2013.08.30 (Fri)
「葉しょうが」の葉っぱで消臭効果
2009.01.16 (Fri)
大根のオブジェ
部屋に大根。
最近、野菜を部屋の中に飾ることが多くなっています。
今度、部屋に登場したのは「黒大根」です。
そもそもは収穫してきた黒大根をキッチンの上に置いていました。
水分が蒸発しないように、葉を根元から切り取り逆さにして立てておいたのです。
そのうちに、キッチンの片隅で黒大根が何かを訴えているように感じてきました。
「早く食べてよ~」とは聞こえず、別の何かを!
「えーぃ!飾ってしまえ!」とオブジェにすることにしました。
続きからご覧ください。
最近、野菜を部屋の中に飾ることが多くなっています。
今度、部屋に登場したのは「黒大根」です。
そもそもは収穫してきた黒大根をキッチンの上に置いていました。
水分が蒸発しないように、葉を根元から切り取り逆さにして立てておいたのです。
そのうちに、キッチンの片隅で黒大根が何かを訴えているように感じてきました。
「早く食べてよ~」とは聞こえず、別の何かを!
「えーぃ!飾ってしまえ!」とオブジェにすることにしました。
続きからご覧ください。
2008.12.08 (Mon)
バージョンアップした「しょうが湯」
偶然にも再び
12月8日といえば、私が大好きな「ジョンレノン」の命日です。
そして「しょうが湯」の日でもあります。
風邪がぶり返しそうな予感がしましたので、早めの対処で「しょうが湯」を作りました。
「前にも書いたような気がしたなぁ」とブログ内検索で調べてみると、
やはりブログに書き込んでありました。
風邪気味の方、必見です。
↓
「しょうが湯」のお話はこちらから→☆
驚いたことに「しょうが湯」の記事を書いたのは、丁度1年前、2007年12月8日。
またもや同じ日に同じネタになってしまいました。
1年前も風邪対策をしていたのです…
ということで、本日12月8日を「しょうが湯の日」としました。

しょうが湯
今回の「しょうが湯」はバージョンアップしています。
実は、先日野菜を届けている中華料理店に行ってきました。(詳しいご報告は後日させて頂きます。)
そこで出会ったオーナーシェフ。
この方とてもすごい人でした。料理もすごいのですが、考えた方もすごいのです。
(詳しいご報告は後日させて頂きます。)
ひとりでお店をやっていますので、私と同じで変わりがいません。
「定休日以外は絶対に休まない」という信念を持っていて、
「風邪をひいたことはない。」と言っていました。
なぜか質問をしてみたら、「風邪気味と感じたら早めの対処をする」との事でした。
私と同じです。
驚いた
ことに、「しょうが湯」を飲んでいるそうなのです。
これも私と同じです。
違うところが一つ、「しょうが湯」に片栗粉を入れるとの事。
早速試してみたら、片栗粉でとろみをつけると共に、冷めにくく、温かいまま飲むことができます。
バージョンアップレシピ
材料(1人分目安)
ショウガの絞り汁 小さじ1
水 60ml
蜂蜜 5g
片栗粉 小さじ1
作り方
① ショウガは洗って皮をむきすりおろします。片栗粉は水で溶いておきます。
② 鍋に水を入れ①と蜂蜜を入れて沸騰させます。
水溶き片栗粉を加えよく混ぜて完成です。
しょうがの辛さが体に響きます。
お子様や飲みにくい時は、水、蜂蜜の分量を変えて調整して下さい。
熱々で飲むと体が温まり、風邪対策に威力を発揮します!
本日は「しょうが湯の日」と共にジョンレノンの命日でもあります。
John Lennon Forever
「Jealous Guy」 by JOHN LENNON
久しぶりに聴いて涙が出てきました…
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓

12月8日といえば、私が大好きな「ジョンレノン」の命日です。
そして「しょうが湯」の日でもあります。
風邪がぶり返しそうな予感がしましたので、早めの対処で「しょうが湯」を作りました。
「前にも書いたような気がしたなぁ」とブログ内検索で調べてみると、
やはりブログに書き込んでありました。
風邪気味の方、必見です。
↓
「しょうが湯」のお話はこちらから→☆
驚いたことに「しょうが湯」の記事を書いたのは、丁度1年前、2007年12月8日。
またもや同じ日に同じネタになってしまいました。
1年前も風邪対策をしていたのです…
ということで、本日12月8日を「しょうが湯の日」としました。

しょうが湯
今回の「しょうが湯」はバージョンアップしています。
実は、先日野菜を届けている中華料理店に行ってきました。(詳しいご報告は後日させて頂きます。)
そこで出会ったオーナーシェフ。
この方とてもすごい人でした。料理もすごいのですが、考えた方もすごいのです。
(詳しいご報告は後日させて頂きます。)
ひとりでお店をやっていますので、私と同じで変わりがいません。
「定休日以外は絶対に休まない」という信念を持っていて、
「風邪をひいたことはない。」と言っていました。
なぜか質問をしてみたら、「風邪気味と感じたら早めの対処をする」との事でした。
私と同じです。
驚いた

これも私と同じです。
違うところが一つ、「しょうが湯」に片栗粉を入れるとの事。
早速試してみたら、片栗粉でとろみをつけると共に、冷めにくく、温かいまま飲むことができます。
バージョンアップレシピ
材料(1人分目安)
ショウガの絞り汁 小さじ1
水 60ml
蜂蜜 5g
片栗粉 小さじ1
作り方
① ショウガは洗って皮をむきすりおろします。片栗粉は水で溶いておきます。
② 鍋に水を入れ①と蜂蜜を入れて沸騰させます。
水溶き片栗粉を加えよく混ぜて完成です。
しょうがの辛さが体に響きます。
お子様や飲みにくい時は、水、蜂蜜の分量を変えて調整して下さい。
熱々で飲むと体が温まり、風邪対策に威力を発揮します!

本日は「しょうが湯の日」と共にジョンレノンの命日でもあります。
John Lennon Forever
「Jealous Guy」 by JOHN LENNON
久しぶりに聴いて涙が出てきました…

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2008.11.13 (Thu)
「シシリアンルージュ」のオブジェ
なかなか綺麗です。
「トマトのオブジェ」。 部屋の中で飾っています。

今年植えた「シシリアンルージュ」の苗を、妻が花壇に植えていました。
苗は多めに作り、その中で良いものだけを畑に植え付けます。
畑の植え付けにもれた苗(いわゆる選定外の苗です。)を放置していたら、
妻が「これどうするの?」と質問。
「あとで処分するから置いておいて。」
「もらってもいい?」
「いいよ。」
そんな会話をしていたのですが、まさか実を付けるとは思ってもいませんでした。
植え付けたのは8月の終わり。そして、芽かき、受粉作業もせずに放任栽培。
何も知らない妻に、「芽かきをしないとダメだよ。」と言っておいたのですが、
仕事外で、趣味のトマト作りに付き合っている暇もなく、私も放任。
トマトは芽かきをしないととんでもないことになります!
緑の実をつけたトマトを1週間ほど前に収穫してきた妻が、家の中に置いておいたら
見事に色づいてきました。
虫食いもあり、いびつな形をしているのですが、ガラスの器に入れてみたら
なかなか良いではありませんか。
11月に、収穫したてのトマトを見るとは思いませんでした。
植物もそうですが、野菜も、癒しとやすらぎを与えてくれます。

もうしばらく、このトマト達を眺めることができそうです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓

「トマトのオブジェ」。 部屋の中で飾っています。

今年植えた「シシリアンルージュ」の苗を、妻が花壇に植えていました。
苗は多めに作り、その中で良いものだけを畑に植え付けます。
畑の植え付けにもれた苗(いわゆる選定外の苗です。)を放置していたら、
妻が「これどうするの?」と質問。
「あとで処分するから置いておいて。」
「もらってもいい?」
「いいよ。」
そんな会話をしていたのですが、まさか実を付けるとは思ってもいませんでした。

植え付けたのは8月の終わり。そして、芽かき、受粉作業もせずに放任栽培。
何も知らない妻に、「芽かきをしないとダメだよ。」と言っておいたのですが、
仕事外で、趣味のトマト作りに付き合っている暇もなく、私も放任。
トマトは芽かきをしないととんでもないことになります!

緑の実をつけたトマトを1週間ほど前に収穫してきた妻が、家の中に置いておいたら
見事に色づいてきました。
虫食いもあり、いびつな形をしているのですが、ガラスの器に入れてみたら
なかなか良いではありませんか。
11月に、収穫したてのトマトを見るとは思いませんでした。
植物もそうですが、野菜も、癒しとやすらぎを与えてくれます。


もうしばらく、このトマト達を眺めることができそうです。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2008.04.04 (Fri)
知らなかった野菜の底力 ~野菜で熱取り~
勉強になりました。
野菜は、疲労回復や血液をサラサラにする効果など、人間の体にとって良い効果をもたらしますが、
食べなくてもその効果があるようです。
知らなかったのですが、青菜で枕を作ると熱を下げる効果があるそうです。
これは、友人の整体師のお話なのですが、彼のブログに書かれていました。
「キャベツや菜っ葉、何でも青い葉野菜をざく切りにします。
それを日本手ぬぐいの上に広げ、ばらけ無いように上にも
手ぬぐいを乗せて包みます。これを 頭の下に敷いて休む。」(ブログ参照)
これによって、水枕のように急激に頭を冷やさないので、冷えすぎによる
頭痛を起こすことがないそうです。
「風邪にはねぎを首にまく」など、食べなくても病気に対する効果は知っていましたが、枕もあるとは知りませんでした。
野菜の品種の多さはもちろん、栽培技術の難しさ、そして効能。
野菜は本当に奥が深いものです。
参照ブログ こちらから→松戸の訪問治療院
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓

野菜は、疲労回復や血液をサラサラにする効果など、人間の体にとって良い効果をもたらしますが、
食べなくてもその効果があるようです。
知らなかったのですが、青菜で枕を作ると熱を下げる効果があるそうです。
これは、友人の整体師のお話なのですが、彼のブログに書かれていました。
「キャベツや菜っ葉、何でも青い葉野菜をざく切りにします。
それを日本手ぬぐいの上に広げ、ばらけ無いように上にも
手ぬぐいを乗せて包みます。これを 頭の下に敷いて休む。」(ブログ参照)
これによって、水枕のように急激に頭を冷やさないので、冷えすぎによる
頭痛を起こすことがないそうです。
「風邪にはねぎを首にまく」など、食べなくても病気に対する効果は知っていましたが、枕もあるとは知りませんでした。
野菜の品種の多さはもちろん、栽培技術の難しさ、そして効能。
野菜は本当に奥が深いものです。
参照ブログ こちらから→松戸の訪問治療院
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



2008.01.24 (Thu)
野菜でアロマ 「セロリのお風呂」
セロリ風呂で不眠を解消
セロリといえば、香味野菜の代表でもありさまざまな料理に使われています。
セロリ豆知識
ビタミンB1、B2、カルシウム、カリウム、食物繊維を多く含み、
疲労回復、スタミナアップ、便秘の予防に効果があります。セロリ特有の香りが神経を鎮め、イライラ解消にも役立ちます。
私はセロリが大好きなのですが、「セロリは嫌い」という方も多いかと思います。
嫌いな方も、食べるのではなくお風呂で楽しんでみてはいかがでしょうか?
セロリの香り、独特の芳香成分の素は、柑橘系の果物に多く含まれるリモネンという成分です。
リモネンには、腎臓の働きを活発にさせる効果があり、利尿作用を調整し、手足のむくみを取ります。リモネンは肺や鼻から吸収され、腎臓に働きかけます。
利用法
① セロリ1本(葉も使います)を2cm位に切り、ストッキングなどの袋に入れます。
② 湯船で香りをもみ出します。
不眠解消
香りを出すように湯船の中でセロリの袋をもみ出すと、成分が鼻から扁桃腺、さらに視床下部に伝わり、精神を安定させ、不眠の解消に役立ちます。
また、血圧の降下にも優れた効きめを見せて、筋肉痛、肩こりにも効果があります。
寒い日が続いていますので、お風呂で体を温め、早くお休みになって下さい。
関連記事 「大根の葉のお風呂」
「FC2ブログランキング」に参加しています。
毎日応援してくださる皆様のおかげで、カテゴリー「野菜作り」で第1位に輝きました。
第2位と差がなくなってきました。今後とも応援をお願いします!!
↓

「お仕事ブログランキング 農業」に参加しました。
ブログをご覧の皆様のご協力で第1位達成です。
心温まる皆様のお力に感謝です。ありがとうございました!!
ご面倒をおかけ致しますが、こちらもワンクリックの応援をお願いします。
↓

「人気ブログランキング」に参加しました。ブログランキングの大御所に挑戦します。
現在何位になっているのか自分のブログを探すのが大変でようやく発見しました。
昨日の551位から175位にランクアップです。
応援のクリックでお疲れの所、申し訳ございません。最後の力を振り絞って、もうワンクリックお願いします、
↓



皆様、お願いします。
セロリといえば、香味野菜の代表でもありさまざまな料理に使われています。
セロリ豆知識
ビタミンB1、B2、カルシウム、カリウム、食物繊維を多く含み、
疲労回復、スタミナアップ、便秘の予防に効果があります。セロリ特有の香りが神経を鎮め、イライラ解消にも役立ちます。
私はセロリが大好きなのですが、「セロリは嫌い」という方も多いかと思います。
嫌いな方も、食べるのではなくお風呂で楽しんでみてはいかがでしょうか?
セロリの香り、独特の芳香成分の素は、柑橘系の果物に多く含まれるリモネンという成分です。
リモネンには、腎臓の働きを活発にさせる効果があり、利尿作用を調整し、手足のむくみを取ります。リモネンは肺や鼻から吸収され、腎臓に働きかけます。
利用法
① セロリ1本(葉も使います)を2cm位に切り、ストッキングなどの袋に入れます。
② 湯船で香りをもみ出します。
不眠解消
香りを出すように湯船の中でセロリの袋をもみ出すと、成分が鼻から扁桃腺、さらに視床下部に伝わり、精神を安定させ、不眠の解消に役立ちます。
また、血圧の降下にも優れた効きめを見せて、筋肉痛、肩こりにも効果があります。
寒い日が続いていますので、お風呂で体を温め、早くお休みになって下さい。
関連記事 「大根の葉のお風呂」
「FC2ブログランキング」に参加しています。
毎日応援してくださる皆様のおかげで、カテゴリー「野菜作り」で第1位に輝きました。

第2位と差がなくなってきました。今後とも応援をお願いします!!
↓

「お仕事ブログランキング 農業」に参加しました。
ブログをご覧の皆様のご協力で第1位達成です。

心温まる皆様のお力に感謝です。ありがとうございました!!
ご面倒をおかけ致しますが、こちらもワンクリックの応援をお願いします。
↓

「人気ブログランキング」に参加しました。ブログランキングの大御所に挑戦します。
現在何位になっているのか自分のブログを探すのが大変でようやく発見しました。
昨日の551位から175位にランクアップです。
応援のクリックでお疲れの所、申し訳ございません。最後の力を振り絞って、もうワンクリックお願いします、
↓




2006.11.08 (Wed)
大根の葉のお風呂
体が温まり、冷え性や肩こりの解消に
大根の葉を使ったバスタイムのご紹介です。
大根の葉には、ビタミンA、B1、C、Eなどのビタミンの他に
カルシウム、鉄分、ナトリウムなどのミネラル分も含まれています。
さらに、温泉の成分でもある塩化物や硫化イオンなども含まれていて
この温泉と同じ成分が皮膚のたんぱく質と結合して膜をつくり、保湿効果を高めます。
これから寒くなってまいりますので、お風呂がありがたい時期になります。
大根の葉を使って、体を温めてはみませんか?
大根の葉を使ったバスタイムのご紹介です。
大根の葉には、ビタミンA、B1、C、Eなどのビタミンの他に
カルシウム、鉄分、ナトリウムなどのミネラル分も含まれています。
さらに、温泉の成分でもある塩化物や硫化イオンなども含まれていて
この温泉と同じ成分が皮膚のたんぱく質と結合して膜をつくり、保湿効果を高めます。
これから寒くなってまいりますので、お風呂がありがたい時期になります。
大根の葉を使って、体を温めてはみませんか?
| HOME |