2012.10.28 (Sun)
第33回「つかの間のマルシェ」
あれっ?
つかの間のマルシェ。
9時30分からオープンしますので、現地には8時30分に入り、
陳列の準備を始めます。
その日の天候や一緒に出店するメンバーによって、
陳列の配置などを工夫。
いつも準備万端で望んでいるつもりですが、
そこにはお客様がいらっしゃいます。
9時15分頃、すでにお客様がいらっしゃいました。
「とりあえず、野菜を並べておくか…」と
プライスを書いていた手を止め、野菜を並べ始めました。
そこから猛ラッシュ!
お客様が野菜を選び始め、プライスも完成しないまま、
メモ(プライスを書いてあるメモです。)を見ながらお会計!
オープン前の写真を撮る暇もなく、30分後……



残りはこれだけ。
あっという間に寂しい陳列となってしまいました……
お昼頃、先日「はりまざかマルシェ」に来て下さった飲食店の方がこちらにも来店。
「先日はありがとうございました。今日はもう終わりです…」
「えっ?遅かった……この前の野菜が美味しかったので……」
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

料理研究家「上野万梨子」さんが、まかないを作ってくれました。
ちりめんキャベツのロールキャベツ。


いつも贅沢なまかない。
つかの間のマルシェ、
舌の勉強にもなります。
つかの間のマルシェ。
9時30分からオープンしますので、現地には8時30分に入り、
陳列の準備を始めます。
その日の天候や一緒に出店するメンバーによって、
陳列の配置などを工夫。
いつも準備万端で望んでいるつもりですが、
そこにはお客様がいらっしゃいます。
9時15分頃、すでにお客様がいらっしゃいました。
「とりあえず、野菜を並べておくか…」と
プライスを書いていた手を止め、野菜を並べ始めました。
そこから猛ラッシュ!
お客様が野菜を選び始め、プライスも完成しないまま、
メモ(プライスを書いてあるメモです。)を見ながらお会計!
オープン前の写真を撮る暇もなく、30分後……



残りはこれだけ。
あっという間に寂しい陳列となってしまいました……
お昼頃、先日「はりまざかマルシェ」に来て下さった飲食店の方がこちらにも来店。
「先日はありがとうございました。今日はもう終わりです…」
「えっ?遅かった……この前の野菜が美味しかったので……」
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



料理研究家「上野万梨子」さんが、まかないを作ってくれました。
ちりめんキャベツのロールキャベツ。


いつも贅沢なまかない。
つかの間のマルシェ、
舌の勉強にもなります。
2012.09.24 (Mon)
第32回「つかの間のマルシェ」
どしゃぶりのマルシェ
9月のマルシェ、なんとなく雨が似合う感じ。
天気予報通り、朝からどしゃぶりのマルシェとなりました。
そんな悪天候の中、リピーターのお客様のご来店、知り合いのご来店に心から感謝です。


詰め放題は「緑ナス」と「カラフルピーマン」

掘りたての落花生、量り売りです。試食用に茹で落花生も準備!

夏&秋野菜達

いつも速攻売れてしまう、青い卵「アローカナの卵」

「リモンチェッロ」
レモンの皮をアルコールに漬けて造られるイタリア全土で愛飲される伝統酒も販売。

「つかの間のマルシェ」の定番となったエコバックに新色登場!

レモンイエロー&マルシェグリーン
つかの間のマルシェ、お客様とのふれあいはもちろん楽しいのですが、
出店者もいろいろと登場して、新たな出会いが素晴らしいと思います。
次回、10月28日(日)9時30分~
お待ちしております!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

大雨で不安でしたが、
何気に売れてホッとしています!!
9月のマルシェ、なんとなく雨が似合う感じ。
天気予報通り、朝からどしゃぶりのマルシェとなりました。
そんな悪天候の中、リピーターのお客様のご来店、知り合いのご来店に心から感謝です。


詰め放題は「緑ナス」と「カラフルピーマン」

掘りたての落花生、量り売りです。試食用に茹で落花生も準備!

夏&秋野菜達

いつも速攻売れてしまう、青い卵「アローカナの卵」

「リモンチェッロ」
レモンの皮をアルコールに漬けて造られるイタリア全土で愛飲される伝統酒も販売。

「つかの間のマルシェ」の定番となったエコバックに新色登場!

レモンイエロー&マルシェグリーン
つかの間のマルシェ、お客様とのふれあいはもちろん楽しいのですが、
出店者もいろいろと登場して、新たな出会いが素晴らしいと思います。
次回、10月28日(日)9時30分~
お待ちしております!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



大雨で不安でしたが、
何気に売れてホッとしています!!
2012.09.22 (Sat)
明日は「つかの間のマルシェ」
早いもので第32回です。
はりまざかマルシェをオープンして以来、7月から毎週日曜日は東京へ出かけていますが、
第4日曜日だけは、「つかの間のマルシェ」です。
丁度、夏野菜から秋野菜の変わり目時期。
販売する野菜を自分の中で区別しながら収穫をしています。
「絶対売れちゃうリスト」
「多分売れないよな……リスト」
朝6時台。
涼しさの中、終わりに近づいているオクラを収穫していました。
「多分売れないよな……リスト」行き
マルシェの重要なポイントは「季節感」
オクラは季節感から少しずれています。
でも、この夏最後のオクラですので少しだけ販売します。
2012年の夏を楽しんだイタリアンナス「フィレンツェ」
「絶対売れちゃうリスト」行き
「つかの間のマルシェ」では最後の販売です。
次は来年の夏まで食べません。
ナスのポイント、色ツヤは譲れません!!

いつの間にか成長していた人参!
「人参のベビベジ」少しだけ販売します。
「絶対売れちゃうリスト」行き

確実に売れる野菜だけ販売すれば良いのですが、
こればかりは予想ですので、お客様の欲しがっているものはわかりません。
マルシェの野菜も少しづつ、秋の気配です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

9月23日(日)
東京都世田谷区玉川田園調布2-8-1 KEYAKI GARDEN 1F
Tel:03-3722-0471
9時30分~売り切れ次第終了です

はりまざかマルシェをオープンして以来、7月から毎週日曜日は東京へ出かけていますが、
第4日曜日だけは、「つかの間のマルシェ」です。
丁度、夏野菜から秋野菜の変わり目時期。
販売する野菜を自分の中で区別しながら収穫をしています。
「絶対売れちゃうリスト」
「多分売れないよな……リスト」
朝6時台。
涼しさの中、終わりに近づいているオクラを収穫していました。
「多分売れないよな……リスト」行き
マルシェの重要なポイントは「季節感」
オクラは季節感から少しずれています。
でも、この夏最後のオクラですので少しだけ販売します。
2012年の夏を楽しんだイタリアンナス「フィレンツェ」
「絶対売れちゃうリスト」行き
「つかの間のマルシェ」では最後の販売です。
次は来年の夏まで食べません。
ナスのポイント、色ツヤは譲れません!!

いつの間にか成長していた人参!
「人参のベビベジ」少しだけ販売します。
「絶対売れちゃうリスト」行き

確実に売れる野菜だけ販売すれば良いのですが、
こればかりは予想ですので、お客様の欲しがっているものはわかりません。
マルシェの野菜も少しづつ、秋の気配です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



9月23日(日)
東京都世田谷区玉川田園調布2-8-1 KEYAKI GARDEN 1F
Tel:03-3722-0471
9時30分~売り切れ次第終了です

2012.07.22 (Sun)
第30回「つかの間のマルシェ」
夏野菜!満喫!
夏のマルシェ。
幸いにして天気は曇りでした。


トマトにナス、夏野菜がおいしい時期です。
本場イタリアのブッシュバジル「ファイン・ナノ」の苗を販売したら、
速攻売り切れでした。
自由が丘のフレンチ「プティ・マルシェの石島シェフ」が遊びに来てくれました。
料理研究家上野万梨子さんと記念撮影です!!

マルシェ終了後のまかないです。
マルシェの楽しみでもあります。



まかないが上野万梨子さんの料理、いつも贅沢です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

次回、8月26日(日)9時からオープンします!!
夏のマルシェ。
幸いにして天気は曇りでした。


トマトにナス、夏野菜がおいしい時期です。
本場イタリアのブッシュバジル「ファイン・ナノ」の苗を販売したら、
速攻売り切れでした。
自由が丘のフレンチ「プティ・マルシェの石島シェフ」が遊びに来てくれました。
料理研究家上野万梨子さんと記念撮影です!!

マルシェ終了後のまかないです。
マルシェの楽しみでもあります。



まかないが上野万梨子さんの料理、いつも贅沢です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



次回、8月26日(日)9時からオープンします!!
2012.05.28 (Mon)
第28回「つかの間のマルシェ」
いつの間にか夏の日差し
時の流れというものは早いものです。
いつの間にか、初夏。日差しは夏です。
日の出が早くなりましたので、今回のマルシェは朝3時30分に起きてレタスを収穫しました。
朝採りレタスです。




知っている人はその価値をわかってくれます。
イタリアに住んでいた時、ゼファーをよく食べていたお客様が大量に買ってくださいました。

詰め放題は、ひょっこり農場のスナックエンドウです。
そして恒例のまかないです。



来月のマルシェは6月24日(日)
朝9時から売り切れ次第終了です。
いよいよ詰め放題に「ジャガイモ」が登場します!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

先月第27回のマルシェのご報告を忘れていました。


時の流れというものは早いものです。
いつの間にか、初夏。日差しは夏です。
日の出が早くなりましたので、今回のマルシェは朝3時30分に起きてレタスを収穫しました。
朝採りレタスです。




知っている人はその価値をわかってくれます。
イタリアに住んでいた時、ゼファーをよく食べていたお客様が大量に買ってくださいました。

詰め放題は、ひょっこり農場のスナックエンドウです。
そして恒例のまかないです。



来月のマルシェは6月24日(日)
朝9時から売り切れ次第終了です。
いよいよ詰め放題に「ジャガイモ」が登場します!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



先月第27回のマルシェのご報告を忘れていました。


2012.03.26 (Mon)
第26回「つかの間のマルシェ」
マルシェ食堂、無事に終了しました。

オープン前の準備風景
天気にも恵まれ「つかの間のマルシェ」がオープンしました。
オープン前からお客様がお見えになり、いつものように出足は慌ただしい時間から始まります。
その為か、撮影した画像も極僅か……
一段落すると、次はマルシェ食堂の仕込みが始まります。
マルシェ食堂オープンは13時。
40分前位から仕込みと段取りの打ち合わせを確認していると、あっという間にオープン時間!
最近は、「つかの間のマルシェ」というよりも「あっという間のマルシェ」といった感じです。
渡邉さんの味噌バーニャカウダから料理は始まり、
作っている間は、私がお客様とお話をしその場をつなぎます。
バーニャが完成すると、召し上がって頂きながら渡邉さんのお話が始まります。
その間に試作7号まで作った「紅菜苔とシラスのつけパスタ」を完成させお客様におもてなし。
昨日、何を話そうか考えていたトークですが、
お客様の前に出てから自然と出てきたお話となりました。
一番盛り上がったのは「アブラムシ」のお話だったような気がします。
「ネギソースの作り方」
つけパスタのソースは「ネギソース」。
簡単で肉、魚にも応用できる万能ソースです。

材料(2人分)
ネギ 100g
水 80cc
こんぶ茶 4g(備え付けのスプーン2杯分)
作り方
① ネギを2cmの長さに切ります。
② 耐熱ボウルにネギ、水を入れ、650Wで3分レンジにかけます。
③ ②とこんぶ茶をミキサーにかけ完成です。
隠し味はこんぶ茶でした。
簡単ですので是非お試しください!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

次回のマルシェは4月22日(日)にオープンします。

オープン前の準備風景
天気にも恵まれ「つかの間のマルシェ」がオープンしました。
オープン前からお客様がお見えになり、いつものように出足は慌ただしい時間から始まります。
その為か、撮影した画像も極僅か……
一段落すると、次はマルシェ食堂の仕込みが始まります。
マルシェ食堂オープンは13時。
40分前位から仕込みと段取りの打ち合わせを確認していると、あっという間にオープン時間!
最近は、「つかの間のマルシェ」というよりも「あっという間のマルシェ」といった感じです。
渡邉さんの味噌バーニャカウダから料理は始まり、
作っている間は、私がお客様とお話をしその場をつなぎます。
バーニャが完成すると、召し上がって頂きながら渡邉さんのお話が始まります。
その間に試作7号まで作った「紅菜苔とシラスのつけパスタ」を完成させお客様におもてなし。
昨日、何を話そうか考えていたトークですが、
お客様の前に出てから自然と出てきたお話となりました。
一番盛り上がったのは「アブラムシ」のお話だったような気がします。
「ネギソースの作り方」
つけパスタのソースは「ネギソース」。
簡単で肉、魚にも応用できる万能ソースです。

材料(2人分)
ネギ 100g
水 80cc
こんぶ茶 4g(備え付けのスプーン2杯分)
作り方
① ネギを2cmの長さに切ります。
② 耐熱ボウルにネギ、水を入れ、650Wで3分レンジにかけます。
③ ②とこんぶ茶をミキサーにかけ完成です。
隠し味はこんぶ茶でした。
簡単ですので是非お試しください!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



次回のマルシェは4月22日(日)にオープンします。
2012.03.14 (Wed)
第3回「マルシェ食堂」のお知らせ
3月25日に開催します!!
毎月第4日曜日に開催している「つかの間のマルシェ」。
当日採りたての野菜販売と同時にオープンする「マルシェ食堂」も第3回目となりました。
農家ならではの採れたての野菜を使った料理をコンセプト!
今回のメニューは、
私が作る 「一皿で二つの味が楽しめる春野菜のパスタ」
ひょっこり農場 渡邉友美さんが作る 「ファーマーズ味噌バーニャカウダ」
です。
☆ お茶・レシピ・お土産付き
お食事代 2300円 (要予約・当日支払) 13時から
※ ギャラリーリブレまでメールにてお申し込みください。
「ギャラリーリブレ」
東京都世田谷区玉川田園調布2-8-1 KEYAKI GARDEN 1F
TEL 03-3722-0471 WEB www.rizble.jp
メール info@rizble.jp
※ 野菜販売は10時30分~売り切れ次第終了!!
只今試作中のイメージ画像です!!
「一皿で二つの味が楽しめる春野菜のパスタ」

「ファーマーズ味噌バーニャカウダ」

パスタはつけ麺ならぬ「つけパスタ」を試作中です。
ミーティング時に「どうせ作るのなら楽しいパスタを!」と自らハードルあげてしまいました…
バーニャカウダは、「味噌」に注目!
季節の野菜が楽しめます!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

ご予約お待ちしております!!

毎月第4日曜日に開催している「つかの間のマルシェ」。
当日採りたての野菜販売と同時にオープンする「マルシェ食堂」も第3回目となりました。
農家ならではの採れたての野菜を使った料理をコンセプト!
今回のメニューは、
私が作る 「一皿で二つの味が楽しめる春野菜のパスタ」
ひょっこり農場 渡邉友美さんが作る 「ファーマーズ味噌バーニャカウダ」
です。
☆ お茶・レシピ・お土産付き
お食事代 2300円 (要予約・当日支払) 13時から
※ ギャラリーリブレまでメールにてお申し込みください。
「ギャラリーリブレ」
東京都世田谷区玉川田園調布2-8-1 KEYAKI GARDEN 1F
TEL 03-3722-0471 WEB www.rizble.jp
メール info@rizble.jp
※ 野菜販売は10時30分~売り切れ次第終了!!
只今試作中のイメージ画像です!!
「一皿で二つの味が楽しめる春野菜のパスタ」

「ファーマーズ味噌バーニャカウダ」

パスタはつけ麺ならぬ「つけパスタ」を試作中です。
ミーティング時に「どうせ作るのなら楽しいパスタを!」と自らハードルあげてしまいました…
バーニャカウダは、「味噌」に注目!
季節の野菜が楽しめます!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ご予約お待ちしております!!

2012.02.26 (Sun)
第25回「つかの間のマルシェ」
第2回「マルシェ食堂オープン!」
慌ただしい1日でした。
今日は第2回目の「マルシェ食堂」を開催しました。
野菜販売の「つかの間のマルシェ」も時間を早め、10時30分にオープン。
オープン前にお客様が来店し、プライスを付ける時間前に野菜の販売をスタート。
あっという間に野菜はなくなってしまいました。
「マルシェ食堂」の仕込みもありましたので、写真を撮る時間もなく1日が終わってしまった感じがします。
「マルシェ食堂」は、予約制8名様で考えていたのですが、13名様のお客様にご予約を頂きました。
当日になり、新たに予約のご連絡が数名の方から入ったのですが、
「満席」となっていましたので、今回はお断りするという申し訳ない事態となりました。
朝の静かな時間の「マルシェ食堂」。

本日のメニューは、
○長ネギのパスタ レモン風味
○白馬のスープ
○ファーマーズバーニャカウダ
(白馬のスープかバーニャカウダをお選び頂くスタイルです。)
くどいようですが、写真を撮る時間がありませんでしたので、
終了後の賄いの一部です。
長ネギのパスタ レモン風味
白馬のスープ

ファーマーズバーニャカウダ


ミーティングを兼ねてのお食事。

まずは腹ごしらえが先行している模様です。
農家として、野菜を作るだけでなく、
自ら料理をしてお客様に食べて頂くという大事な事。
お客様の前で、緊張しながらも野菜のお話をするという大事な事。
通常の直売所ではできない経験が「つかの間のマルシェ」を継続することによって、
自分の力となってきたような気もしています。
第25回目、おかげさまで3年目に突入した「つかの間のマルシェ」。
これからも頑張って行きたいと思いますので
どうぞよろしくお願い致します。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

来月3月も「マルシェ食堂」をオープンします。
「こんな感じのパスタがあったら楽しいと思いませんか?」と
上野万梨子さんに話し、自らハードルをあげてしまった私。
恒例のひょっこり農場、渡邉さんのバーニャカウダも、
さらにレベルアップする模様です!!
慌ただしい1日でした。
今日は第2回目の「マルシェ食堂」を開催しました。
野菜販売の「つかの間のマルシェ」も時間を早め、10時30分にオープン。
オープン前にお客様が来店し、プライスを付ける時間前に野菜の販売をスタート。
あっという間に野菜はなくなってしまいました。
「マルシェ食堂」の仕込みもありましたので、写真を撮る時間もなく1日が終わってしまった感じがします。
「マルシェ食堂」は、予約制8名様で考えていたのですが、13名様のお客様にご予約を頂きました。
当日になり、新たに予約のご連絡が数名の方から入ったのですが、
「満席」となっていましたので、今回はお断りするという申し訳ない事態となりました。
朝の静かな時間の「マルシェ食堂」。

本日のメニューは、
○長ネギのパスタ レモン風味
○白馬のスープ
○ファーマーズバーニャカウダ
(白馬のスープかバーニャカウダをお選び頂くスタイルです。)
くどいようですが、写真を撮る時間がありませんでしたので、
終了後の賄いの一部です。
長ネギのパスタ レモン風味

白馬のスープ

ファーマーズバーニャカウダ


ミーティングを兼ねてのお食事。

まずは腹ごしらえが先行している模様です。
農家として、野菜を作るだけでなく、
自ら料理をしてお客様に食べて頂くという大事な事。
お客様の前で、緊張しながらも野菜のお話をするという大事な事。
通常の直売所ではできない経験が「つかの間のマルシェ」を継続することによって、
自分の力となってきたような気もしています。
第25回目、おかげさまで3年目に突入した「つかの間のマルシェ」。
これからも頑張って行きたいと思いますので
どうぞよろしくお願い致します。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



来月3月も「マルシェ食堂」をオープンします。
「こんな感じのパスタがあったら楽しいと思いませんか?」と
上野万梨子さんに話し、自らハードルをあげてしまった私。
恒例のひょっこり農場、渡邉さんのバーニャカウダも、
さらにレベルアップする模様です!!
2012.01.22 (Sun)
第24回「つかの間のマルシェ」
過去最高の寒さの中で
第24回目となる1月のマルシェ。
天気予報通り週末についていた傘マークは的中し、
朝から冷たい雨が降るマルシェとなりました。
今日の為の収穫は、昨日のみぞれまじりの雨の中行いました。
只でさえ野菜が少ないこの季節、
気温の低下で野菜が凍っていて収穫できる野菜の種類も少なく、
さらに、マルシェ当日、雨の中お客様が来店してくださるかという心配。
いろいろな不安の中でのオープンとなったのです。
※通常であれば、朝野菜が凍っていても気温の上昇と共に復活し収穫が可能となるのですが、
1日中気温が上昇しない為、収穫ができない日もあるのです。
毎月恒例の詰め放題は、人参と長ネギです。

冬の寒さで甘みを増した小松菜やカブ達

ほうれん草や、丸ごと使いきりサイズのミニキャベツ

こちらはサボイキャベツベローナ。奥はカステルフランコ。
ディスプレィではなく、販売している野菜です。

オープンと同時にお客様が来店。
「雨だからお休みかもと思った」というお客様もいらっしゃいましたが、
前回の野菜の味を求めてご来店くださいました。
継続することに意味があると思っていますので、
マルシェは予定通りに開催する心構えでいます。
収穫できる野菜が少なかった為、販売した全体の数も少なかったのですが、
13時過ぎには全て売り切れました。
通常であれば、葉物野菜が3束残ったりするのですが、本当に何も残りませんでした。
寒い中ご来店くださった皆様、本日はありがとうございました。
次回は、2月26日(日)10時30分からオープンします。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

次回の第25回マルシェでは、
前回ご好評だった「マルシェ食堂」が再びオープンします。
こちらは、改めてご紹介させて頂きます。
第24回目となる1月のマルシェ。
天気予報通り週末についていた傘マークは的中し、
朝から冷たい雨が降るマルシェとなりました。
今日の為の収穫は、昨日のみぞれまじりの雨の中行いました。
只でさえ野菜が少ないこの季節、
気温の低下で野菜が凍っていて収穫できる野菜の種類も少なく、
さらに、マルシェ当日、雨の中お客様が来店してくださるかという心配。
いろいろな不安の中でのオープンとなったのです。
※通常であれば、朝野菜が凍っていても気温の上昇と共に復活し収穫が可能となるのですが、
1日中気温が上昇しない為、収穫ができない日もあるのです。
毎月恒例の詰め放題は、人参と長ネギです。

冬の寒さで甘みを増した小松菜やカブ達

ほうれん草や、丸ごと使いきりサイズのミニキャベツ

こちらはサボイキャベツベローナ。奥はカステルフランコ。
ディスプレィではなく、販売している野菜です。

オープンと同時にお客様が来店。
「雨だからお休みかもと思った」というお客様もいらっしゃいましたが、
前回の野菜の味を求めてご来店くださいました。
継続することに意味があると思っていますので、
マルシェは予定通りに開催する心構えでいます。
収穫できる野菜が少なかった為、販売した全体の数も少なかったのですが、
13時過ぎには全て売り切れました。
通常であれば、葉物野菜が3束残ったりするのですが、本当に何も残りませんでした。
寒い中ご来店くださった皆様、本日はありがとうございました。
次回は、2月26日(日)10時30分からオープンします。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



次回の第25回マルシェでは、
前回ご好評だった「マルシェ食堂」が再びオープンします。
こちらは、改めてご紹介させて頂きます。
2011.12.27 (Tue)
第23回「つかの間のマルシェ」
マルシェ食堂オープン!
毎月第4日曜日に開催している「つかの間のマルシェ」。
今回は、クリスマスと重なり、「マルシェ食堂」がオープンしました。

オープンと同時に大忙し!
恒例の詰め放題は、長ネギと人参です。


長ネギの詰め放題、そんなに買う人はいないだろうと予想していたのですが、
持参した100本のネギがあっという間になくなってしまいました。
大量の人参も全て完売です!
ご来店のお客様、ありがとうございました。
本日は、野菜の販売と並行して、マルシェ食堂がオープン。
13時の部、15時の部と2回にわたり、
採りたての野菜を使った料理を振舞いました。
タケイファームのシェフタケイは、「豚汁リゾット」と「必殺のこれぞサラダ!」
ひょっこり農場のシェフワタナベは、「ファーマーズ・バーニャカウダ」。
オープン前に一度お試しで作り、料理研究家上野万梨子さんに味見をしてもらいました。
この時が、一番ドキドキしていたかもしれません。
万梨子さんのOKも出て、本番に臨みます。

「ファーマーズ・バーニャカウダ」
カラフルな採りたて野菜がお皿を彩りました。
多分、レストランでもこれだけの野菜がそろう事はないのでしょうか、
高級食材プンタレッラレッラも入っています。
シェフワタナベが何度も試作したという「バーニャソース」もバージョンアップしていました。
料理を召し上がっていた後は、野菜のお話です。

無事に13時の部が終わり、私にどっと疲れが……
料理を作る事より、お話に疲れてしまったのです。
アシスタントのTさんに、
「17時の部、別の料理を作りたくなっちゃいましたよ。パスタ作ってもいいですかね……」
Tさん、「えっ!?」
「料理を作るのが疲れたとかではなく、また同じようなお話するのがちょっと気が引けて……」と私。
「タケイさんらしい。」
結局、17時も「豚汁リゾット」で勝負!
お話は、大きく内容を変えました。
意外や意外、予想以上に大盛況となってしまった「マルシェ食堂」
翌日には、参加されたお客様からお礼のメールも届きました!
終了後のミーティングで、
「マルシェ食堂は定期的に開催しましょう!」ということになりましたので、
また、野菜料理を披露する機会が与えられました。
普通の野菜を売っているマルシェとは違い、
料理研究家上野万梨子さんとコラボしているマルシェの持ち味が出てきたような気がします。
次回のマルシェ食堂は、2月に開催する予定です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

「マルシェ食堂」オープン前のワンショット!
農家からシェフに変わった瞬間です。
撮影は、上野万梨子さん。

毎月第4日曜日に開催している「つかの間のマルシェ」。
今回は、クリスマスと重なり、「マルシェ食堂」がオープンしました。

オープンと同時に大忙し!
恒例の詰め放題は、長ネギと人参です。


長ネギの詰め放題、そんなに買う人はいないだろうと予想していたのですが、
持参した100本のネギがあっという間になくなってしまいました。
大量の人参も全て完売です!
ご来店のお客様、ありがとうございました。
本日は、野菜の販売と並行して、マルシェ食堂がオープン。
13時の部、15時の部と2回にわたり、
採りたての野菜を使った料理を振舞いました。
タケイファームのシェフタケイは、「豚汁リゾット」と「必殺のこれぞサラダ!」
ひょっこり農場のシェフワタナベは、「ファーマーズ・バーニャカウダ」。
オープン前に一度お試しで作り、料理研究家上野万梨子さんに味見をしてもらいました。
この時が、一番ドキドキしていたかもしれません。
万梨子さんのOKも出て、本番に臨みます。

「ファーマーズ・バーニャカウダ」
カラフルな採りたて野菜がお皿を彩りました。
多分、レストランでもこれだけの野菜がそろう事はないのでしょうか、
高級食材プンタレッラレッラも入っています。
シェフワタナベが何度も試作したという「バーニャソース」もバージョンアップしていました。
料理を召し上がっていた後は、野菜のお話です。

無事に13時の部が終わり、私にどっと疲れが……
料理を作る事より、お話に疲れてしまったのです。
アシスタントのTさんに、
「17時の部、別の料理を作りたくなっちゃいましたよ。パスタ作ってもいいですかね……」
Tさん、「えっ!?」
「料理を作るのが疲れたとかではなく、また同じようなお話するのがちょっと気が引けて……」と私。
「タケイさんらしい。」
結局、17時も「豚汁リゾット」で勝負!
お話は、大きく内容を変えました。
意外や意外、予想以上に大盛況となってしまった「マルシェ食堂」
翌日には、参加されたお客様からお礼のメールも届きました!
終了後のミーティングで、
「マルシェ食堂は定期的に開催しましょう!」ということになりましたので、
また、野菜料理を披露する機会が与えられました。
普通の野菜を売っているマルシェとは違い、
料理研究家上野万梨子さんとコラボしているマルシェの持ち味が出てきたような気がします。
次回のマルシェ食堂は、2月に開催する予定です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



「マルシェ食堂」オープン前のワンショット!
農家からシェフに変わった瞬間です。
撮影は、上野万梨子さん。
