2014.04.30 (Wed)
フレンチタラゴン 増殖中
挿し木で増やします。
畑のハーブゾーンには、虫に強く食べることができ、基本的に多年草のものを栽培しています。
その中の一つ「フレンチタラゴン」。
「フレンチタラゴン」は種子での繁殖が行えず、挿し木や株分けで増やします。
種で見かけるタイプは「ロシアンタラゴン」。
圧倒的に「フレンチタラゴン」の方が香りが勝ります。
数年前、とあるハーブ園の育苗ゾーンで見かけ、
「お願いお願いのお願い攻撃」でようやく分けてもらいました。
今年も増やす時期になりましたので、
只今挿し木中です!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓
フレンチタラゴンの苗の入手はとても困難です。
どこかで見かけたらお求めになることをおすすめします。
畑のハーブゾーンには、虫に強く食べることができ、基本的に多年草のものを栽培しています。
その中の一つ「フレンチタラゴン」。
「フレンチタラゴン」は種子での繁殖が行えず、挿し木や株分けで増やします。
種で見かけるタイプは「ロシアンタラゴン」。
圧倒的に「フレンチタラゴン」の方が香りが勝ります。
数年前、とあるハーブ園の育苗ゾーンで見かけ、
「お願いお願いのお願い攻撃」でようやく分けてもらいました。
今年も増やす時期になりましたので、
只今挿し木中です!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


フレンチタラゴンの苗の入手はとても困難です。
どこかで見かけたらお求めになることをおすすめします。
2013.03.23 (Sat)
ハーブ達
今では料理に欠かせません。
2011年春、ふとひらめいて畑の一画に作ったハーブゾーン。
①食べられるハーブ
②虫に強い
③多年草
この3つを基本として栽培がスタートしました。
今では、スタート初期のメンバーに加えて
マニアックなハーブも仲間入り。
飲食店さんへのお届けはもちろん、
自分専用としても大活躍しています。

料理に使うために収穫したハーブの皆さん。
イタリアンパセリ
コモンセージ
コモンタイム
フレンチタラゴン
ローズマリー
栽培は放任ですが、
さすが、ハーブの皆さんはたくましいです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

買うのは面倒ですが、
近くにあるととても便利です。
2011年春、ふとひらめいて畑の一画に作ったハーブゾーン。
①食べられるハーブ
②虫に強い
③多年草
この3つを基本として栽培がスタートしました。
今では、スタート初期のメンバーに加えて
マニアックなハーブも仲間入り。
飲食店さんへのお届けはもちろん、
自分専用としても大活躍しています。

料理に使うために収穫したハーブの皆さん。
イタリアンパセリ
コモンセージ
コモンタイム
フレンチタラゴン
ローズマリー
栽培は放任ですが、
さすが、ハーブの皆さんはたくましいです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



買うのは面倒ですが、
近くにあるととても便利です。
2012.05.05 (Sat)
ハーブゾーン、いい感じです!
2012.04.15 (Sun)
フレンチタラゴン
ハーブ園に。
昨年から畑の一角に作ったハーブゾーン。
料理に使えて虫が付きにくいものを育てるようにしています。
今日はハーブゾーンで栽培するハーブの下見に出かけてきました。


ハーブ園には苗も売っています。
なかなか気に入ったハーブに出会う事はないのですが、
今日は違いました。
「タラゴンってありますか?」
「少しだけ販売用にあるのですが、すでに予約が入ってしまっていて…」
「買えますか?」
「1株でいいですか?」
「……3株ください。」
こんな会話の中で入手したのがフレンチタラゴンです。

タラゴンには、フレンチタラゴンとロシアンタラゴンがあるのですが、
料理にはフレンチタラゴンが好まれます。香りがものすごくよいのです。
今までフレンチタラゴンを探してはいたのですが初めて苗を見つけました。
フレンチタラゴンは花が咲かず種ができない”不稔性”植物なのです。
増やし方は挿し木。その為、3株購入しました。
ロシアンタラゴンは種ができてしかも大きく茂るという長所を持っています。
多年草なので、時間をかけて増やしていこうと思っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

今年のハーブゾーンに強力な味方が登場しました!!
昨年から畑の一角に作ったハーブゾーン。
料理に使えて虫が付きにくいものを育てるようにしています。
今日はハーブゾーンで栽培するハーブの下見に出かけてきました。


ハーブ園には苗も売っています。
なかなか気に入ったハーブに出会う事はないのですが、
今日は違いました。
「タラゴンってありますか?」
「少しだけ販売用にあるのですが、すでに予約が入ってしまっていて…」
「買えますか?」
「1株でいいですか?」
「……3株ください。」
こんな会話の中で入手したのがフレンチタラゴンです。

タラゴンには、フレンチタラゴンとロシアンタラゴンがあるのですが、
料理にはフレンチタラゴンが好まれます。香りがものすごくよいのです。
今までフレンチタラゴンを探してはいたのですが初めて苗を見つけました。
フレンチタラゴンは花が咲かず種ができない”不稔性”植物なのです。
増やし方は挿し木。その為、3株購入しました。
ロシアンタラゴンは種ができてしかも大きく茂るという長所を持っています。
多年草なので、時間をかけて増やしていこうと思っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今年のハーブゾーンに強力な味方が登場しました!!
2011.06.12 (Sun)
ハーブゾーンのサラダ
野菜とは違った美味さ!
春に畑の一画に作ったハーブゾーン。
基本は、料理に使える野菜でできるだけ多年草を中心に栽培を始めました。

時間と共に葉っぱが多くなってまいりました。
自然に任せてハーブを楽しみたいと思っています。
少しづつですが、ハーブも紹介していきます。
サラダバーネット

多年草で高さ1mほどにも成長します。
不思議なことに、この葉っぱ、「キュウリ」の味がします。
ハーブサラダ

ハーブゾーンのハーブでサラダを作りました。
ナスタチウム
イタリアンパセリ
セルバチコ
サラダバーネット
野菜だけとは違ったサラダの完成です。
ナスタチウムは葉っぱがカラシナの味がしてパンチが効いています。
セルバチコは、野生のルッコラといわれているだけあって、
勝手に生えてきたものです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

ハーブゾーンには、サラダ用はもちろん、
ディルやセージ、フェンネルなど、料理に使える野菜がたくさん育っています。
春に畑の一画に作ったハーブゾーン。
基本は、料理に使える野菜でできるだけ多年草を中心に栽培を始めました。

時間と共に葉っぱが多くなってまいりました。
自然に任せてハーブを楽しみたいと思っています。
少しづつですが、ハーブも紹介していきます。
サラダバーネット

多年草で高さ1mほどにも成長します。
不思議なことに、この葉っぱ、「キュウリ」の味がします。
ハーブサラダ

ハーブゾーンのハーブでサラダを作りました。
ナスタチウム
イタリアンパセリ
セルバチコ
サラダバーネット
野菜だけとは違ったサラダの完成です。
ナスタチウムは葉っぱがカラシナの味がしてパンチが効いています。
セルバチコは、野生のルッコラといわれているだけあって、
勝手に生えてきたものです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ハーブゾーンには、サラダ用はもちろん、
ディルやセージ、フェンネルなど、料理に使える野菜がたくさん育っています。
2011.04.04 (Mon)
少し寂しいので……
ハーブゾーンに緑を!
ハーブゾーンに種をまきました。
植物というのは、種をまいてすぐに動きがあるわけではありません。
芽が出るまでは辛抱の時間なのですが、
せっかく開墾したスペースが寂しかったので、苗を植え付けました。

自家用のハーブを増やすのがお金もかからず、てっとり早いのですが、
挿し木している時間も待ち遠しので、とりあえず苗作戦です。

畑というよりは、あくまでも自然に育つハーブガーデンのようなイメージ。
無駄に空いているスペースは、私なりに計算しています。
まずは、「虫よけ期待ハーブ」から植えたのですが、
これから空いているスペースに徐々に種をまいていきます。
虫よけに効果が期待できそうな苗を植え付けたらこの配置になったのですが、
収穫のしやすさも考えています。
土の色が黒くなっている部分は、種まきをした場所で、
ディルの支柱は、昨年撤去したオクラを使っています。
あくまでも自然をイメージしてのハーブゾーンです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

勝手に増え続けてしまうコモンタイムは、
野菜畑に影響のない場所に植え付けました。
ハーブゾーンに種をまきました。
植物というのは、種をまいてすぐに動きがあるわけではありません。
芽が出るまでは辛抱の時間なのですが、
せっかく開墾したスペースが寂しかったので、苗を植え付けました。

自家用のハーブを増やすのがお金もかからず、てっとり早いのですが、
挿し木している時間も待ち遠しので、とりあえず苗作戦です。

畑というよりは、あくまでも自然に育つハーブガーデンのようなイメージ。
無駄に空いているスペースは、私なりに計算しています。
まずは、「虫よけ期待ハーブ」から植えたのですが、
これから空いているスペースに徐々に種をまいていきます。
虫よけに効果が期待できそうな苗を植え付けたらこの配置になったのですが、
収穫のしやすさも考えています。
土の色が黒くなっている部分は、種まきをした場所で、
ディルの支柱は、昨年撤去したオクラを使っています。
あくまでも自然をイメージしてのハーブゾーンです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



勝手に増え続けてしまうコモンタイムは、
野菜畑に影響のない場所に植え付けました。
2011.04.03 (Sun)
ハーブゾーン計画
デッドゾーンを開墾
畑には、収穫が終わってしまった野菜を捨てる穴を掘ってあります。
掘った土は、積み上げ山となっているのですが、
このスペースは野菜を作るには狭く、活用されていないスペースとなっています。

このスペースは、過去に「パセリマウンテン」と名づけ、イタリアンパセリを栽培したこともあります。
パセリマウンテンの記事はこちらから→☆☆☆
隣に小屋があり、半日日陰の場所でもあり、栽培するものを考えれば作れないこともないので、ハーブを育てる場所にしました。
初めは、手で草を抜いていたのですが、面倒になり、トラクター出動です。

開墾中!

山の半分だけハーブゾーンにします。

堆肥をたっぷりと!

開墾終了!
角度が付いている場所をトラクターで耕すのは少し怖い所があります。
トラクターが傾き、いつ転倒するか!と怪しいもので、飛び降りる体制を取りながらの作業。
ここには、食べるハーブを中心に栽培する予定です。
さらに、多年草のものを選び、自然に任せることにします。
料理に使われるハーブを中心に作るのですが、
虫が付くことを想定して、虫が嫌うハーブをコンパニオンプランツとして利用する作戦です。
自宅の庭には自家用のハーブを栽培していますが、
こちらは、お客様にハーブもお届けできればと考えています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

定番ハーブから珍しいハーブも検討中。
農業を始める前、趣味でハーブを育てていた経験が
今となって活きてきそうです。
畑には、収穫が終わってしまった野菜を捨てる穴を掘ってあります。
掘った土は、積み上げ山となっているのですが、
このスペースは野菜を作るには狭く、活用されていないスペースとなっています。

このスペースは、過去に「パセリマウンテン」と名づけ、イタリアンパセリを栽培したこともあります。
パセリマウンテンの記事はこちらから→☆☆☆
隣に小屋があり、半日日陰の場所でもあり、栽培するものを考えれば作れないこともないので、ハーブを育てる場所にしました。
初めは、手で草を抜いていたのですが、面倒になり、トラクター出動です。

開墾中!

山の半分だけハーブゾーンにします。

堆肥をたっぷりと!

開墾終了!
角度が付いている場所をトラクターで耕すのは少し怖い所があります。
トラクターが傾き、いつ転倒するか!と怪しいもので、飛び降りる体制を取りながらの作業。
ここには、食べるハーブを中心に栽培する予定です。
さらに、多年草のものを選び、自然に任せることにします。
料理に使われるハーブを中心に作るのですが、
虫が付くことを想定して、虫が嫌うハーブをコンパニオンプランツとして利用する作戦です。
自宅の庭には自家用のハーブを栽培していますが、
こちらは、お客様にハーブもお届けできればと考えています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



定番ハーブから珍しいハーブも検討中。
農業を始める前、趣味でハーブを育てていた経験が
今となって活きてきそうです。
| HOME |