台風対策のご紹介

台風7号近づいています。

昨日まで「暑い暑い」と言っておりましたが、本日は朝から雨です。
毎日の夕方、スプリンクラーで水やりをしておりましたが
本日はお休みです。野菜にとっては恵みの雨なのですが、
それは今だけ。

台風が近づいています。大雨、強風の危険です。

毎年、この時期になりますと、つきものなのが台風です。
畑も台風対策に追われてしまいます。

台風対策の一例です。
長ネギは折れてしまいますと出荷ができなくなります。
強風対策のために、ネギ畑にネットを張ります。

KIF_1581.jpg


ネギ畑全体をピーンとたるまないようにネットでおおいます。
ネギ1本1本が網の中に納まり、強風に耐えるというものです。

KIF_1579.jpg


単純な理屈なのですが、意外と効果があります。
この作業をするとしないでは、台風などの強風によって、
全滅するか、しないかの分かれ道になってしまいます。

以外と時間のかかる作業のため、気持ちとしてはやりたくないのですが
最悪の場合、全滅になってしまいますので頑張りました。

皆様も台風対策などにお忙しいことと思いますが
農家の台風対策の一例でした。








18:34  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.08.07 (Mon)

夏の暑さ対策、おすすめアイテムです。

夏本番になり、畑も暑いです。

夏も本番になりまして、暑い日が続いております。
畑の暑さですが、アスファルトの上と違い、照り返しが少なく、風も吹いておりますので、若干ですが助かっております。

しかし、8月の暑さは相当なものです。

熱射病を防ぐ為、いろいろ試してきました。

野球帽をかぶったり、頭にタオルを巻いたりして農作業をしてきましたが、たどり着いた対処法は、

「麦わら帽子」です。

KIF_1578.jpg


「麦わら帽子」は野球帽など他の帽子と比べてつばの幅が広いので、
日差しの強いときの紫外線防止に効果的です。また、湿気を吸ってくれるなど、天然素材ならではの利点も多いのです。

かぶっている人を見ると涼しそうな感じがする「麦わら帽子」、夏のおすすめアイテムNO.1だと思います。

散歩や園芸をする方など、是非、お試し下さい。きっと、手放せなくなります。

今年の夏も「麦わら帽子」とともに農作業を頑張ります。
22:48  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.08.06 (Sun)

新鮮な野菜を手にいれましょう

☆「新鮮」って何だろう?

「新鮮」という言葉。辞書をひきますと「新しくて生き生きしているようす」「非常に新しいようす」と出てきます。「魚」「果物」そして「野菜」、全て最初に「新鮮」という言葉をつけると、それだけで「おいしい!」感じが伝わります。

このページをご覧の皆様は、毎日毎日新鮮なものを求めてお買い物をしていることと思います。

☆野菜の流通

KIF_1152.jpg

当農園の仕事の一つで「長ネギ」「大根」を市場への出荷しています。長ネギの収穫から出荷までの工程を説明させて頂きますと

1日目 「長ネギ」を畑から収穫し、ハサミで根っこを切ります。

軽トラック2台分を収穫します。これが、箱詰めすると70~80箱分です。お店で販売している「長ネギ」には根っこはついていないと思いますが、ここで根っこを切ります。

ポイント1 花が好きな人はお分かりになると思いますが、植物は、葉や根で栄養分を吸収します。根っこがないと衰えがはじまります。

2日目 「長ネギ」の皮をむき、選別、箱詰めです。

昔は手作業だったのですが、今は便利な機械がありまして「長ネギ」の皮を一気にエアーで飛ばします。朝7時位からはじめて、皮むき終了は14時位です。選別とは、太さによってサイズをわけます。皮むきをしながら、むいたネギをサイズ別にした入れ物に分けていきます。サイズによって、箱に入れる本数が違いますのでサイズごとに箱詰めしていきます。

ポイント2 出荷用の長ネギ80箱の本数は、約3600本。作業工程の中で、規格外も出てきますので、手にする本数は約3800本くらいでしょうか。これだけの本数を仕上げるのに、2日を要します。

3日目 トラックに積み込み市場へ出荷です。 

市場へ到着した長ネギはセリにかけられ、いろいろな地域へ旅立ちます。 畑で収穫したネギが、我が家の手から離れるのは3日目です。届けられる地域によって流通時間も違いますので、一般的に皆様が手にする「長ネギ」は収穫してから4日~5日の時間が経過しています。

参考までに、「大根」は「長ネギ」より1日短く、2日目に市場へ出荷となります。 

 ☆新鮮野菜の入手法

その1  自分で栽培する

「そんなこと不可能!」

という声が聞こえてきますが、畑がなくとも、ましてや一坪菜園など借りる必要はありません。

プランターで野菜は栽培できます。

プランターで栽培できる野菜は
なす、ピーマン、ししとう、きゅうり、
葉物野菜ですと、小松菜、ほうれん草、春菊、リーフレタス、チンゲンサイ、ルッコラなど、
根菜類は、大根、ミニニンジン、かぶ、ショウガ、たまねぎ等
その他、枝豆、スナップエンドウ、いんげんなど。
ジャガイモも栽培可能です。

お店で販売されている定番野菜はある程度自分で栽培することが出来ます。

「そんなの面倒くさい!」

おっしゃる通りです。

そんな方は、キッチンの片隅にコップに水を入れ、野菜を差してみましょう。ルッコラ、バジル、ミント、パセリなど、ハーブ野菜はおもしろいように育ちます。料理の途中でちょっと使いたい時などはとても便利です。

写真は「バジル」です。
  KIF_1576.jpg


その2  直売所を利用する

これは、ご近所に直売所がある方に限られてしまいますが、ここでも新鮮な野菜が手に入ります。
直売所には、いくつかのタイプがあります。

①JAや道の駅などの直売コーナー

  近所の地元農家が採りたての野菜を持ち寄り販売しています。

②街角の直売所

  主に農家が運営している直売所です。こちらも新鮮な野菜が手に
  入ります。

☆注意点があります☆
  全てにいえることなのですが、野菜の収穫量が少ないときなどは
  市場から仕入れて販売しているケースがあります。見分け方として
  は、お店の奥に「○○産」などと書かれたダンボール箱が置いて
  あった場合は、仕入れている可能性が大きいです。これでは、お店
  で購入するのと同じですから、直売所の意味がありません。

その3  思い切って畑に行ってみる

ご近所に畑があることが前提ですが、農家の方がいたら声をかけてみましょう。「大根1本譲ってください」と言えば、新鮮な野菜が手に入る可能性があります。
私も畑で作業中、散歩途中の方に声をかけられますが、その場で収穫しお安く譲ってあげています。

☆ここでも注意点があります☆
  農家の方がいる時に声をかけましょう。

その4  「野菜宅配」を利用する

要は野菜の通信販売です。ネットなどで数多くの販売先がありますので
一度お試し下さい。
私は千葉県ですが、千葉県からの発送の場合、北海道、九州、沖縄などを除いて、ほとんどが翌日に野菜が届きます。
この方法も、お店で買うよりは数段新鮮な野菜が手に入ります。

「野菜宅配」に関しましては、かなり奥が深いこともありますので
別の機会にお話させていただきます。


以上、「新鮮な野菜を手に入れる方法」をご紹介させて頂きましたが、
一度、採りたての野菜をお召し上がり下さい。
野菜の味、香りに新たな発見があること間違いなしです。

22:00  |  新鮮野菜の入手、選び方  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.08.05 (Sat)

この花なんの花?

この花、なんの花かわかりますか?KIF_1573.jpg

21:16  |  野菜の花  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2006.08.05 (Sat)

はじめまして

はじめまして。本日、初ブログです。今のところさっぱりわかりませんが、頑張って継続していきます。

野菜作りを通して、皆様の為になる情報をご提供していきます。

農作業日記
おいしい野菜の選び方
野菜の効能
野菜を使ったレシピ(趣味が料理です。)

現在、考えている内容はこんな所ですが、タイトルにあるように「おいしく健康!新鮮野菜を極める!!」をモットーにいろいろお伝えします。


テーマ : ブログはじめてみました - ジャンル : 日記

01:17  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)
 | HOME |