2011.03.21 (Mon)
ガソリン警告ランプ
ガソリンスタンドの渋滞…
皆様、愛車のガソリンは大丈夫でしょうか?
燃料不足で、困っている方はたくさんいます。
閉店しているガソリンスタンドが多い中、
開いているガソリンスタンドには長蛇の列。
皆様、ガソリンの残量がどの位の時にスタンドに出かけているのでしょう?
ブログを読み続けている方はご存じだと思いますが、
私、農業に就く前は、自動車業界に11年勤めておりました。

当時店長をしていた私。
営業マンが燃費が悪いというクレームを受けました。
燃費というのは、走り方や状況によっても変わりますが、
通常、カタログの7割と言われています。
それを確認する為に、
一度ガス欠にしてから1リットルだけガソリンを入れ、
どれだけ走れるかを確かめたこともあります。
(車内には、帰りのガソリン5リッターを積んでいました。)
お客さんは「リッター3キロしか走らない」と言っていたのですが、
普通に走って7キロ走りました。
でも、さすがにこの時はヒヤヒヤものでした。
ガソリンタンクには1リッター、いつ止まるかわからないのです。
交差点の真ん中で止まったら…
渋滞の中で止まったら…
事故につながってしまったら…
考えると不安はいくつもありました。
そんな経験をしていたこともあり、
私、ギリギリになるまでガソリンは入れません。
当時は、警告ランプが点灯してから10リッターは残っていると言われていましたが、
今は、5リッターから10リッターのようです。
これは車種によって違いますので、
ご自分の愛車の取扱説明書等で確認してみてください。
仮に燃費が7リッターの車だとして、警告ランプが点灯し10リッター残っているとすると、70キロ走ることができるのです。
70キロというと、私の家から横浜市まで走れる距離です。
ちなみに愛車プリウスは、警告ランプが点灯し残6リッター。
リッター20キロとして120キロ走れる計算です。
↑
愛車のデータを把握しておくことは大事です。
ギリギリになったら不安ですが、
計算の50%位の距離は大丈夫だと思います。
そんな私、仕事で使う軽自動車のガソリン残量がギリギリになってしまい、
仕方なく、渋滞に並ぶことを決意。
燃料の供給が回復されるまでは、なんとか持ちこたえたかったのですが、
仕事が出来なくなってしまいますので、緊急事態に突入してしまったわけです。
幸いにして、そのスタンドは満タンに入れることができたのですが、
並んだ時間、2時間45分…
軽自動車にはテレビも付いていませんので、
携帯でゲームをし、時間をつぶしました。
バッテリーが残り一目盛になるまで…
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

ガソリンが普通に戻るまでもう少しの辛抱だと思います。
あと少し、頑張りましょう!!
皆様、愛車のガソリンは大丈夫でしょうか?
燃料不足で、困っている方はたくさんいます。
閉店しているガソリンスタンドが多い中、
開いているガソリンスタンドには長蛇の列。
皆様、ガソリンの残量がどの位の時にスタンドに出かけているのでしょう?
ブログを読み続けている方はご存じだと思いますが、
私、農業に就く前は、自動車業界に11年勤めておりました。


当時店長をしていた私。
営業マンが燃費が悪いというクレームを受けました。
燃費というのは、走り方や状況によっても変わりますが、
通常、カタログの7割と言われています。
それを確認する為に、
一度ガス欠にしてから1リットルだけガソリンを入れ、
どれだけ走れるかを確かめたこともあります。
(車内には、帰りのガソリン5リッターを積んでいました。)
お客さんは「リッター3キロしか走らない」と言っていたのですが、
普通に走って7キロ走りました。
でも、さすがにこの時はヒヤヒヤものでした。

ガソリンタンクには1リッター、いつ止まるかわからないのです。
交差点の真ん中で止まったら…
渋滞の中で止まったら…
事故につながってしまったら…
考えると不安はいくつもありました。
そんな経験をしていたこともあり、
私、ギリギリになるまでガソリンは入れません。
当時は、警告ランプが点灯してから10リッターは残っていると言われていましたが、
今は、5リッターから10リッターのようです。
これは車種によって違いますので、
ご自分の愛車の取扱説明書等で確認してみてください。
仮に燃費が7リッターの車だとして、警告ランプが点灯し10リッター残っているとすると、70キロ走ることができるのです。
70キロというと、私の家から横浜市まで走れる距離です。
ちなみに愛車プリウスは、警告ランプが点灯し残6リッター。
リッター20キロとして120キロ走れる計算です。
↑
愛車のデータを把握しておくことは大事です。
ギリギリになったら不安ですが、
計算の50%位の距離は大丈夫だと思います。
そんな私、仕事で使う軽自動車のガソリン残量がギリギリになってしまい、
仕方なく、渋滞に並ぶことを決意。


燃料の供給が回復されるまでは、なんとか持ちこたえたかったのですが、
仕事が出来なくなってしまいますので、緊急事態に突入してしまったわけです。
幸いにして、そのスタンドは満タンに入れることができたのですが、
並んだ時間、2時間45分…
軽自動車にはテレビも付いていませんので、
携帯でゲームをし、時間をつぶしました。
バッテリーが残り一目盛になるまで…

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ガソリンが普通に戻るまでもう少しの辛抱だと思います。
あと少し、頑張りましょう!!
2010.02.05 (Fri)
プリウスのブレーキ問題
プリウスに乗って3か月。
プリウスのブレーキ問題が浮上しています。
私が住む松戸市でも玉突き事故が起こりました。
今、ものすごい販売台数のプリウスにとって、これは致命的。
ハイブリット車は、普通の油圧ブレーキと回生ブレーキという2つのシステムを持っています。
ハイブリット車は、ガソリンとモーターを使って動くのですが、モーターは充電しなければなりません。
この回生ブレーキがハイブリット車特有のシステムで、
簡単に説明すると、
減速時に充電器を動かすということです。

メーターの一番左の電池のような形のものが、現在の充電量を示しています。
私の場合。
購入前に試乗をしたのですが、この時にブレーキの間隔に違和感がありました。
ディーラーの人にも伝えたのですが、車の特性ということで納得。
1700キロ位走りましたが、今問題視されているトラブルはありません。
そして、プリウスに乗る目的の一つに、「いかに燃費を良くするか!」という目的があります。
3か月ほど走ってわかってきたことが、燃費アップの一つに減速の仕方というのもあります。
前との車間距離をあけて、できるだけ停止せずに走るというのも一つの方法。
それを行っている私に追突の恐れなし!です。追突される恐れはありますが…
過去にいろいろな車に乗ってきた私。車業界に勤めていた私から言わせて頂くと、
要は、それぞれの車には特性があるということです。
パジェロのような四駆でサーキットは走らないし、スポーツカーで、凸凹の悪路は走らない。
四駆には四駆の乗り方があって、スポーツカーにはスポーツカーの乗り方があります。
プリウスにもプリウスの乗り方があるのです。
ブレーキの苦情は100件を超えているようですが、すでに15万台は納車されているプリウス。
100/150000の確率です。
確かに、車にとってブレーキは命の危険を脅かす重要な部分です。
実際のところはどうかわかりませんが、
営業マンが販売する時に、この回生ブレーキの特性をしっかり説明し、
買う側の人間がしっかり納得をするべきなのではないかと思っています。
ハイブリット車をお考えの皆様。
プリウス、リッター30キロ超えは夢物語です。
燃費だけを重視せずに、トータルで車を選んでください。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

プリウス乗りの私。なんだかんだ言ってもプリウスは良い車だと思っています。
2月の第2週ですが1週間にわたってお休みさせて頂きます。
野菜の視察をかねて海外へ出かけてきます。
この期間、メール等の連絡が取れなくなりますのでよろしくお願い致します。
プリウスのブレーキ問題が浮上しています。
私が住む松戸市でも玉突き事故が起こりました。
今、ものすごい販売台数のプリウスにとって、これは致命的。
ハイブリット車は、普通の油圧ブレーキと回生ブレーキという2つのシステムを持っています。
ハイブリット車は、ガソリンとモーターを使って動くのですが、モーターは充電しなければなりません。
この回生ブレーキがハイブリット車特有のシステムで、
簡単に説明すると、
減速時に充電器を動かすということです。

メーターの一番左の電池のような形のものが、現在の充電量を示しています。
私の場合。
購入前に試乗をしたのですが、この時にブレーキの間隔に違和感がありました。
ディーラーの人にも伝えたのですが、車の特性ということで納得。
1700キロ位走りましたが、今問題視されているトラブルはありません。
そして、プリウスに乗る目的の一つに、「いかに燃費を良くするか!」という目的があります。
3か月ほど走ってわかってきたことが、燃費アップの一つに減速の仕方というのもあります。
前との車間距離をあけて、できるだけ停止せずに走るというのも一つの方法。
それを行っている私に追突の恐れなし!です。追突される恐れはありますが…
過去にいろいろな車に乗ってきた私。車業界に勤めていた私から言わせて頂くと、
要は、それぞれの車には特性があるということです。
パジェロのような四駆でサーキットは走らないし、スポーツカーで、凸凹の悪路は走らない。
四駆には四駆の乗り方があって、スポーツカーにはスポーツカーの乗り方があります。
プリウスにもプリウスの乗り方があるのです。
ブレーキの苦情は100件を超えているようですが、すでに15万台は納車されているプリウス。
100/150000の確率です。
確かに、車にとってブレーキは命の危険を脅かす重要な部分です。
実際のところはどうかわかりませんが、
営業マンが販売する時に、この回生ブレーキの特性をしっかり説明し、
買う側の人間がしっかり納得をするべきなのではないかと思っています。
ハイブリット車をお考えの皆様。
プリウス、リッター30キロ超えは夢物語です。
燃費だけを重視せずに、トータルで車を選んでください。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



プリウス乗りの私。なんだかんだ言ってもプリウスは良い車だと思っています。

2月の第2週ですが1週間にわたってお休みさせて頂きます。
野菜の視察をかねて海外へ出かけてきます。
この期間、メール等の連絡が取れなくなりますのでよろしくお願い致します。
2010.01.11 (Mon)
燃費向上
まだまだ道は険し!
プリウスの燃費報告第2回目です。

インジケーターに表示される平均燃費。
これを目安に走行しています。
ディスプレィには、620.6キロ。燃費19.3キロ。平均燃費20キロ。と表示されています。
ご参考までに前回のディスプレィはこちら

前回分

ガソリンの残り1目盛残しての給油です。

あと86キロ走れた模様です。
今回の正確な燃費を計算してみると、17.6キロ。
前回の16.8キロより少しだけ伸びました。
ガソリンを満タンに入れてから中盤まではディスプレィの平均は14キロ位と全然伸びなかったのですが、
ガソリンの残り3目盛ほどから高速道路を走りました。
高速で約200キロほど、後半になって燃費が回復してきたのです。
やっぱり高速の力はすごい。
前に乗っていた車に比べると確かに燃費は良いのですが、
いったいどうしたら30キロを走れるのか!
次の目標は20キロ越えです!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

プリウスで30キロ走れる人が本当にいるのでしょうか?
その人の隣に乗ってプリウスの運転技術を見てみたいものです。
プリウスの燃費報告第2回目です。

インジケーターに表示される平均燃費。
これを目安に走行しています。
ディスプレィには、620.6キロ。燃費19.3キロ。平均燃費20キロ。と表示されています。
ご参考までに前回のディスプレィはこちら

前回分

ガソリンの残り1目盛残しての給油です。

あと86キロ走れた模様です。
今回の正確な燃費を計算してみると、17.6キロ。
前回の16.8キロより少しだけ伸びました。
ガソリンを満タンに入れてから中盤まではディスプレィの平均は14キロ位と全然伸びなかったのですが、
ガソリンの残り3目盛ほどから高速道路を走りました。
高速で約200キロほど、後半になって燃費が回復してきたのです。
やっぱり高速の力はすごい。
前に乗っていた車に比べると確かに燃費は良いのですが、
いったいどうしたら30キロを走れるのか!
次の目標は20キロ越えです!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



プリウスで30キロ走れる人が本当にいるのでしょうか?
その人の隣に乗ってプリウスの運転技術を見てみたいものです。
2009.12.12 (Sat)
プリウスの燃費報告
プリウスを乗りこなせない模様…
プリウスという車に乗ってから、免許を取得し初めて燃費というものを気にしました。
今までは、スポーツカーというジャンルの車が多かった為、
リッター4キロなんて普通、7キロ走ればラッキー!という感じでした。
プリウスのメーターには、燃費計もついています。
今回は、いかに燃費を良く走るかが課題となり、とにかく燃費重視の走り。
結果は散々です。
満タンにして燃料計のランプが消えるまで走り続け、(正確に表現すると点滅です。)
トータル走行距離607.5km
燃費は18.2km。


「おいおい!」という感じです。
決してスピードを出したりしたわけではありません。
セルフのガソリンスタンドで満タンにしたのですが、給油の際に誤差も出ていると思います。
実際の所は、607.5キロ走って使ったガソリンが35.98リッター。
割り算すると、16.8リッターです。
冬の気候、配達で走る微妙な距離、そして坂道。
高速を走ったり、長時間走ったりすれば、もっと燃費は伸びるはずです。
しかし、これが私の走る道。
まだまだプリウスを使いこなすことが出来ないでいます。
2度目の満タンで、今走り出しました。
次は、リッター20キロを目指します。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

皆様、燃料ランプがここまで減って走ることに不安があると思いますが、
自動車業界に長くいた私にとっては、全然問題ありません。
一般的にランプが点滅して残り10リッター。
リッター7キロの車で70キロ走れる計算です。
プリウスはトリップメーターを押すと、残りの走れる距離が出てきます。
私が今まで乗っていた車にこんな機能は付いていませんでした。
最近の車は全部付いているのでしょうか?

あと59キロ走れた模様です。
プリウスという車に乗ってから、免許を取得し初めて燃費というものを気にしました。
今までは、スポーツカーというジャンルの車が多かった為、
リッター4キロなんて普通、7キロ走ればラッキー!という感じでした。
プリウスのメーターには、燃費計もついています。
今回は、いかに燃費を良く走るかが課題となり、とにかく燃費重視の走り。
結果は散々です。
満タンにして燃料計のランプが消えるまで走り続け、(正確に表現すると点滅です。)
トータル走行距離607.5km
燃費は18.2km。


「おいおい!」という感じです。
決してスピードを出したりしたわけではありません。
セルフのガソリンスタンドで満タンにしたのですが、給油の際に誤差も出ていると思います。
実際の所は、607.5キロ走って使ったガソリンが35.98リッター。
割り算すると、16.8リッターです。
冬の気候、配達で走る微妙な距離、そして坂道。
高速を走ったり、長時間走ったりすれば、もっと燃費は伸びるはずです。
しかし、これが私の走る道。
まだまだプリウスを使いこなすことが出来ないでいます。
2度目の満タンで、今走り出しました。
次は、リッター20キロを目指します。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



皆様、燃料ランプがここまで減って走ることに不安があると思いますが、
自動車業界に長くいた私にとっては、全然問題ありません。
一般的にランプが点滅して残り10リッター。
リッター7キロの車で70キロ走れる計算です。
プリウスはトリップメーターを押すと、残りの走れる距離が出てきます。
私が今まで乗っていた車にこんな機能は付いていませんでした。
最近の車は全部付いているのでしょうか?

あと59キロ走れた模様です。
2009.11.08 (Sun)
行きつく果てはシルバー!
車の色
今やカラフルな色がそろう車の色。
私が乗る車はいつも「シルバー」です。

農業に就く前は、車業界にいた私、さまざまな色の車に乗って来ました。
選ぶ色は、その車の人気カラー。
乗りたくない色でも、人気カラーを選んでいました。
その理由は、下取り価格に違いが出るからです。
同じ車種、グレード、装備、走行距離であっても、人気カラー、不人気カラーでは
下取り価格に20万円位の差が簡単に出てしまうのです。
その後は、乗っている期間のことを考えて色を選ぶようになりました。
そして、行きついた色が「シルバー」だったのです。
理由は2つ。
① 汚れが目立ちません。
仕事の中で洗車をしていましたので、いくら車好きの私でも、休みの日に自家用車を洗う気が起こりません
でした。
今回、配達車兼自家用車に購入したプリウスの前はプリメーラ。
12年間乗りましたが、自分で洗った記憶はほとんどありません。
車検に出した時、車屋さんに洗ってもらった位です。
ほこりや水垢、汚れが目立たない色は「シルバー」なのです。
② 傷が目立ちません。
車好きであればこそ気になるのが車の傷。傷が付くと落ち込みます。
黒い車などはとてもかっこいいのですが、とにかく傷が目立ちます。
洗車しても、ワックスかけても、細かい傷は付きます。
傷が目立たない車は「シルバー」なのです。
今回のプリウス、後々のメンテナンスが楽になるように
オプションの「QMIグラスシーラントタイプT」というのをかけました。
(メンテナンスキットが付いています。)
自分でもメンテナンスをしなくてはならないのですが、後々のボディの塗装の事を考えると念のためという所です。
・ガラス系被膜によるコーティングで塗装面を強力に保護します。
・滑水性が高い為、雨水で汚れが流れ落ち、ボディに付着しにくくなります。
・潤滑性に優れ、ボディ表面の摩擦係数減少、洗車傷がつきにくく、また洗車時の拭取りが良くなります。
100%信じているわけではありませんが、念のためです。
今までの「QMIグラスシーラント」より効果があり、レクサスが発売されてから出たようです。
ちなみにプリウスで78000円。
めちゃ高!
他のオプション付けることができました…
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

野菜のお話ではありませんが、
配達車のお話ということでご勘弁を!
今やカラフルな色がそろう車の色。
私が乗る車はいつも「シルバー」です。

農業に就く前は、車業界にいた私、さまざまな色の車に乗って来ました。
選ぶ色は、その車の人気カラー。
乗りたくない色でも、人気カラーを選んでいました。
その理由は、下取り価格に違いが出るからです。
同じ車種、グレード、装備、走行距離であっても、人気カラー、不人気カラーでは
下取り価格に20万円位の差が簡単に出てしまうのです。
その後は、乗っている期間のことを考えて色を選ぶようになりました。
そして、行きついた色が「シルバー」だったのです。
理由は2つ。
① 汚れが目立ちません。
仕事の中で洗車をしていましたので、いくら車好きの私でも、休みの日に自家用車を洗う気が起こりません
でした。
今回、配達車兼自家用車に購入したプリウスの前はプリメーラ。
12年間乗りましたが、自分で洗った記憶はほとんどありません。
車検に出した時、車屋さんに洗ってもらった位です。
ほこりや水垢、汚れが目立たない色は「シルバー」なのです。
② 傷が目立ちません。
車好きであればこそ気になるのが車の傷。傷が付くと落ち込みます。

黒い車などはとてもかっこいいのですが、とにかく傷が目立ちます。
洗車しても、ワックスかけても、細かい傷は付きます。
傷が目立たない車は「シルバー」なのです。
今回のプリウス、後々のメンテナンスが楽になるように
オプションの「QMIグラスシーラントタイプT」というのをかけました。
(メンテナンスキットが付いています。)
自分でもメンテナンスをしなくてはならないのですが、後々のボディの塗装の事を考えると念のためという所です。
・ガラス系被膜によるコーティングで塗装面を強力に保護します。
・滑水性が高い為、雨水で汚れが流れ落ち、ボディに付着しにくくなります。
・潤滑性に優れ、ボディ表面の摩擦係数減少、洗車傷がつきにくく、また洗車時の拭取りが良くなります。
100%信じているわけではありませんが、念のためです。
今までの「QMIグラスシーラント」より効果があり、レクサスが発売されてから出たようです。
ちなみにプリウスで78000円。
めちゃ高!

他のオプション付けることができました…
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



野菜のお話ではありませんが、
配達車のお話ということでご勘弁を!
2009.11.06 (Fri)
プリウスの違い
カテゴリー「プリウス」登場!
新たに「プリウス」というカテゴリーを作りました。
野菜とかけ離れてしまうのですが、「野菜の配達車」ということで、これも有りと判断しました。
これからハイブリット車の時代が訪れてくる世の中、
走行するにつれて、実際にどうなのかがわかってくると思いますので
気づいた点を書いてみることにします。
※ ブログのネタがない時に書くことが多いと思います。
違いがわからん…
3代目が登場したプリウス。2代目も継続して販売が続けられています。
どうでも良いことなのですが、2代目と3代目、見た目が良く似ていて違いがわかりません。
そんな私も納車されて6日経過し、ようやく違いがわかってきました。
と言っても前から見た時だけ。今だに後ろから見たらどちらだかわかりません。

一番てっとり早く2代目と3代目の違いを区別するのがエンプレム。
トヨタマークに違いがあるのです。
3代目プリウスから、
トヨタはハイブリッドカーを意味するブルーの縁取りがなされたトヨタエンブレムを付けました。

このエンブレムを見る事で、2代目と3代目の違いがわかります。
本当にどうでも良い事ですみません…
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

くどいようですが、ナンバーは野菜さんです。
新たに「プリウス」というカテゴリーを作りました。
野菜とかけ離れてしまうのですが、「野菜の配達車」ということで、これも有りと判断しました。
これからハイブリット車の時代が訪れてくる世の中、
走行するにつれて、実際にどうなのかがわかってくると思いますので
気づいた点を書いてみることにします。
※ ブログのネタがない時に書くことが多いと思います。

違いがわからん…
3代目が登場したプリウス。2代目も継続して販売が続けられています。
どうでも良いことなのですが、2代目と3代目、見た目が良く似ていて違いがわかりません。
そんな私も納車されて6日経過し、ようやく違いがわかってきました。
と言っても前から見た時だけ。今だに後ろから見たらどちらだかわかりません。

一番てっとり早く2代目と3代目の違いを区別するのがエンプレム。
トヨタマークに違いがあるのです。
3代目プリウスから、
トヨタはハイブリッドカーを意味するブルーの縁取りがなされたトヨタエンブレムを付けました。

このエンブレムを見る事で、2代目と3代目の違いがわかります。
本当にどうでも良い事ですみません…

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



くどいようですが、ナンバーは野菜さんです。

2009.11.03 (Tue)
ハイブリット
2009年ヒット商品
月刊情報誌『日経トレンディ』が選ぶ「2009年ヒット商品ベスト30」が発表され、
第1位にハイブリッドカーの「プリウス」(トヨタ)と「インサイト」(ホンダ)が選ばれたようです。
プリウスの新型が発表された5月のニュースは衝撃的でした。
発売1か月で18万台の受注です。
「エコカー?」 「プリウス、カッコ悪いよな…」 それが私の第1印象。
「これじゃ、街中がプリウスだらけになっちゃう!」
農業を始める前は自動車業界にいた私、鬼のように車を乗り換えていた時期もありました。
特に速くてカッコいい車が好きで、一般的に言う「スポーツカー」。
サーキット走行会、ジムカーナー、そんな事をしていたので、燃費を気にしたことがありません。
「プリウスのリッター38キロ、すごいと思いますがあまり気になりません。」
そんな私も結婚した頃から、全くと言っていいほど車に興味がなくなり、
平成9年に買った車もカタログも見ないで知り合いのディーラーと話して即決した位です。
妻は一切関知せず。
※妻とは付き合いが長く、私が18の頃から乗っていた車を知っているのですが、
全く車を知らず興味のない妻。この時も私一人で決めたのでした。
平成9年から12年乗った車も所々ガタが来て、直しながら乗っていたのですがさすがに限界。
若い頃は、欲しい車を決めてから買うようにしていたのですが、
今では予算が先に来てしまいます…悲しい…
予算を200万円と決め、選んだ車が

プリウスでした。
今回はカタログをしっかり見て、試乗までしての購入。
「プリウスに17インチのアルミは必要ないな!」と昔とは全く考えが変わり、
必要なものは付け、いらないものは省き、真ん中のグレード。
200万の予算はオーバーしてしまいましたが、無事に納車されました。
6月の頭に契約して約4か月ちょっとです。
燃費を気にしない私、今度は本当にどのくらい走るのか興味がわいてきました。
カタログ表示の7割が実質燃費と言われていますので、リッター26キロ位だと思いますが、
カタログ数値に近付けるように走ってみたいと思います。
これからは、野菜の配達もエコカーです。
※ 妻は今回も全く関知せず。納車されて触ってもいません。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

ナンバーはもちろん「やさいさん」(野菜さん)です。

月刊情報誌『日経トレンディ』が選ぶ「2009年ヒット商品ベスト30」が発表され、
第1位にハイブリッドカーの「プリウス」(トヨタ)と「インサイト」(ホンダ)が選ばれたようです。
プリウスの新型が発表された5月のニュースは衝撃的でした。

発売1か月で18万台の受注です。
「エコカー?」 「プリウス、カッコ悪いよな…」 それが私の第1印象。
「これじゃ、街中がプリウスだらけになっちゃう!」
農業を始める前は自動車業界にいた私、鬼のように車を乗り換えていた時期もありました。
特に速くてカッコいい車が好きで、一般的に言う「スポーツカー」。
サーキット走行会、ジムカーナー、そんな事をしていたので、燃費を気にしたことがありません。
「プリウスのリッター38キロ、すごいと思いますがあまり気になりません。」
そんな私も結婚した頃から、全くと言っていいほど車に興味がなくなり、
平成9年に買った車もカタログも見ないで知り合いのディーラーと話して即決した位です。
妻は一切関知せず。
※妻とは付き合いが長く、私が18の頃から乗っていた車を知っているのですが、
全く車を知らず興味のない妻。この時も私一人で決めたのでした。
平成9年から12年乗った車も所々ガタが来て、直しながら乗っていたのですがさすがに限界。
若い頃は、欲しい車を決めてから買うようにしていたのですが、
今では予算が先に来てしまいます…悲しい…

予算を200万円と決め、選んだ車が

プリウスでした。
今回はカタログをしっかり見て、試乗までしての購入。
「プリウスに17インチのアルミは必要ないな!」と昔とは全く考えが変わり、
必要なものは付け、いらないものは省き、真ん中のグレード。
200万の予算はオーバーしてしまいましたが、無事に納車されました。
6月の頭に契約して約4か月ちょっとです。
燃費を気にしない私、今度は本当にどのくらい走るのか興味がわいてきました。
カタログ表示の7割が実質燃費と言われていますので、リッター26キロ位だと思いますが、
カタログ数値に近付けるように走ってみたいと思います。
これからは、野菜の配達もエコカーです。
※ 妻は今回も全く関知せず。納車されて触ってもいません。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ナンバーはもちろん「やさいさん」(野菜さん)です。

| HOME |