fc2ブログ
08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2013.06.01 (Sat)

お元気そうでした。

世界ふしぎ発見の山下さん

お元気そうでした。
フランスでお世話になった山下さん。

さらに、お食事を誘って頂いたレストランまで登場。

☆レストランの「イ・ティネレール」のシェフ、シルヴァンさん。

008_20130313233003s_20130601220451.jpg

あの日は大雪でした…

057_20130313233206s_20130601220517.jpg


次は6月16日 『地球アゴラ』(NHK-BS)に登場するようなので、
また楽しみです。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



またいつか行けるように
一生懸命仕事します。




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:09  |  フランスの旅  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2013.05.31 (Fri)

フランスの山下さんからのメール

ご連絡ありがとうございます。

フランスに出かけた際、
畑を訪問し、いろいろなお話をしてくださった山下さんからメールが届きました。

そもそもは、「外国で野菜を作っている日本人」を検索したら山下さんにたどり着き、
フランスに出かけるので会いたい旨を連絡したのがきっかけです。

野菜の作り方などはどうでもよく、その生き様に興味が湧いてしまったのです。

『山下さんとの出会い』のお話はこちらから⇒☆☆☆

メールの内容は、日本のテレビに登場するのでご覧になってください。
という内容でした。

6月1日  『世界ふしぎ発見』(TBS)
6月16日 『地球アゴラ』  (NHK-BS)

丁度、山下さんの畑に訪問した時、
「今度、ふしぎ発見の取材が来るんだよね」と伺っていました。

今までいろいろな農家さんに出会い、
何かしらの影響を受けてきました。

その中でも山下さんとの出会いは、
今までやってきた自分の農業の考え方に大きな影響があったのです。

話に重みがあり、考え方もおもしろい山下さん。
最近の山下さんをテレビでチェックしたいと思っています。

016_20130312061608s_20130531211205.jpg




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



フランスで2日間お会いしただけですが、
ご丁寧なメールが嬉しいです。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:12  |  フランスの旅  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.03.21 (Thu)

パリの日本料理店

日本料理は人気あり!!

パリ滞在後半に突入すると和食が食べたくなります。

パリに到着してからあまり気にしていなかったのですが、
和食のお店を意識していると、日本食のお店があまりにも多いことに気づきました。

帰国間際、通りすがりに発見したお店の撮影を始めました。

日本料理といっても、日本人が経営しているとは限らず、
どちらかというと、真の日本料理店は少ないようです。

西洋の方は、日本人が経営していると思っているのでしょうか?
店内が混んでいるお店が多いです。

後から聞いた話ですと、
黒を基調(外装、店内)としている日本料理店は、外国人の経営している確率が高いみたいです。

TAISSEI
006_20130404205454.jpg

HOSHI
005_20130404205454.jpg

MANTEN
004_20130404205455.jpg

YAKI焼
003_20130404205455.jpg


002_20130404205456.jpg

江戸っ子 EDOKKO
001.jpg

NAGOYA
001_20130404205535.jpg

金太郎
009_20130404205536.jpg

Sakura
008_20130404205537.jpg

Sushi Gozen
007_20130404205537.jpg

SUSHI とうきょう
031.jpg

KOKUMIKU
030_20130404205820.jpg

TOKUGAWA 徳川
029_20130404205820.jpg

ayko sushi
028_20130404205821.jpg


日本人が経営しているお店を探すのは難しいのではないでしょうか。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



お店のネーミングがおもしろい!








テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:21  |  フランスの旅  |  トラックバック(0)  |  コメント(1)

2013.03.20 (Wed)

パリでのイタリアン

イタリアンはイタリアで食べましょう。

食の都パリ。
たくさんの人種が集まっていますので、
世界各国の料理が食べられます。

毎日、何を食べようかというのもパリの楽しみで、
滞在中にパスタを2回食べました。

1食目、こちらはふと入ったビストロのメニューにのっていた「シェフおすすめのパスタ」。
正しく言うと、他のメニューが読めなかったのでこちらにしました。


とあるビストロのシェフおすすめのパスタ (2013-019-002)
166.jpg

正直、全然美味しくなくてびっくりしました……

そして、地球の歩き方に載っていたイタリアンのパスタが2食目。
こちらも、期待外れでがっかりでした……

パリのイタリアンの魚介のパスタ (2013-019-003)
024_20130404184920.jpg


たまたま入ったお店がそうだったのかもしれませんが、
パスタはイタリアで食べるべきだと思いました。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




2013年パスタコレクション

001白菜と桜えびのパスタ 002飛鳥あかねとベーコンのパスタ 003ジャガイモとパルミジャーノのパスタ 004カーボロネロとシラスのパスタ 005ブロッコリーとジャガイモのパスタ~アンチョビソース~ 
006スパゲティ・アッラ・プッタネスカ DSC_1286.jpg 007ネギのパスタ~クリームバージョン~ 008白菜とアンチョビのパスタ 009ブロッコリーとアンチョビのパスタ 
010キノコのトマトスパゲッティ 011黒キャベツとマッシュルームのパスタ DSC_1388_20130209225012.jpg DSC_1429.jpg DSC_1449.jpg
DSC_1460.jpg DSC_1471.jpg DSC_1508_20130226201736.jpg 011 (2)





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

18:29  |  フランスの旅  |  トラックバック(0)  |  コメント(1)

2013.03.16 (Sat)

ホウレンソウは量り売り

日本との大きな違い

フランス滞在中、何度となく足を運んだマルシェ。

後ほど詳しくご報告しますが、
マルシェではほとんどが量り売りというスタイルをとっています。

びっくりすることもたくさんありましたが、
不思議に感じたのが「ホウレンソウの販売方法」です。

067.jpg

葉っぱは全て1枚1枚。
そして、量り売りです。

フランスの農家さんのホウレンソウ畑も見学させて頂きましたが、
収穫方法が1枚1枚の収穫で、日本のように根っこから引き抜くやり方ではありませんでした。

お客さん自らが、備え付けのカゴやビニール袋に欲しいだけ入れ、
後は量りにのせてその重さの金額を支払うシステム。

カゴに入れる際、「葉っぱが傷つく」、「茎が折れる」、
そんな細かいことは気にしないようです。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



大量に買っていくお客さんにもびっくりです。






テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

11:10  |  フランスの旅  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.03.14 (Thu)

Frenchie

パリ後半突入!食べまくり中!

パリに来てからものすごく食べています。

回数というよりも量です。

比較的全てにボリュームがありますので、
ランチに気合いを入れてしまうと夜は入らなくなってしまうくらい。

せっかく来たのだから、いろいろなお店で食べてみたい
という方もいらっしゃると思いますが、
せっかく来たのだから、ベストな状態で食べに行きたいというのが私。
ある程度は、お腹を減らし突入!
それなりのお店に入るときは、それなりの準備をしておきます。

今日のディナーは、「Frenchie」
いまパリで最も予約が取れないと言われているお店のひとつ。

パリでのタケイコネクションは未だに健在!

私が予約を取れるはずはなく、
パリ在住の映像の仕事をされている方のおかげです。
日本の超有名女優さんなどと仕事もされているうらやましい方です。

003_20130314075614.jpg

008_20130314075613.jpg

010_20130314075613.jpg

020_20130314075612.jpg

さすがというか、塩加減が絶妙です。
いろいろ食べてきましたが、おいしさの判断は塩にあり!

また、野菜の使い方も勉強になっている上に、
日本ではまだ使われていないだろうと思われる野菜にも出会ってしまいました。
この野菜、日本で作ったら絶対におもしろいことになると直感で感じました。

早くも栽培する作戦を考えています!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング





何気にパリの夜の街を楽しんでいます。

022_20130314075612.jpg










テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

08:07  |  フランスの旅  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.03.13 (Wed)

山下さんの野菜を食べることができました。

山下さんと星レストラン

パリは朝から雪です。

005_20130313233227.jpg

3月に雪が降るというのは滅多にないそうです。

雪のパリ。昨日に引き続き山下さんと一緒です。

昨日、畑に訪問した際、
「山下さんがお届けしているお店で食べてみたいです。」と話したら、
「配達の後に予約してあるので、もしよかったら一緒にどうですか?
席が確保できるかわかりませんが聞いてみます。」

という流れになり、食事が実現した次第です。

山下さんの野菜を使っている星レストランで山下さんと一緒に。

素敵で考えもしなかった展開となりました。

008_20130313233003.jpg
舞台となったレストラン

「シェフのお任せにしてあります。」と山下さん。

何がどのくらい出てくるかわかりませんが、全てお任せです。

015_20130313233002.jpg

白ワインから「うまっ…」と心の叫びが。

018.jpg

022_20130313233001.jpg

024_20130313233000.jpg

029.jpg

034.jpg

035_20130313233119.jpg

039_20130313233119.jpg 
山下さんの「幻のカブ」です。

044.jpg

047_20130313233118.jpg

050.jpg

053.jpg

シェフも気を使ってくださったのでしょう。
お腹一杯です。
ちなみに、これでランチです。

親切でユーモアにあふれている山下さん、
食後、シェフに「とてもおいしかったです。」と伝えたかったのに、

「マクドナルドの次においしかった」と通訳してくれました。

パリで最初で最後の星のレストラン。
さすがにおいしいです。

山下さんの野菜の使われ方を見て、
畑とは違う勉強になりました。


野菜作りは食べることから始まると思っていますが、
作った野菜を自分で食べているだけではダメだと思っています。
人より多く外で食べることがレベルアップに必要な事。

タケイファーム、さらにパワーアップの予感。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


山下さんとシェフと一緒に。

057_20130313233206.jpg

シェフがイケメンなのです。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

06:16  |  フランスの旅  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.03.11 (Mon)

山下さんとの出会い

農家さん訪問 第3弾

農家さん訪問、
3軒目に登場するのは、山下農園の山下さん。

パリ郊外で日本の野菜を作っている農家さんで
今はパリのミシュランの星付きレストランに野菜を販売しています。

この日はとても寒い日で天気は雨。
場所によっては雪もちらついたようです。

山下さんの畑の広さは1000坪強(4000㎡)。
露地栽培とハウスで野菜を育てています。

ハウスはない私の畑ですが、環境は似ています。
さらに、話していくうちに判明するのですが、
考え方も似ている所が多々ありました。

009_20130312061610.jpg

数年前にネットで「外国で野菜を作っている日本人」で検索し、
山下さんの存在を知りました。
日本のテレビなどでも紹介されていますが見たことがなく、
正直、詳しい情報は入手せずに伺いました。
ネットなどで山下さんについて調べてもよかったのですが、
変な先入観を持たない方が、素直に話ができると思ったのです。

聞いて驚いたのですが、山下さん、私の想像以上に有名な方で、
本も出していて、さらに取材の予定がびっしり。
世界の大陸でテレビに出ていないのはアフリカ大陸だけとおっしゃっていました。

そんな方とは知らずに、いきなり連絡してお会いしてもらったのですから
ずうずうしいかぎりです。

今回の訪問は、「なぜ、フランスで農業を始めたのか?」ということに興味があり、
それが、「なぜパリだったのか?」「なぜレストランにしか販売しないのか?」と
質問は発展します。

山下さんには野菜の作り方を聞くということは全く頭になく、
あくまでも「生き様」が気になっていたのです。

最終的には、野菜の栽培法まで教えてもらいラッキーな展開に発展しました。

011_20130312062216.jpg

ジャーナリストからは「奇跡のカブ」、
料理人からは「幻のカブ」と呼ばれている山下さんのカブ。

014_20130312061610.jpg


015_20130312061609.jpg

味見をさせてもらいました。

味重視の品種を選んで栽培をしている私、
野菜の味にはうるさく、
おいしくない野菜にははっきり「おいしくない」と言ってしまうのですが、
山下さんのカブは本当においしかったです。

さらに人参もおいしい。

030.jpg

そのほか、ホウレンソウやキャベツなども食べさせてもらいましたが、
全般的に言えるのは「野菜が喉を通る時の味が違う」ということ。

なぜ、この味になるのか本当に不思議。山下さんも不思議と一言。
野菜の品種はしっかりと伺ってきました。

お昼もごちそうになってしまいました。
日本食が恋しくなってきた頃でしたので、
このうどんにはノックアウト。
お忙しい中、奥様が作ってくださり、
山下さんのネギやホウレンソウも入っています。
しかも、収穫したての野菜達です。

007_20130312061611.jpg

鶏もいます。

035_20130312062216.jpg

野菜に対する考え方から、飲食店さんとの付き合い方、
さらに、山下農園にやってきた有名な方とのエピソード、
気づいてみれば、6時間が経過していました。
あっという間の時間。

人との出会い、
人生という限られた時間と環境の中で、
偶然なのか、必然なのか、
奇跡的な瞬間だと思っています。
それが、今日また起こりました。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


別れ際に握手をした手の感触、
熱いものを感じました。


016_20130312061608.jpg



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

06:11  |  フランスの旅  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.03.10 (Sun)

フランスのマルシェでお勉強

とても楽しい場所、それがマルシェ。

パリには80ものマルシェがあり、好きな方にはたまらない街だと思います。
既に何か所ものマルシェを訪れ、主だったビオマルシェは制覇しました。

カラフルな野菜を見るのも楽しいのですが、
自分が作っているのと同じ野菜を発見した時も
「なるほどね、種の写真と同じだ」
とテンション高まります。
逆に、
「これで販売していいの?」
私の中では完璧にNGになる野菜も
全く気にせずに販売されています。

日本では考えられない状態の野菜が平気で売られているのですが、
確かに客さんがOKならば問題ないことです。
これも国民性の違いなのでしょうか。

野菜だけではなく、
ディスプレィの仕方は参考になります。
野菜を入れているカゴ一つとってもとてもお洒落。

日本で野菜を販売している「つかの間のマルシェ」「はりまざかマルシェ」。
共にワインの木箱を使っているのですが、
正直、もう古いような気がしてきました。

さらに、ポップの書き方も斬新!

お客さんとのやり取りも見ていておもしろい!

本当に勉強になります。

旅の中盤が終わろうとしていますが、
パリ~ブルターニュ~パリと
マルシェを巡って気づいたことがあります。

どこもそうなので、ブルターニュのマルシェを例にとってみます。

「ビオマルシェ」ということなのですが、
話を聞いてみると、
どうしても、自分のところの野菜だけだと寂しいので、
仕入れた野菜も販売しているブースもあります。

066_20130311081441.jpg

020_20130311082203.jpg

野菜が派手なお店は仕入れています。

仕入れている野菜を販売しているのが悪いとかではなく、
せっかくですので、買うなら農家から直接買いたいというのが私の「マルシェ感」。

日本の直売所もそうですが、他県のダンボールの箱などが置いてあると、
テンション下がります…
フランスのマルシェも外国のダンボールが置いてありますので、
ちょっとがっくりする時もあります……

それに反して農家さん直のブースは野菜が地味です。

038_20130311083030.jpg

048.jpg

そして、販売している方の手を見れば、
自分で作っている野菜を販売しているのかどうか完璧にわかります。
爪、手の荒れ具合、まさに農家の手をしています。

野菜も決してきれいとは言えませんが、
お客さんが並んで買うほどの盛況ぶり。

農家さん直のブースで野菜を買って食べたら
やっぱりおいしかったです。

何はともあれ、
フランスのマルシェ巡りはめちゃくちゃ勉強になりました。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




忘れてはならないのが値段。
とても安くてびっくり!



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

07:43  |  フランスの旅  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.03.09 (Sat)

タケイファームの革命は続く

農家さん訪問 第2弾

フランス、ブルターニュで2軒目の農家さんを訪れました。

1軒目のロバンスさんは、代々の農家さんでしたが、
2軒目のオブレーさんは、新規就農者です。

最近の日本でも新規就農者さんは増えていますので、
話を聞いていて何か似ている感じがしました。

ロバンスさん同様、オブレーさんもビオ(bio)農家さんで、
年間120種類ほどのオーガニック野菜を
マルシェ、飲食店、学校給食などに出荷しているそうです。

015_20130310033706.jpg

014_20130310033706.jpg

丁度今時期の関東と同じで、只今、苗作りに大忙し。

003.jpg

002_20130310034243.jpg

サラダ系をはじめ、葉物野菜はハウスで栽培しています。

012_20130310034242.jpg

008_20130310033705.jpg
オブレーさん

黒いマルチは土に溶けるタイプを使っていました。

021_20130310033705.jpg

オブレーさんにも「アーティチョーク」の技を伝授してもらいました。
管理の事をメインにいろいろ盛りだくさん!

017_20130310035050.jpg

このわけわからない畝にアーティチョークの秘密が隠されています。

やっぱり土はこんな感じです。

019_20130310033704.jpg

020.jpg

日本で西洋野菜を作る時、肥料分はヨーロッパの土に近づけるように配分しますが、
ちょっとやそっとではとてもこの土に近づけるのは無理があるように感じました。

オブレーさんからおみやげを頂いて
やらなければならない使命感が強くなりました。

そして、タケイファームはさらにバージョンアップ!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング






オブレーさんご夫婦と一緒に。

027_20130310034306.jpg




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

03:17  |  フランスの旅  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |  NEXT