fc2ブログ
09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

2012.06.08 (Fri)

「電信柱にひっかけた夢」

長淵剛、やっぱりすごい!

実は長淵剛も好きでよく聴きます。

昔、「ザ・ベストテン」という番組で、長淵剛の「順子」ランクインし、番組に初登場したした際、
「間違ったらもう1回あたまからやり直しますんで、宜しく勘弁頂きたい。」と言い、
本当に失敗してやり直したのを見た時、
「この人、すげぇ~」と感じたのを覚えています。

さらに、中継の時、「順子」を歌ってる時に同じ出演者(アリス、アンルイス、クリスタルキング、桑名正博ら)が手拍子していたため、 
 
「え、ちょっ、ちょっと待って(笑)これは失恋の歌なんでひとつ手拍子はあのぉ…勘弁いただきたい、そういうふうに思うわけで。どうも失礼しました。ではもう1回。失恋の痛手の歌なんで。」

自分のスタンスにポリシーを感じる生き方、
今の自分がやっている農業に似たようなものがあるのも、
元をたどれば、あの時のベストテンだったのかもしれません。

長淵剛、好き嫌いが大きく分かれるところかもしれませんが、
男の人は好きな方が多いのではないでしょうか?

youtubeで曲を探していると、その曲を弾き語りをしている人達がいます。
長淵剛の引き語りをしている人達、皆さんそっくり。
変なものまね番組を見ているよりおもしろいです。




「電信柱にひっかけた夢」という曲が好きな曲の一つです。

浜松町から羽田に向かった 公衆電話から奴に電話したくだり
「頑張れや」って 奴が泣いた という箇所、ジ~ンときます。

さらに

あぶく銭に埋もれて一生,男なんかやりたくねえ。

かっこよすぎます。








ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




畑に向かう軽自動車にカセットはありませんので、
携帯のYouTubeで聴いています。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

14:25  |  お気に入りの一曲  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.04.26 (Thu)

「平凡」

「僕にしかできないことっていったい何だろう? 僕にしかできないことって何か本当にあるのか」

大好きなアーティスト馬場俊英さんのシングルが1年半ぶりに発売されました。

タイトルは「平凡」。

相変わらず歌詞がすごい!

考えさせられるというか、
考えていることをズバリ指摘されるというか、




やっぱり馬場さんはすげぇ~



私、ちょっと手の届きにくい所に目標設定をすることが多く、
それを手にした時、また目標をちょっと上に設定します。
それをクリアーすると、また次を設定するのですが、
クリアーばかり続けることは出来ずに、いずれ失敗することになります。
贅沢な事に、上に設定した目標をクリアーすると、
最初に設定した目標の価値観を忘れていまいます。
あの時は、たったあれだけの事で最高に嬉しかった事を。


「平凡」を聴いて、普通の大切さを感じました。
そして、「幸せ風船」のお話を思い出しました。

「普通が一番、幸せは詰め込み過ぎてはいけない。」という事を。


「幸せ風船」

421108_233221653439024_100002535720997_479657_1202304796_n.jpg



いつもの時間に起きて、いつもの時間に家を出る。
平凡な毎日。

街にはたくさんの人があふれていて、
ふと思った。

「みんなどのくらい幸せなんだろう?」

人の幸せなんかわかるわけもない。

すると、人々の周りにたくさんの風船が浮かんでいるのを見つけた。

赤、黄色、青、白……
大きなもの、ちいさなもの、丸いもの、長いもの……
色も形もいろいろある。

「幸せ風船だ!」

風船にはその人の幸せが詰まっている。
幸せが増えると風船も大きくなるのだ。

携帯で話している女性を見つけた。
楽しそうに笑っている女性。
彼女の「幸せ風船」は、大きな大きな赤い風船。直径2mはあるだろうか。

「気を付けた方がいいよ。」

心の中で思った。

笑っていた彼女は突然泣き出し、
それと同時に風船は割れた……

「だから言ったのに……」

「幸せ風船」。それはとても「もろくて弱いもの」。
小さな針で簡単に割れてしまうし、何より幸せを詰め込み過ぎてもパンクしてしまうのだ。

自分の「幸せ風船」のキャパを知っていないと、幸せは突然消えてしまう。
幸せは詰め込み過ぎてもダメなんだ。

なぜ僕がそんな事を知っているのかって?

ついこの前、僕の「幸せ風船」もパンクしてしまったから……

今、僕のポケットには水風船のような大きさの青い風船が入っている。
こぶしほどの小さな風船。
まだ膨らみ始めたばかりの風船。

「幸せ風船」は、一つとは限らない。
小さな風船が2つ、3つとあるかもしれない。

念を押すけど、幸せは詰め込み過ぎてはダメなんだ。

「パン!」

少し離れた所で風船が割れる音がした。

「だから……」


いつもの時間に仕事が終わり、いつもの時間に家に帰る。
平凡な毎日。





ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




7月に馬場さんのライブに行ってきます!!


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:55  |  お気に入りの一曲  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.03.03 (Sat)

The Flying Elephants

ジョンの声、そっくりです。

まだサラリーマン時代だった頃、通勤途中の車のラジオから流れてきた彼らの歌声。

「The Flying Elephants」(フライングエレファンツ)

ビートルズのコピーバンドです。

それからすぐに彼らのCDを買いあさったものです。

世の中、星の数ほどあるビートルズのコピーバンドの中で、
私が知る中でベストバンドです。

楽器や衣装、髪型を似せているバンドは多いのですが、
フライングエレファンツは、ハーモニーがすごい!
特にジョンの人は声がジョンレノンそっくりなのです。

彼らがかっこいいのは、それぞれ職業を持っていて、
「バンドより仕事優先!」というスタイル。
職業はそれぞれ。
美術デザイナー、学習塾の先生、ペンキ職人、酒屋。

さらにカッコいいのが、何とニューヨークのカーネギーホールで公演もしているのです。

ビートルズの曲はもちろんなのですが、オリジナルが素晴らしい。
完全なるオリジナルなのですが、ビートルズの曲調を残し、
ジョンレノンが歌ったらこんな感じなのか!という位ジョンの声そっくり。


1992年 The Flying Elephantsのニューヨークカーネギーホールでのコンサート。
ゲストはレオンラッセル。

曲目
1,Pretty City Girl (Original Song)
2,Let it be (with Leon Russell)(The Beatles)





曲目
1,Norwegian Wood(The Beatles)
2,Waiting For Your Smile (Original song)





ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



ビートルズが好きな方であれば、
どれだけ似ているかおわかりになるかと思います。



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

20:18  |  お気に入りの一曲  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.03.01 (Thu)

Real Love

ビートルズ 愛を語る

ビートルズの最後のシングルは1970年に発売された「Let It Be」という方が多いと思うのですが、1996年に「Real Love」という曲がシングルとして発売されています。
今の所、この曲がビートルズのラストシングルというわけです。

先日ご紹介した「Free as a Bird 」同様、ジョンレノンの曲を他のメンバー3人が作り上げました。
ジョンのボーカルに合わせてポールが一緒に歌い、ジョージの泣けるスライドギターに、リンゴのリズミカルなドラム。

ビートルズです。

1962年に「Love Me Do (ぼくを愛して)」でデビューしたビートルズ。
34年後の1996年に「Real Love」。

愛から始まり愛で終わるなんてかっこよすぎます。

今さらながらですが、ジョンレノンの曲には、愛がテーマの曲が多い事に気づきます。









ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



ビートルズでさえ34年かかった「愛」。
「愛」は永遠のテーマかもしれません。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

20:03  |  お気に入りの一曲  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.02.29 (Wed)

Free as a Bird

夢のようなライブ

1995年に「Free as a Bird 」という曲がビートルズのシングルとして発売されました。

この曲、ジョンレノンが1977年頃レコーディングしていたデモテープを、
1994年頃にオノヨーコがポールマッカートニーに渡し、
他のメンバーも含めてレコーディングを行い、
実質上、ビートルズのメンバー4人で完成させた曲なのです。

この曲の制作途中に3人は「いつもジョンが調子を外す」などと言って笑い合い、
リンゴは「まるでビートルズじゃないか」と言ったそうです。

ジョンレノンとジョージハリスンは、既にこの世にはいませんが、
もし4人そろったライブが行われていたら絶対に見たいと思います。

そして夢のようなライブ映像を発見しました。

1994年に記録されたこの映像は、ただお互いのコンサートからのクリップのシーンを集め、
彼らの唇と楽器を出来るだけで曲に合わせたものです。

4人そろったビートルズのライブはこんな感じなのかもしれません。





ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



泣けてきます…


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

18:31  |  お気に入りの一曲  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.01.23 (Mon)

まだ見ぬあなたへ伝えたい…

ひと言だけでも…

爆風スランプの「大きな玉ねぎの下で~はるかなる想い」という曲。
たまにカラオケで歌ったりします。
昔聴いていた頃はメロディーが好きだったのですが、
今では、この歌詞に感動しています。

メールが普及している今、全く耳にすることのない「ペンフレンド」と言葉。
文通というコミュニケーション、便利な世の中において昔の良さを認識させてくれます。

まだ会ったことのない、恋した人に会う胸の高鳴り。
そして、寂しさに陥る絶望感。

こんなに悲しい曲があっていいのでしょうか?
主人公の気持ちを考えるとせつなくなります。




さて、本題です。

「まだ見ぬあなたへ伝えたい……」

昨年12月、畑の入口をふさいでくれた迷惑駐車のお話を書きました。

迷惑駐車のお話はこちらから→☆☆☆

雨降る午後、自宅で野菜を洗い、再び畑に出かけると畑に入ることができないではないですか!!
またもや畑道の入口をふさいでくれている車がいます。

DSC_0019.jpg

前回の迷惑駐車と同じ車です。

運転手が戻ってくるまで待っているほど暇な時間はありませんので、
車を道路に停めて、収穫した野菜を運ぶことにしました。

雨のせいで足元はドロドロで歩くのも大変…
精神的にはイライラ…

「今日こそはひとこと言わねば!」

そんな事を考え、収穫をしていると、
いつの間にか、問題の車は消え去っていました。

どんな人が運転しているのだろう?

まだ見ぬあなたへ伝えたい……

「どこに停めてんの?」


  ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


「大きな玉ねぎの下で~はるかなる想い」


主人公が携帯を持っていたら、
モヤモヤした気持ちも解消されていたかもしれません…

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:07  |  お気に入りの一曲  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.01.06 (Fri)

「バルセロナの夜」

久しぶりに聴きたくなりました。

カテゴリー「お気に入りの一曲」。
2012年最初にご紹介する曲です。

私が通っていた高校は免許の取得が禁止されていました。
「都内で取ればバレないみたいよ。」
そんな噂が耳に入り、都内に住んでいた友人のお兄さんの住所に住民票を移動し、
16歳の時に手にした原付免許。

自転車という交通手段から原付という武器を手に入れ、行動範囲が広がりました。

1月が誕生日の私。
17歳の12月、誕生日の1か月前から教習所に通い始め、
学校に通いながら2か月で普通免許を取得。
最強の武器を手にしたのです。

いつも目にしていた家の前の道路が何か別物のような感じがして、
「この道が青森までつながっているのかぁ…。大阪なんて楽勝!」そんな事を考えていた事を思い出します。

18歳になって始めて手にした自分の車。
ついに最強のアイテムを手に入れたのです。

その車は80年式の赤いミニクーパーでした。
エアコンもカセットも、パワステもついていないミニクーパー。
まず最初に「Nakamichi」のカセットとアンプ、スピーカーを装着。

エアコンがなくても、音楽さえあれば!

お恥ずかしいお話なのですが、当時ギターを手にしていた私、
「君と僕とミニクーパーで」という曲を作りました。

当時は海に出かけることが多く、
夜中に出発し暗いうちに海に到着して夜が明けるのを待つという時間の流れが
たまらなく好きでした。

ミニの中で、夜中に聴く曲は「佐野元春」。
ボリュームを最大にして「アンジェリーナ」を流していました。

「佐野元春」は今でも好きですが、特に初期の頃の曲は名曲が多いと思っています。

先日、ふと聴きたくなった「佐野元春」。

近所のCD屋さんを回ること数軒、
見つからないアルバム「Heart Beat」。
欲しくなると今すぐに手にしたくなる性格ですので、
本当に探しまわりました。
未だに手にしていないのですが、
初めから「Amazon」で買えば良かったと思っています……

聴きたくなった曲は、「Heart Beat」と「スロー・ソングス 」の
2枚のアルバムにしか収録されていない曲、「バルセロナの夜」。

当時聴いていた頃にもすばらしい曲と思っていましたが、
月日が流れた今も心に響きます。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



「バルセロナの夜」





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:59  |  お気に入りの一曲  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2011.12.08 (Thu)

「Across the Universe」

JOHN LENNON FOREVER

今日12月8日は大好きなジョンレノンの命日。

毎年、この日のブログはジョンについて書いています。

この時期、クリスマスが近いということもあり、
いつもは、「Happy Xmas」をご紹介しているのですが、
今日は少し違います。

12月8日というのは、私にとって特別な日であり、車で聴く曲もジョンなのですが、
何年振りかにビートルズのアルバム「LET IT BE」を聴いてみました。

このアルバムはビートルズが解散する時期でもあり、
ギターの音色なんかも少し寂しげに感じます。

2011年12月8日、今日ご紹介するのは「Across the Universe」です。



ジョンが生きていたら、今どんな歌を歌っていたのだろう……

聴いてみたいです。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



家の壁にかけてあるジョンの生写真です。
世界に250枚しかないうちの1枚です。


2011120823310000.jpg






テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:32  |  お気に入りの一曲  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.11.28 (Mon)

「人生という名の列車」

今の自分にドンピシャ!

久々のカテゴリー「お気に入りの一曲」です。

見かけはスポーツマンに見えてしまうような私ですが、
運動神経が良いわけではなく、これと言ってスポーツに取り柄があるわけでもありません。

中学高校とテニス部に入っていて、県大会に出場という奇跡も起こりましたが、
完璧にまぐれです。

とにかくいろいろなスポーツと呼ばれるものをかじりましたが、
未だに続けているものはありません。

そんな私ですので、スポーツよりも中学生の頃からたくさんの音楽を聴いていました。

当時から今でもよく聴いているのは「ビートルズ」。
ふと、「All My Loving」が聴きたくなったりするものです。

そして、今メチャクチャはまっているのが「馬場俊英」。

「ビートルズ」にしても「馬場俊英」にしても、
「一番好きな曲は何ですか?」と質問されるのは、
ファンにとっては、とても難しい質問です。

なぜならば、その時の心境や気分などで一番の曲が変わってしまうからです。

馬場さんの曲には、今の心境に当てはまるフレーズがよく見つかり、
同じ曲でも、その時によってドンピシャのフレーズは変わります。

「人生という名の列車」という曲があります。
今まで生きてきた自分の環境が所々当てはまり、いいフレーズがたくさんあるのですが、
また、ぴったりのものが見つかってしまいました。

何なのでしょう、馬場さん。すごい人です。

9分42秒という長い曲ですが、お時間がある方は歌詞を読みながら聴いてみてください。
皆さんにも、ピッタリのフレーズが見つかるのではないでしょうか?




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


明日はビートルズのジョージハリスンの命日(現地時間)
久々に「Here Comes the Sun」が聴きたくなりました。



馬場さんもライブでジョージも愛用していたグレッチを
弾いていました。










テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:41  |  お気に入りの一曲  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2010.12.08 (Wed)

ジョンの魂

Happy Xmas (War Is Over) - John Lennon

カテゴリー「お気に入りの1曲」。久しぶりです。

ジョンレノンが凶弾に倒れて早30年。
12月8日はジョンの命日なのですが、
この日に必ず聞くのが「Happy Xmas」

季節的にもタイミングが合っているという理由もあります。

私がジョンレノンを知ったのは、30年前。中学生の頃でした。
「ビートルズ、何だこれ?」
衝撃的でした。
1980年、ビートルズ、ジョンレノンを知った年に暗殺されてしまったのです。

ファンクラブに入り、年に数回開催される「復活祭」という催し物には毎回参加。
始発で出かけ、並んでいました。
回を重ねるうちに、スタッフの方に声をかけられ、ちょっとしたお手伝いもしていました。

ビートルズは、聴く時によって受け止め方も変わってきて、
10代、20代、30代、そして今。
同じ曲でも感じ方が変わってきています。

ソロになったジョンが伝えていたのが、
愛と平和、LOVE&PEACE。

昔はあまり意味がわからなかったのですが、
今、それがわかりつつあるような感じがしています。

ジョンが生きていたら70歳、
世の中、どうなっていたのでしょう?



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




Happy Xmas (War Is Over) - John Lennon


意味深い映像ですので、共感できる方はご覧ください。→☆☆☆


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:53  |  お気に入りの一曲  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |  NEXT