fc2ブログ
09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

2014.04.08 (Tue)

アスパラガスセルバチコ 2014

新たなスタート開始!

まるで山菜のようなアスパラ、その名を「アスパラガスセルバチコ」。

イタリアの野生種で
日本で食べれるアスパラとは全くの別物です。
甘さの中にほどよい苦みがあり、オリーブオイルとの相性は抜群です。

2009年に日本に苗が100本輸入され、その中の30本を購入しました。
それからは日本に苗は輸入されていませんので、レアなアスパラとなったわけです。

当時、私を含めて何人の人が入手したのかはわかりません。
あれから、アスパラセルバチコの話は他では聞かなくなりましたので、
日本で残っているのは僅かになった可能性もあります。

昨年、アスパラガスセルバチコを移植し、畑のもっとも条件の良い場所に植え替えました。
植え替え1年目は株作りの為、収穫をせずに我慢。

2014年、いよいよ収穫開始です。

DSC_2629.jpg



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                        
   



アスパラとは思えない苦みの中の奥にある甘み。
毎年、これを食べると春の訪れを感じます。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:15  |  アスパラ栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.02.07 (Thu)

アスパラの移植

2009年~2013年

「アスパラガスセルバチコ」

イタリアの野生種です。
日本で食べれるアスパラとは全くの別物。
甘さの中にほどよい苦みがあり、オリーブオイルとの相性は抜群です。


アスパラガスセルバチコ
神秘的なメタリックカラー

アスパラガスセルバチコ2

2009年に日本に苗が100本輸入され、その中の30本を購入しました。
それからは日本に苗は輸入されていませんので、レアなアスパラとなったわけです。

当時、私を含めて何人の人が入手したのかはわかりません。
あれから、アスパラセルバチコの話は他では聞かなくなりましたので、
日本で残っているのは僅かになった可能性もあります。

4年目に突入したところで、事情があってアスパラの畑が使えなくなってしまいましたので、
涙ながら移植をすることになりました。

植えた年は、株作りの為、収穫は我慢しなければなりません。
従って、今年のアスパラは無しです。

DSC_1042_20130207230121.jpg
新たなアスパラゾーン

DSC_1045_20130207231125.jpg
移植終了!


また、一からやり直しです!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




株分けをすることができ、
新たなアスパラゾーンには50株を植えました。

DSC_1048.jpg

まだ苗が残っています。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:30  |  アスパラ栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.04.17 (Tue)

アスパラ始動!

今年もあの味が復活!

「アスパラガスセルバチコ」……イタリアの野生種のアスパラです。

2009年にイタリアから日本に100株だけやってきた「アスパラセルバチコ」。
私がキープできたのは、30株。
2010年は、成田で検疫にひっかかり輸入されませんでした。
そして、2011年、なぜか、輸入されていません。
2012年、今年も苗は輸入されていないようです。

2009年に畑に植えて早4年目。
今年もあの味が楽しめる時期となりました!!

RED SPEAR アスパラ 025 細めのアスパラです。

RED SPEAR アスパラ 027

今思うと「あの時苗を買っておいて良かった……」というのが本音です。

日本でフレッシュなイタリアの野生種を食べることなんて滅多にできないと思いますが、
これから毎日味見しようと思っています!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




過去のアスパラ関連の記事です
      ↓

アスパラの記事はこちらから→☆☆☆


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

19:29  |  アスパラ栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.04.11 (Mon)

アスパラの味確認!

まずは1本目

4月に入り、急激にアスパラガスセルバチコが成長してきました。

2011040910210000.jpg

今年は、収穫適期を逃さずに収穫するという目標がありますので、
味見を兼ねてシーズン3の1本目を収穫しました。

RIMG4832.jpg

見た目は普通のアスパラと同じですが、この1本は太い方で、
ほとんどは細いアスパラを収穫することになります。

これが、アスパラガスセルバチコです。

さらに、味には苦味があり、まさに野生種。
まるで山菜を食べているような味です。




アスパラガスセルバチコと黒人参の前菜 ~ホタテ~

生のままスライスしたアスパラと黒人参の皮を使って前菜を一品。
生食用のホタテと合わせてあります。

RIMG4838.jpg

RIMG4836.jpg

飾りのギザギザは人参の葉っぱを使っています。
トマトの下は、黒人参を細かくしたもの。

少し苦味があるアスパラですが、
オリーブオイルとの相性は抜群です!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




毎日、アスパラの成長に合わせて収穫する為、
1日に採れる本数が定まらないのが弱点です。





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:06  |  アスパラ栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.04.09 (Sat)

アスパラの発芽?

これってもしかして?

アスパラガスセルバチコ、いい感じになってまいりました。

RIMG4791.jpg

次々と土の中から顔を出してきました。

ふと、近くを見てみると、

RIMG4794.jpg
小さな小さなアスパラガスセルバチコ

これって、新たな発芽ではないのでしょうか?

さらに、アスパラらしきものが!

RIMG4722_20110408225941.jpg

RIMG4724_20110408225941.jpg
こちらも小さいです。

種がこぼれて、勝手に発芽してくれたようです。

さすが、野生種、「アスパラガスセルバチコ」!!

生命力強し!!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




今年は、本格的に種採りをすることにします!
じゃんじゃん増やしますよ!!


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

06:02  |  アスパラ栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.04.01 (Fri)

「アスパラガスセルバチコ」始動!

いよいよ本番です。

野菜を作っていて楽しい、うれしい、そしてやる気が出てしまうのが
新しい発芽を迎えた時です。

2009年に植え付けた「アスパラセルバチコ」。
1本も収穫せずに株作りをした年。

2010年、2年目を迎え、少しだけ収穫しさらに株作りをした年。
初めてイタリアの野生種と言われている味を楽しんだ年でした。

そして、2011年、3年目になり、収穫本番を迎える年がやってきました。

毎春、新しいアスパラが発芽するかが心配なのですが、
今年も無事にスタートです。

RIMG4721.jpg
確認できた1本目。

RIMG4723.jpg
2本目は爪半分ほどの小ささです。

2009年にイタリアから日本に100株だけやってきた「アスパラセルバチコ」。
私がキープできたのは、30株。
2010年は、成田で検疫にひっかかり輸入されませんでした。
そして、2011年、なぜか、輸入されていません。

益々レアなアスパラになってしまいました。

今年は、やりますよ~

過去のアスパラセルバチコの記事はこちらから→☆☆☆


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



先日、アルポルトの片岡シェフと話した時、
「メニューに入れようかな?」とおっしゃっていました。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:59  |  アスパラ栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2010.12.05 (Sun)

アスパラの冬越し

来年の春に会いましょう!

今年で植え付けてから2年目のアスパラガスセルバチコ。
変わった野菜が育つ私の畑でも、VIP野菜と呼んでいる一つです。

12月に入り、来年の春に向けての準備を行いました。

2010120211200000.jpg
モサモサのアスパラ畑

株を大きくするために収穫せずにおいたアスパラをきれいに刈り取ります。

2010120412270000.jpg
刈り取ったアスパラ畑

勢いよく生えていた草も一気に抜き取ります。

2010120412270001.jpg
刈り取ったアスパラの根元。

アスパラの上に特別ブレンドの堆肥を与えます。

2010120413060000.jpg
堆肥の下には来年の春までお休みのアスパラ。

昨年は、1本も収穫せずに株作り。
今年は、少しだけ収穫しながら株作り。

来年の春から、
ようやくアスパラガスセルバチコの本格的な収穫スタートです!





ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



アスパラの栽培。とても長丁場。
実に根気がいります。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

11:24  |  アスパラ栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2010.05.08 (Sat)

アスパラ セーフ!

支柱立て終了。

強風で倒れてしまったアスパラを立て直しました。

支柱を立て、紐でささえる作業。
完全に根元から折れてしまっているものは、残念ながら切り取り。

100508_130126.jpg

せっかくアスパラのメンテナンスをしましたので、
勢いよく生えていた草取りも終了。

草は通路に放置し、カサカサに枯れたらあとでアスパラの根元に戻します。


これで、アスパラの株もしっかり成長してくれると思います。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




何本か根元から切り取ったものが残念!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:30  |  アスパラ栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2010.05.07 (Fri)

アスパラ ピンチ!

油断していました…

何度も書いているように、「農業は自然との付き合い」です。

太陽の力や雨の力、暑さ、寒さ、これらが露地栽培ならではの野菜の旨みを与えてくれます。
時には優しく、時には厳しく。

どちらかというと、厳しさの方が多いような気がするのですが、
また、その厳しさという壁が立ちはだかりました。

昨日、今日と強風が吹き荒れた畑。

その後に残されたのは、倒れたアスパラ…

100507_163656.jpg

100507_163725.jpg

アスパラは収穫をしないと茎が伸びてきます。
それを倒れないように、ひもなどで倒伏防止対策を取らなければならないのですが、
夏野菜の準備が頭にあったのと、GWの穏やかな日々で油断していました。

倒れてしまうと、根への養分の蓄積が妨げられてしまい、翌年の収量に影響が出てしまうようです。
アスパラを栽培し始めて初の収穫の年。わからないことがいろいろとあります。

夕方4時位から慌てて対応作業を行ったのですが、既に雨が降っています。
朝からTシャツ一枚で作業をしていましたので、濡れたせいで寒さを感じ、
しかも、配達に出かける時間がやってきましたので作業は中止。
結局、支柱を立てて終わりです…

続きは明日の朝一番。

自然が私に与えた厳しさですが、こういう時こそ前向きにとらえるようにしています。

「茎が伸びてきたから倒伏防止対策を取りなさい。」と天からの声。

風が吹かなければ、もっと大きな被害になったかもしれません。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



畑に立つと、やることがたくさんあることに気づきます。
頑張らなければ!



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:07  |  アスパラ栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2010.04.19 (Mon)

本場イタリアのアスパラ

持つべきものはシェフ。

先日のアスパラの試食に関する記事で、「後悔したことがあります。」と書きました。
その時の日記はこちらから

せっかくイタリア へ出かけたのに、肝心のアスパラを食べてこなかったのです…

畑で作っているイタリアの「アスパラガス・セルバチコ」。
本場と食べ比べができないのです…

そんな事を思っていたある日、野菜を届けている「グラナータ」さんのシェフの方から電話があり、

「武井さん、イタリアのアスパラ食べます?」

「食べたいです。イタリアへ行った時、食べてこなかった事を後悔しているのです…

「今、イタリアから取り寄せたアスパラがあるので、少し送りましょうか?」

「本当ですか!とてもうれしいです!


ブログを読んでくれたシェフ、何と優しいのでしょうか!
貴重なアスパラを送ってくれるというのです!!

という事で届きました、本場イタリアのアスパラ。

やっぱり自分が作っているのですから、本場の味も確認しないと気持ちが治まりません。


試食の模様は続きからご覧ください。



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

18:51  |  アスパラ栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)
 | HOME |  NEXT