2015.03.31 (Tue)
順調なひよこ豆 2015
2015.03.15 (Sun)
久しぶりの「ひよこ豆」
2015年は、「毛利元就」作戦で行きます。
久々です。「ひよこ豆」。
とある事情で今年は栽培することにしました。
過去の栽培経験から発見した弱点。
①雨に弱い
②風に弱い
②の風対策として、「毛利元就」作戦を実行します。
1か所に2本植え ることを前提にしての種まきです。

「1本の矢では簡単に折れるが、3本纏めると容易に折れないので、3人共々結束すること」と
3人の子供に話した有名な毛利元就の逸話から、
今後の風対策を考え、1本よりも2本。
さすがに3本は多すぎです。2本が妥当です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓
久々なので楽しみです。
久々です。「ひよこ豆」。
とある事情で今年は栽培することにしました。
過去の栽培経験から発見した弱点。
①雨に弱い
②風に弱い
②の風対策として、「毛利元就」作戦を実行します。
1か所に2本植え ることを前提にしての種まきです。

「1本の矢では簡単に折れるが、3本纏めると容易に折れないので、3人共々結束すること」と
3人の子供に話した有名な毛利元就の逸話から、
今後の風対策を考え、1本よりも2本。
さすがに3本は多すぎです。2本が妥当です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


久々なので楽しみです。
2012.06.27 (Wed)
ひよこ豆 4年目の真実
なるほどね!
ひよこ豆、今年で4年目の栽培となりますが、
未だにその謎は深いままです。
いつも種を蒔いて苗を作ってから畑に植えていましたが、
今年は、2タイプの栽培方法を試しています。
その一つが直蒔き。
野菜が作れないという問題ある第2ファームでは、苗を植え付けることをせず、
種をそのまま蒔いてみました。

勢いがあるというか、これが台風の後なの?と疑いたくなるほど元気です。
野菜が作れないと言われていた第2ファームでこの状態です。
ひよこ豆、成功の秘訣は直蒔きにあるのかもしれません。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

ひよこ豆、その謎が解明される日は近いかもしれません!!
ひよこ豆、今年で4年目の栽培となりますが、
未だにその謎は深いままです。
いつも種を蒔いて苗を作ってから畑に植えていましたが、
今年は、2タイプの栽培方法を試しています。
その一つが直蒔き。
野菜が作れないという問題ある第2ファームでは、苗を植え付けることをせず、
種をそのまま蒔いてみました。

勢いがあるというか、これが台風の後なの?と疑いたくなるほど元気です。
野菜が作れないと言われていた第2ファームでこの状態です。
ひよこ豆、成功の秘訣は直蒔きにあるのかもしれません。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ひよこ豆、その謎が解明される日は近いかもしれません!!
2012.04.14 (Sat)
ひよこ豆 シーズン4
タネまき終了!
4回目、今年もひよこ豆の栽培をスタートしました。
何かと問題が残るひよこ豆。
いよいよシーズン4に突入です!
タネまきは昨年よりも2週間遅らせてみました。

10cmのポットに3粒まきます。
毎年失敗しているせいか、なんとなく成功する秘訣はわかっているのですが、
どうしても、試したい栽培方法がある為にうまくいきません。
今年は収穫を目標にしていますので、
別の方法で栽培することにします!!
左枠、カテゴリー「ひよこ豆」にて、
過去の記録が残っています!!
興味のある方はぜひご覧ください!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

フレッシュな「ひよこ豆」を楽しみにしています!!
4回目、今年もひよこ豆の栽培をスタートしました。
何かと問題が残るひよこ豆。
いよいよシーズン4に突入です!
タネまきは昨年よりも2週間遅らせてみました。

10cmのポットに3粒まきます。
毎年失敗しているせいか、なんとなく成功する秘訣はわかっているのですが、
どうしても、試したい栽培方法がある為にうまくいきません。
今年は収穫を目標にしていますので、
別の方法で栽培することにします!!
左枠、カテゴリー「ひよこ豆」にて、
過去の記録が残っています!!
興味のある方はぜひご覧ください!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



フレッシュな「ひよこ豆」を楽しみにしています!!
2011.08.01 (Mon)
「ひよこ豆」シーズン3の結末
難しすぎる「ひよこ豆」
まずは「畑のひよこ豆」をご覧ください。

缶詰や瓶詰、乾燥のものと違い、さやでの姿です。

「毛利元就」作戦で、2本植えをし、風対策をしましたが、
雨、気温、風……さまざまな原因がある中で、生き残ったのはわずか15株ほど。
ほとんどが枯れてしまいました……

「ひよこ豆」ゾーンの虚しい姿……

種まきしたのは、234ポット分。
1ポット2粒ですので、計算では、468本の苗が成長することになっておりましたが……
日本の風土が「ひよこ豆」に適していない事はわかっていますが、
これほどまでに育たたいとは。
種の説明書を確認すると、
ひよこ豆は特に乾燥する気候を好みます。日本では梅雨時や夏季を避け、乾燥期に育てた方が失敗なく育つと思われます。
説明書の「思われます」という表現が、ひよこ豆の難しさを語っているようにも思えます。
このひよこ豆ゾーンを見た父は、
「そんなの止めてしまえ、畑が無駄だ!」
父の言っている事は、最もなことなのですが、
それに挑戦することに意味があるように思えてなりません。
例えばトマト。
トマトが最初に伝わったのは江戸時代の長崎だと言われています。
ジャガイモもそうです。
1600年に鑑賞用として栽培された歴史を持っています。
江戸時代に、全く見たことのない野菜を作っていた人がいる事実。
21世紀、日本でも「ひよこ豆」が作られても良いのではないのでしょうか。
完敗に終わったシーズン3ですが、少しだけ収穫ができました。

手前からさやの色を4段階に分けることができます。
そのさやの中の豆がこちらです。

さらに豆の色を3つに分けると

フレッシュな青々としたひよこ豆。

青色が少し薄くなってきたひよこ豆。

一般に出回っている色のひよこ豆。
現在の状態では、全ての段階で生食が可能です。
フレッシュな青々とした状態での収穫も楽しいですし、
茶色になって、乾燥させてからの収穫も夢見てしまいます。
知り合いのビジネスの師匠といえる大手飲食関係の社長さんと話をしていた時です。
社長さん曰く、
「途中でやめるから失敗。最後までやリ通すから成功なんだよ」

ひらめきました!
「ひよこ豆とかけて、挑戦する人と解く」
そのこころは、
続きからご覧ください。
READ MORE
↓

まずは「畑のひよこ豆」をご覧ください。

缶詰や瓶詰、乾燥のものと違い、さやでの姿です。

「毛利元就」作戦で、2本植えをし、風対策をしましたが、
雨、気温、風……さまざまな原因がある中で、生き残ったのはわずか15株ほど。
ほとんどが枯れてしまいました……

「ひよこ豆」ゾーンの虚しい姿……

種まきしたのは、234ポット分。
1ポット2粒ですので、計算では、468本の苗が成長することになっておりましたが……
日本の風土が「ひよこ豆」に適していない事はわかっていますが、
これほどまでに育たたいとは。
種の説明書を確認すると、
ひよこ豆は特に乾燥する気候を好みます。日本では梅雨時や夏季を避け、乾燥期に育てた方が失敗なく育つと思われます。
説明書の「思われます」という表現が、ひよこ豆の難しさを語っているようにも思えます。
このひよこ豆ゾーンを見た父は、
「そんなの止めてしまえ、畑が無駄だ!」
父の言っている事は、最もなことなのですが、
それに挑戦することに意味があるように思えてなりません。
例えばトマト。
トマトが最初に伝わったのは江戸時代の長崎だと言われています。
ジャガイモもそうです。
1600年に鑑賞用として栽培された歴史を持っています。
江戸時代に、全く見たことのない野菜を作っていた人がいる事実。
21世紀、日本でも「ひよこ豆」が作られても良いのではないのでしょうか。
完敗に終わったシーズン3ですが、少しだけ収穫ができました。

手前からさやの色を4段階に分けることができます。
そのさやの中の豆がこちらです。

さらに豆の色を3つに分けると

フレッシュな青々としたひよこ豆。

青色が少し薄くなってきたひよこ豆。

一般に出回っている色のひよこ豆。
現在の状態では、全ての段階で生食が可能です。
フレッシュな青々とした状態での収穫も楽しいですし、
茶色になって、乾燥させてからの収穫も夢見てしまいます。
知り合いのビジネスの師匠といえる大手飲食関係の社長さんと話をしていた時です。
社長さん曰く、
「途中でやめるから失敗。最後までやリ通すから成功なんだよ」


「ひよこ豆とかけて、挑戦する人と解く」
そのこころは、
続きからご覧ください。
READ MORE
↓
2011.05.08 (Sun)
ひよこ豆の植え付け
「毛利元就」作戦。
種まき後、約40日。
ひよこ豆を畑に植え付けました。

シーズン3にして、初めての試みが二つ。
① マルチ張り
過去の栽培では、そのまま植え付けていましたが、今回はマルチを張ってみました。
② 2本植え
「1本の矢では簡単に折れるが、3本纏めると容易に折れないので、3人共々結束すること」と3人の子供に話した有名な毛利元就の逸話から、今後の風対策を考え、1本よりも2本ということで試してみます。
さすがに3本は多すぎです。2本が妥当な線でしょう。
やらないかもしれない作戦
雨除けでビニールトンネルで対応する方がベストなのですが、
今回、迷っています。
他にもやることがたくさんありすぎていて、手が回るかわかりません…
そして、支柱立て。
支柱を立てて、それぞれの苗を結ぶという途方もない作業を考えると
できることならやりたくありません。
まだ確立されていない「ひよこ豆の栽培方法」ですが、
極力、作業工程を減らしての栽培方法を発見するのが一つの目的でもあります。
植え付け間隔は40cmほどにしてあります。
これで、シーズン3は少し様子を見てみます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

植え付けのタイミングは、苗の大きさもありますが、
どちらかと優先したのは、気温です。
種まき後、約40日。
ひよこ豆を畑に植え付けました。

シーズン3にして、初めての試みが二つ。
① マルチ張り
過去の栽培では、そのまま植え付けていましたが、今回はマルチを張ってみました。
② 2本植え
「1本の矢では簡単に折れるが、3本纏めると容易に折れないので、3人共々結束すること」と3人の子供に話した有名な毛利元就の逸話から、今後の風対策を考え、1本よりも2本ということで試してみます。
さすがに3本は多すぎです。2本が妥当な線でしょう。
やらないかもしれない作戦
雨除けでビニールトンネルで対応する方がベストなのですが、
今回、迷っています。
他にもやることがたくさんありすぎていて、手が回るかわかりません…
そして、支柱立て。
支柱を立てて、それぞれの苗を結ぶという途方もない作業を考えると
できることならやりたくありません。
まだ確立されていない「ひよこ豆の栽培方法」ですが、
極力、作業工程を減らしての栽培方法を発見するのが一つの目的でもあります。
植え付け間隔は40cmほどにしてあります。
これで、シーズン3は少し様子を見てみます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



植え付けのタイミングは、苗の大きさもありますが、
どちらかと優先したのは、気温です。
2011.04.27 (Wed)
ひよこ豆、順調!
2011.04.14 (Thu)