2017.07.17 (Mon)
はりまざかマルシェを卒業します。
ご報告です。
7月18日をもって「はりまざかマルシェ」のメンバーから脱退することとなりました。
今日が最後のブログです。少し長くなりますので曲でも聴きながらご覧ください。
まずは、YouTube の再生ボタンをクリック!
「はりまざかマルシェ」は、2012年7月8日にオープンし早6年目に突入しました。
中勢以の会長さんからマルシェの相談を受けた時には、
「果たしてマルシェなんてできるのだろうか?」と不安ばかりでしたが、
メンバーの皆さんの協力もあり、0から作りあげるマルシェは、
気付くと不安から期待に変わっていきました。
野菜を販売するだけでなく、農家のレベルアップを目指してきたチームは、
今では、日本でも類をみない野菜の売り場を作り上げたのではないかと自負しています。
メンバーによる野菜セットの販売
フランスへの視察旅行
会費1万円で90人集めた収穫祭
今までの農業ではできなかった仕組みを作って実践してきたことが
僕にとって、とても良い経験になり自信にもつながり感謝の気持ちがうまれ、
そのような勉強の場になったのが「はりまざかマルシェ」でした。
チームは、ある目的意識を持ってスタートしますが、
考え方や目的が別の方向に変わり、それぞれのメンバーにも変化が起きます。
同じ場所でやってきた事を続けることはとても大切でとても大変なことなのですが、
新たなステップの為に新たなステージに挑戦することはもっと大切なことだと思います。
僕が次のステージに立つまでに5年かかりました。
ビートルズは10年です。
農業という職業に就いて16年目に突入した僕ですが、
この度、次のステージに立つために「はりまざかマルシェ」を脱退することを決意し、
それを了承してくれた、メンバーの皆さん、中勢以の皆さんにとても感謝しています。
今まで「はりまざかマルシェ」を応援してくださったお客様には感謝の気持ちでいっぱいです。
引き続き、「はりまざかマルシェ」をよろしくお願いします。
支えてくれたメンバーへ。
柴海さん、これから代表として大変なことが沢山あるはずですが、
どんな問題が出てきても解決できる能力を持っていると思っています。
これからの「はりまざかマルシェ」を盛り上げて行って下さい。
販売記録を作り上げた日の前日、夜中の2時まで準備していた話は忘れることができません。
眞嶋さん、お客様のために朝4時から収穫して鮮度を重要視するモチベーションには頭が下がりました。
クォリティの高い野菜を作る眞嶋さん、これからも若い農家の皆さんに指導してあげていってください。
そして、皆の良き相談相手になってあげてください。眞嶋さんには本当に相談に乗って頂いて
感謝の気持ちでいっぱいです。
戸張さん、いつも急なお願いに応えてくれてありがとうございました。
はりまざかマルシェに入ってからというもの、一番の吸収力を感じたのは戸張さんでした。
あっという間に飲食店さんと取り引きを始めたり、シイタケ栽培などの新たな取り組み、
そして留学生の受け入れなど、底知れないパワー感じています。
清水さん、いつもおだやかな清水さんのイメージですが、
夜遅くに清水さんの家の前を通り電気がついた作業場を見るたびに、
力強さを感じていました。
自分のペースを作るのがうまいのですよね。
人の作物をあまりほめることのない僕ですが、あのブドウには感激しました。
香取さん、畑に伺った時、作付けされた圃場を見て、「この人すげーなー」と感じました。
「とりあえず、どこまで作れるかやってます」と笑顔で応えてくれた中に秘められた強さが伝わってきました。
農業はいろいろなやり方がありますので、模索する時間もあるかと思いますが、
新しい農業の仕組みを作ってみてください!
鈴木さん、メンバーの中で一番SNSを使っているのではないですか。
仕事が忙しい中で、あの更新はすごいと思っています。
前に「SNSはキャラクター作りの場所」と話したことがあると思います。
これからの鈴木さんの農業が多方面で活躍できたらいいですね。
陰ながら応援しています。
石橋さん、前に畑に来た時に僕が言った言葉覚えていますか?
「農業の覚悟が出来てるのか?」というひと言。
農業は、がむしゃらに野菜を作れば成功するわけではありません。
1人農業の場合、やはり効率を考えなければなりません。
僕も、今に至るまで何度も迷って迷ってやってきました。
何かくじけた時には連絡ください。石橋さんはきっとうまくいく人だと思っています。
三本木さん、本当に今までありがとうございました。
「はりまざかマルシェ」はいつも新たな取り組みをしていた為、
クリアしなければならない問題が山積みでした。
いつも相談すると冷静に的確に対処してくれてありがとうございました。
今の「はりまざかマルシェ」があるのは三本木さんのおかげです。
これから、メンバーをよろしくお願いします。
既に脱退したメンバーへ
今までありがとうございました。
ついに僕も脱退の時期がやってきました。
今後は、「はりまざかOB会」なるものを立ち上げて、
時々飲みましょう!
中勢以の皆様へ
この度は、このような素敵な場所の提案をもちかけてくれてありがとうございました。
ミシュランを獲ったレストランに恥じることのないように常々考えてきていたつもりです。
これからは、新たなチームによる「はりまざかマルシェ」をどうぞご期待ください。
僕の残された農業人生はあと10年だと考えています。
野菜を作るだけであれば、80歳になって90歳になってもできるような気がしますが、
今僕がやらなければならない事はあと10年しかできないのです。
どこかでお会いすることもあると思いますが、
その時は気軽に声をかけてください。
今まで本当にお世話になりました。

※ 画像をクリックすると拡大します。
2017年7月17日 タケイファーム 武井敏信
7月18日をもって「はりまざかマルシェ」のメンバーから脱退することとなりました。
今日が最後のブログです。少し長くなりますので曲でも聴きながらご覧ください。
まずは、YouTube の再生ボタンをクリック!
「はりまざかマルシェ」は、2012年7月8日にオープンし早6年目に突入しました。
中勢以の会長さんからマルシェの相談を受けた時には、
「果たしてマルシェなんてできるのだろうか?」と不安ばかりでしたが、
メンバーの皆さんの協力もあり、0から作りあげるマルシェは、
気付くと不安から期待に変わっていきました。
野菜を販売するだけでなく、農家のレベルアップを目指してきたチームは、
今では、日本でも類をみない野菜の売り場を作り上げたのではないかと自負しています。
メンバーによる野菜セットの販売
フランスへの視察旅行
会費1万円で90人集めた収穫祭
今までの農業ではできなかった仕組みを作って実践してきたことが
僕にとって、とても良い経験になり自信にもつながり感謝の気持ちがうまれ、
そのような勉強の場になったのが「はりまざかマルシェ」でした。
チームは、ある目的意識を持ってスタートしますが、
考え方や目的が別の方向に変わり、それぞれのメンバーにも変化が起きます。
同じ場所でやってきた事を続けることはとても大切でとても大変なことなのですが、
新たなステップの為に新たなステージに挑戦することはもっと大切なことだと思います。
僕が次のステージに立つまでに5年かかりました。
ビートルズは10年です。
農業という職業に就いて16年目に突入した僕ですが、
この度、次のステージに立つために「はりまざかマルシェ」を脱退することを決意し、
それを了承してくれた、メンバーの皆さん、中勢以の皆さんにとても感謝しています。
今まで「はりまざかマルシェ」を応援してくださったお客様には感謝の気持ちでいっぱいです。
引き続き、「はりまざかマルシェ」をよろしくお願いします。
支えてくれたメンバーへ。
柴海さん、これから代表として大変なことが沢山あるはずですが、
どんな問題が出てきても解決できる能力を持っていると思っています。
これからの「はりまざかマルシェ」を盛り上げて行って下さい。
販売記録を作り上げた日の前日、夜中の2時まで準備していた話は忘れることができません。
眞嶋さん、お客様のために朝4時から収穫して鮮度を重要視するモチベーションには頭が下がりました。
クォリティの高い野菜を作る眞嶋さん、これからも若い農家の皆さんに指導してあげていってください。
そして、皆の良き相談相手になってあげてください。眞嶋さんには本当に相談に乗って頂いて
感謝の気持ちでいっぱいです。
戸張さん、いつも急なお願いに応えてくれてありがとうございました。
はりまざかマルシェに入ってからというもの、一番の吸収力を感じたのは戸張さんでした。
あっという間に飲食店さんと取り引きを始めたり、シイタケ栽培などの新たな取り組み、
そして留学生の受け入れなど、底知れないパワー感じています。
清水さん、いつもおだやかな清水さんのイメージですが、
夜遅くに清水さんの家の前を通り電気がついた作業場を見るたびに、
力強さを感じていました。
自分のペースを作るのがうまいのですよね。
人の作物をあまりほめることのない僕ですが、あのブドウには感激しました。
香取さん、畑に伺った時、作付けされた圃場を見て、「この人すげーなー」と感じました。
「とりあえず、どこまで作れるかやってます」と笑顔で応えてくれた中に秘められた強さが伝わってきました。
農業はいろいろなやり方がありますので、模索する時間もあるかと思いますが、
新しい農業の仕組みを作ってみてください!
鈴木さん、メンバーの中で一番SNSを使っているのではないですか。
仕事が忙しい中で、あの更新はすごいと思っています。
前に「SNSはキャラクター作りの場所」と話したことがあると思います。
これからの鈴木さんの農業が多方面で活躍できたらいいですね。
陰ながら応援しています。
石橋さん、前に畑に来た時に僕が言った言葉覚えていますか?
「農業の覚悟が出来てるのか?」というひと言。
農業は、がむしゃらに野菜を作れば成功するわけではありません。
1人農業の場合、やはり効率を考えなければなりません。
僕も、今に至るまで何度も迷って迷ってやってきました。
何かくじけた時には連絡ください。石橋さんはきっとうまくいく人だと思っています。
三本木さん、本当に今までありがとうございました。
「はりまざかマルシェ」はいつも新たな取り組みをしていた為、
クリアしなければならない問題が山積みでした。
いつも相談すると冷静に的確に対処してくれてありがとうございました。
今の「はりまざかマルシェ」があるのは三本木さんのおかげです。
これから、メンバーをよろしくお願いします。
既に脱退したメンバーへ
今までありがとうございました。
ついに僕も脱退の時期がやってきました。
今後は、「はりまざかOB会」なるものを立ち上げて、
時々飲みましょう!
中勢以の皆様へ
この度は、このような素敵な場所の提案をもちかけてくれてありがとうございました。
ミシュランを獲ったレストランに恥じることのないように常々考えてきていたつもりです。
これからは、新たなチームによる「はりまざかマルシェ」をどうぞご期待ください。
僕の残された農業人生はあと10年だと考えています。
野菜を作るだけであれば、80歳になって90歳になってもできるような気がしますが、
今僕がやらなければならない事はあと10年しかできないのです。
どこかでお会いすることもあると思いますが、
その時は気軽に声をかけてください。
今まで本当にお世話になりました。

※ 画像をクリックすると拡大します。
2017年7月17日 タケイファーム 武井敏信
2016.01.22 (Fri)
「熱海へ行く予定でしたが…」
ミシュラン☆の「熟成肉の中勢以」さんとコラボしている「はりまざかマルシェ」。
メンバーは農家8名と事務局1名で構成されています。
マルシェをオープンして2年が経過した時、
「熱海あたりへ1泊2日で温泉でも行きたいね」という案が出ました。
「その資金、どうする?」
「野菜セットでも始めますか?」
「いいですね!」
「どうせならフランスに行かない?」
「いいですね!!」 全員賛成!
こうして究極の野菜セット、
「はりまざかの贈り物」がスタートしたのです。
(何が究極かと申しますと、そのシステムがすごいのです。)
野菜セットの売り上げは、メンバーに一切還元することなく旅行へ向けて積み立てることになりました。
1年半後、メンバー9人全員がフランスへ行ける旅費が貯まりました。
ということで「はりまざかマルシェ」のメンバーで、
来週からフランスへ旅立ちます!
(残念ながら仕事の都合で行けないメンバーもいます…)
前回フランスでお世話になったコーディネータさんにお願いし、
4軒の農家さんと有機シードル醸造所と果樹園の見学ができる事になりました。
さらに、パリのアルページュでの食事。
また、フランスの山下さんが予約を取ってくださり、
山下さんが野菜を卸しているミシュラン☆レストランでの食事も予定しています。
せっかくフランスまで行くのだからと、
基本スケジュール以降は、各自の旅のはじまり。
フランス延長組、ドイツへ行く人もいれば、イタリアへ行く人も。
僕はスペインへ!
たくさんの人に支えられて行くフランスへの旅。
今後の農業の糧となるように、パワーアップしてきます!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓
モンサンミッシェル、再び!

メンバーは農家8名と事務局1名で構成されています。
マルシェをオープンして2年が経過した時、
「熱海あたりへ1泊2日で温泉でも行きたいね」という案が出ました。
「その資金、どうする?」
「野菜セットでも始めますか?」
「いいですね!」
「どうせならフランスに行かない?」
「いいですね!!」 全員賛成!
こうして究極の野菜セット、
「はりまざかの贈り物」がスタートしたのです。
(何が究極かと申しますと、そのシステムがすごいのです。)
野菜セットの売り上げは、メンバーに一切還元することなく旅行へ向けて積み立てることになりました。
1年半後、メンバー9人全員がフランスへ行ける旅費が貯まりました。
ということで「はりまざかマルシェ」のメンバーで、
来週からフランスへ旅立ちます!
(残念ながら仕事の都合で行けないメンバーもいます…)
前回フランスでお世話になったコーディネータさんにお願いし、
4軒の農家さんと有機シードル醸造所と果樹園の見学ができる事になりました。
さらに、パリのアルページュでの食事。
また、フランスの山下さんが予約を取ってくださり、
山下さんが野菜を卸しているミシュラン☆レストランでの食事も予定しています。
せっかくフランスまで行くのだからと、
基本スケジュール以降は、各自の旅のはじまり。
フランス延長組、ドイツへ行く人もいれば、イタリアへ行く人も。
僕はスペインへ!
たくさんの人に支えられて行くフランスへの旅。
今後の農業の糧となるように、パワーアップしてきます!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


モンサンミッシェル、再び!

2015.12.26 (Sat)
ラストマルシェ
12月27日(日)はりまざかマルシェに登場します!
3年半前からミシュラン☆の熟成肉「中勢以内店」さんと
コラボで始まった「はりまざかマルシェ」。
毎週日曜日に8人の農家で交代で出店しています。
明日27日は僕の出番で眞嶋農園の眞嶋さんとW出店です。
最近、いろいろなお仕事が入ってきて、
マルシェにもなかなか出店できずにいて、
久しぶりの登場となりますが、
実は、明日27日が最後の登場となります。
メンバーには迷惑をかけてしまいますが、
今後は他のメンバーでマルシェを回していきます。
といっても、チームから外れるわけではなく、
マルシェのみ、出店ができなくなるだけです。
はりまざかマルシェは引き続き開催しますので
よろしくお願いします!
明日は、セット野菜を持参します。
○野菜スープセット
○サラダセット
○スムージーセット
その他、西洋野菜など。
今後、マルシェや直売所に出店する予定はありませんので、
明日が農業人生の中でのラストマルシェになると思います。
マルシェ出店でなければ、作ることのないセット野菜。
タケイファーム最後のセット野菜をご期待ください!
こんな時間のお知らせですみません。
先ほどまで、野菜の準備をしておりました。
お忙しい時期ですが、
少しでも時間ありましたら、
是非、いらっしゃってください。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓
10:00〜18:00
中勢以 内店 店内にて
文京区小石川5-10-18
3年半前からミシュラン☆の熟成肉「中勢以内店」さんと
コラボで始まった「はりまざかマルシェ」。
毎週日曜日に8人の農家で交代で出店しています。
明日27日は僕の出番で眞嶋農園の眞嶋さんとW出店です。
最近、いろいろなお仕事が入ってきて、
マルシェにもなかなか出店できずにいて、
久しぶりの登場となりますが、
実は、明日27日が最後の登場となります。
メンバーには迷惑をかけてしまいますが、
今後は他のメンバーでマルシェを回していきます。
といっても、チームから外れるわけではなく、
マルシェのみ、出店ができなくなるだけです。
はりまざかマルシェは引き続き開催しますので
よろしくお願いします!
明日は、セット野菜を持参します。
○野菜スープセット
○サラダセット
○スムージーセット
その他、西洋野菜など。
今後、マルシェや直売所に出店する予定はありませんので、
明日が農業人生の中でのラストマルシェになると思います。
マルシェ出店でなければ、作ることのないセット野菜。
タケイファーム最後のセット野菜をご期待ください!
こんな時間のお知らせですみません。
先ほどまで、野菜の準備をしておりました。
お忙しい時期ですが、
少しでも時間ありましたら、
是非、いらっしゃってください。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


10:00〜18:00
中勢以 内店 店内にて
文京区小石川5-10-18
2015.11.04 (Wed)
はりまざかマルシェの収穫祭
盛り上がりました!
私が所属している「はりまざかマルシェ」。
熟成肉の中勢以さんで野菜の販売を始めてから3年が経ち、
その後、野菜セットを始め、ついに収穫祭なるイベントを開催しました。
会費1万円。
決して安くはありませんが、90名のお客様をお迎えし
大規模な収穫祭となりました。
畑見学。
落花生の収穫体験、そして掘った落花生はおみやげ。
その後は我々の野菜を使った料理。
料理担当は、世界料理大会日本代表のてんぷら小野、志村さん。
メニューはこちら。
1農家のサラダ
2ローリエと仙台牛のロースト
3羊クミン塩ローズマリー レモン
4さんま焼き
5南三陸カキの白ワインバター
6じゅどーのバケットとやわらかいパン
7農園のピクルス
8おでん
9芋煮
10天ぷら 車エビ、野菜のかきあげ、カキ、ごぼう
11ホタテとレモン
12バイオピクシーの卵の醤油天丼
13バイオピクシーの鳥と白かぶのサラダ
14秋鮭と秋の野菜のブレゼ(蒸し煮)
15水菓子
畑で食べる料理とは思えないメニュー。
徹夜の打ち合わせや資材の手配など、
準備が物凄く大変でしたが、
お客様の笑顔を見たらそんな事はどこかに飛んで行ってしまいました。
そして、仲間との絆、
新たな発見と出会いに恵まれた
素敵な時間を過ごすことができました!
お忙しい中、朝からいらっしゃってくださった皆様、
徹夜の仕込をしてくれたてんぷら小野の志村さん、
ヘルプしてくれたスタッフの皆様、
そして、
はりまざかマルシェの仲間たち、
ありがとうございました!





ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓
「次はいつですか?」のお声にありがとう!

私が所属している「はりまざかマルシェ」。
熟成肉の中勢以さんで野菜の販売を始めてから3年が経ち、
その後、野菜セットを始め、ついに収穫祭なるイベントを開催しました。
会費1万円。
決して安くはありませんが、90名のお客様をお迎えし
大規模な収穫祭となりました。
畑見学。
落花生の収穫体験、そして掘った落花生はおみやげ。
その後は我々の野菜を使った料理。
料理担当は、世界料理大会日本代表のてんぷら小野、志村さん。
メニューはこちら。
1農家のサラダ
2ローリエと仙台牛のロースト
3羊クミン塩ローズマリー レモン
4さんま焼き
5南三陸カキの白ワインバター
6じゅどーのバケットとやわらかいパン
7農園のピクルス
8おでん
9芋煮
10天ぷら 車エビ、野菜のかきあげ、カキ、ごぼう
11ホタテとレモン
12バイオピクシーの卵の醤油天丼
13バイオピクシーの鳥と白かぶのサラダ
14秋鮭と秋の野菜のブレゼ(蒸し煮)
15水菓子
畑で食べる料理とは思えないメニュー。
徹夜の打ち合わせや資材の手配など、
準備が物凄く大変でしたが、
お客様の笑顔を見たらそんな事はどこかに飛んで行ってしまいました。
そして、仲間との絆、
新たな発見と出会いに恵まれた
素敵な時間を過ごすことができました!
お忙しい中、朝からいらっしゃってくださった皆様、
徹夜の仕込をしてくれたてんぷら小野の志村さん、
ヘルプしてくれたスタッフの皆様、
そして、
はりまざかマルシェの仲間たち、
ありがとうございました!





ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


「次はいつですか?」のお声にありがとう!

2015.05.10 (Sun)
久々にはりまざかマルシェ
2015.03.26 (Thu)
はりまざかマルシェのメンバーによるブログ、継続中!
はりまざかマルシェの仲間たち
2013年11月から始めた
はりまざかマルシェのメンバーによるブログ
「はりまざかマルシェの仲間たち」。
毎日、メンバーが交代で書いてきて、
早1年4か月。
未だに途切れることなく継続中です!
私は月に3回ほど回ってくるのですが、
こちらのメインブログでは書いていない内容などもあります。
お時間のある方は是非ご覧ください。
はりまざかの仲間たちはこちらから⇒☆☆☆
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓
他の農家の考えている事も
なかなか面白いです。
2013年11月から始めた
はりまざかマルシェのメンバーによるブログ
「はりまざかマルシェの仲間たち」。
毎日、メンバーが交代で書いてきて、
早1年4か月。
未だに途切れることなく継続中です!
私は月に3回ほど回ってくるのですが、
こちらのメインブログでは書いていない内容などもあります。
お時間のある方は是非ご覧ください。
はりまざかの仲間たちはこちらから⇒☆☆☆
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


他の農家の考えている事も
なかなか面白いです。
2015.03.22 (Sun)
はりまざかマルシェ 3月の出店
マルシェはお勉強
最近、ドタバタが続きやることがたくさんあり、
はりまざかマルシェに登場する機会は2ヶ月に1度くらいとなっています。
野菜が少ない時期ということもあり、
久々に柴海農園の柴海さんとW出店。
1人では販売する野菜が心細いのですが、
2人ともなると、その不安は解消されます。


マルシェでは、久しぶりにお会いする常連の皆様に会えることも嬉しく、
柴海さんの野菜を販売するトークも勉強になります。
残り1時間となる17時頃にはほぼ野菜も売れていました。

いつもの仕事とは違う神経を使いますので、
毎日の販売は私には無理ですが、
時々フィールドを変えるとメリハリがあって楽しく過ごせます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓
タケイファームの次回の出店は、
5月10日(日)です。
最近、ドタバタが続きやることがたくさんあり、
はりまざかマルシェに登場する機会は2ヶ月に1度くらいとなっています。
野菜が少ない時期ということもあり、
久々に柴海農園の柴海さんとW出店。
1人では販売する野菜が心細いのですが、
2人ともなると、その不安は解消されます。


マルシェでは、久しぶりにお会いする常連の皆様に会えることも嬉しく、
柴海さんの野菜を販売するトークも勉強になります。
残り1時間となる17時頃にはほぼ野菜も売れていました。

いつもの仕事とは違う神経を使いますので、
毎日の販売は私には無理ですが、
時々フィールドを変えるとメリハリがあって楽しく過ごせます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


タケイファームの次回の出店は、
5月10日(日)です。
2015.03.17 (Tue)
はりまざかメンバーと神田で打ち合わせ
2015.02.01 (Sun)
はりまざかマルシェ
2014.12.28 (Sun)