2016.12.24 (Sat)
ユーマイサイ
2016.05.30 (Mon)
小さなビーツ
2016.04.06 (Wed)
ラディッシュ
久しぶりに栽培
今までいろいろな野菜を栽培してきましたが、
相変わらず難しいと思っているのが「ラディッシュ」。
「はじめての野菜の作り方」みたいなタイトルの本には
必ずといって出てくるのですが、
こんなに難しい野菜が初心者用にセレクトするなんて?
といつも思っています。
短い期間で種まき、間引き、収穫を迎えることができるのは
野菜を学ぶ上では良いセレクトですが、
ラディッシュ、本当に難しいです。
栽培するのは簡単ですが、何が難しいかと申し上げると、
販売するクォリティに持っていくのが難しいのです。
フランスに出かけた時、マルシェで見たラディッシュが頭から離れず、
久々に栽培してみました。

ラディッシュを栽培すると、
急激に忙しくなるのは私だけでしょうか…
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓
フランスの品種です。
今までいろいろな野菜を栽培してきましたが、
相変わらず難しいと思っているのが「ラディッシュ」。
「はじめての野菜の作り方」みたいなタイトルの本には
必ずといって出てくるのですが、
こんなに難しい野菜が初心者用にセレクトするなんて?
といつも思っています。
短い期間で種まき、間引き、収穫を迎えることができるのは
野菜を学ぶ上では良いセレクトですが、
ラディッシュ、本当に難しいです。
栽培するのは簡単ですが、何が難しいかと申し上げると、
販売するクォリティに持っていくのが難しいのです。
フランスに出かけた時、マルシェで見たラディッシュが頭から離れず、
久々に栽培してみました。

ラディッシュを栽培すると、
急激に忙しくなるのは私だけでしょうか…
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


フランスの品種です。
2016.03.21 (Mon)
2016年 新しいラインナップ
サルシフィ(西洋ごぼう)
今年は新しいラインナップをそろえようと考えています。
現在の野菜の売上げの90%が飲食店さんとなっていますので、
そのニーズに応えるためです。
その中の一つが『サルシフィ』

別名「オイスタープラント」とも言われ、
牡蠣のような独特の風味がありますので、
現在のタケイファームのレギュラー野菜、
「オイスターリーフ」と合わせ、
Wオイスターで皆様に喜んで頂きたいと思います。
種はこんな感じ。

農業を始めた頃、サラダゴボウを作りましたが、
収穫の手間がものすごくかかり、効率の悪さからゴボウは止めていましたが、
サルシフィは長さが30cmほどらしいので、楽勝です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓
味を確認したくなる野菜です。
今年は新しいラインナップをそろえようと考えています。
現在の野菜の売上げの90%が飲食店さんとなっていますので、
そのニーズに応えるためです。
その中の一つが『サルシフィ』

別名「オイスタープラント」とも言われ、
牡蠣のような独特の風味がありますので、
現在のタケイファームのレギュラー野菜、
「オイスターリーフ」と合わせ、
Wオイスターで皆様に喜んで頂きたいと思います。
種はこんな感じ。

農業を始めた頃、サラダゴボウを作りましたが、
収穫の手間がものすごくかかり、効率の悪さからゴボウは止めていましたが、
サルシフィは長さが30cmほどらしいので、楽勝です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


味を確認したくなる野菜です。
2016.01.28 (Thu)
2016年 春作のジャガイモ
ようやく入手。
今年のジャガイモ、
種イモがどこも売り切れ状態が続いていて、
ようやく入手することができました。
種屋さん曰く
「タケイさんが作る品種は11月頃に注文しないとなくなってしまうよ」
さすがに、11月はジャガイモモードに突入していませんでした。
「きたあかり」、「とうや」、「アンデスレッド」などは作るのをやめました。
「ノーザンルビー」も「シャドークィーン」もやめました。
理由はいくつかあるのですが。
そして、今年作るジャガイモは5品種。

昨年好評だったフランスの品種、「シェリー」と「チェルシー」。
個人的に大好きな「レッドカリスマ」は増量!

前から気になっていたフランスの品種「デフラ」。

ノーザンルビーに変わるのは「ドラゴンレッド」。

今年はこのラインナップで行きます!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓
ドラゴンレッドはタケイコネクションで入手しました。
今年のジャガイモ、
種イモがどこも売り切れ状態が続いていて、
ようやく入手することができました。
種屋さん曰く
「タケイさんが作る品種は11月頃に注文しないとなくなってしまうよ」
さすがに、11月はジャガイモモードに突入していませんでした。
「きたあかり」、「とうや」、「アンデスレッド」などは作るのをやめました。
「ノーザンルビー」も「シャドークィーン」もやめました。
理由はいくつかあるのですが。
そして、今年作るジャガイモは5品種。

昨年好評だったフランスの品種、「シェリー」と「チェルシー」。
個人的に大好きな「レッドカリスマ」は増量!

前から気になっていたフランスの品種「デフラ」。

ノーザンルビーに変わるのは「ドラゴンレッド」。

今年はこのラインナップで行きます!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


ドラゴンレッドはタケイコネクションで入手しました。
2015.12.24 (Thu)
サボイキャベツ
品種選びが大切です。
いろいろな野菜の栽培をしてまいりましたが、
その先にあったものは、種類の中の品種選びでした。
数年前から栽培していたサボイキャベツ。
別名、ちりめんキャベツ。
いろいろな種メーカーの品種を試しましたが、
どうしてか、きれいな編み目模様が出来ませんでした。
とある人から聞いた品種「シューフリーゼ」
この種を使ってから、見事なサボイキャベツができるようになりました。
年に1度しか栽培しませんので、
なかなか試すのに時間がかかってしまいますが、
それが農業の醍醐味でもあります。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓
名刺の画像にも使いました。

いろいろな野菜の栽培をしてまいりましたが、
その先にあったものは、種類の中の品種選びでした。
数年前から栽培していたサボイキャベツ。
別名、ちりめんキャベツ。
いろいろな種メーカーの品種を試しましたが、
どうしてか、きれいな編み目模様が出来ませんでした。
とある人から聞いた品種「シューフリーゼ」
この種を使ってから、見事なサボイキャベツができるようになりました。
年に1度しか栽培しませんので、
なかなか試すのに時間がかかってしまいますが、
それが農業の醍醐味でもあります。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


名刺の画像にも使いました。

2015.11.09 (Mon)
アロマレッド
たどり着いた人参
今までにいろいろな人参を栽培してきました。
色もいろいろ、黄色に紫、白…
カラフル人参も食べてみると見かけ倒しの品種も多く、
気が付くと、カラフル人参は遠ざけるようになっていました。
飲食店さんをはじめ、プロに食べてもらう機会も多いので、
やっぱりおいしくないとダメです。
タケイファームでは、人参を人差し指サイズから収穫しますので、
そのサイズでもおいしくなければなりません。
さらに成長しておいしいのは当たり前。
それをクリアーした品種が「アロマレッド」です。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓
その他に3種類の人参を栽培しています。
今までにいろいろな人参を栽培してきました。
色もいろいろ、黄色に紫、白…
カラフル人参も食べてみると見かけ倒しの品種も多く、
気が付くと、カラフル人参は遠ざけるようになっていました。
飲食店さんをはじめ、プロに食べてもらう機会も多いので、
やっぱりおいしくないとダメです。
タケイファームでは、人参を人差し指サイズから収穫しますので、
そのサイズでもおいしくなければなりません。
さらに成長しておいしいのは当たり前。
それをクリアーした品種が「アロマレッド」です。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


その他に3種類の人参を栽培しています。
2015.10.24 (Sat)
2015年 コールラビ
2015.07.23 (Thu)
紫とうがらし
2015.07.15 (Wed)