fc2ブログ
08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2010.05.30 (Sun)

「アグレッティ」の味!

たどり着くまで約1年。

種まき5回、期間1年を要してやっと発芽した「アグレッティ」。

100529_160709.jpg

100529_160728.jpg

よく成長してくれたものです。

この日のために時間を費やした「アグレッティ」、いよいよ試食です。

イタリアでは、根っこごと抜いて収穫するようですが、せこい私はわき芽を収穫。
根っこから抜いてしまうと、それで終わりですので。


RIMG3214.jpg

「おかひじき」そっくりの「アグレッティ」。
まずは、生で食べて味の確認。

信じられないと思いますが、ほのかに梅しその味がします。

茎の部分は固いので、固い部分を切り取り、茹でること1分。

オリーブオイル、レモン、塩、ブラックペッパーで頂きます!

RIMG3248.jpg

「これがアグレッティか!」

「良いかもしれない!」

おかひじきのようでもありますが、根本的になにかが違う!

画像のように、さっぱりと食べても良いのですが、
パスタにも使えそうですし、肉や魚料理の付け合わせには最高です!

イタリアでは、旬を感じさせる高級野菜。

納得です。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



「アグレッティ」、好きになりました。
今後の栽培リストに追加決定です!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

12:10  |  アグレッティ栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2010.03.13 (Sat)

今回は期待できます「アグレッティ」。

順調!!

種まき5回目にしてやっと発芽、
この芽を見るまで1年もかかってしまったアグレッティ。

今回は何とかいけそうな予感です。

当初、ひょろひょろクリリンとしていた芽も力強くなってきました。

RIMG2746.jpg

画像右奥のひょろひょろクリリンもビシッとなってくるでしょう!

高さ4cmほどのまだまだ小さい芽ですが、これで1歩近づきました。

必ず食べたい「アグレッティ」。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




オリーブオイルをかけてレモンを搾ってシンプルに!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:08  |  アグレッティ栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2010.03.05 (Fri)

ついにこの日が!「感動の対面」

やっとです…

何度かご紹介しているイタリア野菜「アグレッティ」。

RIMG0034(1)_convert_20090313034708s_20100131012700.jpg

イタリアでも値段は高めの野菜としてお洒落なレストランなどでよく出されているという高級野菜です。

今年1月に4度目の種まきをし、まだ発芽を見れない私。

「アグレッティに土が合わないのか?」
「種まき方法に問題があるのか?」
「種自体に問題があるのか?」


理由はわかりませんが、とにかく発芽しません。
発芽率が低いというフレーズは本当でした。

そして、5度目の種まき。
今回は、新たに種を買い直しての挑戦です。


そしてついに出ました!可愛らしい芽が!

100305_082940.jpg

100305_082841.jpg

この土と同じ色のひょろひょろしてクルリンとしたミミズのようなものが
発芽したアグレッティの芽です。


初めての種まきから苦節1年!5回の種まきにしてようやくです!!

この発芽を見るために、畑の場所と時間を相当費やしてしまいました…
(他の野菜であれば、何種類の野菜が作れて食べることができただろうと思うと… 悲しい!)

これが、西洋野菜の怖い所でもあり、難しい所でもあります。
全てが種をまいて発芽するとか限らないのです。


ここまでして、なぜ「アグレッティ」にこだわっているかと言いますと、
答えは簡単。「私が食べたいから」です。


説明に書いてあった食べ方をどうしてやりたい!

ボイルして、オリーブオイルとレモン汁をかけるだけのシンプルな食べ方。

これをどうしてもやりたいのです。

強敵「アグレッティ」と戦った時間は相当なものでしたが、目標に1歩近づきました。

あとは無事に成長してくれるのを見守るのみ!

どうしてもやりたい、食べたい「アグレッティ!」



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



無事に収穫までたどり着いたら
ポストカードにしたいです!
ここまで苦労しましたので!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:33  |  アグレッティ栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2010.01.31 (Sun)

「アグレッティ」を覚えていますでしょうか?

4度目の種まき

昨年知ったイタリア野菜「アグレッティ」。

RIMG0034(1)_convert_20090313034708s_20100131012700.jpg

何度かブログでも紹介した野菜です。
過去のお話はこちらから→☆

春と秋の年に2回種まきができると書いてあり、昨年の4月に2度。そしてブログにはアップしていませんが、
秋に1度、合計3回の種まきをしました。

日本とイタリアの違いでしょうか?畑がアグレッティに合わないのでしょうか?
まだ一度も発芽をしていません

西洋野菜を作る上で、このリスクは十分に承知しているのですが、さすがに3回種をまいて発芽しないと
テンションが下がり、あきらめモードに入ります。

今日、秘密の種屋さんから電話が入り、
「うちで発芽しましたよ~」との連絡。

そういえば、アグレッティの事をこう書いてあったのを思い出しました。

「ローマっ子は市場でアグレッティを目にすると春が来たんだな…と思うくらい春を告げる高級野菜として浸透しています。」

ローマと東京の気候は似ているようで、「春が収穫ということは今なんだ!」

種まき時期、2月~となっていました。

そして4度目の種まき終了。

100130_160539.jpg

ビニールトンネルで保温しています。

今度こそ芽が出てきますように!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



これ以上、畑と時間を無駄にしたくありません。
頼むぜ!アグレッティ!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

01:40  |  アグレッティ栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2009.04.01 (Wed)

「アグレッティ」その後

手ごわい!

「アグレッティ」というイタリア野菜のその後です。

「アグレッティ」のお話はこちらから→☆

DVC00139_convert_20090401075330.jpg

種まきから2週間が経過しましたが、全く動きがありません…

発芽までには7日~10日を要するようで、いつも気になっていましたが発芽していないのです。

種の説明書には、
「発芽率があまりよくない植物なので発芽までがポイントです。」
としっかり書いてあります。

「高級野菜」と呼ばれている「アグレッティ」。栽培の難しさが原因なのかもしれません。

このままでは心配ですので、再度種まきをすることにしました。

DVC00138_convert_20090401075245.jpg
「アグレッティ」の種

前回は点まきで3粒づつまきましたが、今回は5粒づつに増やしました。
発芽率が悪いので、5粒の中から1本でも芽が出てほしいものです。

念には念を入れ、別の場所にバラまきでもまきました。

DVC00137_convert_20090401075447.jpg

これから10日ほど発芽を見守ってみたいと思います。

「アグレッティ」からの挑戦状を受けたような気がして、何が何でも食べてみたくなりましたので
栽培に頑張ってみます!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

08:10  |  アグレッティ栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2009.03.13 (Fri)

「AGRETTI」 アグレッティ

高級野菜?

先日種まきをした新しい野菜があります。

「AGRETTI」 アグレッティ というイタリアの野菜です。

RIMG0034(1)_convert_20090313034708.jpg

種の説明書に書いてある特徴は、(以下抜粋)

ローマっ子は市場でアグレッティを目にすると春が来たんだな…と思うくらい春を告げる高級野菜として浸透しています。おかひじきに似た野菜で、香りはしませんがシャキシャキした食感とホロ苦さ、ホロ酸っぱさが独特です。
5~10分ボイルしてオリーブオイルとレモン汁をかけて食べたり、ガーリックとオリーブオイルで炒めて魚や肉の付け合わせにして食べるのが一般的です。イタリアでも値段は高めの野菜としてお洒落なレストランなどでよく出されています。


さらに書いてあることが

種子は採取が非常に難しく、発芽率も低いうえに2年目以降は発芽率が格段に落ちるため有効期限に限らず今シーズンで撒き終えることをお勧めいたします。


確かに「おかひじき」に似ています。あまり情報がなく、調べてみたら「ほうれん草」の仲間らしいことが判明しました。

イタリアで高級野菜と呼ばれているのがわからないところなのですが、発芽率が低く栽培量は少ないのかもしれません。

特徴にも書いてあるオリーブオイルとレモン汁で食べたらおいしそうな気がします。
付け合わせにも良さそう!
さらに、ボイルしたものをそのままパスタにもしてみたい!

初めての野菜は、作る前からいろいろと想像が湧いてきます。

どんな味になるかわかりませんので、第1段階として畑に種をまいてみました。
見た目が「おかひじき」に似ていますので、「おかひじき」をイメージしての種まきです。

初めて作る野菜はどのようにしてよいのかわかりませんので、
日本で見かけることのできる野菜の中から近そうなものを選んで参考にしています。


「おかひじきであれば、虫は付きにくいはず」と思い、種まきの場所は、アスパラの横です。
先日植えたアスパラを虫からガードする作戦です。

種を大量に買ってありますので、収穫しておいしければたくさん育てていきたいと思っています。
春、秋2回の種まき時期があるのもいいです。

「おかひじき」は発芽まで時間がかかりますので、アグレッティもそんな気がしています。

芽がでましたらまたご報告させて頂きます。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング






テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

04:09  |  アグレッティ栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)
 | HOME |