fc2ブログ
11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2010.10.18 (Mon)

アイスプラントの発芽

今年も作ります。

過去に悪戦苦闘をしてきた「アイスプラント」。
自分なりに栽培方法がわかってきました。
作るかどうか迷ったのですが、やっぱり今年も作ることに決めました。

2010101814470000.jpg

栽培を始めた頃は、とても小さな種に「ようじまき」で対応していましたが、
今では、コーティングされた種が入手可能となり、種まきも楽になりました。
「ようじまき」のお話はこちらから→☆☆☆

マルチの穴に直接一粒づつ直播きします。
マルチが泥はねを防ぎ、後々アイスプラントを汚れから守ってくれます。

その後、ビニールトンネルで雨と風による埃を遮断。

発芽率がよくないので、マルチの横には直接種をまいて予備の苗作りをしています。

そこそこの大きさになったら、ビニールトンネル設置予定です。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



今では、普通になってきた「アイスプラント」ですが、
タケイファームの「アイスプラント」は
後々少し違う事がわかってまいります。



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:06  |  アイスプラント栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2010.03.26 (Fri)

「アイスプラント」の今。

改めて「アイスプラント」を考える。

「アイスプラント」。今となっては私にとって懐かしい野菜です。

RIMG2740.jpg

現在は、種苗メーカーから種が発売され、しかもコーティングまでされていて
種まきもしやすくなっています。
その為か、お店でも普通に販売されるようになってきました。

私が栽培に取り組んだ頃は、まだ種も出回っていなくて、栽培方法もさっぱりわかりませんでした。
過去の「アイスプラント」の記事はこちらから

私の栽培についての考えなのですが、世の中に出回ってくるとマイブームが去ってしまいます。

「アイスプラント」はもう止め!

と思っていましたが、実は未だに栽培をしています。

「アイスプラント」に取り組んできて、そしてお店で売られている「アイスプラント」を見て、
今思う事は「アイスプラント」の醍醐味が活かされていないという事です。

「アイスプラント」の醍醐味って何でしょう?

私の考えでは3つあります。
①独特な塩味。
②何ともいえない食感。
③キラキラ輝くブラッター細胞。


この中で、1番重要なのは③のキラキラ輝くブラッター細胞だと考えています。

RIMG2739.jpg

キラキラの水滴のようなものが、料理のビジュアルに大活躍。

しかし、お店で売っているものは、イマイチ、キラキラ輝いていません。
鮮度ということも考えられますが、その前に収穫するサイズにあるような気がします。

お店のパックに入っている大きさでは、はっきり言って大きすぎ。
小さい方が、キラキラが輝いています。

例えば、1パックに50g詰めるとすると、大きい方が数が少なくてすみます。
同じ50gでも、小さいものですと収穫量が増えてしまうのです。

この収穫は農家の普通の考えで正しい考えです。
50gで5本だったとすると、小さいものだと8本必要になるかもしれません。
この収穫量が、後々の販売するパック数にも影響してきます。

しかし、私は言いたいのです。

小さい方が、料理の使い勝手が良い!!
しかも、キラキラがきれい!


収穫しても、わき芽がどんどん出てくる「アイスプラント」。

ということで、私の「アイスプラント」は小さめです!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




偉そうなことを書いてしまいましたが、
これは私の「アイスプラント」についての自論です。



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:49  |  アイスプラント栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.06.29 (Mon)

アイスプラントの花

きれな花です。

RIMG0937_convert_20090628214936.jpg

「アイスプラント」の花です。

畑には、何箇所かに分けて「アイスプラント」を栽培しているのですが、
この花は、昨年11月18日に畑に直まきしたものです。

収穫の終わりが近づいていたので、「片づけようと片づけよう」と思っていたのですが、
優先順位を考えて農作業をしていたら、なかなか作業が出来ずに放置していたのです。

種まきから7か月。思いがけない花を見ることができました。

花が咲くと本当に収穫が終わりとなる「アイスプラント」。
茎の部分のキラキラは、まだまだとてもきれいなので、十分に料理に使えそうな気もするのですが、
とりあえずは終わりです。

長い間、ありがとう! お疲れさん!


新たなアイスプラント

別の場所では、新たな「アイスプラント」が元気に育っています。
夏場に弱いので、いつまで収穫ができるかわかりませんが、夏場の様子を見てみることにします。
夏場の栽培は初体験です!

RIMG0939_convert_20090628215052.jpg

防虫ネット越しの撮影ですので、白っぽくぼやけていますが、
ネットの中には、元気な「アイスプラント」が育っています!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



「アイスプラント」。
私のマイブームが終わりそうな気がしています…

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:04  |  アイスプラント栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(12)

2009.05.03 (Sun)

アイスプラントの効能

脂肪を燃やせ!

今年からアイスプラントの種を販売している武蔵野種苗の方が畑にやってきました。
昨年夏、「これからアイスプラントの種を販売するんですよ。」と言いながら、
畑で育てていたアイスプラントの露地栽培を良く見ていたことが思い出されます。

近くのビニールハウス農家にアイスプラントの種を売りこみに行く途中のようで、
畑のアイスプラントを収穫して持たせてあげました。
やっぱり、パンフレットなどで説明するよりも、実物があった方がわかりやすいですので。

帰り際に、太っている父にむかって
「アイスプラントは脂肪を燃やすので、たくさん食べたほうが
いいですよ。」
の一言。

ちなみに父はアイスプラントの事を「アイプラン」、「アイプラ何とか」と言い、未だに正しく言えません。

アイスプラントがまだあまり知られていない頃、
作り始めた私に何度も「こんなの作ったって売れないだろう!」と言っていましたが、
信頼している武蔵野種苗さんが種の販売に力を入れているので、今では「勝った!と心の中で
思っています。

RIMG0418_convert_20090503003248.jpg
畑のアイスプラント

RIMG0419_convert_20090503003414.jpg
相変わらずきれいなキラキラ

今までは、「塩味がする野菜」「キラキラがきれい」ということにしか興味がなかったのですが、メタボに効果があるということで少し効能についても調べてみました。

アイスプラントには、「ミオイノシトール」「ビニトール」というメタボ予防に有効な成分が含まれているそうです。

ミオイノシトールには中性脂肪を抑える効果。
ビニトールには血糖値を下げる効果があるそうです。


なるほど、アイスプラント!

見た目の美しさや味だけでなく、しっかりと体の役に立つ野菜のようです。

今年から、販売する人達(会社)が力をいれていて、1年を通して収穫できるように、
北から南まで、日本の農家さんに栽培をお願いしているようです。

もうしばらくしたら、普通の野菜としてお店で見かけるようになれそうです。


アイスプラントでダイエット!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

01:29  |  アイスプラント栽培  |  トラックバック(1)  |  コメント(12)

2009.03.19 (Thu)

「アイスプラント」 コート種子の発芽

小さな芽

RIMG0113_convert_20090319065052.jpg

アイスプラントのコート種子が発芽してくれました。
相変わらず、小さな芽です。

ポットに1粒1粒まいたのですが作業は非常に楽。今までのようじまきに比べ、かなりの時間の短縮となりました。

コーティングされていますので、発芽は今までより少し遅くなっています。

2~3日遅いと思います。

野菜にとって、2~3日はそれほど問題ではありませんので、発芽率を高めるうえではよいのかもしれません。

種に携わる何人かのプロの方に聞いた話です。

現在、「アイスプラント」の種は、サカタのタネ、武蔵野種苗から販売されていますが、(私の知っている限り)
武蔵野種苗の種を選んだ方が良いようです。
サカタのタネが決して悪いということではありません。
武蔵野種苗の種は、コーティングする前に、高度な種の選別を行っているようです。

小さいアイスプラントの種は、よーく見ると形も様々ですので、選別することが重要のようです。

RIMG0012(5)_convert_20090307225247.jpg

私がまいたコート種子は、武蔵野種苗のものです。

皆さん、栽培、頑張ってください!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

07:06  |  アイスプラント栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(12)

2009.03.08 (Sun)

アイスプラントの種の入手先

種の入手も簡単になりました。

「アイスプラント」の存在を知ってから、種を入手するまでとても苦労しました。
(2007年9月に存在を知り、種の入手まで6か月もかかったのです。)

当時は種が出回っておらず、ネットで探しやっと入手しました。

あれから、約1年。今では、国産の種メーカーでも種を扱ってくれるようになったのです。

○サカタのタネ
○武蔵野種苗


私の知っている限りでは、この2社の種メーカーで入手が可能です。

サカタのタネでは、苗の購入もできるようです。

今回、私が入手した種は武蔵野種苗のもので、今までの種とは違った感じとなっています。

小さな小さなアイスプラントの種がコート種子として販売されているのです。

RIMG0011(5)_convert_20090307225149.jpg
コート種子です。

この種は、3cmポット又はブラグトレイに1粒蒔きするようです。
ちなみに発芽率は60%です。発芽率は決して高くありません。

RIMG0012(5)_convert_20090307225247.jpg
今まで使っていた種との大きさ比較です。

RIMG0014(2)_convert_20090307225340.jpg
種の大きさはようじで比較してみてください。

コーティングされた種のおかげで、種を傷めることなく、安定した発芽が見込まれます。
また、私がいつも行っていたようじまきも必要なくなりました。

「ようじまき」の詳細はこちらから→☆

種の入手が容易になったことで、栽培する方も増えるのではないかと思います。

栽培を考えている皆様、アイスプラントのおいしさを是非楽しんでください!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

01:40  |  アイスプラント栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2009.02.13 (Fri)

「アイスプラント」 冬の種まき 露地栽培編 その後

種まきから3か月

いろいろと栽培方法を試している「アイスプラント」。
前回の露地栽培編のお話はこちらから→☆

11月に種をまいたのですが、あれから約3か月、現在の状況です。

DVC00089_convert_20090214001333.jpg

種をまいた時、水やりはせず、その後一切の水やりもしていません。
                  
           完璧な手抜きです。
マルチを張り、ビニールトンネルで覆っていますので、雨がふりそそぐこともありません。

地中にしみ込んだ水分を吸ってここまで育ってくれました。

野菜の生命力というか、植物の力はすごいものです。

しっかりと、わき芽も育っていますので、このまま順調にいけば、無事に収穫までたどり着きそうです。

冬の露地栽培でも、マルチとビニールトンネルで十分に育つ「アイスプラント」。

益々、興味深い野菜となってまいりました。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:31  |  アイスプラント栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(16)

2009.01.08 (Thu)

アイスプラントの成長力

しっかりと根付いたようです。しかも!

1月4日に鉢に植えかえたアイスプラント。部屋の中で育てています。

プランターや畑での栽培と違い、観葉植物感覚で育てているため、やたらと目に入ります。

植え替えた苗は、しっかりと根付いたようで、生育もいたって順調。
成長がはっきりと確認できます。

P1030433_convert_20090104220608.jpg
植え替え初日

003_convert_20090109013318.jpg

初めは「スラリとしてきた感じ。」と思っていたのですが、
良く見ると、根本の部分が伸びているのがおわかりでしょうか。

「約1cm」ほど成長しています。

恐るべし、アイスプラントの成長力です。

部屋の中という環境が適しているのだと思います。
このような現実を見てしまうと、露地栽培の野菜作りが大変に思えてきました。

露地栽培の野菜の味の魅力もあるのですが、「ビニールハウス」が欲しい!
叫びたくなります。


水やり

土を見て頂けるとお分かりになりますが、湿っている状態を維持しています。
水やりは、土の表面が乾いてきたら行いますので、植え付け後、まだ一度も水を与えていません。

ということは、環境が整えば「アイスプラントの栽培は簡単!」なのかもしれません。

苗作りをして、皆さんにも栽培してもらいたくなってしまいました。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:10  |  アイスプラント栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2009.01.04 (Sun)

「アイスプラント」 in the room

お部屋の中で

アイスプラントを部屋の中で栽培してみることにしました。
栽培というよりも、部屋のディスプレィと言った方が正しいかもしれません。

先日、たまたま種メーカーの方にアイスプラントの苗を頂きましたので
それを使いました。

P1030435_convert_20090104220452.jpg

部屋の中の栽培ということで、実用性より見た目を重視。
14cm×14cm×14cmの四角い鉢をチョイス。

アイスプラントは、横に広がっていきますので、実用性を重視した場合、実際はもう少し幅広の鉢が適していると思います。

P1030429_convert_20090104220940.jpg

P1030433_convert_20090104220608.jpg

若い苗の状態でもブラッター細胞がしっかりとキラキラしています。



使用した土

植え替えに使った土は、
赤玉小粒7割、腐葉土3割をミックスしたものです。
特に肥料は与えていません。

植え替えする苗に、たっぷりと水分を浸みこませ、植えかえ後もたっぷりと水やりをしています。

見た目と違い、茎がとてもやわらかいのでやさしく扱わなければ折れてしまう危険性があります。

アイスプラントの生育最低温度5℃も、部屋の中では楽々クリアー!
この状態で、ほぼ生育するはずですので、後日経過をお知らせさせて頂きます。

最終的には、収穫しながらアイスプラントの味と部屋のオブジェとして楽しむ予定でいます。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:27  |  アイスプラント栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2008.12.06 (Sat)

「アイスプラント」冬の種まき 露地栽培編 

ダメ元で種まき

まだ栽培方法がよくわからい「アイスプラント」ですが、
現在、私がわかっている事の一つ、基本の種まき時期は2月~3月

いろいろと種まき時期をずらしても栽培が可能な事がわかってきましたが、
はたして冬はどうなのか?

試してみないことには先に進みませんので、11月18日、約半月前に種をまいてみました。

露地で、マルチを張りビニールトンネルでの栽培です。

種まき時に土が湿っていましたので、あえて水やりはしませんでした。
種がとても小さいため、慎重に水やりをしないといけませんので、
種まきに時間が取れず手を抜いてしまいました。

アイスプラント種
左から、ようじ、アイスプラントの種、ルッコラの種

一粒の大きさがとても小さいのです。水やりを丁寧にしなければ種が流れてしまいます。

畑の保水力に期待しましたが、待っても待っても発芽しません。

3月に種まきをした時には、4日目で発芽が確認できましたが、
寒さのせいか、水やりのせいか(多分こちらの原因が大きいと思います。)、半分あきらめムード。


奇跡?の発芽

P1030076_convert_20081207011108.jpg

マルチの中に光り輝く小さな命。

P1030075_convert_20081207011241.jpg

3粒まいた種が全て発芽してくれました。

種まきから2週間、これからが冬の栽培の始まりです。
どのように育つか?はたして無事に育つのか?

まだまだ「アイスプラント」の事はわからないことだらけ。
これからも密着していきたいと思っています。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:45  |  アイスプラント栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)
 | HOME |  NEXT