2014.10.22 (Wed)
新米「魚沼産コシヒカリ特A米」
今年も新米ゲット!
基本的に1日の食事の回数は1回ですので、
どうせならおいしいものを選びたいと思っています。
お米もそうです。
お米は栽培していませんので、新米の季節になると、
魚沼のお米農家に1年分の玄米を買いに出かけます。
魚沼産コシヒカリは日本○物検定協会というところが、
特Aのランクを付けていますが、
本来の「特A」とは、魚沼に於いても、更に細分化した“地域レベル”での「特A」となり、
魚沼地域内でも7段階に分けられたお米の育成に最高評価の地域です。
その地域は「十日町・大和町・川西町・六日町・塩沢町・中里村」の旧6町村。
数年前、たまたま父が知り合ったお米農家さんが中里村の方でした。
そこのお米に魅了され、毎年出かけています。

地平線まで広がる田んぼのイメージではなく、
狭い面積の田んぼはいくつもあります。

特A地区の条件の中に、標高、寒暖の差、きれいな水というのがあるようです。

朝4時起きで出発し、現地の農家さんには9時に到着しますので、
少し眠くなっています。

今回は900キロの玄米を運んできました。(知り合いに頼まれている分も含んでいます)

お米だけでおいしいので、おかず選びが難しい毎日を送っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓
冷めた時の美味しさと言ったら
半端ではありません。
基本的に1日の食事の回数は1回ですので、
どうせならおいしいものを選びたいと思っています。
お米もそうです。
お米は栽培していませんので、新米の季節になると、
魚沼のお米農家に1年分の玄米を買いに出かけます。
魚沼産コシヒカリは日本○物検定協会というところが、
特Aのランクを付けていますが、
本来の「特A」とは、魚沼に於いても、更に細分化した“地域レベル”での「特A」となり、
魚沼地域内でも7段階に分けられたお米の育成に最高評価の地域です。
その地域は「十日町・大和町・川西町・六日町・塩沢町・中里村」の旧6町村。
数年前、たまたま父が知り合ったお米農家さんが中里村の方でした。
そこのお米に魅了され、毎年出かけています。

地平線まで広がる田んぼのイメージではなく、
狭い面積の田んぼはいくつもあります。

特A地区の条件の中に、標高、寒暖の差、きれいな水というのがあるようです。

朝4時起きで出発し、現地の農家さんには9時に到着しますので、
少し眠くなっています。

今回は900キロの玄米を運んできました。(知り合いに頼まれている分も含んでいます)

お米だけでおいしいので、おかず選びが難しい毎日を送っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


冷めた時の美味しさと言ったら
半端ではありません。
2014.08.02 (Sat)
千葉県産天然アサリ
2014.05.15 (Thu)
サカナの調達
魚屋のおじさんと仲良くなりました。
今日予定していたNHK文化センターの講座は雨の為延期となり、
いつものお届けの予定もずらしていましたので、
食材調達に市場へ。
ひと通り物色してお目当ての魚売り場。
クロマグロの中トロをゲットし、
魚屋のおじさんが「自家製の塩辛試食してみて!」と
ご飯の上にタップリと塩辛をのせて手渡してくれました。
『粋な試食の仕方もあるものだ』と感心しつつ、
食べてみるとあまりのおいしさにビックリ。
イカの旨みが凝縮され、程よい甘みが口の中に広がります。
追加で購入決定です!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓
やっぱり魚を買うのは市場がいいですね!
今日予定していたNHK文化センターの講座は雨の為延期となり、
いつものお届けの予定もずらしていましたので、
食材調達に市場へ。
ひと通り物色してお目当ての魚売り場。
クロマグロの中トロをゲットし、
魚屋のおじさんが「自家製の塩辛試食してみて!」と
ご飯の上にタップリと塩辛をのせて手渡してくれました。
『粋な試食の仕方もあるものだ』と感心しつつ、
食べてみるとあまりのおいしさにビックリ。
イカの旨みが凝縮され、程よい甘みが口の中に広がります。
追加で購入決定です!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


やっぱり魚を買うのは市場がいいですね!
2014.02.07 (Fri)
The PREMIUM SODA FROM YAMAZAKI
究極の炭酸水発見か!
2010年から畑での飲み物は、
缶コーヒーのブラック、ノンアルコールビールそして炭酸水。
この3つがメインとなっています。
中でも、空腹感をカバーしてくれる炭酸水は、畑での良き相棒!
近所の酒屋のお兄さんにお願いして、
自動販売機にも導入してもらったほどです。

そして、ウイスキー売り場の横に置いてあったプレミアムがこちら。

サントリーから発売されている
『The PREMIUM SODA FROM YAMAZAKI』
~山崎の天然水でつくったソーダ~
瓶入りというのもプレミアム!
パッケージングからしておいしそう!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓
どんな味がするのか!!
まだ飲んでません!!
期待高まります!
2010年から畑での飲み物は、
缶コーヒーのブラック、ノンアルコールビールそして炭酸水。
この3つがメインとなっています。
中でも、空腹感をカバーしてくれる炭酸水は、畑での良き相棒!
近所の酒屋のお兄さんにお願いして、
自動販売機にも導入してもらったほどです。

そして、ウイスキー売り場の横に置いてあったプレミアムがこちら。

サントリーから発売されている
『The PREMIUM SODA FROM YAMAZAKI』
~山崎の天然水でつくったソーダ~
瓶入りというのもプレミアム!
パッケージングからしておいしそう!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


どんな味がするのか!!
まだ飲んでません!!
期待高まります!
2013.09.24 (Tue)
バター変更
2013.06.22 (Sat)
本気のハンバーグ ~ひき肉から選びました~
「プロにお任せします。」
熟成肉専門店「中勢以」さんのショーケースを眺めていたら
ハンバーグが食べたくなりました。

真っ先に頭をよぎるのが値段。
ひき肉と言えども、但馬牛の熟成です。
こういう時、スーパーと比較するから躊躇してしまうのであって、
「おいしいハンバーグを作る」という信念が勝ればこう言うことができます。
「全てプロにお任せします。但し、粗びきで。」
「かしこまりました。」

早速ひき肉の準備に取りかかってくれました。
画像がそうなのですが、あくまでもひき肉をお願いしています。

ベストな配合の牛と豚の合挽きです。
そして完成、本気のハンバーグ

付け合わせは人参とインゲン

「何だこれ?」
肉の歯ごたえといい、肉の香りといい、めちゃくちゃおいしいではないですか!!
素人が作ってこの味。
プロが作ったらどうなってしまうのでしょうか?
料理は素材。この言葉に偽りなし。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

高いのか安いのかわかりません。
少しおまけがはいっているかもしれません。
350g 1200円。
熟成肉専門店「中勢以」さんのショーケースを眺めていたら
ハンバーグが食べたくなりました。

真っ先に頭をよぎるのが値段。
ひき肉と言えども、但馬牛の熟成です。
こういう時、スーパーと比較するから躊躇してしまうのであって、
「おいしいハンバーグを作る」という信念が勝ればこう言うことができます。
「全てプロにお任せします。但し、粗びきで。」
「かしこまりました。」

早速ひき肉の準備に取りかかってくれました。
画像がそうなのですが、あくまでもひき肉をお願いしています。

ベストな配合の牛と豚の合挽きです。
そして完成、本気のハンバーグ

付け合わせは人参とインゲン

「何だこれ?」
肉の歯ごたえといい、肉の香りといい、めちゃくちゃおいしいではないですか!!
素人が作ってこの味。
プロが作ったらどうなってしまうのでしょうか?
料理は素材。この言葉に偽りなし。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



高いのか安いのかわかりません。
少しおまけがはいっているかもしれません。
350g 1200円。
2013.01.16 (Wed)
熟成豚「南の島豚ロース」
買ってしまいました!
「はりまざかマルシェ」の舞台となっている中勢以さんのお店。
もちろんお肉も買うことができます。
牛は手が届きませんので、頑張って豚をゲット。
マルシェで販売した野菜が見事に完売でしたので
お祝いです。

「生姜焼きで食べたいのですが」とお願いして、量り売りしていただきました。

熟成させていますので、外側の部位は切り捨てます。

この赤いシールが「中勢以さん」です。

冷静になって考えると、「生姜焼き」ではもったいないかも……
でも、せっかくなので作りました。

まずいわけがありません!
店長曰く
「南の島豚ロースでとんかつ作ったら、他の豚食べれませんよ。」
「マジで……」
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

熟成の力を堪能しました。
「はりまざかマルシェ」の舞台となっている中勢以さんのお店。
もちろんお肉も買うことができます。
牛は手が届きませんので、頑張って豚をゲット。
マルシェで販売した野菜が見事に完売でしたので
お祝いです。

「生姜焼きで食べたいのですが」とお願いして、量り売りしていただきました。

熟成させていますので、外側の部位は切り捨てます。



冷静になって考えると、「生姜焼き」ではもったいないかも……
でも、せっかくなので作りました。

まずいわけがありません!
店長曰く
「南の島豚ロースでとんかつ作ったら、他の豚食べれませんよ。」
「マジで……」
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



熟成の力を堪能しました。
2012.10.07 (Sun)
知って良かったこと…知らない方が良かったこと…
魚沼産コシヒカリ特A地区米
新米の季節になると毎年出かけているのが新潟県。
自家用のお米を玄米のまま1年分買ってくるのです。
新潟県というと、はるか地平線まで田んぼのような場所もありますが、
私が訪れるのは魚沼地区の秘密の場所です。

魚沼産コシヒカリの定義
「魚沼産コシヒカリ」とは、新潟県の16市町村内で収穫されたコシヒカリに限ります。
然しながら、この16市町村内でも土壌や標高、環境の違いで食味が異なり、
実際に稲作に適した地域ランキングがあります。
特A・A・B・・と7段階に区分され、
毎年、常に特Aにランクされている地域は5市町村。
私が訪れるのはもちろん特A地区です。
特A地区の極上米が新潟県外で販売されることは皆無に等しいとも言われています。
そもそもは、父が10年ほど前、仲良くしている種苗メーカーの紹介で
魚沼まで直接お米農家に買いに行ったのがきっかけ。
たまたま帰りに、あるお米農家で1俵のお米を買ったのが、
現在のお米農家さんとのお付き合いの始まりです。
その1俵のお米がめちゃくちゃおいしかったのです。
当時は特A地区の存在も知りませんでした。
今年は天候の影響で2等米が多いらしいのですが、
私が入手するお米はもちろん特A地区の極上米。
コシヒカリのブレンド米とかではなく、
直接買い付けたのですからまずいはずはありません。

秘密は田んぼの横に流れる川にあるようです。
やっぱり水の差は大きいようです。

水がとてもきれいでした。
天然のアユもいるそうです。
野菜を作っている立ち場として、
魚沼コシヒカリのプロの話は神様からのお話のようでした。


このおいしいお米を知ったことによって、
この世に生まれてきて本当にラッキーだったと思います。
その反面、外食などで食べるお米にがっかりする事が数多くあり、
知らなければ良かったかもと思う気持ちも半分あります。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

まずいわけがありません。

こうして、食材の魔力から離れられなくなってしまっています。
新米の季節になると毎年出かけているのが新潟県。
自家用のお米を玄米のまま1年分買ってくるのです。
新潟県というと、はるか地平線まで田んぼのような場所もありますが、
私が訪れるのは魚沼地区の秘密の場所です。

魚沼産コシヒカリの定義
「魚沼産コシヒカリ」とは、新潟県の16市町村内で収穫されたコシヒカリに限ります。
然しながら、この16市町村内でも土壌や標高、環境の違いで食味が異なり、
実際に稲作に適した地域ランキングがあります。
特A・A・B・・と7段階に区分され、
毎年、常に特Aにランクされている地域は5市町村。
私が訪れるのはもちろん特A地区です。
特A地区の極上米が新潟県外で販売されることは皆無に等しいとも言われています。
そもそもは、父が10年ほど前、仲良くしている種苗メーカーの紹介で
魚沼まで直接お米農家に買いに行ったのがきっかけ。
たまたま帰りに、あるお米農家で1俵のお米を買ったのが、
現在のお米農家さんとのお付き合いの始まりです。
その1俵のお米がめちゃくちゃおいしかったのです。
当時は特A地区の存在も知りませんでした。
今年は天候の影響で2等米が多いらしいのですが、
私が入手するお米はもちろん特A地区の極上米。
コシヒカリのブレンド米とかではなく、
直接買い付けたのですからまずいはずはありません。

秘密は田んぼの横に流れる川にあるようです。
やっぱり水の差は大きいようです。

水がとてもきれいでした。
天然のアユもいるそうです。
野菜を作っている立ち場として、
魚沼コシヒカリのプロの話は神様からのお話のようでした。


このおいしいお米を知ったことによって、
この世に生まれてきて本当にラッキーだったと思います。
その反面、外食などで食べるお米にがっかりする事が数多くあり、
知らなければ良かったかもと思う気持ちも半分あります。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



まずいわけがありません。

こうして、食材の魔力から離れられなくなってしまっています。
2012.02.09 (Thu)
Barilla~バリラ Selezione Oro Chef 「セルシオーネ オロ シェフ スパゲッティー 」
I LOVE PASTA 
パスタは「Barilla(バリラ)」をよく使っています。
イタリアでのシェアNo.1のパスタ。
おいしい事もあるのですが、
コシがしっかりしていてアルデンテが作りやすいのが理由です。
家でよくパスタを作るのですが、何といっても素人。
プロのように手際がよくありません。
バリラであれば、多少の手際の悪さでも伸びにくいので、
しっかりとアルデンテがキープできます。
「表面がツルツル」という特徴がありますので、
ソースをよく絡めたい時は、「DECECCO(デイチェコ)」も使います。
家には常時パスタをストックしていて、
麺の太さもいろいろ、作るソースに合わせて使い分けています。
「何コレ?」
先日、イタリアンのシェフから「バリラ」を頂きました。
いつも買っている「バリラ」とは違うパッケージ。

その名も
「Selezione Oro Chef セルシオーネ オロ シェフ スパゲッティー 」。
食べてみると、いつもの「バリラ」とは完全別物。
プロ用の業務用パスタだそうです。

別のイタリアンのシェフにこのパスタの話をしたら、
「よく手に入りましたね!!」
と驚いていました。
このパスタの味の虜になってしまった私。
家から車で30分ほどの場所にある
「飲食店関係者しか入ることのできないプロ用スーパーに行けばあるのでは!」と、
知り合いのフレンチのシェフに頼んでみたのですが、そこにも置いてありませんでした。
こうなると益々欲しくなってしまう性格です。
2月はシェフタケイとして、外で2回ほどパスタを作ることになっていますので、
是非、このパスタを使いたいと思っています。
「料理は食材」
料理の腕を食材でカバーする作戦です。
しかしです……
販売先は教えてもらったのですが、プロとしか取り引きしてくれないようです。
やっぱりシェフにお願いするしかなさそうです……
幸運にもどこかでこのパスタを見かけた皆様、
絶対に買うべきです!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

値段が高いのが難点です。
いつも買っているバリラの約2倍弱の値段です……
しかし、このパスタであればお金出す価値ありです。

パスタは「Barilla(バリラ)」をよく使っています。
イタリアでのシェアNo.1のパスタ。
おいしい事もあるのですが、
コシがしっかりしていてアルデンテが作りやすいのが理由です。
家でよくパスタを作るのですが、何といっても素人。
プロのように手際がよくありません。
バリラであれば、多少の手際の悪さでも伸びにくいので、
しっかりとアルデンテがキープできます。
「表面がツルツル」という特徴がありますので、
ソースをよく絡めたい時は、「DECECCO(デイチェコ)」も使います。
家には常時パスタをストックしていて、
麺の太さもいろいろ、作るソースに合わせて使い分けています。
「何コレ?」
先日、イタリアンのシェフから「バリラ」を頂きました。
いつも買っている「バリラ」とは違うパッケージ。

その名も
「Selezione Oro Chef セルシオーネ オロ シェフ スパゲッティー 」。
食べてみると、いつもの「バリラ」とは完全別物。
プロ用の業務用パスタだそうです。

別のイタリアンのシェフにこのパスタの話をしたら、
「よく手に入りましたね!!」

このパスタの味の虜になってしまった私。
家から車で30分ほどの場所にある
「飲食店関係者しか入ることのできないプロ用スーパーに行けばあるのでは!」と、
知り合いのフレンチのシェフに頼んでみたのですが、そこにも置いてありませんでした。
こうなると益々欲しくなってしまう性格です。
2月はシェフタケイとして、外で2回ほどパスタを作ることになっていますので、
是非、このパスタを使いたいと思っています。
「料理は食材」
料理の腕を食材でカバーする作戦です。
しかしです……
販売先は教えてもらったのですが、プロとしか取り引きしてくれないようです。
やっぱりシェフにお願いするしかなさそうです……
幸運にもどこかでこのパスタを見かけた皆様、
絶対に買うべきです!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



値段が高いのが難点です。
いつも買っているバリラの約2倍弱の値段です……
しかし、このパスタであればお金出す価値ありです。