2016.01.08 (Fri)
staub ココット ラウンド 18cm
2011.11.24 (Thu)
「オリーブオイル トラディショナルブレンド」
サラダにぴったり!
料理に必需品となっているオリーブオイル。
いろいろなオイルを試しているのですが、
最近買ったものが「オリーブオイル トラディショナルブレンド」です。
フランス産のオリーブオイルで、フランスでミシュランの星を獲得している数多くのレストランで使用されているそうです。
さらに、パリ農業コンクールで数々のメダルを受賞しているという、敷居の高いオイル。
250mlで1995円。
高い感じもしますが、決して高くないような気もします。
パンやサラダ、カルパッチョに合うようで、
サラダで食べたら香りがすごく良くて、いつもよりサラダがバージョンアップした気がしました。

ビンもシンプルでかっこいいです。

浮き出ているラベルも高級感が溢れています。
今までフランス産のオリーブオイルは買ったことがなかったかもしれませんが、
おすすめの1本が見つかりました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

男って、このさりげないカッコ良さに引かれてしまう弱点を持っています。
包丁やフライパンなどの調理器具をはじめ、
調味料に凝ってしまう危険性をもっているのです。
料理に必需品となっているオリーブオイル。
いろいろなオイルを試しているのですが、
最近買ったものが「オリーブオイル トラディショナルブレンド」です。
フランス産のオリーブオイルで、フランスでミシュランの星を獲得している数多くのレストランで使用されているそうです。
さらに、パリ農業コンクールで数々のメダルを受賞しているという、敷居の高いオイル。
250mlで1995円。
高い感じもしますが、決して高くないような気もします。
パンやサラダ、カルパッチョに合うようで、
サラダで食べたら香りがすごく良くて、いつもよりサラダがバージョンアップした気がしました。

ビンもシンプルでかっこいいです。

浮き出ているラベルも高級感が溢れています。
今までフランス産のオリーブオイルは買ったことがなかったかもしれませんが、
おすすめの1本が見つかりました。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



男って、このさりげないカッコ良さに引かれてしまう弱点を持っています。
包丁やフライパンなどの調理器具をはじめ、
調味料に凝ってしまう危険性をもっているのです。
2011.10.08 (Sat)
「スーパープレミアムソース極」
おいしいソース。
カテゴリー「料理の相棒」です。
先日、ブルドックソースの方を一緒に仕事をしたのですが、
その際に質問を一つ。
「一番おいしいソースはどれですか?」
数多くの種類のソースを販売しているブルドックソースさん。
そこに勤めている方がおいしいと思うソースが気になりました。
「スーパープレミアムソース 極 というのが一番おいしいと思いますよ。」
何やら、通常のソースと野菜を含めて、使われている食材からして違うらしいとのことです。
1本200mlで650円。
私はずいぶん高いと思ったのですが、
それでも使われている食材などを考えたら決して高くはないとおっしゃっていました。
ソースのプロがおすすめするソースの味を確認してみたいと思い、
スーパーに行くたびにソース売り場を物色していたのですが、
近所では販売されていませんでした。
「そういえば、普通のお店ではあまり販売されていないようなことを言っていたなぁ」
ソースの事を忘れていたのですが、仕事帰りの妻が偶然見つけて買ってきました。
これが、極です。

高級感漂うパッケージ、ビンに入っています。
ソースといえば、とんかつ。
時間は20時を回っていましたので、近所のお肉屋さんは閉まっています。
スーパーのお惣菜では、極に失礼です。
今から自分で揚げるのも面倒でしたので、私が「とんかつはここ!」と決めているとんかつ屋さんに行って持ち帰りで揚げてもらいました。
久しぶりにテンションがあがりました。
極、まず香りからして違います。
せっかくですので、極と普通の中濃ソースとの食べ比べ。

左が中濃ソース、右が極
極の方が、ウスターソースに近い感じがして、サラサラしています。
確かに、おいしい。
何と表現したらよいのでしょうか。
まろやか。優しい。
この言葉が当てはまるような気がします。
2010年・2011年モンドセレクション金賞受賞
創業より100年磨き上げたブルドック最高品質のソースです。国内産野菜・果実・昆布を使用し、コク深い味わいを極めました。さらに自家挽きスパイスを中心に15種類もブレンドし、赤ワインも加えて芳醇な香りに仕上げました。食品添加物(カラメル色素・増粘剤・化学調味料・甘味料)を加えていない安全・安心・信頼できる「自然でシンプル」な品質です。JAS特級。
(ブルドックソースさんのHPより)
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

さすがにソースのプロがおすすめするだけの事があります。
カテゴリー「料理の相棒」です。
先日、ブルドックソースの方を一緒に仕事をしたのですが、
その際に質問を一つ。
「一番おいしいソースはどれですか?」
数多くの種類のソースを販売しているブルドックソースさん。
そこに勤めている方がおいしいと思うソースが気になりました。
「スーパープレミアムソース 極 というのが一番おいしいと思いますよ。」
何やら、通常のソースと野菜を含めて、使われている食材からして違うらしいとのことです。
1本200mlで650円。
私はずいぶん高いと思ったのですが、
それでも使われている食材などを考えたら決して高くはないとおっしゃっていました。
ソースのプロがおすすめするソースの味を確認してみたいと思い、
スーパーに行くたびにソース売り場を物色していたのですが、
近所では販売されていませんでした。
「そういえば、普通のお店ではあまり販売されていないようなことを言っていたなぁ」
ソースの事を忘れていたのですが、仕事帰りの妻が偶然見つけて買ってきました。
これが、極です。

高級感漂うパッケージ、ビンに入っています。
ソースといえば、とんかつ。
時間は20時を回っていましたので、近所のお肉屋さんは閉まっています。
スーパーのお惣菜では、極に失礼です。
今から自分で揚げるのも面倒でしたので、私が「とんかつはここ!」と決めているとんかつ屋さんに行って持ち帰りで揚げてもらいました。
久しぶりにテンションがあがりました。
極、まず香りからして違います。
せっかくですので、極と普通の中濃ソースとの食べ比べ。

左が中濃ソース、右が極
極の方が、ウスターソースに近い感じがして、サラサラしています。
確かに、おいしい。
何と表現したらよいのでしょうか。
まろやか。優しい。
この言葉が当てはまるような気がします。
2010年・2011年モンドセレクション金賞受賞
創業より100年磨き上げたブルドック最高品質のソースです。国内産野菜・果実・昆布を使用し、コク深い味わいを極めました。さらに自家挽きスパイスを中心に15種類もブレンドし、赤ワインも加えて芳醇な香りに仕上げました。食品添加物(カラメル色素・増粘剤・化学調味料・甘味料)を加えていない安全・安心・信頼できる「自然でシンプル」な品質です。JAS特級。
(ブルドックソースさんのHPより)
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



さすがにソースのプロがおすすめするだけの事があります。
2011.09.18 (Sun)
「米つかず」
新しいお茶碗
2年ほど前に割ってしまったお茶碗。
我が家では、あまりご飯を食べませんので、新しいものを買うこともなく月日が流れていました。
食器売り場などに行くと、妻に買うように言われていたのですが、
ご飯はたまにしか食べませんので、その時はお皿でも何でも良かったのです。
本日、合羽橋に出かけた妻がお茶碗を買ってきてくれました。

その名も「米つかず」。
何でも、お茶碗にご飯粒がつかないようなのです。
2年ぶりに手にした自分のお茶碗。
丁度、新米の季節になってまいりましたので、
久々に、おいしいご飯を食べてみようかと思っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

まだ試していませんので、効果はわかりませんが、
2年も経つとお茶碗も進歩しているのですね。
2年ほど前に割ってしまったお茶碗。
我が家では、あまりご飯を食べませんので、新しいものを買うこともなく月日が流れていました。
食器売り場などに行くと、妻に買うように言われていたのですが、
ご飯はたまにしか食べませんので、その時はお皿でも何でも良かったのです。
本日、合羽橋に出かけた妻がお茶碗を買ってきてくれました。

その名も「米つかず」。
何でも、お茶碗にご飯粒がつかないようなのです。
2年ぶりに手にした自分のお茶碗。
丁度、新米の季節になってまいりましたので、
久々に、おいしいご飯を食べてみようかと思っています。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



まだ試していませんので、効果はわかりませんが、
2年も経つとお茶碗も進歩しているのですね。
2011.09.13 (Tue)
不安な数日間
しばらく落ち着きませんでした。
今の時代、普通に使っている携帯電話。
連絡を取るのはもちろんのこと、
私の場合は、時計も兼ねていますので、
家に忘れてしまった時の不安感はなんとも言えない気分です。
携帯電話ではないのですが、先日同じような不安な日々を過ごしていました。
わけあって、包丁を外で使う機会があり、愛用の包丁研ぎマシーンも一緒に持参したのですが、用事が終わり、バタバタと片づけをし、家に戻ったら包丁研ぎマシーンが見当たらないのです。
誰かの荷物にまぎれてしまったようです。
結構な人数でしたので、どこにいったかさっぱりわからず……
家にある数本の包丁のうち、よく使っているのは2本で、
共に研いだばかりだったのですが、いずれは、切れ味が落ちてしまいます。
切れない包丁ですと、料理するのも怖いですし、何より、切っててストレスがたまるのが嫌いです。
たまたま都内へ出かけていた妻が、落ちつかない私を見ていたのか、
合羽橋に立ち寄り、同じ包丁研ぎマシーンを買ってきてくれました。

正しい呼び名は「ウォーターシャープ3 」
s.jpg)
3種類の砥石がセットされていて、荒研ぎ・中研ぎ・仕上研ぎができます。
おもちゃのようですが、これがめちゃくちゃすごいのです。
トマトなどは、これさえあれば、2mmスライスできてしまいます。
包丁を握るのが不安だった数日間、ようやく落ち着いて料理に集中できます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

合羽橋で、2千円ちょっとしたと思います。
少し高いような気もしますが、
料理には欠かせない相棒となってしまっています。
今の時代、普通に使っている携帯電話。
連絡を取るのはもちろんのこと、
私の場合は、時計も兼ねていますので、
家に忘れてしまった時の不安感はなんとも言えない気分です。
携帯電話ではないのですが、先日同じような不安な日々を過ごしていました。
わけあって、包丁を外で使う機会があり、愛用の包丁研ぎマシーンも一緒に持参したのですが、用事が終わり、バタバタと片づけをし、家に戻ったら包丁研ぎマシーンが見当たらないのです。
誰かの荷物にまぎれてしまったようです。
結構な人数でしたので、どこにいったかさっぱりわからず……
家にある数本の包丁のうち、よく使っているのは2本で、
共に研いだばかりだったのですが、いずれは、切れ味が落ちてしまいます。
切れない包丁ですと、料理するのも怖いですし、何より、切っててストレスがたまるのが嫌いです。
たまたま都内へ出かけていた妻が、落ちつかない私を見ていたのか、
合羽橋に立ち寄り、同じ包丁研ぎマシーンを買ってきてくれました。

正しい呼び名は「ウォーターシャープ3 」
s.jpg)
3種類の砥石がセットされていて、荒研ぎ・中研ぎ・仕上研ぎができます。
おもちゃのようですが、これがめちゃくちゃすごいのです。
トマトなどは、これさえあれば、2mmスライスできてしまいます。
包丁を握るのが不安だった数日間、ようやく落ち着いて料理に集中できます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



合羽橋で、2千円ちょっとしたと思います。
少し高いような気もしますが、
料理には欠かせない相棒となってしまっています。
2011.01.29 (Sat)
スパイスつぶし器
これは便利!
スパイス専門店「L'epice et epice」にて買った秘密兵器。

「L'epice et epice」オリジナルのスパイスつぶし器です。(本当の名前はわかりません)

ふたを開けて、中にホールのスパイスを入れ、ふたでゴリゴリすりつぶすことができます。
ブラックペッパーなどの使用頻度の多いものはミルを使いますが、
たまにしか使わないスパイスなどはこれが重宝します。
ピンクペッパーにゴマ、ハーブ類、そして私がよく使いそうなのが、麻婆豆腐に使う豆鼓や花山椒。
今まで、豆鼓はまな板の上でみじん切りにしてましたので、これは便利。
まな板に付いた豆鼓が、洗ってもなかなか落ちなかったのですが、
秘密兵器は陶器で出来ていますので、メンテナンスも楽チンです。
料理をする上で欠かせないスパイス。
やっぱりひきたては香りが違います!
これで味もレベルアップすることでしょう!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

キッチン用具売り場などに出かけると目が輝いてしまいます!


スパイス専門店「L'epice et epice」にて買った秘密兵器。

「L'epice et epice」オリジナルのスパイスつぶし器です。(本当の名前はわかりません)

ふたを開けて、中にホールのスパイスを入れ、ふたでゴリゴリすりつぶすことができます。
ブラックペッパーなどの使用頻度の多いものはミルを使いますが、
たまにしか使わないスパイスなどはこれが重宝します。
ピンクペッパーにゴマ、ハーブ類、そして私がよく使いそうなのが、麻婆豆腐に使う豆鼓や花山椒。
今まで、豆鼓はまな板の上でみじん切りにしてましたので、これは便利。
まな板に付いた豆鼓が、洗ってもなかなか落ちなかったのですが、
秘密兵器は陶器で出来ていますので、メンテナンスも楽チンです。
料理をする上で欠かせないスパイス。
やっぱりひきたては香りが違います!
これで味もレベルアップすることでしょう!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



キッチン用具売り場などに出かけると目が輝いてしまいます!


2010.03.19 (Fri)
Barilla No.5
パスタ選び
来週23日、いよいよ「パンの会 Vol.2」が開催されます。
今回のテーマは、『熱い生産者とグルメさんを繋ぐ会』ということで、
酵母研究家山下さん、コンフルの倉田さん、関口さん、そして私が、1品~2品 デモンストレーションをトーク付で行います。
私は、野菜の話しかできませんが、パスタも作る予定。
未だに何のパスタを作ろうか決まっていないのですが、ここで一つ問題が!
今回のお客様は28名ほど。さすがにこれほどの人数分のパスタを作ったことがありません。
どうせ、作るならおいしい状態でお出ししたいので、何回かに分けて作るしかなさそうです。
そして、1回1回のパスタ作りがいつもの量より多いため、ここでパスタの選択をしなければなりません。
最近の我が家のパスタは「DE CECCO」が多いのですが、
当日は「Barilla」を使います。
それぞれ、特徴のあるパスタなのですが、「Barilla」は麺がのびにくいのです。
プロのように調理時間が手早くありませんので、少しでもアルデンテを残すための作戦です。
そして、チョイスは「No.5」。1.7mmのパスタを使います。
茹で時間は8分ですので、6分茹でます。この2分短縮が具材を絡めた時、絶妙なアルデンテを生む予定。
「No.3」の1.4mmは、茹で時間5分ですので、いつもは1分短縮して茹でるのですが、
どちらにするか迷ったあげく、N0.3よりのびにくいNo.5に決定!
ちなみにですが、「DE CECCO」は、麺の表面にざらつきがありますので、ソースが絡みやすいのが特徴です。
パスタの麺選びも奥が深いものです。
天然酵母山下さんのブログはこちらから
コンフルさんのブログはこちらから
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

さて、後は何のパスタにするかです!!
来週23日、いよいよ「パンの会 Vol.2」が開催されます。
今回のテーマは、『熱い生産者とグルメさんを繋ぐ会』ということで、
酵母研究家山下さん、コンフルの倉田さん、関口さん、そして私が、1品~2品 デモンストレーションをトーク付で行います。
私は、野菜の話しかできませんが、パスタも作る予定。
未だに何のパスタを作ろうか決まっていないのですが、ここで一つ問題が!
今回のお客様は28名ほど。さすがにこれほどの人数分のパスタを作ったことがありません。
どうせ、作るならおいしい状態でお出ししたいので、何回かに分けて作るしかなさそうです。
そして、1回1回のパスタ作りがいつもの量より多いため、ここでパスタの選択をしなければなりません。
最近の我が家のパスタは「DE CECCO」が多いのですが、
当日は「Barilla」を使います。
それぞれ、特徴のあるパスタなのですが、「Barilla」は麺がのびにくいのです。
プロのように調理時間が手早くありませんので、少しでもアルデンテを残すための作戦です。
そして、チョイスは「No.5」。1.7mmのパスタを使います。
茹で時間は8分ですので、6分茹でます。この2分短縮が具材を絡めた時、絶妙なアルデンテを生む予定。
「No.3」の1.4mmは、茹で時間5分ですので、いつもは1分短縮して茹でるのですが、
どちらにするか迷ったあげく、N0.3よりのびにくいNo.5に決定!
ちなみにですが、「DE CECCO」は、麺の表面にざらつきがありますので、ソースが絡みやすいのが特徴です。
パスタの麺選びも奥が深いものです。
天然酵母山下さんのブログはこちらから
コンフルさんのブログはこちらから
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



さて、後は何のパスタにするかです!!
2009.12.10 (Thu)
フライパン
合羽橋の戦利品第3弾!
先日、合羽橋へ出かけた時買ったものがフライパンです。
私が使う調理器具で、最も頻度が多いのがフライパン。
料理が本気モードに突入するとフライパン3つをフル活用します。
野菜を飲食店さんへ届けた際、目にするのがきれいな調理器具。
その中でもフライパンはいつも輝いています。
欲しかったのが、そのような銀色に輝くフライパン。テレビなどでご覧になったこともあると思います。
これには難点があり、とってをつかむ時、タオルなどを巻かなければ熱くて持てないこと。
注意すれば良いだけなのですが、鍋など両手でつかむものは癖がついているのでタオルなどを使ったりするでしょうが、
フライパンは絶対に素手で持ってしまいそうでしたので、このタイプは断念しました。
飲食店さんは、フライパンごとオーブンに入れるのでこのタイプが使いやすいそうです。
お店の人に勧められたのが、定番の「ティファール」。
今も使っているのですが、どうも耐久性に欠けるような話をすると、
お店の人曰く「安いティファールは寿命も短いですよ。」
ティファールのフライパンにそれほどまでランクがあったとは知りませんでした…
私が使っているのは2千円強ほどの値段のものだったと思います。
「これはいかがですか?」と勧められたのが、ランクの上のティファール。
買ってしまおうかと思いましたが、どうも相性が良くないティファール。
「他にはないですか?」と聞いたところ、
「家庭用で、ランク上のティファールを超えるものがこちらです。」
「何だ、あるじゃない…」
「ランク上を越えるもの」 こういう言葉にめっぽう弱い私。 即決です。
買ったのがこちらです。

TKGというメーカーの28cm。
アルミのフライパンですが、底部分に強磁性ステンレスを張り合わせてありますのでIH対応。
内側はテフロン加工がされています。

このとって。実はカバーで取れるのです。

取ってしまえば、オーブンにも対応できます。
これが、実に使いやすいフライパンです。
ティファールよりも少し重さがあるのですが、フライパンをあおるのに苦にはなりません。
私の中では、ティファールを超えました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

これで少しは料理が上達すれば良いのですが…
先日、合羽橋へ出かけた時買ったものがフライパンです。
私が使う調理器具で、最も頻度が多いのがフライパン。
料理が本気モードに突入するとフライパン3つをフル活用します。
野菜を飲食店さんへ届けた際、目にするのがきれいな調理器具。
その中でもフライパンはいつも輝いています。
欲しかったのが、そのような銀色に輝くフライパン。テレビなどでご覧になったこともあると思います。
これには難点があり、とってをつかむ時、タオルなどを巻かなければ熱くて持てないこと。
注意すれば良いだけなのですが、鍋など両手でつかむものは癖がついているのでタオルなどを使ったりするでしょうが、
フライパンは絶対に素手で持ってしまいそうでしたので、このタイプは断念しました。
飲食店さんは、フライパンごとオーブンに入れるのでこのタイプが使いやすいそうです。
お店の人に勧められたのが、定番の「ティファール」。
今も使っているのですが、どうも耐久性に欠けるような話をすると、
お店の人曰く「安いティファールは寿命も短いですよ。」
ティファールのフライパンにそれほどまでランクがあったとは知りませんでした…
私が使っているのは2千円強ほどの値段のものだったと思います。
「これはいかがですか?」と勧められたのが、ランクの上のティファール。
買ってしまおうかと思いましたが、どうも相性が良くないティファール。
「他にはないですか?」と聞いたところ、
「家庭用で、ランク上のティファールを超えるものがこちらです。」
「何だ、あるじゃない…」
「ランク上を越えるもの」 こういう言葉にめっぽう弱い私。 即決です。
買ったのがこちらです。

TKGというメーカーの28cm。
アルミのフライパンですが、底部分に強磁性ステンレスを張り合わせてありますのでIH対応。
内側はテフロン加工がされています。

このとって。実はカバーで取れるのです。

取ってしまえば、オーブンにも対応できます。
これが、実に使いやすいフライパンです。
ティファールよりも少し重さがあるのですが、フライパンをあおるのに苦にはなりません。
私の中では、ティファールを超えました。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



これで少しは料理が上達すれば良いのですが…
2009.11.30 (Mon)
期待以上の仕事!
包丁研ぎ器
かっぱ橋の戦利品第2弾は「包丁研ぎ器」です。
「ウォーターシャープⅢ」

はっきり言って全然期待していませんでした。
包丁屋さんのご主人にすすめられて、だまされたと思い買ったものです。
まるでおもちゃのような研ぎ器。
これで本当に包丁が研げるかが疑問でした。
ところがどっこい、おもしろいように包丁が研げるではありませんか!
プラスチックの部分に3種類の砥石が入っていまして、
中に水を入れて使います。

右のブルーの砥石 荒研ぎ
真ん中の白い砥石 中研ぎ
左のピンクの砥石 仕上げ研ぎ
荒研ぎから中研ぎ、仕上げ研ぎと進み、それぞれ7回~8回包丁を前後に動かすだけで
包丁の切れ味がよみがえるのです。
お値段は2800円でした。
おもちゃだと思っていましたので、けっこううれしいです!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

料理をする上で、切れない包丁は力が入り危険です。
包丁が切れると気分も良いです。
かっぱ橋の戦利品第2弾は「包丁研ぎ器」です。
「ウォーターシャープⅢ」

はっきり言って全然期待していませんでした。
包丁屋さんのご主人にすすめられて、だまされたと思い買ったものです。
まるでおもちゃのような研ぎ器。
これで本当に包丁が研げるかが疑問でした。
ところがどっこい、おもしろいように包丁が研げるではありませんか!

プラスチックの部分に3種類の砥石が入っていまして、
中に水を入れて使います。

右のブルーの砥石 荒研ぎ
真ん中の白い砥石 中研ぎ
左のピンクの砥石 仕上げ研ぎ
荒研ぎから中研ぎ、仕上げ研ぎと進み、それぞれ7回~8回包丁を前後に動かすだけで
包丁の切れ味がよみがえるのです。
お値段は2800円でした。
おもちゃだと思っていましたので、けっこううれしいです!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



料理をする上で、切れない包丁は力が入り危険です。
包丁が切れると気分も良いです。